詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "2006年の台風"
27件中 1-20の結果を表示しています
  • 清水 勝義, 永井 紀彦, 佐々木 誠, 李 在炯, 久高 将信, 額田 恭史
    海岸工学論文集
    2007年 54 巻 326-330
    発行日: 2007年
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    This paper introduces the abnormal sea states observation records caused by the Typhoons No.0612, 0613 and low-pressures combined with the Typhoon No.0616 and 0617. Observed wave data were obtained from Japanese Nationwide Ocean Wave in formation network for Ports and HarbourS (NOWPHAS) network. Ten of the NOWPHAS 60 wave stations recorded historical maximum observed significant waves during the 3 major events. Both zero-up-cross wave-to-wave analysis and spectrum analysis were conducted to explain those abnormal wave characteristics. Low frequencys wellsw ith significanwt ave periodsl onger than 15 secondsw ere observeda longt he northern Pacificc oasts with several days duration during the Typhoon No.12 attack.
  • 信岡 尚道, 三村 信男, 藤巻 英明, 永田 拓也
    海岸工学論文集
    2008年 55 巻 1391-1395
    発行日: 2008/10/10
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    The storm surge, that main driving force was Ekman transportation by strong intensity of low pressure system, occurred on all of the Ibaraki coasts in Japan., in October 2006. This article shows survey results of the situation and the disaster by the storm surge. In addition, the distribution of components of tides that are astronomical tide, wind setup with setup by Ekman transportation, wave setup, meteorological tide along the all of the Ibaraki coast was hindcasted by use of numerical simulation. Based on these learning of the survey and the calculation, disaster prevention methods are made sure and proposed for low frequency area of storm surges.
  • 柴田 康志, 小田 九二夫, 森 静香, 藤井 弘志
    日本作物学会紀事
    2009年 78 巻 4 号 503-508
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/11/10
    ジャーナル フリー
    2004年の台風15号以降に日本海を北上した2005年台風14号および2006年台風13号が山形県の庄内沖を通過する時の庄内地域の水田における塩分付着量と海岸線からの距離,風向別の海岸線からの距離等の違いによる海塩粒子の飛散状況を調査したところ,南西方向の海岸線からの距離と塩分付着量には強い負の相関関係が認められた.このことから,2004年台風15号,2005年台風14号および2006年台風13号が山形県の庄内沖を通過する時の海塩粒子が最も飛散しやすい時の風向は南西方向であると考えられる.風向が南西方向の場合,塩分付着量の多い北部地域の採取地点では海塩粒子が日本海から砂丘を経て平野部に進入可能であると考えられる.一方,塩分付着量の少ない南部地域の採取地点では,標高100m以上の丘陵・山地があるとともに海岸線からの距離も25km以上と遠くなって,海塩粒子の平野部への進入が抑制されたと考えられる.これらのことから,潮風害に対する被害程度が北部地域と南部地域では異なることが推定される.そこで,2004年台風15号の南西方向の海岸線からの距離と1穂塩分付着量および被害度から山形県庄内地域の潮風害リスクマップを作成した.
  • 柳嶋 慎一
    土木学会論文集B2(海岸工学)
    2013年 69 巻 2 号 I_551-I_555
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/11/12
    ジャーナル フリー
    Based on the observed data for 27 years from 1986 at Hazaki Oceanographical Research Station, the changes of cross-shore profile and the mean sediment diameter at beach surface by huge storms have been extracted. As results, the longshore bar disappears by storm and high waves come to reach the shore. Therefore, the newly formed bar comes to be eroded easily and fine sand cannot stay near the shoreline. On the assumption that the storm is made huge by global warming, it is expected that the former beach slope becomes steep and the grain diameter near the shoreline roughens.
  • 植松 康, 木村 吉郎
    日本風工学会誌
    2010年 35 巻 3 号 191
    発行日: 2010/07/31
    公開日: 2011/04/01
    ジャーナル フリー
  • *真木 太一, 脇水 健次
    日本農業気象学会大会講演要旨
    2008年 08sp 巻 A8
    発行日: 2008年
    公開日: 2010/03/15
    会議録・要旨集 フリー
  • 石田 洋, 古澤 一思, 牧野 高志, 石坂 丞二, 渡邉 豊
    海の研究
    2016年 25 巻 2 号 17-41
    発行日: 2016/03/15
    公開日: 2018/10/25
    ジャーナル フリー

