詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "龍涎香"
72件中 1-20の結果を表示しています
  • 駒木 亮一
    におい・かおり環境学会誌
    2013年 44 巻 2 号 141-148
    発行日: 2013/03/25
    公開日: 2017/10/11
    ジャーナル フリー

    アンバーグリス(

    龍涎香
    )は,フランス語の「灰色のアンバー」という言葉に由来する.昔から薬として香水の素材として利用されてきた.その由来は,近年になるまで不明であった.20世紀初頭に烏賊の嘴が含まれていたことが分かり,マッコウクジラPhyseter macrocephalusの体内に生じた病的なものであるらしいことが知られた.このアンバーグリスを分析すると,アンブレインとエピコプロステノールの成分が含有されていた.香水原料としは,エチルアルコールに溶解させ少なくとも6ヶ月以上熟成させ使用する.このアルコールチンキにはテトララブダンオキサイドやアンブレインという香気成分が生成している.

  • 岩橋 尊嗣
    におい・かおり環境学会誌
    2013年 44 巻 2 号 115
    発行日: 2013/03/25
    公開日: 2017/10/11
    ジャーナル フリー

    本特集では,日本古来の伝統文化として継承されている華道,茶道,香道の中で“お香”について紹介する.本誌では,これまで“お香”に関連する情報として次に示す二題を掲載している.

    ①本間延実:「香料史概略と幾つかの逸話」(2005年36巻No. 4),

    ②太田清史:「香と日本文化」(2008年39巻No. 3)

    これを機会に,是非これら二誌についても目を通していただきたい.アロマセラピーの普及に伴い,主として植物精油の活用が一般家庭にも拡大する傾向にある中で“お香”は,ちょっと敷居が高いというイメージがありそうだ.しかも,日本社会では,どうしても仏事(焼香)としての印象が強く定着している.しかし,太田氏も誌面の中で述べられているように,近年,日本独自の香文化が再評価されているらしい.和風旅館の玄関に入った瞬間,女将の出迎えとともに「伽羅の香り」がふーっと漂ってくる.こんな洒落た気配りをする施設が,最近増えているような気がする.

    本特集では,“日本古来の香りを通して時代をみる”と題して,4編の記事を掲載する.前半の二題は伝統文化としての“お香”に関する記述である.まず始めに,三井氏(公益財団法人お香の会)には,「香道のすすめ」という題目で執筆していただいた.

    日本における香道の歩みについて,詳細に紹介されている.一般的にはなかなか判りにくい香道の代表的な流派である「御家流と志野流」についての詳細も明確に示していただいた.記述の流れから香道の神髄がみえてくる.

    第2編では,渡辺氏(香研究会IRI)に「お香を現代生活に活かす」という題目で執筆していただいた.渡辺氏が代表を務める団体は,お香文化を広めるために様々な催しを企画し,啓蒙活動を積極的に押し進めている.難しい漢字が並び親近感の湧きにくい“香十徳”についても,噛み砕いた表現で説明され読者の方々も納得されるのではないだろうか.今後のさらなる活動が期待される.

    後半の二題は,香木等の素材に含まれる香り成分に関連する記述となっている.

    第3編では,長谷川氏(埼玉大学大学院)に「お香の香気成分」という題目で執筆していただいた.具体的に白檀,バチュリ,ベチバー,乳香等について独自に考案した香気成分の分析から得られた結果を解析し,そこから判明した知見について詳細に述べられており,興味深く読んでいただけると思う.

    第4編では,駒木氏((株)カネボウ化粧品)に「

    龍涎香
    の香り」という題目で執筆していただいた.

    龍涎香
    よりアンバーグリスと呼んだ方がピンとくるかも知れない.龍の涎(よだれ)とは一体どのような香りなのか?興味をくすぐられる.駒木氏は
    龍涎香
    に関する分析者として特に著名であるが,決して読者を退屈させないストーリー性持たせた記述になっている.本年3月16日から6月9日まで青森県立美術館にて
    龍涎香
    が展示される.百聞は一見にしかずである.

