詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "10min.ボックス"
17件中 1-17の結果を表示しています
  • 2019年度「NHK中学校教師のメディア利用と意識に関する調査」から
    宇治橋 祐之, 渡辺 誓司
    放送研究と調査
    2020年 70 巻 6 号 38-70
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/04/16
    研究報告書・技術報告書 フリー
    NHK放送文化研究所では、全国の学校現場におけるメディア環境の現状を把握するとともに、放送・ウェブ・イベントなどNHKの教育サービス利用の全体像を調べるために、「教師のメディア利用に関する調査」を2013年度から実施している。この調査は、学校を単位として定期的に行ってきた「学校放送利用状況調査」(1950~2012年)にかわり、教師個人を対象としている。 2019年度は、2015年度の中学校教師の調査(理科、社会)に続く2回目の調査として、対象教科を4教科(理科、社会、国語、外国語)に増やすとともに、道徳など学級担任として授業を行う教科(担任教科)のメディア利用や、生徒の学習へのスマートフォン利用に対する意識などの新規の質問項目を追加した。 調査結果から、テレビやパソコンなどのメディア機器を教師が利用できる一定の環境が整い、特にタブレット端末を利用できる環境にある教師が4教科とも6割を超え、生徒は1人1台での利用が多いことが明らかになった。また国語、外国語ではラジオ・CDラジカセの利用が多いなど、教科による利用機器の違いがみえてきた。一方で教室のインターネット環境は無線接続が6割を超えたものの、まだ動画を問題なく再生できるまでには至っていない。 こうした機器で提示するメディア教材の利用は4教科とも8割を超え、「NHK for School教師利用率」は理科で63%、社会で56%だった。国語では「指導者用のデジタル教科書」、国語と外国語で音声教材の利用が多く、教科による利用の違いもみてとれた。また、担任教科の道徳では、授業を行っている教師のほぼ6割にメディア教材の利用がみられた。 生徒の学習へのスマートフォン利用については、学校と家庭のいずれの学習においても否定的な意見が多く、学習利用に向けた課題が明らかになった。 今後、生徒1人1台の端末の利用が定着していくことが予想され、教師が利用するメディア教材だけでなく、個々の生徒の学力に適応し、生徒が協働的に学ぶことができる教材の開発と提供が求められる。
  • 2017年度「高校教師のメディア利用と意識に関する調査」から①
    宇治橋 祐之, 小平 さち子
    放送研究と調査
    2018年 68 巻 6 号 48-77
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/07/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    NHK放送文化研究所では、全国の学校現場におけるメディア環境の現状を把握するとともに、放送・ウェブ・イベントなどNHK教育サービス利用の全体像を調べるために、「教師のメディア利用と意識に関する調査」を2013年度から実施している。2017年度は全日制、定時制、通信制課程の高校と中等教育学校を対象として、教師個人の調査を実施した。本稿では全日制(理科、地歴科、国語科、外国語科)の結果を中心に、中等教育学校後期課程(理科、地歴科)で特徴的な結果も紹介する。調査結果から、インターネットに接続したパソコンをプロジェクターなどの提示機器に投影できる教室のメディア環境は、課程・教科に関わらず整いつつあることがわかった。メディア教材の利用は、外国語、理科、社会、国語の順に多く、理科と社会では放送番組などの動画教材の利用が多く、外国語と国語ではラジオやCDなどの音声教材の利用が多い傾向がみられた。『NHK高校講座』またはNHK for Schoolの、放送番組あるいはウェブサイトの動画などのコンテンツを利用した「NHK高校講座・NHK for School教師利用率」は全日制理科で25%、全日制社会で12%であった。また、いわゆるアクティブ・ラーニング「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善」をよく実施していると回答した教師のほうが、メディアの機器やメディア教材の利用が活発であることも明らかになった。
  • 福田 恵
    日本土壌肥料学会講演要旨集
    2005年 51 巻 II-2
    発行日: 2005/09/06
    公開日: 2017/06/24
    会議録・要旨集 フリー
  • 2022年度「中学校教師のメディア利用と意識に関する調査」から
    宇治橋 祐之, 渡辺 誓司
    放送研究と調査
    2023年 73 巻 6 号 30-63
    発行日: 2023/06/01
    公開日: 2023/06/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    NHK放送文化研究所では,全国の学校現場におけるメディア環境の現状を把握するとともに,放送,インターネット,イベントなどNHKの教育サービス利用の全体像を調べるために,1950年から定期的に学校を単位として,あるいは教師個人を対象として全国調査を行ってきた。全国の小・中学校で「児童生徒向けの1人1台端末」と「高速大容量の通信ネットワーク」を一体的に整備するGIGAスクール構想の本格的な運用が始まり2年目となる2022年度は、1人1台端末の授業での利用だけでなく、家庭への端末持ち帰りとその利用状況を把握するために、中学校の教師個人を対象とした。対象教科は初めて5教科(理科、社会、国語、外国語、数学)としている。 GIGAスクール構想前の2019年度の結果と比べると、タブレット端末を利用できる環境にある教師が大幅に増加(63%→91%)、インターネットを利用できる環境にある教師(77%→93%)も増えていた。 また、生徒に1人1台ずつ配付されたパソコンやタブレット端末(「GIGAスクール端末」)を授業で生徒に利用させている教師は、5教科全体で87%であった。さらに授業で「GIGAスクール端末」を生徒に利用させている教師でみると、6割を超える教師が「家庭への持ち帰り学習」を行っていた。 授業でのメディア教材の利用についてみると、「指導者用のデジタル教科書」(33%→49%)の利用と、NHKの学校放送番組あるいはNHKデジタル教材のいずれかを利用していた「NHK for School教師利用率」(38%→49%)が増加していた。