詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "3月19日" 旧暦
21件中 1-20の結果を表示しています
  • 西田 幸夫, 辻本 誠, 徳永 英
    日本建築学会技術報告集
    2003年 9 巻 17 号 197-202
    発行日: 2003/06/20
    公開日: 2017/04/14
    ジャーナル フリー
    Edo recurrently suffered with numerous big fires. However, there were few documents, recording the numbers of deaths and sizes of burned areas caused by those fires. We examined the document of fires occurred within Edo area on "Edo Saigai Nenpyo". And we invented the method to estimate the size of fire from the document. We chose 19 cases that the numbers of deaths have been shown in the document and we investigated the relations between the numbers of deaths and the sizes of fires. It became clear that the frequency of big fires during the last half of the Edo Period was different with that of the first half.
  • 宮原 洋八
    ヘルスプロモーション理学療法研究
    2012年 2 巻 2 号 53-57
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/11/20
    ジャーナル フリー
    目的:閉じこもり高齢者に影響を及ぼす要因とライフスタイルのカットオフ値を求めることを目的とした。方法:2007年 A 市保健センターにおいて健康診断を受けた60歳以上の住民のうち,男女211名を対象に,閉じこもり,ライフスタイル,生活機能,主観的健康感に関する質問紙による調査を行った。結果:閉じこもりと年齢,ライフスタイル,生活機能,主観的健康感が閉じこもりの有無と有意に関連しており,ROC 分析では,閉じこもりの AUC(area under the curve)は高い値を示した(0.88)。結論:地域で閉じこもり予防活動等を行う際には,高齢者のライフスタイル,生活機能に着目した活動内容を援助することにおいて有効であることが示唆された。
  • 山下 重一
    英学史研究
    1999年 2000 巻 32 号 25-37
    発行日: 1999年
    公開日: 2009/09/16
    ジャーナル フリー
    Basil Hall, who as captain of His Majesty's Ship Lyra stayed in Ryükyü for forty days in 1816, wrote, “Two of the natives have been studying English with great assiduity, and with considerable success. One is called Madera, the other Anya… They are both keen fellows, and always amongst the strangers.” These two officials were Fusaaki Maehira and Masasuke Aniya.
    This paper intends to follow Aniya's activities as an interpreter by examining the books of Captain Beechey, C. Gutzlaff, W. Williams and P. Parker, who successively came to Ryükyü from 1820s to 1840s.
    When the British warship Blossom, the British ship Lord Amherst and the American ship Morrison arrived at Naha port, the crew were surprised by being warned by a native interpreter, “What for come Doo-choo? How many guns? Plenty guns?” in broken English. He was Aniya who had learnt English when the Alceste and Lyra stayed in Ryükyü in 1816.
    Though Ryükyü Kingdom strictly denied trading with foreign countries, native government treated foreigners kindly, supplying water and food without demanding any payment. Captain Beechey who came to Ryukyu in 1827 and other authors of log-books praised Aniya as an able interpreter and recognized Ryukyu kingdom as a very polite and amicable country.
    When Commander Perry's squadron came to Ryukyu on its way to Japan in 1853 and 1854, Chôten Itarajiki (later Chôchfi Makishi), who had studied English from Aniya (later Yoseyama) played a remarkable role in his difficult negotiations with Americans. English studies in Ryükyü were initiated by Maehira and Aniya, and then were succeeded by Itarajiki.
