詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "CBCラジオ"
19件中 1-19の結果を表示しています
  • プラットフォーム展開で放送はどう変わるか
    関谷 道雄
    放送研究と調査
    2018年 68 巻 5 号 26-45
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/06/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    Yahoo!ニュースやスマートニュース、LINE NEWSなどのプラットフォームを活用する地域メディアが増えつつある。当初は地方紙の参入が目立ったが、近年は民放ローカル局の参入も活発化し、それぞれの地元に制約されていた各局発のニュース、番組が「越境」するようなった。その結果、地域の情報、問題が全国で可視化されつつある。また、ネットへの対応を文字情報、つまり“活字”を用いて積極的に進めたラジオ局がある一方で、新聞社が動画に取り組み、“テレビ化”するというメディア間の「交錯」も顕在化している。その結果、活字化を推進するラジオ局は、圏外からのアクセスが地元を上回り、テレビ化した新聞社のスクープ動画を放送局が購入するという新たな動きも出ている。その一方で、ローカル局発のニュースが全国に配信され、ネット上で誹謗中傷にさらされる実例も出ている。このように各社は試行錯誤を繰り返しながら、プラットフォームを通じた新たな情報発信のあり方を模索している。これらの取り組みは、これまでの東京中心の視点を変える萌芽となりうる可能性がある。一元的な視点を乗り越え、オルタナティブな視点を提示できるようになったとき、放送はこれまでよりもさらに民主主義に資する可能性を持っているのではないか。
  • 船越 義房, 山根 正次郎, 清水 英雄, 二村 忠元, 柳沢 武三郎, 北野 勝
    日本建築学会論文報告集
    1960年 66.2 巻 205-208
    発行日: 1960/10/10
    公開日: 2017/08/30
    ジャーナル フリー
  • 國田 武二郎
    総合健診
    2018年 45 巻 1 号 215-216
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/04/10
    ジャーナル オープンアクセス
  • 二村 忠元, 城戸 健一, 柳沢 武三郎, 船越 義房, 北野 勝, 森原 圭二
    日本建築学会論文報告集
    1960年 66.2 巻 201-204
    発行日: 1960/10/10
    公開日: 2017/08/30
    ジャーナル フリー
  • 交錯するメディアの未来は
    井上 裕之
    マス・コミュニケーション研究
    2019年 95 巻 231-232
    発行日: 2019/07/31
    公開日: 2019/10/25
    ジャーナル フリー
  • 吉松 隆夫
    日本水産学会誌
    2014年 80 巻 1 号 141-143
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/01/29
    ジャーナル フリー
  • 佐野 有利
    社会デザイン学会学会誌
    2023年 14 巻 97-108
    発行日: 2023/03/23
    公開日: 2023/04/12
    ジャーナル フリー
  • 佐野 有利
    マス・コミュニケーション研究
    2021年 99 巻 133-152
    発行日: 2021/07/31
    公開日: 2021/09/11
    ジャーナル フリー

    Producers of radio documentary programs for prefectural radio stations perform a multitude of tasks by themselves. As a result, these producers seem to acquire a more wide-ranging aptitude than producers of longform, live-broadcast programs, which are produced using the division of labor.

    In this study, producers were interviewed about the techniques they use and acquired in producing programs, along with methods for learning them. The analysis was done using M-GTA (Modified Grounded Theory approach).

    From the survey and analysis,13 skills that were used and developed were found, along with the utilization of an experiential learning model. These producers are not aware of the listeners’ reactions to the program and cannot gauge the circumstances from the environment. However, they overcome these difficulties on their own and weave their own theories based on what they imagine the reactions and opinions of the listeners to be. In this way, they have acquired a higher level of ability, where they can garner an overview of a program as a whole.

  • 脇浜 紀子
    Nextcom
    2023年 2023 巻 56 号 17-29
    発行日: 2023/12/01
    公開日: 2024/01/18
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • ―犬山としより学校の事例を中心として―
    久保田 治助
    社会教育学研究
    2018年 54 巻 67-76
    発行日: 2018年
    公開日: 2020/12/04
    ジャーナル オープンアクセス

      This paper describes the features of learning for older adults during the postwar older adult education founding period, and the fluidity of the concepts of “education” and “welfare” by examining the philosophy and teachings of Inuyama Toshiyori College, which was established in 1958 by Asakichi Matsuura (1902-1959) for the senior citizens’ average stature of the time.

      Inuyama Toshiyori College was established in Inuyama City, Aichi Prefecture, based on Senior Citizens’ College that was founded by Bunjyo Kobayashi. Matsuura uniquely implemented the idea of older adult education in colleges for senior citizens, which spread across the nation after 1965, to guarantee postwar citizens a living and to help them overcome the traumatic experience of war. In other words, his practice of education for older adults based on fluid concepts of “education” and “welfare” was pioneering.

