詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "BPO" "番組"
108件中 1-20の結果を表示しています
  • 佐藤 潤司
    マス・コミュニケーション研究
    2013年 82 巻 133-151
    発行日: 2013/01/31
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
    This is an analysis of problems related to Decision No. 46, which was publicly announced by the Broadcast and Human Rights / Other Related Rights Committee in February 2011, as well as a clarification of the structural problems of the trial of the Committee and future issues. In conducting the analysis, a comparison was made with regard to Decision No. 46 between the opinions of the relevant broadcasting station and objections from the individuals involved. All past decisions were examined from the standpoint of the quasi-judicial function of the Committee in order to identify the structural problems. The examination resulted in the conclusion that Decision No. 46 includes several factual errors in presenting problems for broadcasting. The structural problems include insufficient investigations and hearings, arbitrariness regarding the subject of decision, and lack of consideration for editorial freedom. The Committee must make improvements concerning the above points and take measures to heighten the verifiability of inquisition.
  • 放送人権委員会の決定に見る課題
    佐藤 潤司
    マス・コミュニケーション研究
    2018年 93 巻 77-96
    発行日: 2018/07/31
    公開日: 2018/10/13
    ジャーナル フリー

    This paper discusses the danger that the

    BPO
    , which should be obliged to

    act as a bulwark against public authorities intervening in program production,

    may threaten the freedom of broadcasting and intimidate broadcasters.

      The aim of this paper is to investigate several cases in which TV stations

    submitted their reports in order to officially express objections to

    BPO
    ’s decisions

    and to clarify the problems of these decisions and issues that the

    BPO

    should resolve.

      Through the examination of four cases that fit the above conditions, some

    problematic decisions were revealed which the BRC, one of the

    BPO
    committees,

    had made. These include one case in which the BRC pointed out ethical

    problems in TV programs based on a misunderstanding of the facts and mistaken

    interpretations by the BRC, and another case in which they concluded

    that human rights were violated based on information that had not been broadcasted.

      The BRC should have an obligation to examine factual information, conduct

    verification, clarify the standards of judgment, share their understanding of

    broadcasting ethics with TV stations, in order to make equal and fair judgments

    to regain the trust of broadcasters.

    The

    BPO
    should take these BRC-related problems seriously and become a

    true guardian of the freedom of broadcasting, defending the media from the

    authorities that intend to intervene in the broadcasting industry.

  • 棚田 梓, 岡田 勇
    社会情報学
    2013年 2 巻 2 号 33-47
    発行日: 2013/12/31
    公開日: 2017/02/04
    ジャーナル フリー
    インターネットメディアの発展により,いわゆる放送と通信の境界があいまいになるにつれ,地上デジタルテレビ放送の地位が急速に低下してきている。しかし,多メディア化が進むにつれ,テレビ局の持っているノウハウや高度な編集能力に基づく高品質な
    番組
    を提供しうるポテンシャルは,引き続きメディアとしての差別化された価値を維持する可能性を持っている。視聴者がメディアを選択する時代に,地上デジタルテレビ放送が
    番組
    の品質を維持することは,重要な政策課題となるはずである。本稿では,地上デジタルテレビ放送のこのような差別的価値を強化するための方策として,放送倫理・
    番組
    向上機構(
    BPO
    )に着目し,事例分析を行い
    BPO
    の機能と役割について考察した。はじめに
    BPO
    は3つの事件を契機として,公権力の介入を阻止することを主目的として役割強化が図られてきたことを明らかにした。次に,
    BPO
    は視聴者の苦情処理という側面に加え,
    番組
    の品質向上への期待や業界への提言といった積極的役割を行っている一方,
    BPO
    の決定を放送局が遵守するというのは申し合わせに過ぎず,
    BPO
    が有効に機能しない事例もあることを示した。
    BPO
    で討議された事例を分析した結果,
    BPO
    は地上デジタルテレビ放送の差別化要因になりうることを指摘した。また,そのために放送業界が
    BPO
    の決定を遵守したり,社員教育の徹底を行ったりする必要があることを示した。現在の
    BPO
    には客観性についていくつかの批判が存在しているが,その是正には時間がかかることであり現在の
    BPO
    の自由度に配慮しつつ活動を見守るべきであることを主張した。
  • 正木 誠子
    マス・コミュニケーション研究
    2020年 97 巻 143-161
    発行日: 2020/07/31
    公開日: 2020/09/26
    ジャーナル フリー