また、教科別にみると理科と社会で「NHK for School教師利用率」、外国語で「指導者用のデジタル教科書」と「学習者用のデジタル教科書」の利用が多く、教科による違いがみられた。 教師が生徒の家庭学習に行っている支援については、「紙の市販ドリルやプリント教材」「教科書」を利用した紙教材での支援が7割で多かった。ただし「アプリなどデジタルのドリル教材」など、生徒が家庭でパソコンやタブレット端末を利用して行う「デジタル教材」での支援も6割で、家庭学習の支援が多様化している様子もみられた。 またビデオ会議や資料共有、コミュニケーション機能などがある、授業と家庭学習で利用できる「学習支援ツール」は、84%の教師が利用していた。 GIGAスクール構想の実現で、教室のメディア環境は大きく変わった。家庭のメディア環境の差などの課題はあるが、授業と家庭学習を繋げられる「NHK for School」や「学習者用のデジタル教科書」などのメディア教材と「学習支援ツール」などを利用することで、生徒の学びをどう広げていけるのか、学校と家庭の両方を見渡した学習支援のトータルデザインを考える必要があると考えられる。
  • 2017年度「高校教師のメディア利用と意識に関する調査」から②
    宇治橋 祐之
    放送研究と調査
    2018年 68 巻 8 号 46-72
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/09/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    NHK放送文化研究所では,全国の学校現場におけるメディア環境の現状を把握するとともに,放送・ウェブ・イベントなどNHK教育サービス利用の全体像を調べるために,2013年度から「教師のメディア利用と意識に関する調査」を実施している。2017年度は全日制,定時制,通信制課程の高校と中等教育学校を対象として,教師個人の調査を実施した。6月号で全日制(理科,地歴科,国語科,外国語科)の結果を中心に中等教育学校後期課程(理科,地歴科)で特徴的な結果を紹介したのに続き,本稿では定時制(理科,地歴科),通信制(理科,地歴科)の結果について報告をする。調査結果から,定時制ではパソコンやプロジェクターなどのメディア環境は,全日制と同様に整っており,NHKの放送番組や市販のDVD教材などの映像を授業で利用する教師が全日制より多かった。『NHK高校講座』またはNHK for Schoolの,放送番組あるいはウェブサイトの動画などのコンテンツを利用した「NHK高校講座・NHK for School教師利用率」は定時制理科で31%,全日制社会で22%,NHK一般番組の授業利用または,NHKが実施する教育イベント等も含めたNHKの教育サービスのいずれかでも利用した教師は,定時制理科で55%,全日制社会で41%であった。通信制のスクーリング(面接授業)で利用できるメディア環境は全日制,定時制とあまり変わらないが,全体に利用は少ない。その一方で『NHK高校講座』はスクーリング(面接授業)だけでなく,レポート課題作成や授業準備等でよく利用されていた。 定時制,通信制の教師はいずれも,授業に役立ちそうな番組を録画するなど,授業外でのメディア利用も行っていた。また,今後必要なメディアとしてタブレット端末を挙げる教師が多いなど,授業に利用できるメディアを期待する教師が多いことも明らかになった。
  • 高畠 勇二, 浦野 弘
    教育メディア研究
    1999年 5 巻 2 号 60-74
    発行日: 1999/03/31
    公開日: 2017/07/18
    ジャーナル オープンアクセス
    同一取材から得られた映像を用いて異なる構成で制作された学校放送番組と市販教材番組を用いて、視聴後に両番組から生徒が受けた影響を調査した。その内容は、シーン内容に関する『印象調査』と、番組内容についての認識に関する『概念調査』である。「情報伝達」に関わる映像が連続して提示されると生徒が受ける印象は薄く、概念の類似度も低くなり、関連した内容が独立的になることがわかった。この結果から、映像番組の効果的利用方法について考察した。
  • 川村 志満子, 福島 武彦
    水資源・環境研究
    2017年 30 巻 2 号 73-77
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/12/29
    ジャーナル フリー
    本研究は、NHKアーカイブス学術利用トライアル研究を利用した研究である。NHKに保存されたテレビ番組のうちで日本の湖沼の水利用と水環境に関する番組を選び、その内容から湖沼環境問題への焦点と変化の分析をおこなった。その結果は次のようにまとめられる。(1) 湖沼環境問題に関する番組は1969年から出現して、1970年代から1990年代にかけて増加し、2000年以降は減少した。(2) 番組に取り上げられた湖沼は琵琶湖が最も多く、次いで霞ケ浦だった。(3) 湖沼環境問題の内容は、1970年代は飲み水、1980年代は水質汚染、1990年代は湖沼環境保全や環境問題解決に関する内容が注目された。2000年以降は酸性雨や地球温暖化の影響など環境問題の多様化がみられた。これらにより、湖沼環境問題への一般的な関心には変化があるとわかった。
  • 田口 真奈
    教育メディア研究
    1998年 5 巻 1 号 51-63
    発行日: 1998/12/20
    公開日: 2017/07/18
    ジャーナル オープンアクセス
    映像視聴能力研究をすすめていくためには、番組を一つのシステムととらえ、その構造に着目した分析が有効であることを提案した。次いで学校放送理科番組をとりあげ、制作時期、内容、対象学年の異なる複数の番組を、システムの構造という視点から分析し、その違いを明らかにした。その結果、番組構造として「ツリー構造」と「ネットワーク構造」とがみられ、それぞれ制作意図が異なっていることが明らかとなった。また、大学生を対象とした試験的な調査により、「ネットワーク構造」の番組は視聴者のさまざまな反応を引き起こすことなどが明らかとなった。それらを踏まえ、今後はこうした多様な構造をもつ番組が必要であることを提案した。
  • 六井 正信
    社会科教育論叢
    2007年 46 巻 88-93
    発行日: 2007/03/15
    公開日: 2017/07/01
    ジャーナル フリー
  • *吉岡 有文
    日本デジタル教科書学会年次大会発表原稿集
    2013年 2 巻
    発行日: 2013年
    公開日: 2017/06/14
    会議録・要旨集 オープンアクセス