    お香を学ぶためには,一級品の香木に接しなければならないとも言われている.渡辺氏が活動されているお香を体験できる機会をさらに広げていただけたらと願う次第である.“香を聞く”と言うことは,五感を研ぎ澄まし,心を無にし自己の世界に入り込む,究極的な静寂空間の創造なのかも知れない.これらの香に関する感覚的な分野に化学的なメスが確実に入っている.香り立つ複雑な香気成分が明らかにされると,これらの物質の効能についても判ってくる.お香の分野の益々の発展が大いに期待される.

    2011年の奈良正倉院展では“蘭奢待”が一般公開された.人並みに押されながら目にした香木は,予想よりもはるかに大きく存在感は絶大であった.今年は

    龍涎香
    の展示が青森県立美術館で催される.時間の許される方は,是非とも東北に目を向けていただきたい.

    最後になったが,本特集を企画するにあたり,ご多忙中にも関わらず多くの情報・データを取り揃えご執筆いただいた著者の方々に対し,本紙面を借り深く感謝申し上げます.

  • 新規アンブレイン合成酵素の創出
    佐藤 努
    化学と生物
    2021年 59 巻 5 号 222-224
    発行日: 2021/05/01
    公開日: 2022/05/01
    ジャーナル フリー
  • 龍涎香の無機成分
    石黒 武雄, 古賀 直文, 松尾 喜正
    YAKUGAKU ZASSHI
    1952年 72 巻 11 号 1439-1443
    発行日: 1952/11/25
    公開日: 2010/02/19
    ジャーナル フリー
    Studies were made on the inorganic constituent of ambergris obtained from the intestines of the sperm whale. The ether-insoluble matter (11.8%) of the ambergris is a dark brown powder, and contained some fragments of snout-like bone formations found in cuttle fish. Incineration of this powder yielded 16.3% of grayish white ash whose spectral analysis by the quartz spectrograph indicated the presence of the following. Group I - Ga, Fe*, K*, Mg, Na, (P), Si, Sr*, Zn; Group II - Al, Nb*, Cr*, Cu, La*, Mn, Ni*, Ti*, W* (where* denotes presence in minute amounts). The elements of the Group I were detected directly from the spectral lines, and those of the Group II were determined by comparing with spectrographs taken under the same conditions of the known compounds, such as aluminum oxide, columbite, chromium oxide, titanium oxide, and tungsten oxide, with that of ambergris ash. Phosphorus was confrmed as ammonium phosphomolybdate. It was assumed that a very minute amount of Ag, Co, Gd, and Hg were also present, although they were not determined. The quantitative analysis of the ash gave the following results. CaO 6.21%, MgO 9.88%, P2O5 4.65%, SiO2 6.02%.
  • 石黒 武雄, 渡邊 又雄
    藥學雜誌
    1938年 58 巻 9 号 790-797
    発行日: 1938/10/26
    公開日: 2009/10/21
    ジャーナル フリー
  • 上田 大次郎, 山鹿 宏彰, 岡本 渉, 遠塚 悠輔, 品田 哲郎, 星野 力, 佐藤 努
    天然有機化合物討論会講演要旨集
    2014年 56 巻
    発行日: 2014年
    公開日: 2018/07/19
    会議録・要旨集 フリー HTML

    はじめに

    我々は、天然物探索から新規C35テルペンを発見して以来、C35テルペンに着目して研究を行っている1-6)。50,000種類を超えるテルペン類の中で、C35テルペンには長らく特別な分類名がなかったが、直鎖状C35イソプレノイドの環化を経る経路を酵素・遺伝子レベルで初めて証明し、「セスクアテルペン」と命名した2-5)。本経路には、1990年代から数多く見出されてきたテルペン環化酵素の一次構造と類似性をもたない「新型」テルペン環化酵素(テトラプレニル-β-クルクメン合成酵素:TS)が関わることを明らかにした(Scheme 1)2-5)。また、Bacillus megaterium由来のテトラプレニル-β-クルクメン環化酵素(TC)は、C35とC30の基質から各々4環と2環を形成する二機能性テルペン環化酵素であることを証明した2,3,6)。異なる2種類のテルペンを生体内で生合成する初めてのテルペン環化酵素であった(Scheme 1)2,3,6)

