詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "G-EGGS"
107件中 1-20の結果を表示しています
  • Daisuke Sakano, Toshiharu Furusawa, Yukio Sugimura, Janet M. Storey, Kenneth B. Storey
    Journal of Insect Biotechnology and Sericology
    2004年 73 巻 1 号 15-22
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/04/28
    ジャーナル フリー
    In order to clarify the pathways of carbohydrate metabolism during embryonic development in Bombyx mori eggs, changes in oxygen consumption, free sugar content, glycolytic intermediates and selected enzyme activities were monitored during the nine days of embryonic development. Two distinct phases of metabolism were found - a phase of differentiation (phase I), from day 1 to day 4, and then a phase of organogenesis (phase II), from day 5 to day 9. A gradual degradation of glycogen during phase I resulted in the production of trehalose, fructose and sorbitol. In this phase, phosphofructokinase was inhibited due to a sharp fall in levels of its activator, fructose-2,6-bisphosphate. Glycolytic flux leads to lactate formation during phase I. During phase II, activity of the mitochondrial enzyme, NAD-isocitrate dehydrogenase increased eight-fold, and oxygen consumption rose sharply by six-fold. These changes correlated with increased TCA cycle activity and the activated biosynthesis of mitochondria in phase II. Sharp increases in phosphofructokinase (eight-fold) and pyruvate kinase (18-fold) activities were observed during phase II. The increased glycolytic flux correlated with decreases in substrates (glycogen, trehalose, sorbitol and fructose), and the increased carbon flux was funneled into the TCA cycle as indicated by increased oxygen consumption and decreased lactate levels between days 3 and 6. The intense activation of glycolysis apparently overwhelmed mitochondrial capacity from days 6 to 9, as indicated by the marked increase in glycolytic intermediates including phosphoenolpyruvate, dihydroxyacetone phosphate and pyruvate, and the production of lactate even in the presence of high oxygen uptake. Levels of auxiliary enzymes changed during development; NAD-sorbitol dehydrogenase activity increased during phase I and trehalase activity increased during phase II. Glycerol-3-phosphatase activity decreased slightly and fructose-1,6-bisphosphatase-1 increased slightly over the nine days of development. In summary, phase I (differentiation) is fueled by glycogen and characterized by low glycolytic flux under largely anaerobic conditions, whereas phase II (embryogenesis) is characterized by increased glycolytic flux under aerobic conditions fueled by glycogen, in addition to the mixture of sugar substrates.