    デジタル教科書が、文章、映像、音声、ネットワーク等が有機的に結びついたマルチメディア・ハイパーメディアであり、授業を情報共有、協同的作業、知識・情報の創造・発信、問題解決といった能動的・社会的活動へと拡張する機能が求められるメディアと捉えるならば、映像・音声コンテンツもまた、その機能を達成する批評的で媒介的なメディアであることが求められる。

  • ─主体的な学びの追求─
    竹田 英司, 井草 剛
    経済教育
    2018年 37 巻 37 号 166-174
    発行日: 2018/09/30
    公開日: 2019/05/13
    ジャーナル フリー

     経験学習サイクル論(Kolb, 1984),振り返りサイクル論(Gibbs, 1988),振り返りフレームワーク(Ash & Clayton, 2004)では,学生による学習の「振り返り(Reflective)」が重視されている。Kolb(1984),Gibbs(1988),Ash & Clayton(2004)から,学生たちが学習意欲を向上,持続させていくためには,学習に対する「振り返り(Reflective)」が必要である。本稿では,学生たちにどのような「振り返り支援(Reflection Support)」をすれば,学生たちは「主体的な学び(Autonomous Learning)」が実践できるのかについて検討した。

     授業90分と授業外学習120分が1対になった振り返り支援は,学生たちがMinute Papersに記しているとおり,学生たちに1年を通した授業外学習時間の継続をもたらした。大学3年次編入学試験の受験結果から,筆者の振り返り支援は,学生たちを自律的学習者(Autonomous Learners)へ成長させたと結論づけた。

