詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "Eye of the Storm"
31件中 1-20の結果を表示しています
  • Takematu OKADA
    Proceedings of the Imperial Academy
    1933年 9 巻 5 号 203-206
    発行日: 1933年
    公開日: 2008/03/19
    ジャーナル フリー
  • 三好 準之助
    HISPANICA / HISPÁNICA
    2009年 2009 巻 53 号 41-60
    発行日: 2009/12/15
    公開日: 2010/03/25
    ジャーナル フリー
    Este artículo tiene por objetivo presentar el resultado de nuestro análisis contrastivo japonés-español. Se trata de dos palabras polisémicas, ME japonés y ‘ojo’ español. Analizamos 16 acepciones de ME y 15 acepciones de ‘ojo’. Hemos podido aclarar los siguiente puntos:
    1) La mayor dieferencia corresponde al reconocimiento lingüístico de la forma de este órgano de la visión: se reconoce en japonés com forma lineal o forma puntual. Por otra parte, en español, se reconoce como agujero, y de ahí que ‘ojo’ tenga acepciones como “la parte central del huracán” y “el agujero de agujas por donde pasa el hilo”. Estas dos acepciones son vigentes también en japonés, pero teniendo en cuenta las formas reconocidas en japonés juzgamos que son resultados de cierta influencia de legnuas extranjeras, sobre todo del inglés.
    2) La palabra japonés ME extiende sus acepciones por medio de figuras estilísticas: metáfora, metonimia y sinécdoque, acompañada de las acepciones surgidas posiblemente por la infulencia de la lengua inglesa, pero la española ‘ojo’ las exientede sólo por medio de la metáfora.
    3) Nuestro modelo de análisis de la estructura polisémica manifiesta visualmente la misma estructura, haciéndonos posible aclarar en qué partes de la estrucutra existen las diferencias entre las dos palabras polisémicas. Por lo menos este es nuestro mérito.
  • ジェントリー R.C.
    Papers in Meteorology and Geophysics
    1967年 18 巻 4 号 293-310
    発行日: 1967年
    公開日: 2012/12/11
    ジャーナル フリー
    最盛期のハリケーンIsbe11の広範囲な観測飛行が1964年10月14日に行なわれた。850mb,700mb,550mb,200mb,150mbおよび下部成層圏で集められた資料は,このあらしが海面から115mbまではwarm core(眼の中では正常値よりも15°C以上暖かい)を,そして115mbと90mbの間ではcoldcoreを形成したことを示している。あらしの中の対流活動は非常に激しく,雲は成層圏にまで侵入したが,分離した雲のあるものはトロポポーズの2、5km上に突き出た。下部成層圏(トロポポーズから4000ft以上の高さで)の温度は正常値よりも1.8°C乃至7.6°Cほど低かった。ハリケーンの中心付近では成層圏の中でさえ,非常に安定な気温減率であって,10海里につき5°Cであった。
    低気圧性の風の循環は下層の最大116ノットから115mbにおけるゼロ近くまで減少し,トロポポーズの近くの層ではやや増加した。しかしながら,トロポポーズと下部成層圏で測定された非常に弱い風の場が真に低気圧性であったかどうかを判定するには資料がじゅうぶんでない。
    トロポポーズは,少なくとも限の壁の周辺以遠では中心からの距離に反比例して高度が変化したが,ハリケーンの上では異常に高くそして冷たかった。眼と眼の壁の上のトロポポーズの傾きを定めるには資料が不足であった。
  • 星野 保
    気象集誌. 第2輯
    1948年 25 巻 10-12 号 141-145
    発行日: 1948/03/10
    公開日: 2009/02/05
    ジャーナル フリー
    We made a nomogram for computing the height of cyclone (or anticyclone), using the, following equation, modified, from Laplace's equation, Where P0, T0 are the pressure and the temperature at the ground, and _??_P0, _??_T0 the pressure difference and temperature difference between the inner and outer part of cyclone (or anticyclone). In this nomogram, the height of cyclone is defined as the height where pressure difference between the inner and cuter part of cyclone, (or anticyclone) vanishes. The temperature lapse rate of, the both parts is assumed as equal.
  • 山崎 みず穂
    The KeMCo Review