    今回、セスクアテルペン環化酵素であるTSおよびTCに関する研究をさらに展開し、テルペン創出経路を開拓したので報告する。

    1)TSホモログのゲノムマイニングによる新規セスタテルペン・新規トリテルペンの発見7)

    TSホモログは、様々なバクテリアにおいて機能未知遺伝子として存在している。今回、手始めに好アルカリ性のBacillus clausiiのもの(Bcl-TS)をターゲットにした。B. clausiiゲノムにおいてTSホモログが存在するにも関わらず、菌体から化合物1が検出されなかった。一方、テルペン類と考えられる未知脂質(5と6)がGC-MSによって検出されたため、それらを単離・構造決定した。その結果、新規非環状セスタテルペン(5)と新規非環状トリテルペン(6)であることが判明した。各々β-geranylfarneseneおよびβ-hexapreneと命名した。

    B. clausiiゲノムにおいてBcl-TS以外にテルペン合成酵素ホモログが存在しないことから、Bcl-TSが化合物5と6の生合成に寄与していることが考えられた。Bcl-TSの大腸菌発現系を構築後、精製Bcl-TSによってGFPP(C25)とHexPP(C30)から各々5と6が生成されることをin vitroで証明した(Scheme 2)。

    Table 1に示したように、化合物5と6は多くの好アルカリ性Bacillusに分布していた7)。以前、B. alcalophilusのような好アルカリ性Bacillusはスクアレン3やデヒドロスクアレンを生産することが報告されていたが8)、我々は化合物5と6が生産されていると訂正した。

    本研究によって、TSホモログがセスクアテルペン(C35)だけでなくC25やC30のような様々なテルペン合成酵素のファミリーであることが判明した。今後も、TSホモログのゲノムマイニングによって多くの新規テルペンを発見できるのではないかと期待している。

    2)TCによる

    (View PDFfor the rest of the abstract.)

  • 大槻 広
    有機合成化学協会誌
    1953年 11 巻 4 号 143-150
    発行日: 1953/04/30
    公開日: 2010/10/20
    ジャーナル フリー
  • 折谷 隆之
    日本農芸化学会誌
    2002年 76 巻 1 号 20-26
    発行日: 2002/01/01
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
  • 高瀬 弘一郎
    社会経済史学
    1977年 43 巻 1 号 54-72,106-105
    発行日: 1977/06/30
    公開日: 2017/07/22
    ジャーナル オープンアクセス
    The chief source of revenue for the earl}T Christian Church in Japan came from her trade activities, which covered various commodities but could be dichotomized into raw silk and others. It is true that the activities of the Society of Jesus was dominated by the silk trade, reflecting the trade activities between Macao and Nagasaki, since the business activities of the Society was pursued by taking part in Macao's trade with Japan. But the Socicty of Jesus in Japan dealt not only in silk but in considerable quantities of other commodities It is now known that already in 1570ts they dealt in gold, various kinds of cloths, quick silver, lead, besides silk, and later in musk, amber, pottery, sugar, medicine, and others, of which gold was the most important but silk. It was the strong demand for gold among daimyos before the Tokugawa period that precipitated gold importation. Some of the records in 1590s show that the Society of Jesus imported twenty to thirty bullions (12.5 oz. per each) of gold into Japan, making a profit at twenty-five to forty percent. Another document in 1620 reads that the same weight of bullion cost sixty to ninety cruzados in China and could be sold in Japan at a price fifty to sixty percent higher. In the seventeenth century the importance that silk had occupied in the trade activities of the Society of Jesus in Japan fell off relatively. Accordingly it was not favourable to the society that the officially sanctioned trade was limited to silk only, and they held the Provincial Congregation at Nagasaki in 1614 to amend the policy, decided to include silk, gold, musk and amber in the trade commodities of official sanction, and sent the resolution to the Jesuit General to ask for the permission. It must be noticed that while there is no doubt that it was the demand for those goods in Japan that urged this movement, there is also a fact that Macao, because of the growth of the city, could no longer provide the Society of Jesus with as much raw silk and silk goods as before. Moreover when there was little difference with regard to profit rate, the articles less bulky and easier to transport and handle were more preferable to the church, and it was all the more so when they were thrown into the days of persecution. Thus the Jesuit General permitted to include gold and musk besides raw silk in the trading commodities in 1621.
  • 馬渕 浩一, 山田 吉孝
    化学と教育
    1994年 42 巻 1 号 55-56
    発行日: 1994/01/20
    公開日: 2017/07/11
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 陳 志清
    におい・かおり環境学会誌
    2022年 53 巻 4 号 237-241
    発行日: 2022/07/25
    公開日: 2022/07/25
    ジャーナル 認証あり