    西部北太平洋亜熱帯海域の定点(北緯22.5度,東経131.8度)で,2004年から2006年の各年の夏季に,調査地点の500 km 以内に台風が通過した後の10日以内におこなわれた植物プランクトン群集組成の調査結果を解析した。

    2006
    年の台風
    はEWINIARとBILISで,最接近時の移動速度がそれぞれ2.8と4 m s-1であり,2004年のKOMPUS(6.5 m s-1)と2005年のHAITANG(7.9 m s-1)に比べて遅かった。人工衛星による観測では,2006年のこれらの台風が通過した後,海表面水温が低下し,クロロフィルaが調査地点を含む広範囲において増加していた。また,植物プランクトンが増加しており,優占種はPlanktoniella solで,細胞数は4×107 cells m-2であり,2004年(1×105 cells m-2)と2005年(5×104 cells m-2)に比べて2-3桁高かった。さらに,シアノバクテリアおよびバクテリアの炭素態現存量も,2004年と2005年に比べ約2倍高かった。同じ地点で2002年12月から2005年7月まで実施したセジメントトラップによる沈降粒子観測では,台風の影響と考えられる変動はみられなかった。

  • 大道 優平, 中原 真哉, 平岡 喜代典, 川本 康功, 寺脇 利信, 岡田 光正
    水環境学会誌
    2014年 37 巻 4 号 139-143
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/07/10
    ジャーナル フリー
    本研究では,窪地の埋め戻し場所に出現したアマモの遺伝的多様性と種子供給源の解明を目的に,岩国市地先及び広島湾周辺海域においてアマモの生育状況調査とマイクロサテライトマーカーによる遺伝子解析を行った。その結果,主な種子生産区域は能美島,大畠-神代,宮島地区と考えられた。1遺伝子座当たりの平均アレル数と平均へテロ接合率を比較すると,埋め戻し場所のアマモは天然アマモ場と比較して大きな差はなかった。ペアワイズFstは0.000~0.037の範囲にあり,アマモ場相互の盛んな遺伝的交流が考えられた。アサインメントテストでは,埋め戻し場所のアマモは近隣のアマモ集団だけでなく,15 km以上離れたアマモ集団との間でも最大尤度を示した。以上の結果から,埋め戻し場所のアマモは天然アマモ場と同様な遺伝的多様性をもち,種子供給源として近隣のアマモ場だけでなく,広島湾内にある遠方のアマモ場も寄与することが考えられた。
  • 山路 徹
    コンクリート工学
    2017年 55 巻 7 号 570-577
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/07/01
    ジャーナル フリー

    本稿は,日本最東端に位置する南鳥島で,現地の材料(サンゴ骨材および海水)を用いて建設されたと推測される,長期間経過したコンクリート構造物に対し,コア採取を行い,各種調査を行ったものである。得られた主な知見を以下に示す。使用材料に関して,練混ぜ水は無筋コンクリートについては海水を用いた可能性が高い。コンクリートの性能に関して,鉄筋コンクリートでは30N/mm2程度の値を有していたが,無筋コンクリートの場合は10N/mm2を下回る場合もあった。ただし,超音波伝搬速度分布を測定すると,いずれのコンクリートにおいても内部と表面部でほぼ一様な値であったため,内部の性能としては初期から低下していないと推測された。