  • 金 三銀, 四方 正義, 甲斐 英則
    日本蚕糸学雑誌
    1981年 50 巻 2 号 94-100
    発行日: 1981/04/28
    公開日: 2010/07/01
    ジャーナル フリー
    蚕卵の卵内容物と卵殻の脂質を分析し, 卵の水分透過性と卵殻脂質との関係から蚕卵の休眠性を考察した。
    (1) 卵内容物の脂質はトリグリセリドを主成分とする比較的単純な組成であるのに対し, 卵殻脂質の主成分は炭化水素であり, 卵内容物に存在する成分のほかに, 未同定のX1・X2と長鎖アルコールなどが確認された。
    (2) 卵殻の総脂質含量は, 休眠卵が非休眠卵より多いものの, 両方とも卵齢の経過による変化は少なかった。しかし, 卵殻脂質成分のうち, 炭化水素, X1, X2含量は休眠性の違いにより特異的に変化した。特に休眠卵にこおけるX2は, 産下直後の約14μg/
    g
    eggs
    から急増して産下6日後に約40μg/
    g
    eggs
    の最高値に達した。一方, 非休眠卵と浸酸卵のX2含量は全発育期間中ほとんど変化しなかった。
    (3) 休眠卵からの水分蒸散速度は, 産下直後すでに非休眠卵のそれより低く, 卵齢の経過とともに低下した。この水分不透性は卵殻のX2量の変化と平行関係にあった。
    (4) 以上の結果は, 卵殻脂質のうち, 炭化水素とX1・X2成分が休眠性に密接な関係を持ち, さらにX2は卵殻透過性の調節に関与していることを示唆する。
  • 鈴木 幸一, 宮 慶一郎
    日本蚕糸学雑誌
    1983年 52 巻 1 号 13-21
    発行日: 1983/02/28
    公開日: 2010/07/01
    ジャーナル フリー
    2化性大造の非休眠卵から酸可溶性分画を得, 13種類の5'-リボヌクレオチドを標準とし, 高速液体クロマトグラフ法により, 卵のヌクレオチドを定性定量化した。完成卵から産下144時間までの非休眠卵と休眠卵において, アデニンヌクレオチドとグアニンヌクレオチドの量的レベルはほぼ等しかった。しかしピリミジンヌクレオチドの3リン酸型, IMPそれに未同定のピーク1の量が非休眠卵と休眠卵で異なっていた。特にCTPは非休眠卵で胚発育にともなって徐々に減少するが, 休眠卵では産下48時間までに激減した。塩酸処理による人工非休眠卵で非休眠卵のように, N2ガスによる嫌気状態の卵で休眠卵のように変動したのは, ピリミジンヌクレオチドの3リン酸型, 特にCTPであった。これらの結果を, 休眠開始をも含めた初期胚発育における炭水化物代謝ならびに核酸合成の知見と比較しつつ考察した。
  • 牧野 渡
    日本プランクトン学会報
    2015年 62 巻 1 号 16-21
    発行日: 2015/02/25
    公開日: 2019/03/22
    ジャーナル 認証あり

    Molecular identification, such as with DNA barcoding, of freshwater copepods has huge potential. It may enable us to identify specimens at species level, even though the copepods in a sample lack diagnostic morphological characters (e.

    g
    .,
    eggs
    and juveniles). It may also provide us with information on the prehistory of copepod species in the geographical area considered. Similarly, it may enable us to specify the donor area(s) of non-indigenous copepod species. Thus, molecular identification of freshwater copepods may be of great importance in terms of biodiversity conservation; however, the development of sequence libraries needs to be hurried as copepods are currently one of the worst represented groups in genetic databases.

  • 古沢 寿治, 清水 喜一, 矢野 竹男
    日本蚕糸学雑誌
    1987年 56 巻 3 号 202-209
    発行日: 1987/06/28
    公開日: 2010/07/01
    ジャーナル フリー
    家蚕卵の休眠期間が嫌気的状態下で延長されるかについて検討するため, 産卵83日後の休眠卵を, 酸素量が0, 5, 10および20%の条件下で封入し, 5℃と1℃に保護した。その結果, 封入しない卵のソルビトール量は5℃下では減少し, 休眠覚醒がおこるのに反し, 封入した卵ではソルビトール量は125μmoles/
    g
    eggs
    のレベルで維持され, ふ化する卵はみられなかった。そこで, これらの卵がふ化能力をもっているか否かについて検討するため, 封入125日 (産卵205日後) に開封し, 5℃下で保護を続けたところ, 酸素量の多い条件下に封入された卵ほどソルビトールの減少量が大きく, このことは, ふ下歩合にも反映された。
    また, 1℃保護卵を同じ, 方法で処理したところ, ソルビトール量の減少およびふ化歩合は5℃に比べ大きかった。