  • 民放連放送基準は時代の変化にどう対応してきたか
    佐藤 研
    マス・コミュニケーション研究
    2019年 95 巻 107-124
    発行日: 2019/07/31
    公開日: 2019/10/25
    ジャーナル フリー

     The Japan Commercial Broadcasters Association (JBA) Broadcasting

    Standards were established at the same time as the first commercial radio

    started in Japan in 1951. It was not legal at first, but independently established

    by commercial broadcasters in Japan born in the post-World War II democratic

    movements.

      Thereafter, the revised Broadcast Law requires that broadcasters establish

    program standards and Japanese commercial broadcasters apply JBA Broadcast

    Standards to their program standards and revise them repeatedly in accordance

    with changes in society and the media environment.

      This article explores the history and background of JBA Broadcast Standards,

    and the autonomous and independent attitude of commercial broadcasters

    in Japan that has always been criticized by both the politically powerful and

    the general public based on various publications of JBA

  • 香坂 玲
    林業経済研究
    2009年 55 巻 3 号 23-34
    発行日: 2009/11/01
    公開日: 2017/08/28
    ジャーナル フリー
    米加針葉樹製材貿易紛争は3回の紛争を経て,1996年に二国間合意に至り,2001年まで5年間の休戦が続いた。本稿では,その利害構造について先行研究より再評価した。本稿の課題は,1980年代から2002年までの公共放送CBCの報道のレビューに基づき,雇用の場としてのカナダの林業,雇用と自由貿易との相克がどのように伝えられたのか,その論理展開を明らかにすることである。レビューからは,主に米国の国内の問題などと当初は楽観視していたカナダ国内の報道が,1987年以降はカナダの主権や雇用の問題として取り上げていく流れを明らかにした。既存研究では,二国間合意失効の要因として,カナダの州政府同士の軋轢,木材業界,消費者,環境の各団体の圧力などが指摘されている。本稿の分析からは,雇用を取り上げる頻度が増えるなど,二国間合意失効に対して報道機関も役割を果たしたことが読み取れる。
  • テレビを介した災害体験の位相
    水出 幸輝
    マス・コミュニケーション研究
    2022年 100 巻 201-220
    発行日: 2022/01/31
    公開日: 2022/03/29
    ジャーナル フリー

    This study examined the experience of watching typhoons on television from the perspective of media history. Focusing on the Ise Bay Typhoon (1959) and the Second-Muroto Typhoon (1961), the study compared how each typhoon was reported on television and how the reports were evaluated by people. We referred to newspapers, broadcasting magazines, and meteorological magazines to gather a wide range of materials that described the media experience of the two typhoons.

    The two typhoons occurred during the transitional period of the media environment, when television was growing rapidly. When the Ise Bay typhoon hit, radio was the mainstream media; it was not common to obtain disaster prevention information on television. However, on television, weather experts provided people with typhoon risk reduction information. People who owned a television were able to watch weather maps and typhoon information on it. However, the typhoon disrupted signal transmission and brought massive blackouts, interrupting the TV broadcast of footage of the typhoon hitting cities. In the case of the Ise Bay Typhoon, television programs could only report on the damaged areas after the typhoon had left.

    In contrast, when the Second-Muroto Typhoon hit, many people were able to watch typhoon information on TV. We identified two kinds of viewing experiences on TV. The first was the same as in the case of the Ise Bay Typhoon: watching typhoon information delivered by experts on TV. The second was to watch the coverage of the typhoon hitting the cities, which was broadcast live via TV networks. As such, people in the areas where the typhoon would pass could watch it on TV. In other words, television enabled people to see typhoons with a predictive effect. This “predictive effect” allowed people to understand weather phenomena even without any knowledge of science.