  • 中村 哲夫
    史学雑誌
    1998年 107 巻 1 号 38-55
    発行日: 1998/01/20
    公開日: 2017/11/30
    ジャーナル フリー
    This paper focuses on the role of Sheng Xuanhuai 盛宣懐 in the complex political changes under the Guang Xu (光緒) Political Reform after the Sino-Japanese War in 1895. It is populary understood that the Political Reform movement was broken down by the refusal of Empresses Dowager, who after the Boxer Uprising changed its conservative policy and agreed to take an unyielding stand against the foreign powers. The general view is based on the mistaken idea that there was no effort made at institutional reform during the two years following the "Hundred Days" of 1898. Political reform during the late Qing period began with a plan to modernize its military forces, which had been defeated by Japan. The edict of 1895, which required the reconstitution of tariffs, was the most important policy for the fiscal reconstruction of the central government. In order to change the tariff rate and increase revenue, diplomatic negotiations to revise the commercial treaty (Treaty of Tientsin, 1858) were begun in the fall of 1899. Then, as the Boxer Uprising broke out in North China, Sheng Xuanhuai took a part in diplomatic negotiations to maintain safety in Yangzu and South-east coast of China. These negotiations prepared the international protocol of 1901 and the Mackay Treaty, which revised tariff rates. It is the conventional understanding that the Guang Xu Political Reform was suddenly started in 1901; however, the analysis in this paper shows that Sheng Xuanhuai, who had contacted Wang Wenshao (王文韶), carefully presented the plan of Political Reform. Especially, it attracts our attention that Sheng Xuanhuai's telegram letter (30th Dec, 1900) to Wang Wenshao used the special term 'composing reform plans' one month earlier than the edict of Guang Xu Political Reform, and became a key term of the Guang Xu Political Reform from 1901. The author shows that Sheng Xuanhuai proposed the establishment of an administrator for commerce.
  • 伊東 徹魯, 井上 貴央, 中村 一恵
    哺乳類科学
    1996年 35 巻 2 号 176-179
    発行日: 1996年
    公開日: 2008/07/30
    ジャーナル フリー
  • 池田 彩乃, 淡野 寧彦
    地理空間
    2020年 13 巻 2 号 73-85
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/02/28