    This study focused on “criticism of TV” that is “viewers’ negative reaction

    to TV,” and conducted an online survey to examine the mechanisms that

    govern such behavior. The survey was conducted by presenting four scenes

    from TV shows; namely, 1) a scene lacking neutrality and fairness; 2)

    drama; 3)variety show; and 4) promotion of crime, to respondents and

    enquiring whether those scenes aroused an intention to engage in critical

    activity.

      With respect to whether the occurrence of intentional criticism behavior

    varied depending on the scene, one way ANOVA revealed that the score of

    “lack of neutrality and fairness” was high across all intention to engage in

    critical activity. Furthermore, in order to examine the determinants of the

    intention to engage in critical activity, multiple regression analysis was

    performed using the intentions to engage in critical activity regarding the

    lack of neutrality and fairness as the dependent variable, and the critical

    attitude and Presumed Media Influence (i.e., PMI) and confidence in TV,

    and the interaction term between the critical attitude and confidence in TV

    as the independent variable.

    The findings suggested that the interaction is significant for positive criticism

    behaviors, such as expressing criticism on social media, etc., and that critical

    behavior tends to occur when the confidence in TV is low and the criticism

    attitude is strong.

  • 児玉 晴男
    情報管理
    2012年 55 巻 6 号 416-424
    発行日: 2012/09/05
    公開日: 2012/09/01
    ジャーナル フリー HTML
    わが国の教育コンテンツのネット公表は,オープンコースウェア(OCW)やiTunes Uの仕組みの中で行われている。その仕組みは,クリエイティブ・コモンズ・ライセンスやフェアユースなど著作権(copyright)の保護と制限の考え方,すなわち,米国の社会制度の面からの理解・解釈による。米国と日本の社会制度の違いから,教育コンテンツのネット公表を進める上では,わが国の社会制度の視点からの法的・倫理的な権利処理が明らかにされなければならない。本稿は,放送大学教材の公表にあたって実際に行われている法的・倫理的な対応を踏まえて,わが国における教育コンテンツのネット公表に伴って必要となる著作権と関連権からの権利処理について論説する。
  • 村野井 均, 佐々木 輝美, 小林 伸彦, 都筑 学
    日本心理学会大会発表論文集
    2022年 86 巻 SS-029
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/07/07
    会議録・要旨集 フリー

    BPO
    (放送倫理・
    番組
    向上機構)は,4月に「痛みを伴うことを笑いの対象とするバラエティー」に関する見解を出した。
    BPO
    は,ポケモン事件(1997)や教師刺殺事件(1998)をきっかけに,テレビ局の自主規制組織として作られ,市民の声に基づいて暴力や「やらせ」
    番組
    などを視聴し,審議してきた。心理学関係者が委員や研究協力者として携わってきている。今回は,教育の変化と学校の多忙化という2点で,子供とテレビについて議論したい。学校はオンライン授業や電子教科書の使用など,映像を読み取る内容が増えている。映像を読みとる力が,学習の前提になったのである。当然であるが,学校は教科書や自宅学習用映像を正しいものとして教えている。映像を正しいもの,学ぶものとして扱うのである。その一方,学校が多忙化していることは周知のことであり,バラエティー
    番組
    のいじめや暴力を授業で取り扱うこと,ましてやリアリティーショーを装った
    番組
    の背景などを教育する余裕はない。すでに学校はいじめ対策に多くの時間を割いている。その実態を知った上で,
    BPO
    委員,学校現場経験者,テレビ理解,長期的発達の専門家とともにテレビの議論を行いたい。

