詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "CDDB"
32件中 1-20の結果を表示しています
  • 酒井 將行
    別冊パテント
    2022年 75 巻 27 号 57-97
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/11/24
    ジャーナル フリー

     工業化社会・情報化社会の次に来るべきソサイエティー5.0 と呼ばれる社会では,いわゆる「データ駆動型人工知能」技術が,その中核の一つを担うものと想定される。ここで,日本の特許制度において,データ駆動型人工知能の知的財産保護という観点で,「学習済みモデル」そのものをプログラムの発明として特許の対象とする,との運用がいち早く採用されている点については,技術開発を行う主体にとっては,大きなメリットと考える。いわゆる「プログラムの特許権」については,侵害摘発の困難性という点から,課題が指摘されることが多いものの,筆者としては,これは,一つには,発明をいかに把握して,クレームドラフトにつなげられるのか,という側面もあるものと考える。しかも,「学習済みモデル」自体が特許適格性を有していることは,クレームドラフトの自由度ないしは保護範囲の拡大という観点から,極めて重要と考える。一方で,「データ駆動型人工知能」のような技術によるサービス提供という観点からは,特許法上の実施行為の概念についての再検討も必要と考える。もっとも,実は,「データ駆動型人工知能」を知的財産権で保護することにより,産業の発達を図る,という観点からは,筆者としては,特に,オープンに学習用データとして利用可能なデータについて,何らかの新たな知的財産権としての保護の必要性を感じており,立法論とはなるものの,その可能性について提案する。

  • 関根 辰夫
    四日市大学環境情報論集
    2014年 17 巻 2 号 83-91
    発行日: 2014年
    公開日: 2020/09/10
    ジャーナル フリー
  • 匿名B
    生体医工学
    2008年 46 巻 3 号 348-351
    発行日: 2008/06/10
    公開日: 2008/10/31
    ジャーナル フリー
  • Katsuya Yamada
    Biological and Pharmaceutical Bulletin
    2018年 41 巻 10 号 1508-1516
    発行日: 2018/10/01
    公開日: 2018/10/01
    ジャーナル フリー HTML

    Glucose, one of the most fundamental sugar elements, has either D- or L-conformation. Of these, most cells preferentially take up D-glucose as an essential energy/carbon source. Such stereoselective uptake of glucose has been explored by fluorophore-bearing D- and L-glucose analogues. 2-[N-(7-Nitrobenz-2-oxa-1,3-diazol-4-yl)amino]-2-deoxy-D-glucose (2-NBDG), the most widely used fluorescent D-glucose analogue, was abundantly taken up into living Escherichia coli cells, whereas no detectable uptake was obtained for 2-[N-(7-nitrobenz-2-oxa-1,3-diazol-4-yl)amino]-2-deoxy-L-glucose (2-NBDLG), the antipode of 2-NBDG developed as a fluorescent L-glucose analogue (fLG). Interestingly, we found three-dimensionally accumulating tumor cell aggregates taking up 2-NBDLG when they expressed nuclear heterogeneity, one of the major cytological criteria for cells suspected of high-grade malignancy in clinical diagnosis. 2-NBDLG uptake was not detected in aggregates consisting of homogeneous cells and was specifically abolished by phloretin, a broad-spectrum inhibitor against transporters/channels. Preliminary studies have suggested that a combined use of 2-NBDLG, which emits green fluorescence, with 13-[4-[(2-deoxy-D-glucopyranose-2-yl)aminosulfonyl]-2-sulfonatophenyl]-4,5-trimethylene-7,8-trimethylene-1,2,3,4,6,9,10,11-octahydro-4-aza-6-oxa-8-azoniapentacene (2-TRLG), a membrane-impermeable fLG bearing a large red fluorophore, is effective for discriminating malignant tumor from benign cells both in living biopsy specimens endoscopically dissected from patients with early-stage gastric cancer and in ascites fluid of patients with gynecological cancers. Confocal endomicroscopic imaging of a carcinogen-induced cancer in bile duct of hamsters indicated that the fLG uptake pattern well correlated with pathological diagnosis for carcinoma. Safety tests according to Good Laboratory Practice regulations have been successfully completed so far. fLGs are unique fluorescent glucose analogues for identifying and characterizing living cancer cells based on derangements in their transport function.

