詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "黒髪島"
37件中 1-20の結果を表示しています
  • 大熊 喜邦
    日本鑛業會誌
    1938年 54 巻 636 号 220-226
    発行日: 1938年
    公開日: 2011/07/13
    ジャーナル フリー
  • 小山 一郎
    地質学雑誌
    1921年 28 巻 331 号 141-151
    発行日: 1921/04/20
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
  • 工藤 洋三, 橋本 堅一, 佐野 修, 中川 浩二
    土木学会論文集
    1987年 1987 巻 382 号 45-53
    発行日: 1987/06/20
    公開日: 2010/08/24
    ジャーナル フリー
    In situ orientation of the three planes of anisotropy in granite was at first investigated with the empirical aid of quarrymen at twenty-six quarries in the Inland Sea area in Western Japan. The azimuthal variation of the sound velocity was measured and the feature of the cracks was investigated on thin sections of the rock with an optical microscope. The defects were classified into open cracks, healed cracks and other defects for every rock. In the specimens from almost all of the quarries, the rift plane consists of open cracks within the quartz's grains and the strikes are nearly parallel to the horizontal plane. Thus the grain plane and the hardway plane is vertical. The grain plane consists of open cracks and/or healed ones within the quartz, while the hardway plane consists of a few cracks within the quartz but often consists of healed cracks within the feldspar grain.
  • 石田 毅, 岡 弘, 米廣 伸生, 田村 洋一, 水田 義明
    資源と素材
    2005年 121 巻 12 号 576-582
    発行日: 2005年
    公開日: 2007/02/24
    ジャーナル フリー
    A tensile strength deduced from a hydraulic fracturing stress measurement is different from tensile strengths obtained by a Brazilian test and by a bending test. In this paper, the authors discussed the differences based on a probability theory of fracture considering stress distribution in the specimen. At the first, they conducted the three tests in specimens of Kurokami-jima granite, and suppose that variation of their tensile strengths follows Weibull distribution. At the second, from ratios of tensile strengths among the hydraulic fracturing, the Brazilian test and the bending test, they found that Weibull's coefficient of uniformity, m, equals to 10.1. At the third, they elucidated that the obtained coefficient of uniformity is good for a significance level in the Kolmogorov-Smirnov test.
    Through the discussion, it is concluded that the differences of the tensile strengths among the hydraulic fracturing, the Brazilian test and the bending test can be explained to some extent by the probability theory of fracture.
  • 小山 一郎
    地質学雑誌
    1911年 18 巻 217 号 298-305
    発行日: 1911/10/20
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
  • 小山 一郎
    地質学雑誌
    1921年 28 巻 329 号 64-72
    発行日: 1921/02/20
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
  • 佐野 修, 工藤 洋三, 水田 義明, 中川 浩二
    土木学会論文集
    1988年 1988 巻 400 号 179-188
    発行日: 1988/12/20
    公開日: 2010/08/24
    ジャーナル フリー
    Granite specimens were cored at π/12 radian intervals within the grain plane, and then loaded at constant strain rates of 10-5, 10-6 and 10-7/s. The compressive strength varied about 10% in the different directions and about 15% under different strain rates. Young's modulus at low stress levels differed about 40% in the different directions. The Young's modulus defined by the linear part of stress-strain curve hardly changed. When the loading axis inclined at small angle to the grain plane, the strike of the fault was parallel to the grain plane. Except in the above case, the strike was always parallel to the rift plane. A ratio of the dilatant strain to the number of acoustic emissions increased with decreasing strain rate. Four independent velocities showed that the crack closure continued to the last stage of the loading and also showed that the dilatancy anisotropy should be affected by the rock fabric.
  • 工藤 洋三, 橋本 堅一, 佐野 修, 中川 浩二
    材料
    1989年 38 巻 426 号 209-215
    発行日: 1989/03/15
    公開日: 2009/06/03
    ジャーナル フリー
    Almost all rocks are more or less anisotropic and each rock has its own anisotropy in microstructures. The possible effect of anisotropy should be evaluated rather than neglected. To check the microdefects which characterize each rock's anisotropy, we analyzed two or three thin sections oriented parallel to and/or normal to the quarry plane for four kinds of rocks, Ogino tuff, Shimazaki andesite, Ukigane gabbro and Oshima granite. To check physical anisotropy, we used the P-wave transmission method for each rock. Thin section analyses showed that, in the case of Ogino tuff, flat pores oriented parallel to the quasi-horizontal plane and had preferred orientation, while in the case of Shimazaki andesite, plagioclase grains were oriented parallel to the quasi-horizontal plane. Healed cracks preferentially oriented within hornblende and plagioclase grains were typical in Ukigane gabbro. Open cracks and/or healed cracks oriented parallel to the three mutually perpendicular planes, one of which is quasi-horizontal, were found in Oshima granite. The ultrasonic transmission method indicates that P-wave is strongly sensitive to open crack orientation and sensitive to low aspect ratio pore orientation and mineral grain orientation, but insensitive to healed crack orientation. This study suggests the method to be available for qualitative evaluation of rock anisotropy.