  • 松田 士朗
    マス・コミュニケーション研究
    2008年 72 巻 145-146
    発行日: 2008/01/31
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
  • 木村 幹夫
    マス・コミュニケーション研究
    2010年 77 巻 284-285
    発行日: 2010/07/31
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
  • 制作者と出演者の関係性を考える
    村上 圭子
    放送研究と調査
    2021年 71 巻 10 号 34-56
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/11/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    本稿はフジテレビ系列で放送され、有料動画配信サービスNETFLIXでも配信されているリアリティ
    番組
    『テラスハウス』に出演中だった22歳の女性プロレスラーの木村花さんが亡くなったことをきっかけに開始した調査・研究の2回目の報告である。 まず、2021年3月に
    BPO
    の放送人権委員会の決定が公表されたことを受け、『テラスハウス』問題そのものを主軸に扱っていく。まず、委員会の決定文から問題の経緯を振り返る。その上で、制作側と出演者との関係性には何等かの構造的な問題があったのではないかという筆者なりの視点を提示する。 次に、リアリティ
    番組
    に代表される、一般の視聴者に近い“素人”が継続的に出演したり、その出演者がSNSで積極的に発信したりすることを前提とする
    番組
    を制作し、放送・配信する場合、制作側にどのような姿勢と対応が求められるのかについて考える。具体的には、花さんの死を受けてフジが進めている対策と、リアリティ
    番組
    先進国イギリスで進む国の規制の2点から考察する。 最後に、誰もがSNSやネット配信で発信できるようになった時代において、
    番組
    制作のプロフェッショナルである放送局は、信頼を得続けていくためにはどのような姿勢で出演者に向き合うべきか、そして、発信や自己表現を求める若者達に対して何を提供していけるのか、今後に向けて考えていきたい。
  • 審議委員の構成と運営実態に着目して
    小川 明子
    マス・コミュニケーション研究
    2018年 92 巻 67-85
    発行日: 2018/01/31
    公開日: 2018/05/10
    ジャーナル フリー

     The aim of this paper is to examine the Deliberative Organ (or Council)

    for broadcast programmes (Bangumi Shingikai), a statutory advisory body

    established by each TV and radio station in accordance with Japan’s broadcast

    act. Together with Programme Standards, the Deliberative Council is a significant

    part of ‘Japan’s Regulation Model for Broadcasting’ that ensures the appropriateness

    of the broadcast programmes. Designed to be self-regulatory, the

    council enables broadcasters and audiences with high esteem to discuss the

    quality of the programmes and consider whether they are appropriate for

    broadcasting. Despite its importance, little research attention has been given to

    the practice of this system. In reflecting upon the history of the system and the

    gender and occupational ratio of committee members, this paper focuses on

    how terrestrial commercial broadcasting stations have managed the council.

    Surveys were also conducted among these stations in 2016, and the results indicate that the system is not fully regarded as a system of self-regulation among

    broadcasters, although it is generally valued from the point of programme

    improvement.

  • ―映像視聴中の家族の会話内容に着目して―
    福田 佳織
    家族心理学研究
    2014年 28 巻 1 号 14-24
    発行日: 2014/12/31
    公開日: 2023/03/31
    ジャーナル フリー

      This study examined how school-aged children (elementary school students) who suffered directly from the Great East Japan Earthquake in 2011 were stressed by watching video of disasters on TV. This study also examined how that stress was alleviated or promoted based on family conversations during TV viewing. Participants in this study were 61 child-mother pairs. Two-way (duration of TV viewing and five types of family conversations) ANOVA revealed that the duration of TV viewing had a main effect, and stress (measured by physical reaction) was higher in pairs who watched TV for more than two hours a day. In addition, there was significant interaction between the duration of TV viewing and the topics of family conversations (moral topics and preciousness of life or safety measures). Analysis of simple main effects indicated that pairs with less family conversation experienced significantly increased levels of stress (depression and anxiety) when they watched TV more than two hours a day. Pairs with more family conversation also experienced significantly increased levels of stress (physical reaction) when they watched TV more than two hours a day. These results suggest that watching TV for more than two hours a day is a factor that promotes stress and that more family conversations about safety measures, moral topics, and the preciousness of life are a factor that alleviates stress.