  • -アルイ県ホンハ社パリン村の事例-
    小林 広英, 飯塚 明子, 白坂 隆之介, 小林 正美
    日本建築学会計画系論文集
    2008年 73 巻 634 号 2639-2645
    発行日: 2008/12/30
    公開日: 2009/10/28
    ジャーナル フリー
    This study focuses on the living environment of mountainous village in typhoon-flood prone area central Vietnam. Here typhoons are yearly events and big flash-flood sometimes occurs in recent decades. The field research shows how villagers' housing and livelihood are affected by the typhoon, strong wind and flood water. The houses and the residents, especially deprived residents are at risk of the disasters. They mainly live on subsistence agriculture with limited plain-land in mountain area and cannot afford to invest their houses. However, they often need to spend their time and expenses for recovery after disasters every year. As for the balanced and stable living environment of mountainous villages, the perspective of disaster-resilience should be more reflected into the future development plan.
  • 鈴木 高二朗, 有路 隆一, 諸星 一信, 柳島 慎一, 高橋 重雄, 松坂 省一, 鈴木 信昭
    海岸工学論文集
    2008年 55 巻 1446-1450
    発行日: 2008/10/10
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    In order to install the coastal camera observation system economically, a coastal observation system using WEB camera is newly developed. This system covers wide area, controlling the camera' s pan, tilt and zoom periodically. Image processing like time exposure is also applied to observe surf zones. Using this system, we conducted long term continuous observation on tidal flats, river front and surf zone. Web camera is also controlled by many people on real time and sometimes it is difficult to obtain periodical images. In order to complement loss images, a shore line estimation method using ABIC (Akaike' s Bayesian information criterion) is considered. This method estimates the trend of shoreline erosion of Hasaki beach in the autumn of 2006.
  • 森 静香, 柴田 康志, 藤井 弘志
    日本作物学会紀事
    2009年 78 巻 1 号 87-91
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/02/10
    ジャーナル フリー
    水稲における潮風害は, 台風により飛散した海塩粒子が穂部に付着することによって起こり, 穂部への塩分付着量が多いほど精玄米重が低下することが報告されている. 生産現場の水稲が受けたような潮風害を人為的に再現するには根からの塩水等の吸収がなく, 地上部にのみ塩を付着させる条件をつくることが重要である. 潮風害を再現するには特に穂部および上位葉部に塩を付着させる必要があるが, 穂部への塩分付着量と収量および品質との関係については再現試験によって検討した事例は少ない. そこで, 2004年台風15号通過時と同様の糊熟期に海水を1株当たり0, 5, 10および15mL 散布することによって潮風害を再現し, 散布量と穂部への塩分付着量との関係, 被害程度, 収量および品質について2004年台風15号による潮風害の実際のデータと比較検討を行った. 海水散布量と1穂塩分量との関係をみると, 海水散布量が多いほど1穂当たり塩分量は多くなった. 再現試験および実害データともに, 1穂塩分量と減収率ならびに整粒歩合との関係はほぼ同様の傾向を示した. 以上より, 海水散布により, 穂部への塩分付着によっておこる潮風害の解析は可能であると考えられた.
  • 小林 文明
    日本風工学会誌
    2021年 46 巻 1 号 13-18
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/05/01
    ジャーナル フリー
  • 山本 晴彦
    日本海水学会誌
    2007年 61 巻 2 号 110-117
    発行日: 2007年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    “Saltdamage” in Crop is classified into three,(1) salt water damage,(2) salt wind damage, and (3) salt soil damage, according to the difference in a generating mechanism.This paper, it introduces about the characteristics of the salt wind damage by the typhoon 0415. Typhoon 0415 (T0415, MEGI) passed through the Sea of Japan coast of Hokuriku and Tohoku Districts on August 19-20, 2004. Agust of wind stronger than 30m/s was recorded in the coastal region, and a gust of wind at 38.3m/s, 39.6m/s, and 41.1m/s was observed in Aikawa, Sakata, and Akita, respectively. However, there was little rainfall before and after the passage of the typhoon. Consequently, the adhering salt entered the rice plant, and salty wind damage occurred by drying up the cells. Near the seashore, 2.7-3.2mg salt had adhered to the panicle, and the amount of salt adhesion per panicle (mg/panicle) negatively correlated with the distance from the seashore. The total amount of the agricultural damage by T0415 was 18 billion yen, 10,200million yen, and 7,200million yen in Ahta Prefecture, Yamagata Prefecture, and Niigata Prefecture, respectively. The amount of rice damage occupied three fourths of the whole crop The ratio to normal year of the rice yield fell greatly in Akita Prefecture (Kisakatacho, southern prefecture coast area) and Niigata Prefecture (Sadocity). In the Niigata Sado area and the Akita Honjo area, the quality of rice deteriorated remarkably.
  • 福山 欣司, 阿部 道生, 松田 久司, 佐々木 史江
    爬虫両棲類学会報
    2007年 2007 巻 2 号 146-153
    発行日: 2007/09/30
    公開日: 2010/09/27
    ジャーナル フリー
  • 山口 正隆, 大福 学, 野中 浩一, 畑田 佳男, 日野 幹雄
    土木学会論文集B1(水工学)
    2011年 67 巻 4 号 I_1621-I_1626
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/03/14
    ジャーナル フリー
    Accuracy of two kinds of wind data during 15 typhoons calculated at 9 sea stations of the Seto Inland Sea is estimated by comparing with wind data measured at those stations. One set of data is extracted from a 45-year wind data set for the concerned area which was made by Yamaguchi et al.(2009) using SDP overland wind data acquired by the Japan Meteorological Agency. The other is the wind data set made by Lee et al.(2009) applying a mesoscale meteorological model MM5. The degree of agreement between the time series of calculated and measured winds during a typhoon is evaluated by 7 error indices. Almost all mean values and standard deviations of the error indices suggest that the SDP data-based wind data shows a higher degree of accuracy than the MM5-based wind data.
  • ──2005年台風14号により南九州で発生した土砂災害──
    浅野 志穂
    水利科学
    2010年 53 巻 6 号 104-115
    発行日: 2010/02/01
    公開日: 2017/08/30
    ジャーナル フリー
  • 北川 慶子, 宮本 英揮
    老年社会科学
    2009年 31 巻 1 号 3-11
    発行日: 2009/04/20
    公開日: 2020/10/20
    ジャーナル フリー

