詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "FOXニュース"
19件中 1-19の結果を表示しています
  • オンライン技術の活用から見た特徴
    清原 聖子
    明治大学社会科学研究所紀要
    2024年 62 巻 2 号 80-93
    発行日: 2024/03/25
    公開日: 2024/03/25
    ジャーナル フリー
    本稿は、アメリカの大統領選挙キャンペーンの研究として、コロナ禍で行われた2020年大統領選挙キャンペーンを例にとり、オンライン技術を活用した選挙キャンペーンがこれまでとどのように違うのか、あるいはどのような点がこれまでと変わらないのか、という点を検討した。その結果、コロナ禍で伝統的な「地上戦」に制約が大きい中、民主党のバイデン候補、共和党のトランプ候補の両陣営ともオンライン技術を駆使した選挙キャンペーンを展開せざるを得なかったことは明らかである。とりわけ感染拡大のリスクに慎重なバイデン陣営は、長い選挙戦の多くをオンライン重視で戦った。しかし、コロナ禍だから仕方なくそうしたというだけでなく、利点も大いにあった。一方、トランプ大統領やトランプ陣営は、ソーシャルメディアなどで「郵便投票は不正選挙になる」「選挙は盗まれた」という誤情報拡散キャンペーンを展開した。トランプ大統領のソーシャルメディアの発信力は強力であり、オンライン上での誤情報・偽情報の拡散が2020年大統領選挙キャンペーンにおいても深刻な問題となった。
  • 小林 哲郎, 竹本 圭祐
    日本世論調査協会報「よろん」
    2016年 117 巻 22-26
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/03/31
    ジャーナル フリー
  • 寺島 隆吉
    Revue japonaise de didactique du français
    2012年 7 巻 2 号 85-109
    発行日: 2012/09/01
    公開日: 2017/10/14
    ジャーナル フリー
  • 齋藤 恭之
    日本世論調査協会報「よろん」
    2019年 124 巻 41-49
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/10/31
    ジャーナル フリー
  • 齋藤 恭之
    日本世論調査協会報「よろん」
    2018年 122 巻 17-20
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/10/31
    ジャーナル フリー
  • 大津留(北川) 智恵子
    国際政治
    2016年 2016 巻 183 号 183_141-183_144
    発行日: 2016/03/25
    公開日: 2016/09/27
    ジャーナル フリー
  • 奥山 俊宏
    マス・コミュニケーション研究
    2019年 94 巻 73-91
    発行日: 2019/01/31
    公開日: 2019/06/06
    ジャーナル フリー

    This research focuses on the U.S. Department of Justice’s investigation and

    prosecution of unauthorized disclosures of government information to the

    media. Based on a review of 21 cases, the research shows trends in the frequency

    of prosecutions.

      The investigations and prosecutions by the U.S. Department of Justice

    (DOJ) and the Federal Bureau of Investigation (FBI) with regard to leaks

    have gone through some transition. In the 20th century, only four cases were

    prosecuted. However, the situation has completely changed in this century.

    Under the Obama administration, there were eight charges against alleged

    leakers between 2009 and 2013. On the other hand, no such charges were filed

    from October 2013 to September 2016. Despite President Trump’s pledge for

    more prosecutions, there have only been five cases since his inauguration. This

    has occurred notwithstanding the frequency of leaks being about to “explode.”

      Several factors contribute to this volatility. Among these factors are the

    DOJ and FBI’s internal codes or norms with which the investigators and prosecutors

    must comply.

      For example, between 2005 and 2006, the normal constraints were relaxed,

    both in terms of investigative procedures with regard to the news media and

    the scope of the interpretation of the substantive law, such as the Espionage

    Act. As a result, the frequency of prosecutions increased between 2009 and

    2013.

      However, between 2013 and 2015, the constraints of investigations against

    the press strengthened significantly under the direction of President Obama.

    Therefore there was “downtime” between 2013 and 2016.

      The DOJ serving under the Trump administration announced in 2017 that

    it was reviewing policies affecting media subpoenas. The announcement can be

    regarded as evidence of the fact that the change of the norms or internal codes

    has played an important role in trends in the frequency of prosecutions.