    2023年 1 巻 113-127
    発行日: 2023/03/31
    公開日: 2024/05/15
    ジャーナル オープンアクセス
    近現代美術館の展示空間では、作品の本質が作家の意図通りには伝わらず、むしろ美術館の内外の政治的影響を受けてコントロールされていることが多い。本論ではニューヨーク近代美術館とソロモン・R・グッゲンハイム美術館の例から、美術館を代表しつつアーティストと最も近く活動を共にするキュレーターの役割について考察する。まず、公のために公開しているはずの近現代美術館の権力構造を振り返る。次に、アーティストと美術館の関係や、その決定の背景にある制度的な政治構造を明らかにした上で、1960年代からのこうした構造に対する制度・体制批判を紹介する。この運動は美術機関の政治的背景を指摘したが、美術館はその政治的構造そのものの中に自らの批判を収容することもできるという結論に至る。展覧会制作におけるアーティストの声と美術館の声を区別し、自らの考えを公衆に透明性を持って表現するための、キュレーターの在り方を模索する。
  • 荒川 秀俊, 竹田 建二
    気象集誌. 第2輯
    1935年 13 巻 12 号 545-549
    発行日: 1935年
    公開日: 2009/02/05
    ジャーナル フリー
    In the inner zone of a typhoon, centering at 20°_??_30°N latitude even at the altitude of high clouds, the spirally inflowing currents in cyclonic sense are often observed. The neutral plane must then lie higher than the level of high clouds. Also the outflowing currents in anticyclonic sense at the level of high clouds are also observed. Thus the observational material of high clouds in the inner zone of a typhoon, gives a good evidence in favor of the view that a tropical cyclone have about the same height as the cyclone of middle latitudes, and that the height of the neutral plane is estimated to be about 10 km.
  • 羅針盤を失った日本のポピュラー音楽
    南田 勝也
    マス・コミュニケーション研究
    2020年 96 巻 185-186
    発行日: 2020/01/31
    公開日: 2020/06/17
    ジャーナル フリー
  • 笠原 彰
    気象集誌. 第2輯
    1954年 32 巻 2 号 31-52
    発行日: 1954/02/25
    公開日: 2009/02/05
    ジャーナル フリー
    In Part I, the necessary conditions for the formation of typhoons are discussed. The author shows that the role of vertical thermal instability of the atmosphere may be the most important among many factors of formation in the light of current stability theory. Moreover, he enumerates the consequences of observation which assure the analytical evidences of the action of vertical instability.
    In Part II, the structure of typhoons and its schematic model are discussed. The author, at first, intends to expatiate the interpretation of the analytical results about the structure of the typhoon “ Ruth ” written in the previous paper (1953) by comparing the results of other analysis given by many authors. The salient features (§ 2, (1)-(4)) in its structure are almost coincident with those obtained by the author (1952) under theoretical considerations.
    Synthesizing the informations of the above results, of those written in the previous papers and the theoretical considerations, the author attempts to propose the schematic model about the structure of a mature typhoon which is consistent with the consequences of observations by aircraft and the radar photographs. Lastly, the mechanism of the formation of nonuniform cloud band in typhoons is discussed.
  • Jaime Y. Hernandez Jr., Ronwaldo Emmanuel R. Aquino, Benito M. Pacheco, Eric C. Cruz
    日本風工学会誌
    2015年 40 巻 3 号 270-274
    発行日: 2015/07/31
    公開日: 2016/01/08
    ジャーナル フリー
  • Yachiyo Fukunaga, Tatsuya Ogawa, Hodaka Suzuki, Yumiko Okada, Tomomi Nakazawa, Yuko Yamaguchi
    Journal of Toxicologic Pathology
    2021年 34 巻 3 号 245-249
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/07/08
    [早期公開] 公開日: 2021/04/18
    ジャーナル オープンアクセス

