詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "齋藤康輝"
4件中 1-4の結果を表示しています
  • 企画趣旨
    廣瀬 真理子
    法政論叢
    2018年 54 巻 1 号 231-
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/07/14
    ジャーナル フリー
  • 齋藤 康輝, 杉山 幸一
    法政論叢
    2016年 52 巻 1 号 203-205
    発行日: 2016/02/25
    公開日: 2017/11/01
    ジャーナル フリー
    We are now awfully afraid that we might expose ourselves to a crisis of war or a crisis of various sorts of international disputes. In addition, we are also fraught with many other crises that are the natural disasters frequently happening in the rest of the world, such as an earthquake, a tsunami, and a flood. In the last recent years, we have met with other human crises, such as a meltdown accident of the nuclear power plant, an information leakage, or a cyber attack. We are greatly concerned about how we should cope with these crises. In our academic association of constitutional law, there has been a movement trying to grope for a crucial constitutional law theory from the viewpoint of solving the problems at the time of the crisis since the East Japan Great Disaster occurred in 2011. In particular, their discussion has been concentrated not only on their arguments over the possibility of ruling in a state of emergency, concerning about the possibility as to whether or not emergency powers should be prescribed in the constitution under the name of "crisis correspondence," but also on their arguments concerning the human rights, such as the right to life, the freedom of expression, and other human rights that should be protected in a state of emergency. Therefore, it is strongly required to have such a practical viewpoint as coping with these crises in terms of not only human rights but also the public welfare (public interest). In other words, it must be our national demand that we should proceed to reexamine the existing theory of the fundamental human rights. We have organized this symposium for the purpose of making a new desirable interpretation of the constitution in order to confront with a forthcoming critical age of the crisis. And we should simultaneously comprehend such a keyword as the "risk management."
  • ―政治哲学の観点から
    山口 晃人
    年報政治学
    2020年 71 巻 2 号 2_100-2_124
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/12/15
    ジャーナル フリー

    政治哲学において、政党は長らく注目されてこなかった。政党が民主主義論の研究対象として前景化されたのは、ここ十年ほどのことである。本稿では、近年の政治哲学における政党研究の主要な議論を再検討することで、立法過程における議会政党の存在意義を明らかにすることを試みる。その結果明らかになるのは、政党は情報提供者として立法過程に不可欠であるが、最終的な意思決定者であるべき積極的な理由を持たず、むしろ政党が最終的な意思決定者になるべきではない一応の理由が存在するということである。その上で、既存の選挙制議院 (選挙院) に加え、無作為抽出された一般市民からなる抽選制議院 (籤院) を設置する選挙院・籤院構想を提示し、それによって政党が意思決定者となることに伴う問題を回避できることを示す。

  • 田上 雄大
    出版研究
    2017年 48 巻 23-45
    発行日: 2017年
    公開日: 2020/10/30
    ジャーナル フリー

    ウクライナ憲法三四条は,言論の自由(свобода слова)を保障している.その一方で,ウクライナには言論の自由を制約する通称・脱共産主義法が存在する.同法は,旧ソ連支配下のウクライナで引き起こされた人工飢餓といった出来事を否定する表現に対する罰則を設け,さらに共産主義に対する称賛やナチズムに対する称賛も禁じている.本稿では,ウクライナにおける言論の自由とその制約との関係について論じている.

feedback
Top