  • ──絡み合う外交と内政, そしてメディアの役割
    沢村 亙
    学術の動向
    2022年 27 巻 8 号 8_57-8_60
    発行日: 2022/08/01
    公開日: 2022/12/23
    ジャーナル フリー

     米国でいまアジア系市民に対する憎悪犯罪が急増している。トランプ大統領による「中国ウイルス」連呼などの影響もあるが、アジア系の場合はルーツのあるアジアの国々と米国の関係のありようが、そのパーセプションを左右する傾向が強い。近年、米国の政策決定層は党派を問わず、特に中国への対抗意識を急速に強めてきた。背景には、軍事、経済、科学、価値観などでの米国の「一強」がもはや盤石ではないという自信の揺らぎに加え、台頭する中国が米国内で格差をもたらすグローバル化の負の象徴ととらえられ、不満の矛先が向かいやすい現実がある。米国のメディアも近年、良質な政治・国際報道に力を入れてきた伝統メディアが退潮する一方、感情に訴えやすいSNSやトークラジオが影響を持つようになった。分断のあおりを受けたメディアがさらに偏見をあおる構図だ。その悪循環を絶ち、冷静なアジア観を築く方策を、米国に駐在したジャーナリストの視点から論じる。

  • *中谷 常二
    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
    2015年 2015f 巻 F2-1
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/01/29
    会議録・要旨集 フリー
     本稿ではソーシャル・メディアの社会課題を技術論の視点から考察する。そのため情報セキュリティシステムの具体的な構築法を論じることはしない。
     技術論においては、技術は自己修正システムを持つという考えがある。この説によると、技術の進化によって生じた危機は、それを上回る技術の進歩によって是正される。 しかし、技術の進歩の過程で取り返しのつかない被害が出た場合はどうするのかについて述べていないという、致命的な欠陥がある。他方、社会が技術のあり方を決定できるとする社会構成主義という考え方がある。ソーシャル・メディアの課題も、この社会構成主義の考え方を取り入れることで、新たな方向を見出すことができるといえよう。
  • トランプのアメリカで考えたこと
    奥村 信幸
    情報通信学会誌
    2019年 36 巻 4 号 83-88
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/05/22
    ジャーナル フリー
  • 稲増 一憲, 三浦 麻子
    社会心理学研究
    2016年 31 巻 3 号 172-183
    発行日: 2016/03/18
    公開日: 2016/03/28
    ジャーナル フリー HTML
    Although the spread of the “high-choice” Internet brings a great deal of attention to research in partisan-selective exposure, there are not many people choosing media based on their partisanship in reality. On the other hand, preference-based selective exposure, widening gaps in knowledge about political or international news between news seekers and entertainment fans as a result of reducing opportunities for incidental or by-product exposure to news in a high-choice media environment, may become a serious problem in a society made up of less partisan voters. This research focused on this selective exposure and, using an online survey, examined whether online services would widen or narrow voters’ gaps in political knowledge. The results indicate that while exposure to portal sites, newspaper sites, and summary of 2-channel sites decrease in the gap, exposure to news curation applications and Twitter increase in the gap. The implications for possible change in the media environment are discussed.
  • 川口 貴久, 土屋 大洋
    公共政策研究
    2019年 19 巻 40-48
    発行日: 2019/12/10
    公開日: 2021/10/02
    ジャーナル フリー

    公正な選挙の実現は民主主義の根幹である。しかし,2016年米大統領選挙に代表されるように,外国からの選挙介入・選挙干渉(election interference)によって,選挙の公正性・信頼性が疑われる事態が生じた。本稿は2016年米大統領選挙を事例に,デジタル時代の選挙介入がもたらす政治不信(political distrust)の構造を明らかにする。現時点で確認されたロシアによる2016年米大統領選挙への干渉の手法は,(1)サイバー攻撃による政党・候補者に関する機密情報の窃取と暴露,(2)政府系メディアやソーシャルネットワーク(SNS)等での偽情報流布や政治広告,(3)投開票等の選挙インフラに対するサイバー攻撃に大別される。2016年米大統領選挙への介入がもたらした不信について,次の点が指摘できる。第一に,外国政府による選挙介入は候補者や政策等の「特定対象」および選挙や民主主義そのものといった「政治制度」の双方に対して不信を拡大させるのであった。そして,「特定対象」への不信は「政治制度」への不信に転じる可能性があり,逆もまた然りである。第二に,選挙活動や投開票等の選挙プロセスがデジタルインフラに依存度を高めるにつれ,サイバー空間やSNSを通じた選挙介入は,(1)攻撃者の匿名性の問題,(2)介入の規模と有権者の曝露量,(3)個人データに基づくターゲティング等の観点で,介入の効果を向上させるものであった。

