詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "12歳。"
12,874件中 1-20の結果を表示しています
  • 岡部 康文
    心身医学
    1992年 32 巻 Abs 号 128-
    発行日: 1992/05/01
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
  • 伊藤 朗, 正村 孝至, 星 憲, 鈴木 浩二, 鈴木 政登, 塩田 正俊, 杉浦 崇夫, 山口 幸雄, 桑島 由紀子
    日本体育学会大会号
    1978年 29 巻 4063
    発行日: 1978/12/17
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 野添 新一, 真辺 豊, 武井 美智子, 菅原 功一郎, 成尾 鉄朗, 添島 裕嗣, 田中 弘允
    心身医学
    1986年 26 巻 Abs 号 135-
    発行日: 1986年
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
  • 豊川 裕之, 加藤 知己, 佐伯 圭一郎, 矢ケ崎 信子, 岸田 謙一, 李 廷秀
    民族衛生
    1987年 53 巻 4 号 192-200
    発行日: 1987年
    公開日: 2011/02/25
    ジャーナル フリー
     A-mode式超音波皮脂厚計(TATT TH-500)を用いて,日本人の皮下脂肪厚の性・年齢別度数分布を作成するために,今回は小学生(1~6年生)の皮脂厚の計測を行なった.1986年5月から7月にかけて東京都にある4つの某小学校の児童1925人(男子:984人,女子941人)を対象にして,4部位の皮脂厚を計測した.主な結果は以下の通りである. (1)小学生の全学年(7~
    12
    )において,いずれの部位でも女子の皮脂厚の方が男子よりも厚い傾向が認められた. (2)小学生における4部位(biceps,triceps,subscapular,suplailiac)の皮脂厚は,年齢に伴い概ね漸増する傾向が示唆された. (3)超音波皮脂厚計を用いて,4部位における小学生の皮脂厚の度数分布を作成した. (4)部位別皮下脂肪厚と身長,体重,Kaup指数との関連を,年齢の影響を除去して男女別にそれぞれ全例について検討したところ,以下に示す結果が得られた. 1)身長と各部位別皮下脂肪厚及びこれらの合計値との間には男女ともに正の相関(0.2~0.3)が認められた. 2)男女ともに,体重が重いほど各部位別皮脂厚値及びこれらの合計が大きいという関係が認められた. 3)Kaup指数が体重,比体重,Rohrer指数よりも皮脂厚値と最も強い正の相関が認められた.
  • 戸塚 靖則, 富田 喜内, 浜本 淳二, 工藤 元義, 井上 農夫男, 有末 真, 雨宮 璋, 向後 隆男, 東 富雄
    日本口腔外科学会雑誌
    1979年 25 巻 6 号 1487-1500
    発行日: 1979/12/15
    公開日: 2011/07/25
    ジャーナル フリー
  • 岡部 康文, 松岡 素子, 植田 浩司
    心身医学
    1993年 33 巻 5 号 428-
    発行日: 1993/06/01
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
  • 村田 大樹, 内山 昌則
    日本小児外科学会雑誌
    2011年 47 巻 4 号 708-
    発行日: 2011/07/05
    公開日: 2017/01/01
    ジャーナル フリー
  • 葛 立宏, 石 廣香, 牧 憲司, 大里 泰照, 龔 瑞泰, 加来 昭典, 今村 隆子, 木村 光孝
    小児歯科学雑誌
    1994年 32 巻 1 号 76-82
    発行日: 1994/03/25
    公開日: 2013/01/18
    ジャーナル フリー
    本論文は,学童期小児における下顎底部皮質骨の成長発育過程の流れを民族・食生活・風土の異なる日本・中国の2国間で比較検討する目的で,九州歯科大学附属病院小児歯科外来と北京医科大学口腔医学院小児牙科外来を受診した正常咬合を有する9歳児から12歳児までの小児80名を対象に,パノラマエックス線写真上で下顎底部皮質骨の計測を行い,拡大率に従い,補正後次のような結果を得た.