    Unilaterally swollen eyes were histopathologically characterized in four MG-W gerbils. The primary lesions resided in the anterior segment of the eye where neural crest cells play a critical role in embryonic development. They included indistinct filtration angle, unformed canal of Schlemm, hypoplastic iris, and ciliary body. The findings noted in the retina, optic nerve, optic tract, and lateral geniculate nucleus were consistent with the lesions induced following the persistent elevation of intraocular pressure as a result of insufficient drainage of aqueous humor. Thus, the present cases observed in the eyes of MG-W gerbils exemplified the anterior segment dysmorphogenesis associated with inadequate neural crest migration or differentiation, leading to subsequent glaucoma.

  • S. Unoki
    気象集誌. 第2輯
    1957年 35 巻 2 号 78-87
    発行日: 1957/12/25
    公開日: 2007/10/19
    ジャーナル フリー
    Distribution diagrams of swell in a tropical cyclone, constructed under a simple geometric consideration, agreed satisfactorily with what had been shown by Cline, Tannehill, Ootani, Arakawa and others, and the variety of the distribution according to the speed and track of the storm was discussed quantitatively. Particularly, when the speed of the storm exceeds that of swell, it is noticeable that we can find the swell with almost an opposite direction from the wind in the left rear quadrant of the storm and the swell with a direction deviating from the wind to the left, contrary to Tannehill's consideration, in the right rear quadrant.
    Based upon a report on the typhoon reconnaissance by aircrafts, the variation of the state of the sea and swell with the development of the storm was investigated. It was also shown that in the case of typhoon associated with a frontal system the confused sea or the swell with an unusual direction is likely to be raised in the adjacent seas of the front. The facts that the sea in the
    eye
    of the
    storm
    is less confused when the storm moves slowly, very confused when it moves with almost the same speed as that of the wave and somewhat confused when it moves very rapidly were found and were explained theoretically. Moreover, a discussion was made with respect to the being of other regions in the storm than the eye, where the confused sea is raised.
  • Xiaolong ZHENG, Bangjie LI, Daqiao ZHANG, Di YAO, Xuguang YANG
    IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences
    2023年 E106.A 巻 10 号 1358-1361
    発行日: 2023/10/01
    公開日: 2023/10/01
    [早期公開] 公開日: 2023/04/18
    ジャーナル フリー

    The ionospheric clutter in High Frequency Surface Wave Radar (HFSWR) is the reflection of electromagnetic waves from the ionosphere back to the receiver, which should be suppressed as much as possible for the primary purpose of target detection in HFSWR. However, ionospheric clutter contains vast quantities of ionospheric state information. By studying ionospheric clutter, some of the relevant ionospheric parameters can be inferred, especially during the period of typhoons, when the ionospheric state changes drastically affected by typhoon-excited gravity waves, and utilizing the time-frequency characteristics of ionospheric clutter at typhoon time, information such as the trend of electron concentration changes in the ionosphere and the direction of the typhoon can be obtained. The results of the processing of the radar data showed the effectiveness of this method.

  • H. Arakawa
    Papers in Meteorology and Geophysics
    1954年 5 巻 2 号 114-123
    発行日: 1954/11/05
    公開日: 2012/12/11
    ジャーナル フリー
    Pyramidal waves in the “ eye ” of typhoons are described in many meteorological texts. Numerous exmples are given indicating that the most dangerous, pyramidal, mountainous and confused seas are those found in the right or dangerous semi-circle of typhoons and not those found in the calm center.
  • Subaru Inafuku, Shiro Tamaki, Teppei Hirata, Hiroyuki Yamada, Shingo Osawa
    Proceedings of the ISCIE International Symposium on Stochastic Systems Theory and its Applications
    2014年 2014 巻 297-302
    発行日: 2014/05/05
    公開日: 2018/05/28
    ジャーナル フリー
    In recent years, damage caused by torrential rain is occurring frequently in global scale. In order to prevent the damage caused by this, more accurate forecast system is needed. However, it is difficult to predict guerrilla rainstorm that occurs locally within widespread torrential rainfall. Therefore, it must be predict accurately the amount of torrential rain in anticipation of few minutes as much as possible. We develop short term forecasting method of growth and disappearance phenomenon of rainfall that based on the fact that torrential rainfall tend to develop and disappear within the period of 30 minutes to 1 hour. To measure the rainfall level and velocity of nucleus of rain drop, we use the high resolution radar. For an immediate and rapid and precise prediction of guerrilla rainstorm, at first, we develop the state transition algorithm to predict the rain-level. But for the short term prediction, it is not suitable for general methods. To overcome the weakness of the general state transition methods, we introduce the rapid state-transition ones based on short-period sampling data. Furthermore, to achieve the more precise prediction scheme, we also introduce the estimation method of the coordinates of center of gravity movement of rain cloud. The effectiveness of the newly proposed hybrid prediction algorithm that consist of short term state transition method and estimation of center of gravity of rain cloud was verified by numerical simulation for actual rain-level data. As a result, the prediction accuracy was remarkably improved.
  • Azmi Sharom
    Southeast Asian Studies
    2018年 7 巻 3 号 391-413
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/12/27
    ジャーナル フリー

    Malaysia is a common law country, and as such the decisions of its courts have a binding and law-making force. This means that the Malaysian judiciary is highly influential in setting the tenor of governance. In this article I examine and analyze some key decisions that had an influence on divisiveness and dissent in the country. I point out that the courts have been poor in ensuring that the legal system protects the nation from divisive elements, and the legal system does not do enough to guarantee the fundamental rights and democratic principles that were envisioned by the founding fathers for the citizenry. The article closes with an attempt to understand why this is the case.