  • 藤代 裕之
    情報の科学と技術
    2011年 61 巻 2 号 58-63
    発行日: 2011/02/01
    公開日: 2017/04/20
    ジャーナル フリー
    ソーシャルメディアの登場は, ジャーナリズムに大きな影響を与えている。ソーシャルメディアを利用することで, 新聞やテレビといったマスメディアを介さずに多くの人々に対して情報発信することが可能になった。本稿では, 海外と日本においてソーシャルメディアがジャーナリズムに与えた影響や課題についての事例を紹介し, まず, 記者だけでなく個人もジャーナリズム活動に関与するようになっていることを明らかにする。次いで, 情報発信者も, メディアスクラムやプライバシー侵害, 倫理問題に直面していることに触れ, 情報発信者である「私たち」がどのような役割や責任を担っていくかを考察する。
  • 兵庫県福崎町長選挙介入捜査事件の闘いを教訓にして
    茶畑 保夫
    日本の科学者
    2019年 54 巻 7 号 42-49
    発行日: 2019年
    公開日: 2023/12/24
    ジャーナル フリー
  • 伊藤 嘉高
    社会学研究
    2021年 106 巻 37-56
    発行日: 2021/12/10
    公開日: 2023/02/26
    ジャーナル フリー
     社会学はCOVID-19パンデミックをどのように扱うことができるのだろうか。本稿では、COVID-19で前景化している公衆衛生の集権性/個別性の相克という課題に対して、集権的な公衆衛生の意義を認めつつも、集権的な公衆衛生から発せられる単一の共同性/公共性の要求を退けるために社会学が果たすべき役割について、アクターネットワーク理論(ANT)の知見を手がかりにして検討する。
     第一節では、COVID-19の科学的実在を検討することで、ANTが目指す「オブジェクティブな科学」の要諦をつかむとともに、今日の「社会」を科学的に検討するための条件を明らかにする。第二節では、ANTに根差した「物事の議会」論から共同性/公共性の形成に関する視座を得ることで、COVID-19をめぐる公衆衛生施策と経済政策に対する政治批判の条件を明らかにするとともに、「物事の議会」論の限界も指摘する。最後に第三節では、集権的な公衆衛生の論理がグラスルーツにおける地域社会の論理を覆い尽くしてしまう危険性に焦点を当てて、地域社会の共同性/公共性を構成する人間と非人間の多重性を生み出す事物の連関を促す社会学の役割を明らかにする。
     COVID-19パンデミックのなかで、私たちは、新たな共同性と公共性とを集権的な場面でも非集権的な場面でもそれぞれに人間と非人間とでコストをかけて生み出していかなければならない。社会学には、そうした動きを作り出していき、そうした動きを支えていくための「足し算の批判」が求められている。
  • 地元紙の視点から
    宮城 修
    マス・コミュニケーション研究
    2017年 91 巻 23-40
    発行日: 2017/07/31
    公開日: 2017/11/07
    ジャーナル フリー

     “U.S. Military Base Issues in Okinawa” refers to the issues and problems

    caused by the presence of U.S. Military bases in Okinawa. People living in

    Okinawa have been tormented by accidents and incidents caused by the U.S.

    Army. The U.S.-Japan Status of Forces Agreement has prevented inhabitants

    as well as national and local governments from taking effective action to solve

    the problems caused by the U.S. Army. This article reports how the regional

    newspaper“ Ryukyu Shimpo” has grappled with such issues and problems.

      Right before the outbreak of the Pacific War, the then-Japanese government

    forced “Ryukyu Shimpo” to be integrated with other papers into “Okinawa

    Shimpo” as the single regional newspaper published in Okinawa. After

    the integration, the newspaper cooperated with the government to fight the

    war and played the part to raise the fighting sprits of inhabitants. The lesson

    that people working for the newspaper learned from the experience during the

    war was that “we must not write to help the government wage a war again.”

    With this principle in mind, the journalists working for“ Ryukyu Shimpo” tackle

    the issues concerning the presence of the U.S. Military bases. On the other

    hand, the national government of Japan apparently learned how to successfully

    control public opinion from its experience during the war period.

      The suffering caused by the stationing of the U.S. Army began at the

    moment when the Japanese government abandoned Okinawa and provided the

    United States with the most southern prefecture in Japan as a military base in

    exchange for the restoration of the sovereignty of mainland Japan. The message

    issued by the Japanese emperor regarding the Okinawa War confirmed

    that Okinawa was sacrificed for the restoration of Japan’s sovereignty. Even

    after the U.S. government handed over Okinawa to the administration of Japan,the Japanese government requested that the U.S. government maintain their

    military bases and that the U.S. keep them in Okinawa. This is why people in

    Okinawa have been tormented by the problems that the U.S. Army causes.