    1.下顎底部皮質骨の厚さの平均値は日本人小児では,9歳2.24±0.19mm,10歳2.30±0.41mm,11歳2.41±0.32mm,
    12
    2.51±0.47mm,中国人小児は,9歳2.67±0.21mm,10歳2.90±0.29mm,11歳2.90±0.33mm.,
    12
    2.98±0.30mmであった.男女別にみた下顎底部皮質骨の厚さの平均値は,日本人小児では,男児9歳2.26±0.15mm,10歳2.10±0.26mm,11歳2.44±0.41mm,
    12
    2.51±0.57mm,女児9歳2.21±0.24mm,10歳2.50±0.45mm,11歳2.38±0.26mm,
    12
    2.50±0.41mm,中国人小児では,男児9歳2.75±0.22mm,10歳2.84±0.34mm,11歳2.96±0.44mm,
    12
    2.75±0.14mm,女児9歳2.59±0.18mm,10歳2.95±0.25mm,11歳2.84±0.20mm,
    12
    3.22±0.21mmであった.左右別の下顎底部皮質骨の厚さの平均値は,日本人小児では,左側9歳2.19±0.18mm,10歳2.28±0.36mm,11歳2.50±0.26mm,
    12
    2.53±0.45mm,右側9歳2.28±0.31mm,10歳2.32±0.54mm,11歳2.32±0.46mm,
    12
    2.49±0.59mm,中国人小児では,左側9歳2.56±0.32mm,10歳2.76±0.32mm,11歳2.86±0.44mm,
    12
    2.96±0.37mm,右側9歳2.78±0.36mm,10歳3.03±0.30mm,11歳2.94±0.42mm,
    12
    3.00±0.36mmであった.
    2.t検定の結果,男女間の下顎底部皮質骨の厚さは,日本人小児では,9歳から12歳まで有意差は認められなかったが,中国人小児の12歳で,女児が男児に有意に高値を示した.年齢間では日本人小児では9歳から12歳いずれの年齢間でも有意差は認められなかった.中国人小児では,9歳・12歳間において年齢の高い後者が前者に対し有意に高値であった.左右間の有意差は,両国小児のいずれの年齢でも有意差は認められなかった.
    3.両国間の下顎底部皮質骨の厚さのt検定の結果,中国人小児が日本人小児比べて9歳,10歳,11歳(p<0.01),
    12
    (p<0.05)と有意に高値であった.
  • 笠原 和恵, 井上 農夫男, Mohiuddin AHMED, 小野 貢伸, 藤原 敏勝, 飯塚 正
    日本口腔外科学会雑誌
    1993年 39 巻 6 号 748-750
    発行日: 1993/06/20
    公開日: 2011/07/25
    ジャーナル フリー
    Carcinoma of the oral cavity arising in children is extremley rare. A case of squamous cell carcinoma of the maxillary gingiva in a 10-year-old boy is presented.
    The patient visited our departmet on June 20, 1989 complaining of pain and swelling inthe labiogingival region of the right upper jaw. Clinical examination revealed a whitishverrucous growth in the right upper labial gingiva and alveolar mucosa. The growth ex-tended from the central incisor to the deciduous first molar. Radiography showed slightalveolar bone resorption in right upper lateral incisor and deciduous canine region. Inscintigraphy, there was no abnormal uptake. TNM classification was T2N0M0. Biopsyrevealed a well-differentiated squamous cell carcinoma of the gingiva. Marginal resection of the maxilla from the central incisor to the deciduous first molar was performed under generalanestheia. The patient is well without any signs of recurrence 3 years after operation.
