詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "AFCアジアカップ"
5件中 1-5の結果を表示しています
  • 心理的競技能力に着目して
    *松山 博明, 堀野 博幸, 須田 芳正, 福士 徳文
    日本体育・スポーツ・健康学会予稿集
    2021年 71 巻 1P101-43-23
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/12/28
    会議録・要旨集 フリー

    ミャンマー連邦共和国(以下:ミャンマー)サッカーは、1880 年代に英国人のサッカークラブチームの練習を見て興味を持った現地の若者たちが行ったのが始まりである。その後、1894 年には国内で多くのサッカーの試合が行われるまでになり、サッカーは非常に早い速度で広がり定着した(宇佐美、2002)。現在の代表チームのFIFAランキングは137位(2020年12月現在)である(最新FIFAランキング、online)。ミャンマーサッカー代表チーム(以下:代表チーム)は、これまでワールドカップ本大会に出場したことはなく、2018 FIFAワールドカップロシアは、アジア2次予選で敗退した。ただし、1960年代にはアジアレベルで好成績を残しており、1968年の

    AFC
    アジアカップ
    で準優勝であった。かつてアジア競技大会では、1966年と1970年に2連覇を果たすなど、東南アジアの古豪として知られている(東南アジアの古豪、online)。そこで、本研究では、2018年シーズンミャンマーサッカー史上初の国内3冠を達成し、代表チームの主力選手が多く所属している国内トップレベルチーム選手の心理的競技能力診断検査(DIPCA.3)を実施した。その結果、ミャンマーは、日本サッカー選手の競技レベル別にみたDIPCA.3(Jリーグ・JFL/地域リーグ・都道府県リーグ)の分類比較から(堀野、2021)、総合得点では、JFL/地域リーグレベルに属していた。また、ミャンマーは、12因子別から比較すると忍耐力、闘争心、自己実現意欲、自信、決断力、予測力、判断力、協調性がいずれのカテゴリーレベルと比較しても高数値であった。しかしながら、勝利意欲、自己コントロール、リラックス、集中力が低数値であることが明らかになった。

  • 兼橋 真二
    繊維学会誌
    2016年 72 巻 1 号 P-33-P-35
    発行日: 2016/01/12
    公開日: 2016/01/12
    ジャーナル 認証あり
  • 笹原 和俊
    人工知能学会論文誌
    論文ID: B-MDF02
    発行日: 2015/11/01
    [早期公開] 公開日: 2016/01/28
    ジャーナル フリー 早期公開
    The socialization of the Web changes the ways we behave both online and offline, leading to a novel emergent phenomenon called ``collective attention'' in which people's attention is suddenly concentrated on a particular real-life event. Visualizing collective attention is fundamental to understand human behavior in the digital age. Here we propose ``association networks'' to visualize usage-based, term-association patterns in a large dataset of tweets (short text messages) during collective attention events. First, we train the word2vec model to obtain vector representations of terms (words) based on semantic similarities, and then construct association networks: given some terms as seeds, the associated terms are linked with each other using the trained word2vec model, and considering the resulting terms as new seeds, the same procedure is repeated. Using two sets of Twitter data---the 2011 Japan earthquake and the 2011 FIFA Women's World Cup---we demonstrate how association networks visualize collective attention on these events. Provided the Japan earthquake dataset, the association networks that emerged from the most frequently used terms, such as earthquake and tsunami, exhibit distinct network structure related to people's attention during the earthquake, whereas one that emerged from emotion-related terms, such as great and terrible, shows a large connected cluster of negative terms and small clusters of positive terms. Furthermore, we compare association networks in different datasets, using the same seed terms. These results indicate the proposed method to be a useful tool for visualizing the implicit nature of collective attention that is otherwise invisible.
  • 和田 崇
    E-journal GEO
    2021年 16 巻 2 号 310-326
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/09/15
    ジャーナル フリー

    本稿では,平和都市広島でスポーツイベントを開催することが,平和メッセージの発信と積極的平和に向けた取組み,平和学習の効果,市民啓発の4点からみて,どのような意義があるのかを検討した.その結果,平和都市としての国際的知名度があり,また原爆遺産など負の遺産が立地し,そこからさまざまな学びを得ることができる広島市のような都市においては,世界平和の実現を目的に掲げてスポーツイベントを開催する意義が大いにあり,それを政策として展開することもスポーツ振興と平和推進に有効であることが確認できた.それは,スポーツイベントの開催を通じて参加者や観客を迎え入れるスポーツツーリズムと,人類の負の遺産からの学びを得ることを目的に旅行するダークツーリズムを組み合わせたものといえる.そして,これを実効化させるには,スポーツと平和学習による教育プログラムの充実が必要である.

  • 笠野 英弘
    体育・スポーツ経営学研究
    2014年 27 巻 87-116
    発行日: 2014/02/20
    公開日: 2018/01/18
    ジャーナル フリー
    Based on the concept that the social (institutional) structure created by sports organizations guides and shapes the character (psychological) structure of its players, the purpose of this study was to elucidate the characteristics associated with the institutional structure created by the Japan Football Association (JFA). In order to distinguish the influential forces associated with the institutional structure of the JFA, we analyzed JFA News bulletins published by the organization between 1978 and 2013. The following six sports-related components were subsequently identified: "Sports Ideology"; "Sports Rules"; "Sports Symbol"; "Sports Behavior Pattern"; "Sports Civilization"; and "Sports Organizations". Our results suggested that between 1978 and 2005, the "Sports Ideology" component of the institution appeared to emphasize the importance of a high level of performance, the "Sports Behavior Pattern" component sought to instruct players on how to acquire the skills necessary for better performance, and the "Sports Symbol" component stressed the status, including the recognition and worldwide praise, that could be attained by highly skilled players who become members of professional or national teams. Therefore, the JFA was shown to have adopted a subjective stance in promoting both an improvement in performance levels and the acquisition of more highly skilled players. At the same time, by emphasizing their own authority, the JFA enhanced the players' sense of belonging or urge to belong to the organization. However, from 2006, the year the JFA Academy was founded, both the "Sports Ideology" and the "Sports Behavior Pattern" components began to emphasize how playing football enables boys to become men and provides a meaningful way to make contributions to society. Therefore, this study suggests that the JFA has transformed from a sports organization emphasizing improvements in the skill and performance levels of Japanese football players into an organization that, in addition to the emphasis on skill and performance, is attempting to establish new social and cultural values.
feedback
Top