    中医学は人間と自然界との一体性を重視し体の陰陽バランスこそ健康維持の基本だと考え個人の体の特徴を踏まえて病気の予防と治療を行うのである.中医学・漢方によく使われる各種の生薬は独特なかおり・においがするが,中医学では独自の理論に基づいてそのかおりを活かした幅広い応用方法が確立されている.

  • 生田 滋
    東南アジア -歴史と文化-
    2009年 2009 巻 38 号 230-234
    発行日: 2009年
    公開日: 2016/12/14
    ジャーナル フリー
  • 淺井 健吉
    大日本耳鼻咽喉科會會報
    1915年 21 巻 sokai 号 1101-1122
    発行日: 1915年
    公開日: 2007/06/29
    ジャーナル フリー
  • 浅野 三千三
    藥學雜誌
    1926年 1926 巻 532 号 490-493
    発行日: 1926/06/26
    公開日: 2009/10/22
    ジャーナル フリー
  • 前島 信次
    民族學研究
    1943年 New1 巻 4 号 489-492
    発行日: 1943/05/05
    公開日: 2018/03/27
    ジャーナル フリー
  • 慶田 雅洋
    日本農芸化学会誌
    1982年 56 巻 5 号 397-398
    発行日: 1982年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
  • 桑田 六郎
    日本オリエント学会月報
    1957年 1 巻 7 号 79-83
    発行日: 1957/03/30
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
  • 日本農芸化学会誌
    1932年 8 巻 5 号 557-568
    発行日: 1932年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
  • 高島 靖弘
    日本味と匂学会誌
    1995年 2 巻 1 号 35-37
    発行日: 1995年
    公開日: 2018/05/26
    ジャーナル 認証あり
  • みやませんきう果実油の脂肪酸の研究
    黒野 吾市, 酒井 健
    YAKUGAKU ZASSHI
    1952年 72 巻 11 号 1436-1439
    発行日: 1952/11/25
    公開日: 2010/02/19
    ジャーナル フリー
    From 490g. of the fruit of Conioselinum univittatum Turcz., 55g. of crude fatty acids was obtained, and fractional distillation of their methyl ester (Cf. Table) gave four fractions. Fraction (A) and (B) yielded solid acids, that from the former being m. p. 61-62°, identical with palmitic acid, from and the latter, m. p. 55-58°, was identified by the paper chromatography of its hydroxamic acid as a mixture of palmitic acid and petroselic acid. Fraction (C) and (D) yielded solid acids of m. p. 31-32° and 32-33°, respectively, and the paper chromatography of their hydroxamic acids identified the former to be petroselic acid containing a minute amount of petroselidic acid, and the latter as petroselic acid. The liquid acids obtained from Fractions (C) and (D) were oxidized by the Hazula method and both yielded 6, 7-dihydroxystearic acid and 9, 10, 12, -13-tetrahydroxystearic acid. From these results, it was clarified that the fatty acids constituting the fruit oil was composed of palmitic, petroselic, petroselidic and linolic acids.
feedback
Top