  • 水越 美奈, 下重 貞一
    日本補助犬科学研究
    2007年 1 巻 1 号 60-63
    発行日: 2007/07/01
    公開日: 2007/10/12
    ジャーナル フリー
    盲導犬は酷使されるので寿命が短い、という話を聞くことがあるが、この話は科学的な根拠はない。今回、日本に9つある盲導犬育成施設のうち8つの施設より、盲導犬として実働していた犬の447例の死亡年齢を調査する機会を得ることができた。その結果、これらの平均寿命は
    12
    11カ月であり、死亡年齢が15歳を超える割合は28%だった。そのうちラブラドールレトリバーの平均は13歳3カ月、ゴールデンレトリバーでは11歳5カ月であった。死亡年代別の平均死亡年齢は、80年代で11歳、90年代で
    12
    3カ月、2000年代では13歳7カ月であり、いずれも家庭犬の平均寿命についての調査に比較して高いことが明らかになった。
  • 小松 隆, 木村 正雄, 中村 紳, 大和田 真玄, 蓬田 邦彦, 斎藤 栄太, 小林 孝男, 奥村 謙
    心電図
    2001年 21 巻 6 号 781-788
    発行日: 2001/11/25
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    【目的】夜間発症型発作性心房細動 (Paf) における臨床像ならびに抗不整脈薬の停止効果・長期予防効果を検討する.【対象ならびに方法】停止効果の評価対象は143例 (男性102例, 女性41例, 平均年齢64±
    12
    ) , 予防効果 (観察期間43±26カ月) の評価対象は162例 (男性113例, 女性49例, 平均年齢65±
    12
    ) で, Paf発症時間帯から日中型 (午前7時~午後5時まで) , 夜間型 (午後5時~午前7時まで) , 混合型 (両時間帯に出現) に振り分けた.【結果】 (1) 臨床像: 年齢ならびに高血圧合併の頻度が, 夜間型は日中型ならびに混合型に比し有意に低値であった (p<0.05) . (2) 停止頻度: 日中型15/36例 (41.7%) , 夜間型19/37例 (51.4%) , 混合型19/70例 (27.1%) であり, 夜間型は混合型に比し有意に高値であった (p<0.05) . (3) 予防頻度: 観察期間24カ月目の洞調律維持率は日中型94.3%, 夜間型95.8%, 混合型83.5%であり, 混合型に比し夜間型で有意に高値であった (p<0.05) .【総括】夜間発症型Pafは抗不整脈薬療法により良好な成績が期待される.
  • 加藤 誠之
    人間関係学研究
    2009年 16 巻 1 号 43-51
    発行日: 2009/12/25
    公開日: 2017/11/01
    ジャーナル フリー
    Following the author's former paper, the essence of "ego-experience (Ich-Erlebnis)" is a transformation of young people's "being-in-the-world (etre-dans-le-monde)" by the "annihilating function (neantisation)" which is, following Sartre's phenomenological-ontological thought, the most radical function of their conscience. This experience is so common among young people that it is often chosen as a theme in their self-expressions. For example, OKA Masafumi, who committed suicide at the age of 12, left many poems that have close relations to his own "ego-experience" in "I'm 12 years old". But this experience, on the other hand, gives young people so great a shock that it drives them into a serious "adolescence-crisis". In this paper it will be aimed to show the relation between the "ego-experience" and the "adolescence-crisis" using Oka as a case and Sartre's thought as a guide. In general, young people experience the separation from the "life-world (Lebenswelt)" after their "ego-experience". It means that they lose close relations with others around them, which are the foundation of their existence, and fall into the "homelessness". On the other hand, they are aware of their temporality after their "ego-experience". But they are often aware of their own death, which is their ultimate future, not as a ruin but as a triviality that can never harm their existence. So young people often commit suicide for too trivial or too abstract reasons. But they are also aware of the sexual relations founded by love with others as a new foundation of their existence. It means that for young people it is quite important to think about sexual relations with others in order to go through their "adolescence-crisis".