      “Ryukyu Shimpo” has repeatedly reported the issues and problems concerning

    the U.S. bases. It constantly reports the unfairness and unjustness of

    the U.S.-Japan Status of Forces Agreement and campaigns for its revision. The

    national news media, however, are not so eager to report the issues in Okinawa

    caused by the U.S. Military bases.

      The current Abe Cabinet put the Act on the Protection of Specially Designated

    Secrets into force, which is argued to have the consequences of shrinking

    the activities of journalists. In Okinawa, journalists were exposed to pressure

    from the national government. A notable incident occurred in which journalists

    were detained at the site of their coverage of the Okinawa U.S. bases. While the

    spirit of the Japanese Constitution that stipulates the renouncement of war is

    faltering, the raison d’être of journalists are called into question.

  • 金平 茂紀
    マス・コミュニケーション研究
    2010年 77 巻 77-104
    発行日: 2010/07/31
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
    In the US, public opinion polls have steadily become a part of ordinary life. There is a wide variety of implementation systems for opinion polls, and they cover a wide range of issues. Increasingly, we can see the tendency in the US that conductors of opinion polls have been polarized or politically factionalized in parallel with the polarization of media. There is also a great division in the public about how they evaluate opinion polls. We can see some opinion polls in the US actually mislead the public. The fundamental cause of this misleading is the process of converting complicated realities into numerical data. Furthermore, we can point out that methodological and technical factors like bias in the process of sampling and data handling, misrepresentations by the media, and so on. The crux of the problem in the media is that in many cases opinion polls are manipulated to reinforce certain narratives. More importantly, we should think of the practical context in which the opinion poll that is currently being dealt with, will eventually be used. In Japan, we can see clear tendencies of Japanese the media to put a high priority on the approval rating for the Cabinet as the decisive factor when measuring the success of administration. In fact, opinion polls simply represent a particular outcome, and should not become the causes of that outcome. Some people in Japan are pointing out that we are facing the risk of reification of abstract figures by believing opinion polls too blindly. To avoid believing opinion polls blindly, we should carefully consider the limitations of opinion polls and think critically about their effects.
  • 登利谷 正人(とりや まさと)
    アジア動向年報
    2020年 2020 巻 571-592
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/12/17
    解説誌・一般情報誌 フリー HTML
  • ─ 神経科学を消費者行動研究に役立てるために ─
    元木 康介, 杉浦 元亮
    マーケティングジャーナル
    2018年 37 巻 3 号 77-103
    発行日: 2018年
    公開日: 2020/01/24
    ジャーナル フリー

    消費者神経科学が,学術界・産業界から共に注目されている。消費者神経科学とは,神経科学の手法を用いて消費者行動を研究する融合領域である。しかしながら,どのように神経科学の手法を用いれば消費者行動の理解が進むか,についての考察はほとんどなされていない。消費者行動の研究者はただ神経基盤を知りたいわけではない。消費者行動研究の目的は,消費者心理や行動をより理解することである。従って,消費者神経科学では,脳機能イメージングの優位性を活かし,消費者心理や行動をより理解することが重要になってくる。本稿では,消費者神経科学の中でもfMRI(機能的磁気共鳴画像法)に焦点を当て,いかに神経科学が消費者行動研究にとって有用であるかを示す概念モデルを提示する。その概念モデルを通じて,消費者神経科学には,①消費者心理の理解の促進,②消費者行動の予測力の向上,という大きく二つのメリットがあることを説明する。消費者心理の理解の促進という点では,1.消費者行動理論の対立する認知仮説の比較,2.無意識的な消費者心理が起きているかの検証,3.消費者行動の新しい認知的仮説/心理プロセスの導出,という研究目的で有用である。消費者行動の予測力の向上という点では,質問紙やアンケートで予測が困難な消費者行動に関して,予測精度の向上が期待できる。本稿では,提示する理論モデルに基づき,これまで消費者神経科学で行われてきた研究の概略図を提供する。また,消費者行動を理解する上でのfMRIの有用性,消費者神経科学の今後の展望や学術界・産業界での動向についても論じる。加えて,今後,消費者行動の研究者が消費者神経科学の研究を行うためにどうすればいいか,についても考察する。

feedback
Top