    以上のことから, 家輩卵の休眠期間は酸素量の調節によって, 人為的に延長できることが示唆された。
  • 甲斐 英則, 小谷 至彦, 小田 克彦, 荒井 輝彦, 三輪 貴
    日本蚕糸学雑誌
    1996年 65 巻 1 号 31-38
    発行日: 1996/02/27
    公開日: 2010/07/01
    ジャーナル フリー
    休眠には, 低温を積極的に要求する休眠間発達期間が存在する。カイコ休眠卵のエステラーゼA4 (EA4) は, その休眠間発達期間をはかるタンパク質であると推察されている。EA4が時間をはかる可能性を検討する研究の一環として, 時間読み開始機構について追究した。EA4はATPase活性を有しており, 5℃に冷蔵すると12日後に一過性の活性を発現した。卵を冷蔵した場合に見られる卵中EA4活性発現期とほとんど同じであった。本酵素は, 精製のほぼ最終段階である Sephadex G-25ゲルろ過で, 排除分画より遅れて溶出された。そこで, 排除分画中の低分子画分 (PIN) をEA4に加えたところ, 活性が発現しなくなった。しかし, 混合1週間後にPINを除いたところ, 合計冷蔵18日後にEA4活性が発現し, 発現は約1週間遅れた。PINはEA4の時間読みを停止させる機能を有しており, PINが解離することによってEA4の時間読みが始まる可能性を推察した。
  • 岡崎 登志夫, 山下 興亜
    日本蚕糸学雑誌
    1981年 50 巻 3 号 190-196
    発行日: 1981/06/28
    公開日: 2010/07/01
    ジャーナル フリー
    家蚕卵の糖成分をガスクロマトグラフィーによって分析し, 胚発育における糖類, なかんずくグルコースおよびフラクトース量の変動について検討した。
    1. 家蚕卵において, ソルビトール, トレハロース, グリセロールに加えて, グルコース, フラクトース, イノシトールおよびリボースが同定された。また, 各糖成分の濃度を内部標準物質との比較から定量した結果, トレハロースは最高15mM, グルコース, フラクトース, イノシトールは最高1.2~5.0mMリボースは最高0.4mMであった。
    2. 非休眠卵の胚発育にともなう糖類の変動について検討した結果, 糖量は胚発育の中期から後期にかけて増加し, 孵化前に一時的に減少した。この時期における各種糖類の消長は必ずしも一致しておらず, イノシトール, フラクトースはトレハロース, グルコースに比較してやや早く増加した。
    3. 冷蔵浸酸処理および即時浸酸処理によって休眠性卵の胚発育を開始させた場合の各種糖類の変動について調査した。胚発育の初期にフラクトースが増加し, 中後期にトレハロース, グルコース, イノシトールが増加した。
    4. 以上の結果をもとにして, 家蚕卵の胚発育期における炭水化物代謝に与る中間代謝系について, 休眠性との関係で考察した。
  • 陳 建華, 柳沼 利信, 山下 興亜
    日本蚕糸学雑誌
    1989年 58 巻 1 号 60-65
    発行日: 1989/02/28
    公開日: 2010/07/01
    ジャーナル フリー
    カイコの卵休眠開始の機構を休眠及び胚子発育期におけるアデノシン3′, 5′-環状一リン酸 (cAMP) とグアノシン3′, 5′-環状一リン酸 (cGMP) 量の変動の面から検討した。産下直後の卵にはcAMPとcGMPがそれぞれ0.4と2.2nmol/g卵含まれていた。両環状ヌクレオチド量は胚子発育期を通じて互いに逆の変動パターンを示した。すなわち, cAMPは幼虫孵化に向かって増加し, cGMPは減少した。一方, cAMPは休眠期を通じて変動しなかったが, cGMPは休眠期間中に次第に減少した。浸酸処理は休眠開始時に見られたcGMPの減少を一時的に阻止したが, その後の胚子発育期の変動には影響しなかったことから, cGMPが休眠開始に関連していると考えられた。食道下神経節摘出蛾より得た非休眠卵のcGMP量は浸酸処理によって休眠を回避した非休眠卵のcGMP量より2倍高かった。しかし, 胚発生の40時間目までの消長は両非休眠卵で変らなかった。このcGMP量の相違は代謝状態の異なった非休眠卵が存在すことを示唆した。
  • Hidenori KAI, Takashi KAWAI, Akihiro KANETO
    Applied Entomology and Zoology
    1984年 19 巻 1 号 8-14
    発行日: 1984/02/25
    公開日: 2008/02/07
    ジャーナル フリー
    The esterase A4 (Ease A4) has been obtained from Shi 108 Bombyx diapause eggs using isoelectric focusing. In the chilling of eggs to terminate diapause, this Ease A4 activity increased characteristically with steep rise at the completion of the diapause development. But no increase of amino acid incorporation into this Ease A4 was observed in the experiment of 14C-leucine injection into eggs and pupae. The low temperature causes a latent enzyme to be set in motion as a signal for the completion of the diapause development.