  • 琉球諸語復興の第一歩は「方言」ではなく「言語」という認識から
    比嘉 光龍
    複言語・多言語教育研究
    2016年 4 巻 110-134
    発行日: 2016年
    公開日: 2020/10/14
    ジャーナル フリー
    In February 2009, UNESCO identified approximately 2500 languages as being endangered of becoming extinct. Among them eight languages of Japan were listed: Ainu language of Hokkaido, Hachijou language of Hajijyou-jima island, Ryukyuan languages of Amami, Kunigami, Okinawan, Miyako, Yaeyama, and Yonaguni. Including the Japanese language, which is not facing an extinction, there are nine languages altogether. Whereas Okinawan and Ainu languages are generally known as languages, the remaining six languages are not. The reason behind the fact that most people are not familiar with them is that, with the exception of the Ainu language, they have been addressed as ‘dialects’. This way of addressing our languages is hurting our pride as Okinawans and is becoming a factor causing discrimination.
  • カナダ、バンクーバー都市圏におけるNPO、BESTの事例から
    古川 智美
    水資源・環境研究
    2005年 18 巻 29-42
    発行日: 2006/03/31
    公開日: 2009/04/22
    ジャーナル フリー
    本稿の目的は、持続可能な交通計画を推進するにあたってのNPOの果たしうる役割について考察することである。カナダ、バンクーバー都市圏における持続可能な交通アドヴォカシー団体であるBEST(Better Environmentally Sound Transportation)を事例に、BESTが持続可能な交通計画推進の活動を進めるにあたり直面した機会(Opportunities)及び問題(Constraints)を明らかにし、持続可能な交通計画推進にNPOがどのような役割を果たしうるのかについて考察した。
    調査の結果、BESTは、既存の行政主導のプロセスに「参加」するのみに留まらず、持続可能な交通システムの実現に向けて多様な活動を展開しており、NPOが行政や企業の対等なパートナーとして持続可能な交通計画を担っていく主体となりうることが明らかになった。
  • 常時同時配信議論を振り返る‹2019年8月―2020年4月›
    村上 圭子
    放送研究と調査
    2020年 70 巻 6 号 2-28
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/04/16
    研究報告書・技術報告書 フリー
    本稿は、通信・放送融合時代の放送業界と放送政策の動向を中心に、メディア環境の変化を俯瞰して今後の論点を提示するシリーズの第5回である。本稿は2019年8月から2020年4月までを対象とする。 本稿ではまず、新型コロナウイルスに関する放送事業者の取り組みや課題に触れたい。日々刻々と変化する状況を冷静かつ客観的にどう伝えていくか。一斉休校によって教育を受ける機会が奪われている小中学校の生徒たち向けにどのような役割が担えるか。置かれた状況が大きく異なる人々に対して、どのようなメッセージを発信していけるか。現在も状況が変化し続けているため、分析や認識は不十分であるが、状況が深刻化した4月に入ってからの動向を記録しておきたい。 本稿のメインはNHKを巡る動向である。4月17日、「放送を巡る諸課題に関する検討会」の下に「公共放送の在り方に関する検討分科会」が立ち上がった。今後は、「業務」「受信料」「ガバナンス」の「三位一体改革」と共に、受信料制度の議論が本格的に行われることになるという。本稿では、4月1日にNHKの放送同時配信及び見逃し配信サービス「NHKプラス」が本格開始したのを機に、常時同時同時配信を巡る議論を、議論が開始された2015年にさかのぼって検証した。またこの半年のNHKを巡る動向を、"三位"の3点に分けて振り返った。以上の作業を通じて、今後NHKに関して重要だと思われる論点を筆者なりに提示した。
  • ラジオは過去のメディアなのか
    加藤 晴明
    マス・コミュニケーション研究
    2009年 74 巻 3-29
    発行日: 2009/01/31
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
  • 宇治橋 祐之
    放送研究と調査
    2021年 71 巻 11 号 54-83
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/11/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    1931年開局のラジオ第2放送は2021年で90周年を迎えた。それまでのラジオ第1放送に加えて、教育放送を目的として設立されたものである。しかし野球中継が相場の放送(株式市況)で中断されないようにするなど、聴取者の番組選択の幅を広げる目的も強く、同じ時間に別の番組を放送することから「二重放送」と呼ばれた。また、戦前の放送は東京、大阪、名古屋に限られ、全国放送の第1放送に対して「都市放送」と呼ばれた。 戦後当初の第2放送はスポーツ中継と音楽番組が多かったが、スポーツ中継が第1放送、音楽番組が1969年開局のFM放送に移ることで、教育放送として定着していく。教育番組としては、学校放送番組、高校講座、語学番組が中心であったが、学校放送番組はテレビ放送に順次移行、代わりに、教養番組や福祉番組の放送が加わり、開局当初から続く語学番組と1953年から放送の高校講座と合わせて、80年代からは生涯学習波としての役割を果たすようになる。 NHK経営計画(2021-2023年度)では、聴取者の意向を考慮しつつ、音声波を現在の3波(R1、R2、FM)から2波(AM、FM)への整理・削減に向けた検討が始まる。放送波としてのラジオの聴取率は下がっている一方で、新型コロナ下でインターネットラジオや音声メディアへの関心もみられる。 ラジオ第2放送については70年目の2001年に編成の分析についての論考がまとめられているが、90年の節目にあたって改めて振り返るとともに、特に2000年代からのインターネット展開と、語学番組・高校講座の変遷についてみていく。
  • カナダの歴史的国勢調査記録への公的アクセスを確保する
    クック テリー, ワイザー ビル, 平野 泉
    アーカイブズ学研究
    2012年 16 巻 4-36
    発行日: 2012/03/31
    公開日: 2020/02/01
    ジャーナル フリー
feedback
Top