  • 小林 直毅
    マス・コミュニケーション研究
    2009年 75 巻 3-14
    発行日: 2009/07/31
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
  • 渡辺 健策
    放送研究と調査
    2023年 73 巻 9 号 26-33
    発行日: 2023/09/01
    公開日: 2023/09/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    放送法4条が定めた放送の“政治的公平”をめぐる議論が国会などであらためて交わされる中、
    BPO
    放送倫理検証委員会で長く委員長をつとめた川端和治弁護士が今年5月、マスコミ倫理懇談会全国協議会「メディアと法」研究会で行った講演の概要をお伝えします。戦前のマスメディアが軍部に協力し正確な情報を伝えていなかったという反省から、放送局の不偏不党・自主自律を原則に、放送局の編集の自由を最大限尊重して制定された放送法。その後、“政治的公平”をはじめとする「
    番組
    編集準則」をめぐって、政府の見解はどのように変遷してきたのか。また、いま受け手に広がる「メディア不信」という新たな課題に、マスメディアはどう向き合い、真実を伝える言論機関として信頼を取り戻すにはどうしたらいいのか。
    BPO
    の元委員長が現役のジャーナリストたちに向けて発したメッセージとは…。
  • 棚田 梓, 岡田 勇
    メディア研究
    2022年 101 巻 103-118
    発行日: 2022/08/10
    公開日: 2022/11/22
    ジャーナル フリー

    To ascertain how editorial freedoms enshrined in the Broadcasting Act are interpreted and how actual broadcasting has developed, it is important to consider how the government has responded to the Diet’s interpretation of the Broadcasting Act, especially regarding how the rules on program editing are interpreted. This paper examines the changes in the government’s responses to the question of program editing rules, which has been an important point of contention for broadcasting freedom. Specifically, a chronological list of changes in the interpretation of the autonomy of broadcasters was compiled based on a comprehensive search of Diet proceedings from the enactment of the 1950 Broadcasting Act until 2020. This list was created by extracting 267 statements from 180 Diet sessions that matched keywords suggesting a connection with the government’s involvement in broadcasting and editorial freedom. The statements were ranked in five levels according to the level of involvement, thereby quantitatively demonstrating the increasing government involvement with each passing year. In this paper, the results are divided into four time periods, and the government’s responses in each period are evaluated. This approach is consistent with previous studies and is thought to facilitate the objective documentation of the changing nature of broadcasting.

  • 伊藤 高史
    マス・コミュニケーション研究
    2016年 89 巻 129-130
    発行日: 2016/07/31
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
  • 放送法施行令を逸脱した通知と放送事業者の対応
    村上 勝彦
    マス・コミュニケーション研究
    2019年 94 巻 53-71
    発行日: 2019/01/31
    公開日: 2019/06/06
    ジャーナル フリー

    Article 175 of Broadcasting Act (“the Act”) requires the submission of

    materials by broadcasters, and the Order for Enforcement of Broadcasting Act

    (“the Order”) sets out a list of materials to be submitted. But the Order

    excludes the details of broadcast programs.

      For that reason, the Order requires to submit an outline of deliberations of

    the Broadcast Program Council, an internal council to discuss broadcast programs

    (“the Council”). The discussion in the Council relates to program contents

    and the detailed minutes includes broadcast program material.

      However, the Ministry of Internal Affairs and Communications (“MIC”),

    the ministry in charge of the Act, issued a circular notice requiring the submission

    of detailed minutes in addition to the outline of deliberations of the Council.

    The circular notice goes beyond the mandate of the Order, which excludes the

    details of broadcast programs from the list of the materials to be submitted.

      While broadcasters comply with the circular notice and submit the minutes

    to MIC, which might lead to MIC’s intervention in broadcast programs, they do

    not disclose the minutes to their audiences. This is due to the broadcasters’ lack

    of understanding of the fundamental purpose of the Act, as well as their lack of

    awareness regarding the protection of their freedom of broadcasting.