  • -『防長風土注進案』の分析を通じて-
    五島 淑子
    日本家政学会誌
    1990年 41 巻 12 号 1169-1178
    発行日: 1990/12/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to make a quantitative study of local food and nutrition in Edo Period, based on a data base processed from “Bocho Fudo Chushin-an” (a geographical description and local history of Chasha-han compiled in 1840s). The average individual food supply (per capita per day) was estimated by dividing total food production estimated in the previous studies by population (523, 000) and further divided by the number of days per year (365). The individual nutrition supply was estimated in reference to Standard Tables of Food Composition in Japan (third edition).
    The daily food supply of individual can be summarized as follows : cereals, 465.1 g; sweet potatoes and starch, 71.9 g; nuts and seeds, 0.6 g; pulses, 22.6 g; fishes and shellfishes, 12.5 g; meat, 3.7
    g
    ;
    eggs
    , 0.1 g; vegetables, 179.5 g; fruits, 8.1 g; fungi, 0.2 g; algae, 1.0 g and beverages, 95 ml. This result shows that people in those days lived on rice and barley.
    The daily nutrition supply of individual was 1, 861 kcal of energy, 52.4 g of protein, 11.3 g of lipid, 284 mg of calcium, 10 mg of iron, 1, 603 I.U. of retional potency, 1.62 mg of thiamin, 0.66 mg of riboflavin and 100 mg of ascorbic acid. Cereals formed 86.4% of total energy, and lipid 5.5%. Animal protein was only 5.7% of total protein supply. It was clarified that their living depended chiefly on cereals.
  • 1. 休眠ホルモンと完成卵のTCA含有 ethanol 可溶性蛋白質
    甲斐 英則, 長谷川 金作
    日本蚕糸学雑誌
    1971年 40 巻 3 号 199-208
    発行日: 1971/06/30
    公開日: 2010/07/01
    ジャーナル フリー
    家蚕卵の休眠現象を蛋白質代謝の面から解明し, 休眠ホルモンの作用機構を明らかにするために, まず休眠性と卵の蛋白質量との関係について検討を行なった。
    1) 供試材料は蛾体内の完成卵で, 休眠卵産性蛹から食道下神経節 (SG) の摘出および非休卵産性蛹への休眠ホルモン抽出物の注射によって人為的に休眠性を変えた。これらの処理は蛹の成虫発育期間や卵の重さには影響しなかった。
    2) 卵の蛋白質を6分画にわけ, 各分画の蛋白質量を測定した。その結果, 休眠性の完成卵には卵1gあたり200mg前後の総蛋白質が含まれ, SGはこの量をほとんど変動させなかった。しかしTCAに不溶性で酸性 ethanol に可溶性の分画にはある種の蛋白質 (TCA含有 ethanol 可溶性蛋白質) が含まれ, この分画のみがSGの影響を受け, SG摘出においてその含量が大となった。これらの結果は, 非休眠卵産性蛹 (N4) への休眠ホルモン抽出物の注射実験によって確められた。N4の完成卵には卵1gあたり約150mgの総蛋白質が含まれていたが, 休眠ホルモン抽出物はこの値をほとんど変動させず, TCA含有 ethanol 可溶性蛋白質の含量を低下させた。
    3) 上述のTCA含有 ethanol 可溶性蛋白質はアルブミン様で, 分子量の小さい蛋白質であると考えられた。
    4) 以上の結果から, 休眠ホルモンは卵の蛋白質代謝にも関与し, 特にアルブミン様低分子蛋白質の完成卵内での含量を減少させる方向に作用するものと推察した。