  • 放射線化学
    2008年 85 巻 52-
    発行日: 2008年
    公開日: 2021/10/29
    ジャーナル オープンアクセス
    ・ASR2007国際会議報告 木村 敦(原子力機構)
    ・2007年度放射線化学若手の会「夏の学校」活動報告 大河悠一(東工大)
    ・第50回討論会報告 1日:牛田考洋(名大),2日:菅 晃一(阪大),3日:小宮圭太(早大)
    ・第50回放射線影響学会参加報告 前山拓哉(東大)
  • 生物界の意味論と自然言語の意味論のマッピングを通して
    *岩爪 道昭, 団 まりな, 金子 洋之, 浅利 今朝男
    人工知能学会全国大会論文集
    2006年 JSAI06 巻 1F4-4
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/12/07
    会議録・要旨集 フリー
    私たちは、生命現象を細胞レベルで理解するため、細胞がある状況下で、どのような振る舞いを行うのか?という観点から、細胞行動を分類整理しデータベース化を進めている。今回、約500件のデータを取り上げ、細胞行動を分類することを試みた。
  • 前田 健
    別冊パテント
    2022年 75 巻 27 号 35-55
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/11/24
    ジャーナル フリー

     近時,製品(商品及びサービスを含む)の単位・対価関係が明確ではないビジネスモデルの重要性が増している。本稿は,それらの「新たな」ビジネスモデルを①複数の製品の組合せ,②複数の顧客グループの組合せ,③同一顧客グループ内での価格差別に分類し,実際の裁判例を分析して損害額算定上の課題を抽出した。売上げ減少の逸失利益の算定においては,事実的因果関係を有する損害額を算定するために,①権利者製品・侵害者製品の確定,②それら製品の付随品も①に含めてよいか,③侵害がなかった場合に侵害者が提供し得た代替製品の認定が論点となる。議論に際しては,独立かつ完結していると評価し得るものであって支払われる一群の対価が密接不可分といえる範囲のものを,製品の単位と捉えるべきだろう。また,仮に保護範囲を限定する立場を採るなら④売上げに対する知的財産の寄与度の認定も論点になるが,排他権を行使すれば確保し得たすべての逸失利益が保護範囲に含まれると考えるべきだろう。ライセンス料相当額の算定は,理念的には侵害者利益の一部を権利者に分け与えるよう行うべきだが,同様に①~④の要素が重要となる。

  • 西岡 加名恵
    日本教育学会大會研究発表要項
    2008年 67 巻 132-133
    発行日: 2008/08/21
    公開日: 2018/04/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 松下 正, 前田 健, 重冨 貴光, 森本 純, 青木 大也, 鈴木 將文
    別冊パテント
    2022年 75 巻 27 号 277-379
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/11/24
    ジャーナル フリー

     日本弁理士会中央知的財産研究所では,令和2 年11 月から,鈴木將文主任研究員の下,「知的財産権のエンフォースメントの新しい地平」を研究課題として研究を行ってきた。その研究成果は本号(別冊パテント第27 号)において詳細に報告される。

     さらに,令和4 年3 月8 日に開催された日本弁理士会中央知的財産研究所主催第19 回公開フォーラムにおいて,研究成果の一部(学習済みプログラムのパラメータの保護,多様なビジネスモデルの下での損害賠償,方法特許の消尽論,特許権の延長登録制度,および新意匠に係る権利行使に関する研究)について,それぞれを担当した研究員から発表が行われた。本報告は第19 回公開フォーラムの内容を講演録としてまとめたものである。

  • ―J・デューイの遊戯論を基に―
    姜 家晨
    美術教育学研究
    2023年 55 巻 1 号 113-120
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/03/31
    ジャーナル フリー

    本稿では,デューイの遊戯論を基に,子どもの興味の質的向上を促す鑑賞学習論を提案する。最初に,文献レビューを通して,子どもの興味に関わる学習指導の現状と課題を明確化する。次に,デューイの教育論から育成すべき興味を検討する。デューイの興味論においては,興味とは,単なる外的刺激を受けたとき生まれる一時的快感ではなく,学習活動とともに生じる自己発達が反映されたものである。フェルドマンの4段階批評鑑賞メソッドを活用しながら,鑑賞学習における興味の発展のプロセスを3段階で示した新しい鑑賞学習論とともに,スタンフォード大学のケッタリング・プロジェクトで示されたカリキュラム構造をベースに,遊戯論を取り入れた学習構造の特徴を示す。本稿で提案する鑑賞学習論は,単なる一時的な衝動から継続的で知的な興味の形成を促すことを主眼とするものである。