  • 上岡 一世, 井原 栄二
    特殊教育学研究
    1992年 29 巻 4 号 15-20
    発行日: 1992/03/30
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    精神遅滞児の基本的生活習慣の発達過程を明らかにするため、健常児群666名(CA2歳〜
    12
    )、精神遅滞児群374名(CA6歳〜25歳、MA2歳〜
    12
    )を対象に、社会的自立に最小限必要と思われる基本的生活習慣の指導項目調査を実施し、両群における各指導項目の通過年齢(健常児群はCA、精神遅滞児群はMA)を出し、比較、検討を行った。その結果次のことが明らかにされた。(1)全領域において精神遅滞児群が健常児群よりも早く通過する傾向がみられる。特に睡眠、食事、着衣の各領域は1歳ほど早い。精神遅滞児群の最も通過年齢の遅れる項目は清潔領域である。(2)精神薄弱児群と自閉症児群、ダウン症児群の通過年齢には、特に顕著な差異は認められない。(3)精神遅滞児群の通過年齢は、精神年齢よりも生活年齢の影響を受け易い。
  • 長縄 吉幸, 日下 雅裕, 橋本 治, 大西 正信, 梅村 長生, 服部 吉幸, 武藤 瞭, 堀田 文雄, 山田 祐敬, 亀山 洋一郎
    日本口腔外科学会雑誌
    1981年 27 巻 8 号 1090-1094
    発行日: 1981/08/20
    公開日: 2011/07/25
    ジャーナル フリー
  • 橋本 諭
    日本視能訓練士協会誌
    2018年 47 巻 153-159
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/03/08
    ジャーナル フリー

    【目的】児童期のAccommodative convergence/Accommodation ratio(以下AC/A比)をFar Gradient法(以下FarG)・Near Gradient法(以下NearG)・Heterophoria法(以下Hetero法)を用いて性別・年代間の変化を調査する。

    【対象と方法】対象はA-児童群140名(6歳~

    12
    、各年齢20名)、B-健常青年群28名(21.4±3.56歳)、C-測定順を変えた児童群28名(6歳~
    12
    、各年齢4名)の3群で行った。AC/A比測定にはFarG・NearG・Hetero法を用いた。測定では視標や屈折を揃えて行った。

    【結果】AからC群でFarG・NearG・Hetero法の順にA-1.18±0.46・1.93±0.6・4.73±0.98、B-1.13±0.4・1.73±0.57・5.29±0.82、C-1.41±0.44・1.89±0.55となった(平均値±標準偏差、⊿/D)。

    【結論】児童期のGradient法・Hetero法のAC/A比が分かった。児童のAC/A比は性差を認めず、年代間ではGradient法は青年と変わりなく、Hetero法では瞳孔間距離により低値をとるものであった。

  • 大須賀 直人, 今野 喜美子, 林 于昉, 近藤 靖子, 宮沢 裕夫
    小児歯科学雑誌
    1998年 36 巻 1 号 138-143
    発行日: 1998/03/25
    公開日: 2013/01/18
    ジャーナル フリー
    矯正治療および永久歯の齲蝕治療のためのエックス線撮影により,偶然,下顎小臼歯部に埋伏過剰歯の発生を認めた兄妹間の2症例を経験し,以下の所見を得た。
    1.症例1(妹)は,11歳6か月時のエックス線写真において下顎左側第二小臼歯部のみに埋伏過剰歯が認められ,
    12
    3か月時に下顎右側第二小臼歯部にも埋伏過剰歯が認められた。
    2.症例2(兄)は,
    12
    7か月時のエックス線写真では異常は認められず,16歳1か月時に下顎左側第二小臼歯部に埋伏過剰歯が認められた。
    3.2症例をエックス線写真より判断すると,下顎小臼歯部の埋伏過剰歯の歯胚は11~12歳以降に発生したことが考えられた。
    4.今回の2症例は共に兄妹であることから,遺伝的要因が影響することも考えられた。
  • 小松 真人, 小関 史郎
    西日本皮膚科
    2002年 64 巻 3 号 308-310
    発行日: 2002/06/01
    公開日: 2010/09/02
    ジャーナル 認証あり
    12
    ,男児。半月前に額に圧痛を伴う紅色丘疹が生じ,増大。病理組織では,真皮内にCD30(+)の大型の異型細胞を含む細胞浸潤が広範に認められ,lymphomatoid papulosis(以下LPと略)と診断し,ステロイド含有テープで加療した。皮疹は一時,体幹·四肢に,新生·消退を繰り返したが,現在は再発を認めない。
  • 林 明俊
    耳鼻と臨床
    1989年 35 巻 5 号 853-859
    発行日: 1989/09/20
    公開日: 2013/05/10
    ジャーナル フリー
    下顎骨中心性癌の進展例で不幸な転帰をとった55歳女性の一症例につき進展方向, 症状などにっき考察を行った.