  • 古澤 壽治, 小西 綾, 坂野 大介, 小谷 英治, 杉村 順夫, JANET M. STOREY, KENNETH B. STOREY
    日本蚕糸学雑誌
    1999年 68 巻 3 号 181-194
    発行日: 1999/06/30
    公開日: 2010/07/01
    ジャーナル フリー
    家蚕卵のホスホフルクトキナーゼ (PFK) の性状を知るため, 多化性品種 (N4) の卵を25℃で保護し, 産卵後6日目の卵から, Hydroxylapatite, Sephacryl S-300, 及びATP-agarose カラムによってPFKを精製した。その結果, PFKは48kDaをサブユニットとし, 主として4量体から成り, この他に6量体がみられた。しかし, 5℃や0℃に保護した卵 (N4) のPFKは6量体, および2量体として存在した。また胚発育卵のPFKは, frukutose-2,6-bisphosphate (F2,6P2), AMPや無機リン酸によって活性化されたが, 休眠卵PFKはほとんど活性化されなかった。さらに, 休眠卵 (二化性) と胚発育卵の卵齢経過に伴うPFK活性について検討したところ, 休眠卵では低活性であったのに反し, 胚発育卵では産卵6日目から孵化まで, 急激に上昇した。そして, 休眠卵や胚発育6日目の卵のPFKはリン酸化状態にあり, その後胚発育後期 (9日目) までにPFKは脱リン酸化されることによって, 活性が上昇すると推察した。以上の結果は, 家蚕卵のPFK活性は, PFKサブユニット会合に対する温度の影響, F2,6P2やAMPのエフェクター, さらにリン酸化/脱リン酸化によって調節されていることを示唆している。
  • 古沢 寿治, 四方 正義
    日本蚕糸学雑誌
    1982年 51 巻 2 号 77-83
    発行日: 1982/04/27
    公開日: 2010/07/01
    ジャーナル フリー
    家蚕卵の休眠状態を生理化学的に解明する目的で, 休眠卵のソルビトール (S), グリセロール (GL) およびグリコーゲン (GN) の変動量に及ぼす保護温度の影響について検討した。
    産下後25℃で保護した卵では, 休眠開始後GNは減少, S・GLは増大した。産下後120日からこれらポリオール (P) は減少したが, GNは増大せず, 孵化する卵も認めなかった。産下後87日に25℃保護卵を5℃へ移したところ, S・GLは急減し, GN量は増大した。5℃保護卵を冷蔵20日後に1℃へ, 10日後に-2.5℃へ移したところ, S・GLの減少量は少なくなり, G増加量も小さかった。-2.5℃保護卵を産下310日後に15℃で3日間保護し, 1℃に再冷蔵したところ, S・GLの急減とG量の増大がみられた。
    以上の結果から, S↔GN系が保護温度の相違により影響をうけることが推察され, また, Pの存在量と孵化歩合の間に一定の関係があることが示された。
  • 複数のエステラーゼAからみた場合
    甲斐 英則, 加藤 純, 河合 孝
    日本蚕糸学雑誌
    1981年 50 巻 5 号 373-378
    発行日: 1981/10/29
    公開日: 2010/07/01
    ジャーナル フリー
    即時浸酸法と人工越冬法とは, ともに卵のエステラーゼ (Ease A) 活性を変動させる。そこで, 人工孵化法の作用について考察するため, この Ease Aを等電点電気泳動法で複数の成分に分離し, 各成分の活性変動割合を両処理間で比較検討した。
    1) 休眠卵を産下2日後から5℃に冷蔵すると, 冷蔵日すぎから孵化能力が賦与されはじめた。一方 Ease A活性は孵化能力の賦与に先行して変動し, 冷蔵28日後に顕著となった。
    2) 冷蔵28日後の卵では, 非冷蔵の産下27日後卵より, Ease A2, A3, A4およびA5の活性がそれぞれ3.2倍, 5.0倍, 2.4倍および0.83倍高かった。
    なお, Ease A1活性は, 産下20日をすぎると非常に低くなった。
    3) 産下20.5時間後の休眠卵を加温即時浸酸すると, Ease A活性は処理後30分以内に変動しはじめ, 20時間後には顕著となった。
    4) 上記処理20時間後の卵では, 産下41時間後の無処理卵に比して, Ease A1, A2, A3, A4およびA5活性がそれぞれ0.79倍, 3.2倍, 4.3倍, 2.2倍および0.95倍高かった。
    5) このように, エステラーゼA各成分が同様な上昇割合を示すことは, 塩酸と低温とが同じ作用機構を有する可能性を示唆すると考える。
  • 重松 孟
    日本蚕糸学雑誌
    1956年 25 巻 6 号 369-374
    発行日: 1956/12/28
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    家蚕卵におげるグリコーゲン代謝に対するフォスフォリラーゼ作用の役割を明確にする一手毅として, また多糖類からグルコーズ-1-燐酸への反応を実証するために, 予め検討を加えた最適と思われる実験条件で, 25℃ 催青7日目の蚕卵209について, その蒸溜水抽出液によつて澱粉から約250mgの白色樹葉状の結晶をとり, 元素分析, 加水分解曲線(0.25NHCl中で37℃ で加水分解), ペーパークロマトグラフィー, 濾紙電気泳動法等を用いてこれがG-1-PのK塩であることを確定した。
