詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "Gill Sans"
32件中 1-20の結果を表示しています
  • 廣田 昌大
    日本放射線安全管理学会誌
    2023年 22 巻 2 号 61
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/11/07
    ジャーナル フリー
  • 池田 マイケル
    デザイン学研究
    2008年 54 巻 5 号 11-18
    発行日: 2008/01/31
    公開日: 2017/07/11
    ジャーナル フリー
    本研究は本文用欧文書体を通して、SD法を用いた印象評価実験を行うことにより、通念的な印象と、実際の印象の整合性を検証した。また、それをすることによって、書体のもつ造形的特徴が、どういった印象を誘発しているのか関連性を探った。今回の実験では、用途別、国別、様式別という選定基準から選出した、
    Gill
    Sans
    、Futura、Frutiger、Caslon、Didot、Palatinoの書体に対して、SD法データに基づいた因子分析とクラスタ分析を行った。その結果、書体の印象を説明しうる共通因子として「穏和性と曲線美」、「完全性と均衡美」、「重厚性と品格美」、が抽出された。それらをもとに分析を進め、最終的に「書体の通念的印象と実際の印象は、ある程度は一致するが、そうでない部分も多い」、という結論に至った。また、装飾性の低さと、ストロークが均一であることが「読みやすい印象」を誘発する最も強い造形的特徴であることも分かった。
  • 山本 政幸
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    1999年 46 巻
    発行日: 1999/10/15
    公開日: 2017/11/08
    会議録・要旨集 フリー
    This study compares typeface design between the grotesque and the modern sanserif to describe the difference in their letterform. Typefaces used for the study are : Akzidenz Grotesk (Berthold, 1898), Venus (Bauer, 1907), Grotesque 215 (Monotype, 1926), Kabel (Klingspor, 1927), Futura (Bauer, l927),
    Gill
    Sans
    (Monotype, 1928). It proves two main tendencies; the first is that the cap-height, ascender, and descender of modern sanserifs are longer than those of grotesques, and the second is that the letter-width of modern sanserifs is various while that of grotesques is comparatively equal. These characteristics seem to be related with their backgrounds : grotesques follows the letterform hand-written in bills of the 19th century, and modern sanserifs are constructed with geometric shapes based on the traditional Roman letterforms.
  • 山口 一郎, 金子 浩子, 半谷 輝己, 高橋 秀人
    日本放射線安全管理学会誌
    2020年 19 巻 2 号 79-91
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/11/27
    ジャーナル フリー

     Local workshops for parents and children were held in cooperation with food educators. Each workshop was a dietary education program that included cooking experiences and taste education. The participants' understanding was gained by presenting the facts without hiding them, paying attention to fairness, and respecting the participants' thoughts. The communication about radiation risk using safe mushrooms made in Fukushima Prefecture was accepted by consumers in the Tokyo metropolitan area even who are cautious about radiation risks.