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿は,愛媛県鬼北町における座敷雛がいかにして発生し,その後の中止と復活を経たうえで地域行事の一つとして継承されてきた過程を分析した。これらにより,鬼北町の地域文化としての座敷雛の特徴や役割を明らかにすることを目的とした。 八幡浜市真穴地区が発祥とされる座敷雛は,20世紀前半に,同地区と鬼北町旧広見町の住民との間での婚姻関係の成立により伝播した。1990年代になって,きほく座敷雛保存会のメンバーが座敷雛展示を復活させ,その造園技術やメンバーの継続的確保などによって,座敷雛展示は次第に鬼北町における代表的な地域行事の一つとして定着した。さらに,道の駅での展示の開始や,鬼北町内外の組織と連携したイベントの実施など,座敷雛展示の拡大や継続は,地域に活力を与える一助として貢献した。 メンバーの高齢化を理由に,2019年にこの活動は終了したが,座敷雛展示は25年間にわたって継続されたことに加え,約100年前の地域間交流や人の往来を浮き彫りにしたことも評価されるべきである。
  • 民俗学の『中国問題』
    周 星, 施 尭
    日常と文化
    2019年 7 巻 33-54
    発行日: 2019/10/01
    公開日: 2022/04/17
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • 中国の烈士陵園を中心に
    高山 陽子
    地域研究
    2014年 14 巻 2 号 43-58
    発行日: 2014年
    公開日: 2021/11/30
    ジャーナル フリー
  • 中国民俗学史における「物」へのまなざし(1923―1982)
    余 瑋
    日常と文化
    2024年 13 巻 1-27
    発行日: 2024/03/31
    公開日: 2024/03/31
    研究報告書・技術報告書 フリー
    本稿は従来の民俗学研究者たちが等閑視した「物」に注目し、中国民俗学の歴史を問い直す。時間軸に 沿って、「風俗物品」「民俗文物」といった二つの用語を切り口に、1923年の北京大学風俗調査会成立から1982 年の中華人民共和国文物保護法制定にかけての間、中国の民俗学はどのように「物」と向き合ってきたのかを 整理し、新たな読みを探ってみる。中国民俗学の草創期における「物」に関する研究実践は古物研究、考古学 研究、博物館と連動することを確認し、「風俗物品」「民俗文物」と「古物」「文物」は不即不離の関係にあること も明らかにした。しかしながら、「風俗」「民俗」の用語はとうてい「古物」や「文物」保護・保存の法律に盛り込 まれたことがなく、加えて、「物」に関する研究は中国の民俗学研究者たちから重要視されなかった。「風俗物 品」と「民俗文物」は学術・法律の両面からの保証もなく「古物」と「文物」のはざまに置かれていたのが実情で あった。このように、本稿は中国民俗学史のあり方を捉え直す基礎的作業であり、中国民俗学の持つ可能性 を見出すための問題提起でもある。
  • 島野 安雄, 藪崎 志穂, 宮沢 哲男, 榧根 勇
    地下水学会誌
    2008年 50 巻 2 号 97-115
    発行日: 2008/05/30
    公開日: 2012/12/11
    ジャーナル フリー
  • 南部 久男, 石川 創, 山田 格
    日本セトロジー研究
    2010年 20 巻 21-29
    発行日: 2010年
    公開日: 2019/12/04
    ジャーナル オープンアクセス

    コククジラのアジア系個体群の過去から現在に至る生息状況を知るため、文献を調査した。確認された生息域は、北はベーリング海・オホーツク海北部から、南は南シナ海の中国南部沿岸までの広い範囲に及んだ。確認地点は、各海域の沿岸が大部分であったが、北太平洋の水深4000~5000mの海域からも記録があった。摂餌海域は、本来はオホーツク海北部であったが、現在はサハリン北東部沿岸に狭まっていると考えられる。明治期の文献によれば、北海道周辺も摂餌海域であったと考えられる。回遊ルートは、従来から、日本海の大陸側、日本列島太平洋側のルートが知られていた。前者のルートは、朝鮮半島では1930年代以降捕獲が少数になった後も、1980年代まで記録があり、少数が回遊ルートとして利用していたと考えられるが、1989年を最後に記録がなく、近年はほとんど利用されていないと思われる。後者のルートは、2000年以降も目撃、混獲、ストランディングが見られることから、現在も回遊ルートとして利用されていると考えられる。この他に、日本海の日本列島側の回遊ルートの存在が明治期の文献から示唆されていたが、1950年以降、混獲やストランディングが確認されたことから、回遊ルートとして時々利用されていると思われる。しかしながら、本回遊ルートは、記録が少なく、太平洋側のルートに比べ利用は少ないこと思われる。繁殖海域は朝鮮半島南部と中国沿岸の間と推測されるが、記録が少なく、さらなる調査が必要である。

  • ─存在しなかった774,1892年噴火─
    及川 輝樹
    地質調査研究報告
    2008年 59 巻 5-6 号 203-210
    発行日: 2008/12/25
    公開日: 2013/08/28
    ジャーナル フリー
     御岳火山の歴史時代の噴火記録として西暦774及び1892年の記録の存在が指摘されていたが,典拠とされていた文献を再調査した結果,それら噴火は存在しないことが明らかとなった.18世紀末からの宗教登山の活発化を考慮すると,18世紀末から1979年噴火までの間,噴火はなかった可能性が高い.史料に基づくと御嶽山山頂部の地獄谷において少なくとも18世紀半ばより噴気活動が継続していたが,1979年噴火の後,地獄谷の他に八丁タルミにおいても噴気活動が起こるようになった.また,1991,2007年には八丁タルミの噴気孔から小規模な火山灰放出(微噴火)が起きている.そのため,1979年噴火以降の御岳火山の火山活動は,最近の250年間において最も活発であると考えられる.