    なお, 澱粉を十分に多量存在させておけば, 燐酸塩濃度が約0.1M近辺までは一見燐酸塩を基質とする一次反応の如き反応形式を示した。
    最後に, 元素分析の労をとられた東京大学応用微生物研究所奥田重信助教授及び服部哲晴氏に対し, またG-1-P(K塩)の結晶を分与下された東京大学農学部中村道徳助教授に深甚の謝意を表する。
  • 古沢 寿治, 清水 喜一, 矢野 竹男
    日本蚕糸学雑誌
    1987年 56 巻 2 号 150-156
    発行日: 1987/04/28
    公開日: 2010/07/01
    ジャーナル フリー
    家蚕非休眠卵を, 25℃連続保護あるいは産卵24時間後に15℃, 5℃および1℃に保護し, これら温度のポリオール量の変動におよぼす影響について検討したところ, 25℃と15℃保護した卵ではグリコーゲン (Gly) の減少はみられたが, ソルビトール (S), グリセロール (G) の蓄積量はわずかで, 卵1g当り約10~20μmolesであった。これに反し, 5℃と1℃ではGlyの減少にともなってSとGの蓄積がみられた。5℃保護卵では, 産卵50日後までに, それぞれ30, 40μmolesまで増加し, その後, 産卵100日後までに減少した。そして, この減少にともなってGlyは増大した。しかし, 1℃保護卵では, 産卵100日後にはそれぞれ70, 30μmolesまで達し, 5℃保護卵の様に減少はみられなかった。これらの結果から, 低温保護した非休眠卵におけるグリコーゲンとポリオールの変動様相は, 休眠卵におけると同様であることが推察きれた。
  • Mikako T. Oka, Takao Arai, Yukihisa Hamaguchi
    Cell Structure and Function
    1991年 16 巻 2 号 125-134
    発行日: 1991年
    公開日: 2006/03/27
    ジャーナル フリー
    In the mitotic sea urchin egg, the spindle microtubules were composed of different tubulin isotypes from those of astral microtubules using monoclonal antibodies [Oka et al. (1990) Cell Motil. Cytoskeleton, 16, 239-250]. Three of the antibodies, D2D6, DM1B, and YL1/2, were specific for spindle microtubules, astral microtubules and reactive with both microtubules, respectively. The mitotic sea urchin egg was treated with microtubule depolymerizing (colcemid and nocodazole) and stabilizing (hexylene glycol) drugs and change in the heterogeneous distribution of the tubulin isotypes was investigated by the immunofluorescence procedure using these three monoclonal anti-tubulin antibodies. We observed that: (1) the microtubule depolymerizing drugs caused quick depolymerization of most mitotic microtubules, and a small number of spindle microtubules remaining were stained with all three antibodies; (2) hexylene glycol induced many microtubules in the mitotic apparatus, which was stained with D2D6 but was not stained with DM1B; (3) hexylene glycol also induced a great number of miniasters in the cytoplasm, and they were stained with three antibodies. These results suggest that these drugs altered the distribution of tubulin isotypes in the mitotic microtubules during depolymerisation or polymerization within a short time.