  • Morris A. Bender, 栗原 宜夫
    気象集誌. 第2輯
    1983年 61 巻 2 号 239-243
    発行日: 1983年
    公開日: 2007/10/19
    ジャーナル フリー
    4重格子数値モデルでシミュレートした熱帯低気圧(栗原•Bender,1982)についてエネルギー収支を解析した。眼の中では,擾乱の運動エネルギーが平均流の運動エネルギーと同程度であること,それが眼の壁からの輸入と全位置エネルギーからの変換で補給されていること,そして一般流の運動エネルギーへの変換と粘性散逸で消耗されていることが分かった。眼の壁のエネルギー収支で重要な役割をもつのは,眼の壁の外からの運動エネルギーの流入と,位置エネルギーの外域および眼の領域への流出である。得られた解析結果は,多くの点で,分解能の粗いモデル(Tuleya•栗原,1975)で得られた特色とよく一致する。このことは,眼の構成は眼の壁とその外域のエネルギー収支にはあまり影響を及ぼさないことを示唆している。
  • 笠原 彰
    気象集誌. 第2輯
    1953年 31 巻 1 号 22-35
    発行日: 1953/01/25
    公開日: 2009/02/05
    ジャーナル フリー
    To realize the vertical structure of the pressure and the temperature fields of the disturbance in a typhoon, the author has analysed these fields in Typhoon “Ruth” under a somewhat different view point. These results and features may be interpreted by the following thought that the typhoon occurs and develops in the latent unstable atmosphere whose depth is nearly equal to the depth of the troposphere.
    Although the isentropic surface is convex downwards in the central part of the typhoon, this region is not that of descending current, but indeed of ascending one except for the very centre (eye). Therefore the occurrence of the high temperature part of the middle layer in the neighbourhood of the centre may not be deemed simply by the adiabatic compression by the descending air. Here we emphasize the importance of the concept of the quasi-polytropic potential temperature.
  • James Peter Terry, Simon Mcgree, Rishi Raj
    Journal of Natural Disaster Science
    2004年 26 巻 1 号 27-36
    発行日: 2004年
    公開日: 2006/06/27
    ジャーナル フリー
    In mid-January 2003 Tropical Cyclone Ami passed directly across the Fiji Islands in the southwest Pacific Ocean. The main northern island of Vanua Levu experienced torrential rainfall and consequent record-breaking flooding of its major rivers. The aims of this study were to document these record floods and compare them with previous floods on Vanua Levu Island. The Nasekawa River in southern Vanua Levu produced a phenomenal discharge of more than 6100 m3/s. Moreover, near the main town of Labasa on the north coast, simultaneous flooding of the Labasa, Qawa, and Wailevu rivers combined with storm surge to cause inundation of up to 4 m depths over a wide area of the floodplain. Tragically, seventeen people died, and there was extensive damage to farms, the infrastructure, homes, and commercial property.
    Historically, the north coast of Vanua Levu island has suffered frequent severe floods, owing to several factors: 1. the approach of most tropical cyclones towards Fiji from the northwest; 2. Vanua Levu's steep volcanic topography, which rises in excess of 1000 m, and has strong orographic influence on rainfall generation during tropical storms, then rapidly transfers moisture into river channels, 3. the configuration of several drainage basins which deliver floodwaters to the same area of the coastal hinterland. Future regional ocean warming and more sustained El Niño conditions are projected to increase the intensity of tropical cyclones and thereby the potential for worse flood disasters. Disaster mitigation and adaptation options recently proposed by the World Bank and JICA need to be implemented to reduce flood impact in this vulnerable area of Fiji.
  • 和田 美鈴
    気象集誌. 第2輯
    1969年 47 巻 5 号 335-351
    発行日: 1969年
    公開日: 2008/05/27
    ジャーナル フリー
    台風の衰弱機構を解明するため,1961年10月中国大陸に上陸し急速に衰弱した台風6123号(Tilda)の資料を用い,定量的解析を行った.
    この台風の衰弱期において,上層のwarm core型の温度場は著しく変型する.台風の運動エネルギーを生成するためには,warm core型の温度場が維持されねばならないのであるから,このwarm coreの前壊は,台風の衰弱の大きな要因であると考えられる.台風を含む気柱について計算した凝結の潜熱の解放量は,温度場の変形に伴い,減少する.これよりwarm coreの崩壊は,台風域内の対流活動の消長と密接に関連していると推定される.この解析の主たる目的は,上記のwarm coreの崩壊と台風域内の対流活動の消長との関係を解明することである.
    このため,熱力学第一法則と水蒸気の連続関係をそれぞれ独立に用いs熱及び水蒸気の収支を計算し,衰弱期においては,熱及び水蒸気の対流による上方輸送が著しく減少していく事を確認した.
    次に潜熱の解放の垂直分布を決定しようと試みた.この解析によりs上層(500mb以上)の解放量がwarm coreの崩壊に伴い,著しく減少する事が注目された.上層に於ける主たる熱源は,hot towerと呼ばれる非常に背の高い積乱雲であると想定されるので,この結果は,衰弱期においては,この積乱雲が急速に減少し,その結果warm coreを維持する事が不可能となることを示すものと考えられる.最後にこの積乱雲の活動の消長が,下層の流入層における水蒸気の移流により支配されている事を示す.
  • カールソン アンドレア
    自殺予防と危機介入
    2020年 40 巻 1 号 8-17
    発行日: 2020/03/31
    公開日: 2022/06/30
    ジャーナル フリー