  • *山本 政幸
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2022年 69 巻 1C-03
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/08/30
    会議録・要旨集 フリー

    この報告は、シェフィールドのスティーブンソン・ブレイク社から1906年にリリースされたGrotesqueNo.9と呼ばれるサンセリフ体活字に焦点をあて、その書体デザインの特徴と、第二次世界大戦後にリバイバルした背景を明らかにすることを目的とする。 まず、サンセリフ体の分類をふまえ、Grotesque No. 9の特徴を確認した後に、そのデザイナーであるエリシャ・ペチーの略歴を概観する。次に、英国の前衛芸術家集団ヴォーティシストが刊行した『ブラスト』誌、英国欧州航空のロゴタイプ、英国祭の誘導サイン、イルフォード社のパッケージデザイン、ワトニーズ社のデザインマニュアルなど、Grotesque No.9が使用された作品事例に触れる。その上で、戦後の物資の不足、幾何学的なサンセリフ体活字への飽和感、効率的で読みやすいプロポーション、人間味にあふれた古風な書体への需要、19世紀様式への懐古趣味など、この活字書体がリバイバルした理由を示した。

  • 山本 政幸
    デザイン学研究
    1999年 46 巻 1 号 27-36
    発行日: 1999/05/31
    公開日: 2017/07/21
    ジャーナル フリー
    本稿は, エドワード・ジョンストンとエリック・ギルのデザインした書体を中心として, 作者の思想や産業との関わりに着目しながら, イギリスにおけるモダン・サンセリフ活字の成立過程を明確にすることを目的としている。ジョンストンとギルの活動の根本に手工芸が据えられていた事実を追い, 並行して二人が近代産業に取り込まれながらサンセリフ体に着手する過程と, 彼らの書体に見出された新しい役割を確認したあと, 幾何学的アプローチと伝統的アプローチという二つの側面から, デザインの特徴についても言及した。彼らのサンセリフ体活字は, 産業との関わりから新しい社会における新しい目的のために作られ, 企業イメージの統一やサインから書籍印刷にいたるまで, 幅広い用途に対応する現代的な役割を備えた。その形態は, 機械的な規則と, ヒューマニスティックな骨格を併せもち, 幾何学的な新しさの中にも, 二人が尊重した伝統的基盤が根付いていた。これはイギリスのモダン・サンセリフ活字が成立する過程で生じた特徴といえる。
  • 飯島 緋理, 伊藤 貴之
    芸術科学会論文誌
    2022年 21 巻 4 号 186-198
    発行日: 2022/11/04
    公開日: 2023/05/03
    ジャーナル フリー
    画像の印象を推測する機械学習の構築において一般的に,学習に使用する訓練データ作成は多数の画像にアノテーションを付与する作業が必要である.しかし作業者が有する個人の印象回答が学習結果に依存する問題がある.本研究では画像から受ける印象の個人差を低減し,かつ作業者の負担を低減するために,多人数の印象回答値を機械学習した結果にそって画像の印象のアノテーション付与を半自動化するシステムと,その過程を可視化する手法を提案する.本手法ではまずSD法を採用した印象評価を実施し,続いて各画像の印象値を用いてファジィ決定木を生成する.このファジィ決定木によって画像を自動分類したのち,その結果と過程を可視化することで,ユーザによる画像再分類を支援する.決定木の表示と類似画像の一覧表示を連動させることで,決定木の可読性を向上させ,アノテーション付与の傾向理解を促す.本論文では,1500枚の女性着衣服画像に43人の作業者が印象評価を実施したデータを題材として,本手法による可視化の実行例を示すとともに,ユーザ実験による本研究の有用性を検証する.
  • 後藤 吉郎
    デザイン学研究特集号
    2010年 17 巻 2 号 56-61
    発行日: 2010/03/01
    公開日: 2017/11/27
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 永田 陽一, 岩田 賢, 酒井 克典, 山口 辰則
    電気設備学会誌
    2011年 31 巻 2 号 131-134
    発行日: 2011/02/10
    公開日: 2014/09/01
    ジャーナル フリー
  • Qianru QIU, Shu WATANABE, Kengo OMURA
    International Journal of Affective Engineering
    2018年 17 巻 2 号 89-98
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/04/27
    [早期公開] 公開日: 2018/01/26
    ジャーナル フリー
    Typeface is a ubiquitous component in graphic design and multilingualism. It has increasingly become a common need in design works for people in different language systems. In this paper, we propose an affective font selection approach for exploring the juxtaposition of different languages. Japanese and English fonts are the targets. First, some evaluation experiments are conducted to gain the affective data for selected fonts. Second, these fonts are classified into several clusters proposed with similar affective propensity by hierarchical cluster analysis. Third, we analyze the relationships between type clusters and impressions by quantification theory type I. We propose to select and combine Latin and Japanese fonts in the clusters which have the closest relations with a specified impression. It is verified that the combination of Latin and Japanese type clusters could have a better effect than using original Latin letters designed with similar shape features in Japanese font packages.
