詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "Fortune" UNIX
8件中 1-8の結果を表示しています
  • 有富 智世
    フランス語フランス文学研究
    2003年 82 巻 90-103
    発行日: 2003年
    公開日: 2017/08/11
    ジャーナル フリー
  • *坂本 勝
    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
    2009年 2009s 巻 B2-4
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/11/14
    会議録・要旨集 フリー
    世界で経済危機が叫ばれている中で、従来のビジネスモデルが大きく見直されようとしている。その中でオープンソース・モデルが注目されている。本来、コンピュータシステムの中で生まれてきたものであるがそのモデルは今日幅広い分野への応用が可能とされている。一方、医療崩壊が叫ばれる日本では医療健康の分野は新たなビジネスモデルの構築が喫緊の課題となっている。本研究ではオープンソース・モデルを医療健康分野に適用しその解決を試みるものである。医療健康分野ではEHR(Electric Health Records)の採用により医療における改革が試みられてきたが、残念ながら世界的にみてもその普及はまだ浸透していない。これは従来のシステムのもつ欠陥によるものであり、新たなオープンソースによるEHR構築はその解決策となるものと考える。本論文では、そのオープンEHRを中心にモデルの研究を行う。
  • 加藤 和彦
    日本経営学会誌
    2013年 32 巻 19-29
    発行日: 2013/11/20
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    This paper argues that a layer strategy on the computer software that intends to transfer the dominant situation of existing platform products to a new interventional complementary platform product in the computer software layer stack. Firstly, the deductive hypotheses led by the previous works demonstrate the relation between 3 dominant factors and 4 controllable items in the paper. Secondly, the inductive hypotheses are proposed by illustrating Java and VMware cases. Consequently, strategic findings, i.e. product commoditization and life prolonging for the neighboring layer, breaking the bundle situation composed of upper and lower platform products and the trade-off between product diffusion and gain in profitability, have been relieved. The paper verifies that layer intervention strategy affects on the relation between the layers (platform products) by intervening and adding a completely new layer into the layer stack. On this point, layerintervention strategy is unique, compared with that of the late comer complementary platform products. The bridging function acting between the layers in the layer stack has an effect upon the neighboring layer with the high liquidity of accessible users based on each layer and the low inevitability of platform products choice.
  • 相生 公成
    産業学会研究年報
    2011年 2011 巻 26 号 155-168
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/04/20
    ジャーナル フリー
    IBM, HP, Fujitsu, Hitachi and NEC are the major IT manufacturers that represent the IT industry in the United States and Japan. These IT manufacturers have been primarily running a product business based on providing hardware and software products.
    However, these IT manufacturers are attempting to shift their business focus from products to services. They are doing this in order to respond to the diversification of IT technologies and to the loss in revenue of the hardware product business caused by commoditization. The U.S. IT manufacturers are also starting to transform their business structures to the comprehensive business model that is characteristic of the Japanese IT manufacturers. However, the comprehensive business model of the U.S. IT manufacturers and the Japanese IT manufacturers is turning out to be different.
    The U.S. IT manufacturers are building a business model called a “strategic” comprehensive business model based on combining the strong products business and services business. On the other hand, the Japanese IT manufacturers had to focus on dealing with Japanese customers' expectations and solving their problems in the Japanese market. Therefore, their business model evolved into a so called “inevitable” comprehensive business model. These differences were brought about by the change in business structure from vertical integration to horizontal specialization in the IT industry during the Open System Computing era.
    This change in the business structure created a gap in the competitiveness between the U.S and the Japanese IT manufacturers which also contributed to the differences in the comprehensive business models. The result of the differences between comprehensive business models led the U.S. IT manufacturers to maintain a high market share and a strong position in all categories of IT business.
    In this paper, I will describe the reason for the shift to services of IT manufacturers. Then, I will analyze the differences between US and Japanese comprehensive business models. Finally, I will propose an action that Japanese IT manufacturers should consider concerning the future business model.
  • 三輪 眞木子
    情報の科学と技術
    1994年 44 巻 4 号 196-203
    発行日: 1994/04/01
    公開日: 2017/05/26
    ジャーナル フリー
    利用者から見た商用データベースの品質,および検索結果の品質を高めるためにサーチャーが用いている検索テクニックを,(1)データベース中のエラーと表記の変動,(2)収録情報の信頼性と包括性,(3)遡及と更新,(4)検索キーの適切性,(5)ドキュメンテーションの包括性,(6)コストから見た評価,(7)検索の品質を高める付加的機能,の各側面から論じている。また,商用データベースのより広範な利用を促進するために必要な,データベース選択・検索機能の品質向上,およぴ共通ユーザーインターフェイスの拡充について,利用者の立場から将来への期待を述べている。
  • 濱岡 豊, 田中 秀樹
    マーケティングジャーナル
    2007年 26 巻 4 号 52-65
    発行日: 2007/03/31
    公開日: 2021/07/16
    ジャーナル フリー
  • 山田 英夫
    研究 技術 計画
    1990年 4 巻 3 号 311-319
    発行日: 1990/03/20
    公開日: 2017/12/29
    ジャーナル フリー
    近年エレクトロニクス分野を中心に、規格競争(ほぼ同一の機能をもつ製品に関して、基本的規格の異なる複数の製品が存在する場合に行われる企業間競争)が激化しており、どの規格を選択するか、どのような規格に統一されるかが、企業の業績にも大きな影響を与えてきている。競争戦略の研究からは、リーダー企業のとるべき戦略原則が示されている。その一つに下位企業の徹底した模倣による同質化競争があげられているが、製品の規格がからむ競争の場合には、同質化競争が、かえってリーダーに不利になる状況が起きている。本稿では、規格競争が激化している背景と現状を明らかにしたうえで、規格競争を踏まえた戦略原則を提言しようと試みた。規格競争をとらえる視点としては、市場確立前と確率後に分け、後者についてはさらにリーダーとチャレンジャーという競争地位別に提言を行った。市場確立前には、(1)技術の流れに沿った規格の選択、(2)潜在的に強い力をもった企業との連携、(3)早期にソフトウェアを蓄積し、事実上の「標準」を形成、という戦略が必要である。また、市場確立後にリーダーのとるべき戦略としては、(1)同質化競争のポリシーの明確化、(2)「良い競争業者」をもつ、(3)従来製品との互換性の保持などが重要である。一方チャレンジャーのとるべき戦略としては、(1)互換性を軸に下位連合を形成、(2)技術革新の節目を利用した反撃などがあげられる。
  • ――企業の資源蓄積と競争環境との相互依存関係が性能進化に与える影響――
    輕部 大
    組織科学
    2001年 35 巻 2 号 95-113
    発行日: 2001/12/20
    公開日: 2022/08/03
    ジャーナル フリー

     本稿は,HPC産業において,日米企業が顕著に異なる性能向上アプローチを選択し,それぞれ独自の性能進化を実現したという事実を明らかにする.その上で,個別企業の資源プロフィールと競争環境とが時間展開的に相互規定関係にあるという点に注目することによって,発見事実の説明を試みる.新規参入を契機とした競争環境の変化によって,個別企業レベルでは既存企業が既存の資源蓄積をベースにした新たな技術的可能性の探索行動とその実現に注力しなくなるため,産業レベルでは既存の資源蓄積に基づく性能進化の可能性が閉ざされることが起きうる,というのが最終的な主張である.

feedback
Top