  • 檀原 徹, 岩野 英樹, 吉岡 哲
    日本写真学会誌
    2004年 67 巻 6 号 556-560
    発行日: 2004/12/25
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    本稿では地質学・考古学試料に用いられるフィッション・トラック年代測定法を解説する.岩石の中にはジルコンやアパタイトといったウランを濃集する鉱物が含まれる.238Uには自然に核分裂 (自発核分裂) する性質があり, 鉱物の中にはその際生じた傷 (フィッション・トラック) が蓄積される.フィッション・トラックは化学試薬で拡大・固定され, 光学顕微鏡で観察できる.この方法は, 時間とともに増す傷の密度から岩石の年代を求める測定法である.
  • 東 照雄, 平井 英明, 田中 治夫, 菅野 均志, 山本 広基, 福田 直, 福田 恵, 松本 一郎, 藤本 順子
    日本土壌肥料学雑誌
    2006年 77 巻 4 号 451-456
    発行日: 2006/08/05
    公開日: 2017/06/28
    ジャーナル フリー
  • 浦野 弘, 南部 昌敏
    教育メディア研究
    2002年 9 巻 1 号 23-34
    発行日: 2002/10/01
    公開日: 2017/07/18
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究は、映像視聴能力の育成を目指した一連の教員養成プログラムの開発の一部に位置づくものである。映像教材の構成に着目し、関連構造図を描くという分析的視聴方法について提案している。その際、キーショット、キーワード及びタイトルのすべてを組み合わせることにより、映像教材の主題、制作意図、及び表現技法の把握と理解に有効な関連構造図を描くことができることを示している。また、本研究で用いた分析的視聴方法について、被験者がどのように受け止めているかについても検討をし、この分析的視聴を経験したことにより、映像制作をする場合の基本的考え方も理解できることを見い出している。
  • ―中高理科指導法科目の受講学生の事例から―
    吉田 安規良, 岡本 牧子, 江藤 真生子
    日本科学教育学会研究会研究報告
    2020年 35 巻 1 号 33-38
    発行日: 2020/11/28
    公開日: 2020/11/25
    研究報告書・技術報告書 フリー

    「一人一台端末」という教育ICT環境を活用できる教員の養成には,教職志望学生のICT活用能力の実態を様々な観点から知る必要がある.そこで,休校中の遠隔授業を想定して,中学・高等学校理科教員志望学生34人の教材探索力を把握した.8割の学生が,学校の授業で一般的に行われる授業者による説明を代替できる動画を含むコンテンツを提示した.ICTを活用したモデル実験や家庭学習では実施が相当困難な実験観察の代替を意図した解答が10人から寄せられた.「教員のICT活用指導力チェックリスト」と照合した結果,学生は,動画や映像などを利用して児童生徒の理解へつなげること,知識の定着や技能の習熟をねらった個別最適化学習,児童生徒が自ら当該コンテンツにアクセスできるような指導,他単元や他教科など全体を通した活用を想定できていたが,児童生徒がコンピュータを使ってアウトプットすることは想定していないことが推察できた.

  • 放送局のメディア・リテラシーへの取り組みの変遷
    宇治橋 祐之
    放送研究と調査
    2020年 70 巻 4 号 50-73
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/04/16
    研究報告書・技術報告書 フリー
    メディア・リテラシーという言葉は日本では、「マスメディアが伝える情報を批判的に読み解く能力」という文脈でとらえられることが多く、1990年代後半から広く使われるようになり、この時期にNHKや民放でメディア・リテラシーに関する取り組みが進んだ。こうした動きは2000年代に一段落したが、「フェイクニュース」「ポスト・トゥルース」などの言葉が注目を集める現在、あらためて「受信者としても発信者としても、メディアのあり方を考え行動できる能力」としてのメディア・リテラシーの育成が求められている。 本稿ではメディア・リテラシーの概念を整理した上で、放送局のメディア・リテラシーへの取組を、番組と番組以外に分けてみていく。番組については「自己検証番組や特集番組」と「小中学生や高校生を対象とした教育番組」に分類、番組以外については「小中学生や高校生向けのイベント」「一般向けの公開施設」「ウェブサイト」の3つに分類、それぞれの取組の変遷を、NHKを中心に民放も含めてみる。 ソーシャルメディア時代を迎え誰もが映像を手軽に発信できる時代、放送局がメディア・リテラシーに果たせる役割を考えたい。
  • 宇治橋 祐之
    放送研究と調査
    2019年 69 巻 1 号 2-17
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/02/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    1959年1月、日本初の教育専門局として開局したNHK東京教育テレビジョンは2019年で60年を迎える。当初は学校放送番組や語学番組などの講座番組が中心であったが、1980年代には社会全体が生涯学習を志向するようになったこともあり、子ども向け番組や、社会人そして高齢者を対象とした番組が増え、90年代からは「ゾーン編成」が取り入れられる。2000年代になると、さらに多様な番組を展開するとともに学校放送番組や趣味実用番組を中心に、インターネットへの展開を積極的に進める。2009年、教育テレビ開局50年には「ETV50 学ぶ冒険」をテーマに特別番組やイベントを開催。2011年には「Eテレ」という愛称を採用、「未来を志向するチャンネル」として番組を改変、2017年からは「みつかるEテレ」をキャッチコピーとして、さまざまなキャンペーンやイベントを展開している。本稿では教育テレビ60年の歴史を、各年度の「国内放送番組編集の基本計画」と放送番組時刻表を基に、NHK放送文化研究所の調査や論考、教育テレビ開局周年記念番組の内容などを参照しながらみていく。
feedback
Top