  • ─セリフ書体とサンセリフ書体を対象として
    中辻 七朗, 伊藤 浩史, 伊原 久裕
    デザイン学研究
    2017年 64 巻 3 号 3_21-3_30
    発行日: 2017/11/30
    公開日: 2018/02/01
    ジャーナル フリー
     本研究は,タイプフェイスについて,専門家と非専門家の類似性判断の差異を実験的に検証した。刺激として用いたのは,セリフ書体およびサンセリフ書体である。実験手法としては,各書体が記載されているカードを各書体の形態の類似度に応じて2次元空間に配置するカード配置法を用いて,空間上の刺激間の距離から各書体の形態の類似度を計測した。専門家と非専門家の空間配置について,配置図間の類似性を評価する跡相関係数を算出したところ,5%水準で有意差が認められ,専門家と非専門家の類似性判断に差異があった。次に,取得された類似度と各書体の文字の太さの相関関係を調べた。サンセリフ書体については,専門家の判断は中程度の相関を示したのに対して,非専門家の判断は強い相関を示したことから,非専門家によるサンセリフ書体の類似性判断は,字体の太さに大きく影響されることがわかった。
  • Pang-Chi HSU, Chih-Hua TSOU, Huang-Hsiung HSU, Jui-Hsin CHEN
    気象集誌. 第2輯
    2009年 87 巻 4 号 687-704
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/09/09
    ジャーナル フリー
    The interaction between the seasonal mean circulation and the transient eddies over the western North Pacific (WNP) during El Niño-Southern Oscillation (ENSO) warm and cold years was investigated by the three-dimensional eddy kinetic energy (EKE) and eddy available potential energy (EAPE) budget equations for total eddy, high-frequency (< 10 days) and low-frequency (20-70 days) components. Composites of the energy results indicate that low-level anomalous cyclonic circulation, westerly jet and ascending motion associated with the eastward extension of warm SST during warm ENSO years are favorable for eddy barotropic energy conversion (CK) and eddy baroclinic energy conversions (CE). The enhancement of CK and CE might provide kinetic energy for the growth of high- and low-frequency transient eddies including tropical storms (TSs) from the Philippine Sea to the date line over the tropical WNP during warm ENSO years. In contrast, high- and low-frequency eddies convert EKE to seasonal mean circulation over the subtropical and mid-latitude WNP during warm years. Enhanced eddy baroclinic energy conversion plays an important role in the maintenance and enhancement of the subsequent development of transient eddies including TSs as they propagate northward.
    The loss of EAPE to EKE due to the eddy baroclinic energy conversion is mainly supplemented by the generation of EAPE associated with eddy diabatic heating. However, the energy conversion from mean available potential energy (MAPE) to EAPE is also important due to the eddy vertical heat transport which is neglected in the two-dimensional EAPE budget equation. It is suggested that high- and low-frequency eddies including TSs may be self-development and intensify through their enhanced diabatic heating and vertical heat transport.
  • Takehisa Onisawa, Aritomo Yahata
    Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics
    2017年 21 巻 3 号 559-572
    発行日: 2017/05/20
    公開日: 2018/11/20
    ジャーナル オープンアクセス

    This paper proposes an interactive logo-design system considering the user’s impression for the target logo. A user inputs an adjective into the system to reflect his/her impression for the designed logotype/logo. The system analyzes the adjective using adjective co-occurrence and obtains its impression value on the impression-factors space. The system then generates initial logotype design candidates, based on the impression value, and presents them to a user, and then the user evaluates them. If the user is not satisfied with the presented design candidates, the system modifies them based on the user’s evaluation and presents new logotype design candidates. The interactive design procedures are repeated until the user is satisfied with the logotype design. If necessary, the user can also modify the logotype design by replacing some part of it with an image. This process makes the logotype/logo design more impressive and satisfactory for the user. Through experimentation, it is confirmed that the proposed system works well and that the presented modification procedures generate logotypes/logos that well reflect the user’s impression.