     近年の気候変動の影響により風水害が頻発している.本論は,自然災害に対する高齢者の防災意識および土砂災害リスクに関する研究成果である.佐賀県小城市(人口4.6万人,高齢化率20.9%)に居住する65歳以上の自立生活者を対象に,自然災害に対する防災意識に関する43項目のアンケート調査を実施した.高齢者は,気象情報や市役所等からの災害情報を気にかける習慣があり,なかでも風害や浸水被害への関心が高い.それは,彼らの防災意識が,過去の風水害の被災体験に強く起因するためと考えられる.人口動態と土砂災害危険箇所の位置関係を調査したところ,中山間地域には土砂災害による孤立リスクを抱える高齢化集落者が多数確認されたものの,高齢者の土砂災害への危機意識は低いことが判明した.そのため,地域生活環境に即した防災対策の拡充に加え,住民の防災意識のさらなる啓発が必要である.

  • 赤羽 祐也, 呉 修一, 山田 正
    水工学論文集
    2008年 52 巻 481-486
    発行日: 2008年
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    In order to clarify the runoff mechanism in urban catchment area, field observation of discharge and application of runoff analysis to the urban catchments are reported in this paper. Land-use in urban area has become more complicated by urbanization during the last several decades. As a result of urbanization, the peak discharge increases and the concentration time of flood decreases. It makes flood disasters in urban area more serious problem. On the other hand, discharge data in urban catchments are very few. In this paper, field observation of discharge are carried out and runoff analysis method for land surface area based on morphological and geological properties is applied several urban catchments to evaluate the effects of urbanization on runoff characteristics in urban area.
  • 寺床 幸雄
    経済地理学年報
    2018年 64 巻 1 号 36-54
    発行日: 2018/03/30
    公開日: 2019/03/30
    ジャーナル フリー

        本研究は,長崎市のビワ栽培を事例として,社会関係資本がどのような文脈で農業の持続に役割を果たしていたのかを明らかにした.分析では結束型,橋渡し型という社会関係資本の機能の差異に注目し,それらが農業の持続において果たし得る役割とその限界について検討した.
         長崎県では,1970年代に柑橘の生産調整でビワへの転換が行われ,一部の地域ではビワ産地としての性格が強まった.1980年代には収穫時期の分散のためにビワのハウス栽培が導入された.その後ハウス栽培は低迷したものの,積極的な新品種の導入や技術革新を通じてビワ栽培は持続されている.その背景には,集落単位で結成されていた出荷組合と,農業改良普及所との緊密な連携が重要な意味を持っていた.出荷組合は流通の集約だけでなく,地域的結束の核となり,結束型の社会関係資本の蓄積に寄与した.さらに,篤農家が普及所の職員と信頼に基づく関係性を構築し,多くの新品種,新技術導入に寄与したことは,橋渡し型の社会関係資本としてとらえることができる.
         しかし,近年の担い手不足により,社会関係資本の役割は限定的になっていた.かつてのハウスビワ導入時とは異なり,近年の活性化事業では若手農家の主体性と積極性は限定的である.産地全体からみれば相対的にビワ栽培の持続は認められるが,農家の高齢化が進む中で,地域の農家の内実と外部からの支援の方向性には不一致が生じていた.

feedback
Top