  • 穀山 渉, 安東 正樹
    日本マイクログラビティ応用学会誌
    2009年 26 巻 1 号 36-
    発行日: 2009/01/31
    公開日: 2021/01/21
    ジャーナル オープンアクセス
    We developed ultra-small Gravitational-Wave detector called SWIMμν. It is attached on SDS-1, which is a JAXA’s small satellite for technology demonstration. SDS-1 is to be launched in January 2009. SWIMμν aims at : (i) observing gravitational waves from orbit for the first time, (ii) being a precursor for future space gravitational wave detector missions, (iii) detecting vibrational motion of the satellite which is not well-studied noise source of a space gravitational-wave detector. We also successfully demonstrated its function in microgravity using parabolic flight operated by Diamond Air Service, Inc.
  • Jürgen Scheer, Esteban R. Reisin
    Earth, Planets and Space
    2000年 52 巻 4 号 261-266
    発行日: 2000年
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    During the first part of a new set of airglow observations in the OH (6-2) and the O2 (0-1) Atmospheric bands from El Leoncito, Argentina, that started in August 1997, periods of surprisingly low intensities stand out. For many nights, mean O2 intensities reach only 30%, or less, of what we have seen in previous campaigns, from 1984 to 1994, at the same site, or a similar latitude. Such an anomaly is also observed, to a lesser degree, in OH intensities. An instrumental artifact in the intensity results can be ruled out by using the signal from the stellar background for a“field calibration”. A relation to the strong ENSO event with its major climate impact in 1997/8, may, of course, be suspected, although a statistical inference would be weakened by the scarceness of historical precedents of a similar magnitude.
  • 森本 恵美, 滑川 達
    土木学会論文集F4(建設マネジメント)
    2011年 67 巻 4 号 I_315-I_326
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/03/30
    ジャーナル フリー
     受注者の利益は落札価格と自社施工価格の差であるが,近年は低入札価格調査基準直上への落札が増えている。そのため官積算である低入札価格調査基準と自社施工価格の差が受注者の利益になる状態が続いている。我が国の官庁契約では発注者が積上げ積算またはユニットプライス型積算で算出した予定価格に対して,応札者が自社のコスト等を見積り,入札価格を決定する。現状のように応札価格が低入札調査基準に集中している建設市場環境では,官積算と応札者の入札価格は不可分の関係にある。本研究は,積上げまたはユニットプライスのいずれかの積算方式によって算出された予定価格のうち,一般土木を対象に入札結果の比較分析を行った。入札値分布を価格決定行動,応札者数を入札参加行動として,積算方式の違いがこれらに及ぼす影響を分析した。入札値分布の比較では,2007年度にユニットプライス型積算に見られた,低価格入札を抑制している可能性が見られなくなった。さらに規模の大きいユニットプライス型積算工事では,積上げ積算に比較してより低入札価格調査基準に集中して応札する割合が高くなる傾向が見られた。一方で入札参加者数はユニットプライス型積算工事の方が有意に多くなる傾向が示された。積上げ積算よりも,価格競争状態の厳しいユニットプライス型積算工事への入札を応札者が選択している様子が明らかになった。積算方式の違いは,建設企業が入札参加/不参加を決める要因として働いている可能性がある。
  • Masataka Goto, Keiji Hirata
    Acoustical Science and Technology
    2004年 25 巻 6 号 419-425
    発行日: 2004年
    公開日: 2004/11/01
    ジャーナル フリー
  • 芝 良祐他
    日本口腔外科学会雑誌
    1992年 38 巻 7 号 1035-1040
    発行日: 1992/07/20
    公開日: 2011/07/25
    ジャーナル フリー
    For evaluation of neo-adjuvant chemotherapy with intraarterial administration of cisplatin (CDDP) plus peplomycin (PEP) or carboplatin (CBDCA) plus PEP, effects of preoperative treatment on the histological findings of resected tumors and prognosis between the patients treated with the above neo-adjuvant chemo-and radio-therapy (NCRT group) and those treated with only radiotherapy (RT group) were compared in previously untreated patients with head and neck squamous cell carcinoma. The NCRT group is consisted of 28 patients, who received intraarterial administration of CDDP 20mg/m2 or CBDCA 80-100 mg/m2 on day 1 and 8, and PEP 5mg/day with daily 2 Gy irradiation from day 1 to 5 and from day 8 to 12 preoperatively. The RT group consists of 27 patients, who received preoperative radiotherapy with γ or electron beam.
    Sex, age, T-, N- and Stage-classification, and tumor cell differentiation showed no significant difference between the two groups, while total radiation dose of the RT group was significantly more than that of the NCRT group. Three-year-survival rate with Kaplan-Meier's method was significantly higher in the NCRT group than in the RT group. Recurrence rate (in primary lesions, cervical lymph nodes, or distant organs) was significantly lower in the NCRT group than in the RT group. Though the histological findings of the resected materials showed slightly greater effect in the NCRT group than in the RT group, there was no significant correlation between the effect and tumor recurrence rate.
    From the above findings it was suggested that better prognosis was realized in the NCRT group partly because of relatively great effects on the histological findings by the preoperative treatments in a short period and partly because of supression of local micrometastasis of tumor cells.
  • Aki Sakurai, Masahiro Suzuki, Kengo Hayashi, Yohei Doi
    Fujita Medical Journal
    2024年 10 巻 1 号 8-15
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/02/01
    [早期公開] 公開日: 2023/11/29
    ジャーナル オープンアクセス HTML
    電子付録