    下顎の痛み, 誤嚥を主訴に来院し当初Horner症候群を伴ったAvellis症候群を呈していたがついでVernet症候群に進展した. 下顎, 歯肉の表面には腫瘍は認められなかったが下顎の疼痛, 歯肉の腫脹, しびれ感, 歯牙不整や動揺がみられたため下顎の生検を行い扁平上皮癌と診断された. 本症例は下顎骨中心性癌が翼口蓋窩から頭蓋底, 頸静脈孔直下に浸潤した結果このような症状をきたしていることが判明した.
    下顎, 歯肉の腫脹, しびれ感, 疼痛, 歯牙不整や動揺がみられ歯肉の表面に腫瘍が認められないときには下顎骨中心性癌やその他の顎骨中心性疾患を想起する必要がある.
  • 岩崎 浩, 水谷 智宏, 中山 聡, 宮沢 裕夫
    小児歯科学雑誌
    2012年 50 巻 3 号 218-228
    発行日: 2012/06/25
    公開日: 2015/03/17
    ジャーナル フリー
    カンボジア・シェムリアップ州の郊外と市内の3 歳,5 歳および12 歳の合計1174 人を対象に口腔内診察とアンケート調査を実施した。調査票を集計し,齲蝕罹患状況と生活環境との関連について検討を行った。1 .齲蝕罹患状況に郊外と市内の明確な差は認められなかった。2 .齲蝕罹患者率は3 歳95.5%,5 歳99.0%,
    12
    97.3%,dft とDMFT は3 歳dft=9.2, 5 歳dft=12.3,
    12
    DMFT=5.8 であり,日本に比べ高い値を示した。一方,処置歯率は各年齢ともに低い値を示し,齲蝕処置が実施されていない現状が把握できた。3 .間食は齲蝕に関わる甘味類が多く,子どもや保護者に対しては齲蝕誘発性について歯科保健教育が必要と考えられた。4 .保護者に対する歯科保健教育と子どもに対する適切な刷掃指導を行うことにより齲蝕の低減が期待でき,歯科疾患予防システムの構築につながることが示唆された。
  • 高野 圭世, 堀 哲夫, 平田 邦男
    日本理科教育学会研究紀要
    1991年 32 巻 2 号 91-100
    発行日: 1991年
    公開日: 2023/06/20
    ジャーナル フリー

    本研究の目的は,子ども達の粒子概念の形成と理解の実態を明らかにすることにある。そこで,「空気の湿度による体積変化」に含まれる粒子概念に焦点を絞り,小学校4年生から大学生を対象に実態調査を行った。本調査では,空気が粒からできていると仮定し,膨張した時に粒がどのような状態にあるかを,次の6つの選択肢の中から選ばせ,その選択理由を書かせた。①空気の粒と粒の間の隙間が広くなっている。②空気の粒が増えている。③空気の粒が外から入ってきて増えている。④空気の粒が上に上がっている。⑤空気の粒が大きくなっている。⑥わからない。その結果,次のようなことが明らかになった。①を選択した者は学年と共に増加するがその選択理由は必ずしも科学的ではない。②を選択した者は学年と共に減少する。④を選択した者は中学生までは50%~70%,高校生で20%以上,大学生でも約4%と全体的に非常に多く存在している。⑤を選択した者は徐々に増加し,高1でピーク(約42%)となり,その後減少するが,大学生でも10%以上存在する。この調査結果から,粒子概念の理解の実態とその形成過程における特徴を,理科教育への示唆を含め,以下の5点にまとめた。(1)皮相な粒子概念の理解の実態。(2)子ども達の考えを変えることの困難性。(3)教師の意図や学習内容と学習者の考えとの不連続性。(4)発達段階説による説明不可能性。(5)可逆的思考の困難性。

feedback
Top