  • *乾 睦子
    日本地理学会発表要旨集
    2014年 2014s 巻 422
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/03/31
    会議録・要旨集 フリー
    瀬戸内海周辺には多くの花崗岩体が知られ、江戸時代以前から各地で石垣等に利用されてきた。明治期に西洋建築が導入されると、それらが継続的に採掘・加工・出荷されるようになり、近代産業として成立した。花崗岩は岩石の中でも固く耐久性が高いため、建造物の外装を中心に内装にも用いられた。第二次世界大戦後には戦没者慰霊碑や一般に墓石が普及し始め、建築石材に加えて墓石が石材産業の大きな柱になり、1960年代には機械化も進み日本の加工産業の一角をなす存在となった。しかし、その後資源の枯渇や環境規制、輸入品との価格競争があり現在は産地が減っている。明治期以降に産業として成立し、隆盛してから現状に至るまでの石材産業の経緯は、日本の一加工産業の歴史としても貴重な記録である。ところが、この石材産業に関しては資料等がほとんどなく、輸出入量推移など外側から全体像をつかむことしかできなかった。そこで本研究では、瀬戸内海を囲む各地に点在する稼働中の花崗岩石材産地のいくつかを訪問調査し、産地毎の生産活動の多様性を知ることによって、近代石材産業の歴史と現状の一端を明らかにしようとした。  本研究で訪問した主な花崗岩石材産地は、香川県小豆島町(小豆島石または小海石)、同高松市(庵治石)、岡山県岡山市(万成石)、笠岡市北木島(北木石)、愛媛県今治市大島(大島石)、広島県呉市倉橋島(議院石)、山口県周南市
    黒髪島
    (徳山石)である。これらの産地はまず、石質と用途の点から大きく二つの傾向に分けることができた。庵治石と大島石は当初から墓石材や工芸品として用いられてきた石の産地である。この二つの産地の花崗岩は中~細粒で肌理が細かく彫文字が映える質感で、現在は高級墓石材とされている。資源としてはキズが多く大材が取れないという特徴もあり、このために建築材料には向かなかったものと思われる。上記以外の産地は、当初は建築材料向けを比較的多く産出していた。いずれも結晶の粒径が比較的粗く、大材が採掘できる、あるいは同じ色目の材を大量に揃えられるという特徴が共通していた。現在は墓石を主としている産地と、そうでない産地とが見られた。  産地の多様性を作り出していた主な要因としては、(1)土地・権利の形態、(2)採掘と加工の関係、そして(3)立地の問題があった。(1)土地所有の形態としては、各事業者がそれぞれの権利の範囲を採掘する場合が大半であり、その場合は土地に制限された狭く深い採石場が並ぶ(大島・北木島)。しかし、大採石場に複数の事業者が入る事例(庵治石)もあり、その場合はより緊密な地域のコミュニティが成立しているようであった。(2)採掘と加工の関係では、加工事業者が多く定着しているかどうかが産地によって様々であった。加工業が定着している産地では、輸入石材の加工も取り扱いながら産地全体のブランド化を図る方策が見られた。一方の採掘を主とする産地では、国内企業が加工拠点を海外に移行する動きとともに出荷先の変更、小売への参入、多角化を図るケースがいくつか見られた。(3)立地の問題としては、瀬戸内海沿岸の産地はもともと海運を利用できることで発展してきたが、現在はほとんどがトラック輸送であるため、島という立地が不利に働き、本土に拠点を移すケースが見られた。反対に、市街地に近すぎる立地は、環境騒音問題のため採掘手段が制限されたり植樹等の努力が必要とされていた。  瀬戸内海沿岸地域に近接して立地する多くの花崗岩石材産地には、それぞれ特有の事情によって多様な産業形態が成立してきたことが分かった。本研究は、公益財団法人福武財団より瀬戸内海文化・研究活動支援助成を受けて実施することができた。
  • 橋川 邦武, 宮原 健二
    応用地質
    1974年 15 巻 2 号 47-57
    発行日: 1974/06/30
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    The dynamical models related to development of the joint system (commonly called “Sheeting”) with horizontal or slightly inclined trend, found frequently in the weathered granitic rocks, have been considered in detail concerning the cases of the primarily horizontal topography and of the sloping ground produced after dissection. As a result it has become evident that (1) removal of the stress ascrived to the load lying over the land surface in surely one of the important factors, (2) possibility of the dynamical heterogeneity resulted from development of the timy-scaled sheeting in the weathered part of the granitic rocks in deducible from inspection of some data of the measurement referred, and (3) in consequence scruting of disposition of the sheeting is considerably useful as a indicator for classifying the strength of the basement rocks.