  • 内田 梨沙
    研究報告書・技術報告書 フリー
    本稿では,大学院での3期にわたる日本語教育実習を振り返り,クラス内での学習者の発話量を増やすために筆者が取り組んだアクション・リサーチについて報告する。秋実習および冬実習を振り返り,筆者の問題点が学習者とのインターアクションおよび訂正フィードバックの方法にあり,それにより学習者の発話の機会を奪ってしまっていたことがわかった。また,冬実習では学習者間の発話量の偏りも生じてしまっていた。その反省から春実習の課題として,学習者の発話機会を増やすために筆者のインターアクションおよび訂正フィードバックの改善を試みた。分析の結果,インターアクション,訂正フィードバックに関して一定の改善は見られたものの,学習者間の発話量の偏りをなくすことはできなかった。また新たに,レベル差のあるクラスで,レベルの低い学習者や消極的な学習者にどのように発話の機会を与えるかという課題も見つかった。今後は各学習者の能力、性格などにも配慮して指名するなどの改善が必要であるとわかった。
  • 後藤 純郎
    教育學雑誌
    1976年 10 巻 18-27
    発行日: 1976/03/31
    公開日: 2016/12/21
    ジャーナル オープンアクセス
  • 和歌山県南部町における刺網漁業を事例として
    田和 正孝
    人文地理
    1987年 39 巻 6 号 537-551
    発行日: 1987/12/28
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
  • 喜田 信代, 羽深 久夫, 本間 博文
    日本建築学会計画系論文集
    2003年 68 巻 568 号 133-139
    発行日: 2003/06/30
    公開日: 2017/02/09
    ジャーナル フリー
    The author, in this monograph, intends to give concrete explanation to the contents of contract for building Hiyamizu church by Yosuke Tetsukawa following Kirifuru church built in 1906. Five pocketbooks prepared by Yosuke Tetsukawa which were the basis of his "application for verification", clearly illustrate how it came about as to why Hiyamizu church was not a brick building, but a wooden one and details of contracted work, the names and job classification of workers, construction expenses and relation with missionaries.
  • —疫病の歴史の研究を現代の臨床(例えばCOVID-19の治療)につなげる試み—
    安井 廣迪
    日本東洋医学雑誌
    2022年 73 巻 1 号 35-46
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/04/05
    ジャーナル フリー

    紹興年間(1131~1162)に増補された『和剤局方』傷寒門の香蘇散の方後には,当時流行した疫病に対し,この処方を使用した一族のみが無事だったという逸話がある。2020年にパンデミックとなったCOVID-19の発生地域は,かつて宋代に疫病が流行した江南に接し,その背景や漢方医学的にみた病態には類似性が認められる。香蘇散をはじめとする『和剤局方』傷寒門の処方の多くは,疫病の流行の多かった南宋時代の江南地域の疫病の治療のために開発され後世に残された。COVID-19の漢方的病態は11~13世紀の疫病とよく似た特徴を持っていると考えられ,香蘇散などの『和剤局方』傷寒門の処方群はCOVID-19に対して有効である可能性が推察された。これは,科学的に検証する価値があると考えられる。

  • 周 星, 黄 潔
    日常と文化
    2023年 11 巻 51-76
    発行日: 2023/03/31
    公開日: 2023/04/02
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • 松野 良寅
    英学史研究
    1998年 1999 巻 31 号 147-166
    発行日: 1998年
    公開日: 2009/09/16
    ジャーナル フリー
    The Russian government sent Nikolai P. Rezanov as the sencond special envoy to Japan in 1804, but, to his great disappointment his offers were refused and the negotiations broke down.
    His disappointment turned into resentment, until he made up his mind to seek revenge on Japan and ordered his men, Khvostov and Davidov, to make assaults on Japanese bases in Sakhalin and the Kuril Islands, in retaliation for Japan's refusal of Russia's requirement for trade.
    Khvostov assaulted Etorofu Island, plundering the island and setting fire to the guardhouse and the warehouse, and when he left the island, he left a note behind to the Japanese official. By having Doeff, superintendent of Dutch factory, read the note, it was found that the note was a declaration written in Russian and French, showing their motive for their assaults on Japanese bases.
    After that, another incident happened at Kunashiri Island in 1811. The Diana, a Russian surveying ship, appeared off Kunashiri Island and when the captain V. M. Golovnin and his men were getting to land, Japanese officials played tricks on the Russians and succeeded in capturing them.
    Golovnin and seven other Russians were transferred to Matsumae and imprisoned there for about two years.
    During their imprisonment, Golovnin instructed Sadasuke Murakami, Sajaroh Baba, Sanai Adachi and others in Russian. As each student had by nature an aptitude for languages the instruction in Russian by Golovnin was quite successful and it was to take the initiative in studying foreign languages except Dutch in Japan.
  • 日本農村医学会学術総会抄録集
    2012年 61 巻
    発行日: 2012年
    公開日: 2015/04/09
    会議録・要旨集 フリー
feedback
Top