    Objectives: Taxonomic assignment based on whole-genome sequencing data facilitates clear demarcation of species within a complex genus. Here, we applied a unique pan-genome phylogenetic method, open reading frame (ORF)-based binarized structure network analysis (OSNA), for taxonomic inference of Aeromonas spp., a complex taxonomic group consisting of 30 species.

    Methods: Data from 335 publicly available Aeromonas genomes, including the reference genomes of 30 species, were used to build a phylogenetic tree using OSNA. In OSNA, whole-genome structures are expressed as binary sequences based on the presence or absence of ORFs, and a tree is generated using neighbor-net, a distance-based method for constructing phylogenetic networks from binary sequences. The tree built by OSNA was compared to that constructed by a core-genome single-nucleotide polymorphism (SNP)-based analysis. Furthermore, the orthologous average nucleotide identity (OrthoANI) values of the sequences that clustered in a single clade in the OSNA-based tree were calculated.

    Results: The phylogenetic tree constructed with OSNA successfully delineated the majority of species of the genus Aeromonas forming conspecific clades for individual species, which was corroborated by OrthoANI values. Moreover, the OSNA-based phylogenetic tree demonstrated high compositional similarity to the core-genome SNP-based phylogenetic tree, supported by the Fowlkes–Mallows index.

    Conclusions: We propose that OSNA is a useful tool in predicting the taxonomic classification of complex bacterial genera.

  • 由雄 淳一
    電気学会誌
    2015年 135 巻 12 号 838-841
    発行日: 2015/12/01
    公開日: 2015/12/01
    ジャーナル フリー
    1.はじめに 今やポータブルオーディオ機器は社会に浸透し,ユーザには生活必需品として,また音楽ビジネスにとっては重要なインフラとなった。このポータブルオーディオ機器の技術の変遷と最近の状況,またそのオーディオコンテントも含めたエコシステムについて解説する。
  • 遠藤 伸一, 石川 いずみ, 神野 健二
    水工学論文集
    2007年 51 巻 577-582
    発行日: 2007年
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    Fukuoka city has been trying to improve regional water cycle system including flood control and water utilization as Fukuoka city has experienced water problems such as floods and droughts. For the proper water cycle management, the city should grasp how people understand their efforts on the water problem. In this study, a questionnaire survey was performed for the elementary school students in Fukuoka city to investigate their understanding and interests on water. The Self-Organizing Map (SOM) was employed as a method of analyzing the questionnaire. SOM makes it easier to recognize the relationship among the high-dimensional data.
    As a result, the elementary students living near the ‘River Greening Plan’ area made by the city tend to have more interests on water environment than the students in other area. Even though staying in the urban area, the students belong to an elementary school which actively works on the environmental education have also high interests on water. It is expected that location and education of elementary schools is highly correlated to their interest level on water problem.
  • 篠崎 淳, 松崎 健一郎, 潮田 貴之, 近藤 孝広, 宗和 伸行
    Dynamics & Design Conference
    2007年 2007 巻 421
    発行日: 2007/09/25
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    Trajectory control of 2-link planar flexible manipulator using subspace control and computed torque method is discussed. Subspace control reduces the dimension of the system by separating the state space into the control subspace and the target subspace. The tip position of the flexible manipulator can be controlled only in the control subspace. The most suitable target trajectory in the control subspace which satisfies an arbitrary continuous path of the tip is considered. Also, the availability of the method is confirmed by numerical simulation.
  • 谷口 邦彦
    国際P2M学会研究発表大会予稿集
    2012年 2012.Autumn 巻 D-4
    発行日: 2012/09/15
    公開日: 2017/06/06
    会議録・要旨集 オープンアクセス
    筆者は、これまで「コーディネート活動」「産学協働」「産業化」のステップからなる産学連携活動を「スキーム」「システム」「サービス」からなるP2M Ver.2の3ステージモデルで現すことによって、イノベーション創出に向けて「コーディネート」ステージから「産学協働」ステージ更には「産業化」に向けて連携関係者の「出口価値」の共有化の促進を図れることを提案してきた。本研究では、産学連携を推進する活動体を「産」「学」「連携部門」と定義し、プロジェクト・マネジメントの視点からこれら活動体の特質を明らかにし、これら活動体構成員の活動を要素とする連携モデルを提案する。
feedback
Top