  • 鈴木 敏
    地質学雑誌
    1919年 26 巻 311 号 325-335
    発行日: 1919/08/20
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
  • 宝田 盛康, 上嶋 英機, 橋本 英資, 山崎 宗広, 今村 均
    海岸工学講演会論文集
    1987年 34 巻 666-669
    発行日: 1987/11/07
    公開日: 2010/03/17
    ジャーナル フリー
  • 小野 忠熈
    地理学評論
    1963年 36 巻 7 号 391-411
    発行日: 1963/07/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    本州島の西端部に分布する,海岸の砂地形がつくられた文化期上の時期を系統的に明らかにするのがこの研究の目的である.その方法として,文化小期の明らかな遺物や遺構を,地質学における自然化石と同様に文化化石とみなし,確かな文化小期を示す土器を示準文化化石として取り扱い,必要な遺跡を発掘してそれらを含む各遺跡の文化層を検討した.これらのうち文化小期の確かな文化層を鍵層として,砂地形をつくる砂層の堆積相や,砂地形の分布・形態・構造などから解析し,それらを対比して,本地域における砂地形の砂層が堆積した文化期上の編年を行なうとともに,海岸に分布する砂地形の空間的な発達過程を明らかにして,現在の砂質海岸がつくられた時間的・空間的な発達の順序を系統的に跡付けた.さらに進めて,この研究の結果に基き,砂地形の形成期から推定される海面の相対的変化,沖積世の局地的地盤変動,居住帯の垂直的変化との関係,などについて考察した.
  • 大日本窯業協會雑誌
    1912年 20 巻 234 号 ap1-ap12
    発行日: 1912年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 花房 元顕
    日本航海学会誌 NAVIGATION
    2007年 167 巻 79-83
    発行日: 2007/12/25
    公開日: 2017/06/30
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 広島市西部の深層風化帯について
    橋川 邦武
    応用地質
    1978年 19 巻 2 号 45-59
    発行日: 1978/11/30
    公開日: 2010/02/23
    ジャーナル フリー
    The deep weathered region of the granitic rocks in the western part of Hiroshima-city coincide with the dessected pediment geomorphologically which was studied in detail by Akagi Y. (1962). In this paper, the author has made clear the following points from an analysis of p-wave velocity, N-value profile and geomorphological development.
    (1) The deep weathered zone in this region is composed of two mirage layers which is given a name respectively “the upper weathered zone” and “the lower weathered zone” for a distribution of P-wave velocity. Each zone is characterized by the constant rate of increase for P-wave velocity and N-value.
    (2) The primary sheeting joint (P·S·J) and the secondary sheeting joint (S·S·J) descrived by previous paper, Hashikawa, et al (1974) develope respectively in the lower weathered zone and the upper weathered zone.
    (3) The P·S·J develope almost parallel to the horizontal or slightly inclined land surface of pediment and to the unweathered bed rocks. The other hand the S·S·Jis almost parallel to the convex land surface of the dessected pediment.
    (4) The structural development history of the weathered zone is divided to 5 stages in Fig. 9.
  • 石田 毅, 永谷 侑也, 乾 周平, BENNOUR Ziad, 陳 友晴, 陳 渠, 中山 芳樹
    Journal of MMIJ
    2015年 131 巻 4 号 115-121
    発行日: 2015/04/01
    公開日: 2015/05/01
    ジャーナル フリー
    Underground sequestration of carbon dioxide (CO2) is a promising method for mitigating its greenhouse gas effect. This method will become much more feasible by compensating for its cost, if it can be combined with economically viable processes such as shale gas recovery and geothermal energy extraction from hot dry rock. When CO2 is injected deeper than 1000 m, the temperature and pressure usually satisfy the condition to make CO2 to be supercritical state, which has much lower viscosity than that of water. To examine behavior of the supercritical state CO2 (SC-CO2) in rock, we conducted hydraulic fracturing experiments using SC-CO2, water, and viscous oil in granite specimens under a tri-axial deviatoric stress condition. Source distributions of acoustic emission events showed that hydraulic fracturing with SC-CO2 can induce more intense cracks branching and spreading wider than those with water. The result suggests that SC-CO2 fracturing forms more effective pathways for shale gas recovery and hot dry rock geothermal extraction while enabling economically feasible underground sequestration of CO2.
  • 山崎 宗広, 村上 和男, 松本 英雄, 出路 康夫, 森田 真治, 和田 誠
    海岸工学論文集
    2003年 50 巻 1196-1200
    発行日: 2003/10/10
    公開日: 2010/03/17
    ジャーナル フリー
    者らは, 停滞域の流れを制御して海水交換を促進する技術として, 湾口地形改変工法を提案し基礎水槽実験より検討してきた. 基礎水槽実験では現象の理解を容易にするために実験条件の設定が限定的であり, またモデル矩形湾ではなく実海域において効果があるのか疑問が残る. 本研究では, このことを明らかにするために徳山湾の現地調査と水理模型実験を行った.現地調査より, 成層期だけ上層と下層の流れに違いがみられ, 基礎水槽実験結果と一致した. 水理模型実験より, 徳山湾においても湾口地形改変工法が有効であることが分かった. この水理模型内の流れは, 現地の混合期における流動と一致しており, 水理模型実験結果の妥当性が確かめられた.
  • 愛 櫻生
    地学雑誌
    1926年 38 巻 7 号 391-400
    発行日: 1926/07/15
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • 小山 一郎
    地質学雑誌
    1911年 18 巻 218 号 335-345
    発行日: 1911/11/20
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
feedback
Top