  • ー明朝体・ゴシック体のひらがなとカタカナを中心に
    李 志炯, 崔 庭瑞, 小山 慎一, 日比野 治雄
    デザイン学研究
    2017年 63 巻 5 号 5_101-5_108
    発行日: 2017/01/31
    公開日: 2017/03/10
    ジャーナル フリー
     文字の太さは人間の感情や態度などと関係がある。たとえば,文字を読む際に太さが変化しても文字の意味が伝わるのは同様であるが,受ける印象には差が生じる。そのため,正確なコミュニケーションの実現のためには文字の太さと印象の関係について検討する必要がある。そこで,本研究では明朝体,ゴシック体の2書体それぞれのひらがなとカタカナを対象に文字の太さ(レギュラー,セミ・ボールド,エクストラ・ボールド)による印象の変化についての検討を加えた。その結果,明朝体のひらがなの場合,レギュラーでは柔和性・高級感・女性的な印象などが,他の太さでは柔和性・重厚性・男性的な印象などが抽出された。一方,明朝体のカタカナ・ゴシック体のひらがなおよびカタカナの場合,レギュラーでは先鋭性・高級感・女性的な印象などが,他の太さでは先鋭性・重厚性・男性的な印象などが抽出された。これらの結果により,文字の太さごとの印象の特徴および文字の太さによる印象の変化が明らかになった。
  • 書体の実用論へ向けて
    朱 心茹, 劉 睦容, 杉下 佳辰, 野原 佳代子
    デザイン学研究特集号
    2023年 30 巻 2 号 76-83
    発行日: 2023/11/15
    公開日: 2023/12/16
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 酒巻 隆治, 染矢 聡, 岡本 孝司
    デザイン学研究
    2009年 55 巻 6 号 59-66
    発行日: 2009/03/31
    公開日: 2017/07/19
    ジャーナル フリー
    本論文では,Webデザインがユーザに与える印象と,記憶される情報量との関係を明らかにするため,Webアンケート調査と被験者実験(眼球運動測定,ヒアリング)を通して調べた結果について報告する.まずSD法によりWebデザインが与える印象,評価を分析した結果,「利便性」「文字の可読性」「エンターテイメント性」というWeb評価因子が抽出された.また共分散構造分析を通し,良いデザインと思われるには「利便性」「エンターテイメント性」,再利用意向を高めるには「利便性」の影響が大きいことを明らかにした.またWeb閲覧時のユーザの眼球運動測定,閲覧後のヒアリングにより,注視された情報量と記憶された情報量とは相関関係があること.また,注視された情報量は「利便性」「エンターテイメント性」,記憶された情報量は「利便性」の影響が大きいことを示した.つまり,良いデザインと思われる為にも,再利用意向を高める為にも,情報が注視される為にも,記憶に残す為にも,「次に何をすればいいか迷わない」「タイトルが見つけやすい」などユーザのメンタルモデルに即した「利便性」をWeb上にデザインすることが重要となることが明らかになった.
  • Toshihisa ITANO, Kiyoshi MARUYAMA
    気象集誌. 第2輯
    2009年 87 巻 4 号 747-753
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/09/09
    ジャーナル フリー
    The effect of the horizontal component fH of the planetary vorticity on the symmetric stability of zonal flow is investigated using the linearized Boussinesq equations on the f -plane. It is shown that, as in the case of neglecting fH, the stability under full-component Coriolis force is determined by the sign of the potential vorticity. It is also revealed that even in such a generalized situation, the movement associated with the symmetric instability can be decomposed into two independent motions, i.e., the buoyancy oscillation (or instability) modified by the Coriolis force and the inertial oscillation (or instability) modified by the buoyancy. The squared product of their frequencies remains proportional to the potential vorticity of the zonal flow. Meanwhile, the horizontal component of the planetary vorticity is found to exhibit both stabilizing and destabilizing effects, although there is a wide range of stable regions that are not affected by fH. The existence of fH also causes an asymmetry such that the stability changes depending on the sign of the vertical shear of the zonal flow, even if the Richardson number and the dimensionless relative vorticity are maintained constant.