  • 民放連放送基準は時代の変化にどう対応してきたか
    佐藤 研
    マス・コミュニケーション研究
    2019年 95 巻 107-124
    発行日: 2019/07/31
    公開日: 2019/10/25
    ジャーナル フリー

     The Japan Commercial Broadcasters Association (JBA) Broadcasting

    Standards were established at the same time as the first commercial radio

    started in Japan in 1951. It was not legal at first, but independently established

    by commercial broadcasters in Japan born in the post-World War II democratic

    movements.

      Thereafter, the revised Broadcast Law requires that broadcasters establish

    program standards and Japanese commercial broadcasters apply JBA Broadcast

    Standards to their program standards and revise them repeatedly in accordance

    with changes in society and the media environment.

      This article explores the history and background of JBA Broadcast Standards,

    and the autonomous and independent attitude of commercial broadcasters

    in Japan that has always been criticized by both the politically powerful and

    the general public based on various publications of JBA

  • 〜番組規律をめぐる議論〜
    村上 聖一
    放送研究と調査
    2023年 73 巻 2 号 2-20
    発行日: 2023/02/01
    公開日: 2023/03/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    平成の放送制度改革について、前回は法体系の再編などについて検討したが、今回は
    番組
    規律に焦点を当てて議論を振り返る。前回検討したように、法体系の再編や放送事業の構造に関する規制の見直しでは、2000年前後からIT戦略本部など従来とは異なる行為主体が議論に参入し、法体系を全面的に見直す新たなアイデアが浮上した。一方、
    番組
    規律の検討はこうした流れとは切り離されて議論がなされた。そして、制度改正も、放送・通信融合への対応というよりも、
    番組
    をめぐる個別の問題が発端になることが多かった。例えば、1997年放送法改正でなされた
    番組
    審議機関の機能強化では、それに先立って起きた
    番組
    をめぐるさまざまな問題が存在していた。また、2010年の放送関連法の再編に際しては、放送
    番組
    の種別の公表義務づけを含む規制強化がなされたが、これもその直前の通販
    番組
    批判を契機にしていた。このように平成期の放送制度の見直しは、マスメディア集中排除原則など放送事業の構造に関する規制の検討と、
    番組
    に関連した規律の検討とは別の文脈で行われることが多かった。放送事業に対する構造的な規制も、最終的には多元性・多様性・地域性の確保を通じて
    番組
    の内容に影響を与えるものであり、目的の達成のためには、
    番組
    規律とあわせて検討することが合理的と考えられる。しかし、両者を包括的に検討する取り組みは十分にはなされてこなかったと言える。放送制度は、令和に入ってからも見直しが続いている。そこでは、近年の情報空間の変容を踏まえた上で、放送政策の目標を改めて確認し、制度のあり方を総合的に検討していくことが求められる状況となっている。
  • *梅田 祥太朗
    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
    2019年 201910 巻 1E1-2
    発行日: 2019/12/25
    公開日: 2019/12/23
    会議録・要旨集 フリー

    本講演では、AI-OCR「DX Suite 」の変遷と今、そしてその技術を応用した画像認識AIの可能性をお伝えいたします。AI inside は人工知能を用いたAIプラットフォームの開発、提供を行っており、特に画像認識AI技術に強みがあります。当社が提供するAI-OCR「DX Suite」は自社独自開発の手書き文字認識AIを搭載し、従来のOCRでは読み取りが困難であった手書き書類や、読み取り時にズレや罫線等を含んだ画像についても、高精度に認識可能なソリューションです。

    当日は、DX Suite の活用事例を交えてAI-OCRがもたらす効果とともに、AIプラットフォームの活用構想をお話します。

  • 荒尾 貞一
    心理科学
    2014年 35 巻 2 号 72
    発行日: 2014年
    公開日: 2018/03/15
    ジャーナル フリー
feedback
Top