  • 古沢 寿治, 石原 良二
    日本蚕糸学雑誌
    1994年 63 巻 2 号 130-134
    発行日: 1994/04/27
    公開日: 2010/07/01
    ジャーナル フリー
    家蚕休眠卵を産卵直後から25℃に連続保護, あるいは卵を産下後30日目に25℃から5℃または0℃に移したところ, アラニン (Ala), プロリン (Pro) とグルタミン酸 (Glu) などのアミノ酸量は処理温度によって顕著に影響された。25℃連続保護卵ではProとGluの蓄積量は産卵直後から160日後までにいずれも卵1g当りそれぞれ20μmolesであった。Alaは産卵30日後までに55μmoles/
    g
    eggs
    蓄積されていたが, 5℃あるいは0℃に移されると減少した。5℃保護卵では, 覚醒終了時からさらに減少したが, 休眠継続している0℃保護卵ではその減少は緩慢であった。一方, Gluは5℃保護卵では覚醒開始時から減少を始めたのに対して, 0℃保護卵では増加し続けた。これとは逆に, 卵齢経過に伴うProの増加量は0℃保護卵よりも5℃保護卵で大きかった。これらの結果から, Glu→Pro代謝系は5℃保護卵では作動するが, 0℃保護卵では抑制されると推察した。
  • Keiko ASAKURA, Megumi HAGA, Miyuki ADACHI, Haruko SAKAI, Chieko TAKAHASHI, Satoshi SASAKI
    Journal of Nutritional Science and Vitaminology
    2014年 60 巻 6 号 387-396
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/04/06
    ジャーナル フリー
    No study has documented Japanese children’s food portion sizes. Since this information is essential to establish valid measurement tools and effective education methods for dietary intake, we measured them using one-day, semi-weighed diet records (DRs) for 489 Japanese children aged 3–6 y. Each food’s frequency of appearance on the DRs was counted. If a child consumed a certain food more than once per day, an average weight for that food was calculated and used in the portion size calculation as that child’s representative value. In total, 67 food items were consumed by twenty or more children. We calculated the mean, standard deviation, median, minimum, and maximum portion size values for these food items. In addition to these 67 items, Chinese noodles and water were included in the analysis. The most frequently consumed food was well-milled rice (mean portion size for rice=79 g), which was consumed by 350 children, followed by soy sauce (4
    g
    ),
    eggs
    (26 g), and carrots (9 g). Among the five most frequently consumed foods, portion sizes of rice and pork but not milk, eggs, or carrots significantly increased with age, height, and weight. In multivariate linear regression analysis, however, the significant relationships between rice portion size and age were not observed. Regarding pork, only the relationship with height was significant. A sex difference was detected in the rice and milk portion sizes. Most of portion sizes observed here were apparently smaller than those reported among United Kingdom children. This study provides important basic information for the implementation of quantitative nutritional research and educational efforts for Japanese preschool children.
  • 柳沼 利信, 山下 興亜
    日本蚕糸学雑誌
    1977年 46 巻 1 号 5-10
    発行日: 1977/02/28
    公開日: 2010/07/01
    ジャーナル フリー
    休眠覚醒に関する生理化学的研究の第1段階として, 種々な休眠状態にある卵でのグリコーゲン, ソルビトール, グリセロール量を調査した。
    ソルビトールおよびグリセロールの分離定量方法について検討した結果, I-TLC支持体を用いた薄層クロマトグラフィー法によって分離したのちクロモトロープ酸法による定量を組み合わせる方法およびソルビトールデヒドロゲナーゼ系, グリセロールキナーゼ系を利用する方法ともに有効であることが示された。
    グリコーゲンとソルビトールとの相互変換が休眠の開始・覚醒時で認められた。しかしながら, グリセロールは休眠中, 独自の変動パターンを示し, ソルビトールとは異なる代謝系が考えられた。
feedback
Top