    1968年のアメリカで、Martin Luther King暗殺後、保守的で主に白人が住んでいたアイオワ州の街で小学校の教員をしていたJane Elliottは、担当していたクラスの8~9歳の生徒に対し、差別を受けたらどのように感じるのか、ということを体験させるための授業を行った。Eliottの体験授業は、1970年に「The

    Eye
    of the
    Storm
    」という、今では有名なドキュメンタリー映画となっている。映画では、まずElliottが茶色い瞳を持つ生徒の方が、青い瞳を持つ生徒よりも優れていると、クラスの生徒たちに伝える。見分けやすくするために、青い瞳を持つ生徒は特別な首輪を着用させられ、茶色い瞳を持つ生徒たちと同じ教室の使用が許されなかった。そして一日中、Elliottは青い瞳を持つ子どもたちは、茶色い瞳の生徒たちに比べ、賢くなく、責任感もなく、学問に熱心でないということを、クラス全員に向かって言い続けたのである。翌日、Elliottは状況を逆転させ、実は青い瞳を持つ生徒の方が優れているということを伝え、前日と同様、首輪を着用している生徒たちの欠点を指摘した。両日とも、同様の結果がみられた。優れているとされたグループに属する子どもたちは、すぐにもう一方のグループに属する子どもたちを、劣った者として扱うようになり、差別される側になった子どもたちは、明らかに自信なさげで、おどおどとし、怯えているような態度になったのである。

    「The

    Eye
    of the
    Storm
    」が撮影されてから50年が経過した今でも、日本やその他地域のコミュニティとして、私たちはJane Elliottが伝えようとした教訓を学んでおらず、2020年現在において、多様性は未だに十分に理解され、認められ、許容されていないのである。そして、差別による有害な影響と、それにより引き起こされる疎外させるような行動、つまりいじめ、ハラスメント、固定観念化などが、全年代の人々の情緒的ウェルビーイングやメンタルヘルスに悪影響を与えているにも関わらず、多様性への気づきを促す機会はまだ考慮されることなく、学校やより広いコミュニティの両方において、多様性は当然なこととされていないのである。同様に、メンタルヘルスリテラシーと自殺に関する教育の必要性と重要性が広く認識されているにも関わらず、メンタルヘルスリテラシーを促進するようなプログラムが実質的に施行されていることも、現時点では比較的稀なことである。マイノリティ・グループの個々人にとって、文化的感受性の高いカウンセリングやその他の治療を施せるメンタルヘルスの専門家による支援が特に重要であるということも、実証されてきている。しかしながら、それは他所でも同じであるように、多様性への感受性の高いメンタルヘルス支援提供のために準備できていることとは、一般的に矛盾している。多様性への適応能力がある支援のための地域資源に関するアクセスしやすい情報の不足や、治療やセラピーへのアクセスを阻む幅広い潜在的な言語的文化的な障壁により、状況はより困難になっており、それは自然災害の際に、あるグループは心理的応急処置を受けられないかもしれないリスクも高める。更に、マイノリティ・グループに対する社会的支援ネットワークは、日本の主要都市部には存在するものの地方でははるかに少ない。まとめれば、これらの要因は、自殺で死ぬ危険にさらされている多様なグループの人々を支えるために、いかに効果的に医療や地域における支援モデルを統合できるかを示している。

feedback
Top