  • 平田 光彦
    デザイン学研究
    2014年 61 巻 4 号 4_1-4_8
    発行日: 2014/11/30
    公開日: 2015/04/10
    ジャーナル フリー
     本研究では,整斉を基調とした楷書の点画構成において,はねを有する画が与える美的印象を,感性評価によって実証的に検討した.調査対象は,右方向へ送筆後にはねる画と右下方向へ送筆後にはねる画の強調効果であった.刺激には,はねを有する画を強調した標準構成のサンプル文字と強調のないサンプル文字を用意し,SD法によって視覚的印象のデータを採集した.評価尺度には筆者らの先行研究で構成した3次元(「均整美」,「開放性(活動性)」,「力量性」)の尺度を使用した.サンプル文字の評価値には,採集データに項目反応理論を適用して求めた尺度値を使用し,分散分析による検定をおこなった.
     調査の結果,はねを有する画は,右方向への強調構成によって均整美の評価を上げた.また開放性の評価結果から,はねを有する画が,視覚を通して身体運動への共感覚を喚起する可能性が推察された.最後に,右下に送筆後はねる画で,力量性の評価が向上する画の長さの範囲があることが示唆された.
  • Masakazu SUEYOSHI, Tamaki YASUDA
    気象集誌. 第2輯
    2009年 87 巻 4 号 821-827
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/09/09
    ジャーナル フリー
    The reproducibility and future changes in the first baroclinic Rossby radius of the ocean in twenty atmosphere-ocean coupled general circulation models are investigated based on the Coupled Model Intercomparison Project phase 3 (CMIP3) multi-model dataset. For each of the models, the zonally averaged first baroclinic Rossby radius and the corresponding phase speed of long baroclinic Rossby waves simulated in the 20th century (20C3M) experiment are compared to their counterpart estimated from observed fields of temperature and salinity based on the World Ocean Atlas 2005. A tendency is found for these quantities to be better reproduced in higher-resolution models than in lower-resolution models. The response of the radius to the increasing atmospheric CO2 level is assessed for each of the models through comparison between the 20C3M and A1B experiments. In all the models, the zonally averaged first baroclinic Rossby radius increases by the late 21st century at almost all latitudes, but the magnitude of the projected increase varies from one model to another, for example, ranging from 2% to 20% as the relative change around 40°N. In the subtropics (equatorward of 45° latitude), the enhanced increase in the simulated first baroclinic Rossby radius due to the enhanced static stability in the upper ocean is attributable largely to the enhanced warming in the lower troposphere. At higher latitudes, in contrast, the enhanced static stability is more sensitive to the enhanced precipitation. Our result indicates that the propagation of oceanic Rossby waves is likely to be faster in the warmer climate, implying that the dominant time scale of extratropical low-frequency climate variability will likely shorten.
  • Taro SHINODA, Tomohiro AMANO, Hiroshi UYEDA, Kazuhisa TSUBOKI, Haruya MINDA
    気象集誌. 第2輯
    2009年 87 巻 4 号 739-745
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/09/09
    ジャーナル フリー
    This study reveals a structure of line-shaped convective systems (LSCSs) observed around the Southwest Islands of Japan on June 10, 2006 using dual-Doppler analyses obtained from two X-band Doppler radars installed on Shimoji and Tarama Islands. Many LSCSs with lengths ranging from 20 km to 40 km form in a band-shaped precipitation system with a length exceeding 300 km along the Baiu front. The alignment directions of the Baiu front and the LSCSs are west-southwest to east-northeast and south-southwest to north-northeast, respectively. Thus, the alignment direction of the LSCSs is oblique to that of the Baiu front, and is parallel to the vertical wind shear vector between 0.5 km and 3 km in altitude.
    These LSCSs consist of several precipitation cells. The precipitation cells generate only to the south of the southern edge of each LSCS, and move northward and decayed at the northern edge. The pre-existing cells in each LSCS hardly affect the successive generation of new cells. The generation area of precipitation cells coincides with low-level convergence along the Baiu front. The successive generation mechanism of new cells in the observed LSCSs and their structure shown in this study correspond to those in a humid environment, suggested in a previous numerical study.
feedback
Top