詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "Iris" 歌手
8件中 1-8の結果を表示しています
  • 権 香淑
    アジア研究
    2011年 57 巻 1 号 76-78
    発行日: 2011/01/31
    公開日: 2014/09/15
    ジャーナル フリー
  • 鈴木 光代, 越智 希美子
    映画英語教育研究 : 紀要
    2012年 17 巻 43-51
    発行日: 2012/03/30
    公開日: 2017/12/09
    ジャーナル フリー
    In learning second language settings, communication abilities together with socio-pragmatic competence have recently been emphasized in addition to the importance of learning grammar and vocabulary. Over the last few years, we have paid attention to the appropriate uses of the pragmatic markers which typically serve significant pragmatic functions in social interactions, and observed their behaviors through screen English, hoping to develop a teaching medium. This paper deals with two kinds of pragmatic markers which come at the end of the sentence, tag questions and you know, through different movies from the cross-cultural viewpoint. Through the data observation, we have found that these two pragmatic markers have basically the similar pragmatic functions but their occurrences vary from culture to culture. We have also found their usage are different according to the situations and speaker's mental state in the on-going interaction. Finally, we introduce the teaching method incorporating the findings, showing if we make the best use of screen English, together with the pragmatic considerations, we can teach communication styles of native English speakers even in classroom settings.
  • 横山 登
    日本機械学会誌
    2020年 123 巻 1220 号 4-7
    発行日: 2020/07/05
    公開日: 2020/11/12
    解説誌・一般情報誌 認証あり
  • 三宅 麻由, 衣笠 万里, 西尾 美穂, 松井 克憲
    日本周産期・新生児医学会雑誌
    2021年 57 巻 1 号 31-36
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/05/10
    ジャーナル フリー

     ケタミン塩酸塩は日本では麻薬に指定されているが,われわれは産科病棟に常備して緊急時に使用してきた.2007年1月から2018年12月までに同病棟でケタミンによる静脈麻酔を行った32症例について,その有効性と安全性を評価した.22例は胎盤用手剥離術施行例であり,出血量は平均1,096mLであったが,輸血例はなかった.それ以外は分娩後子宮出血止血処置が3例,腟裂傷・血腫の止血処置が4例,III度およびIV度会陰裂傷縫合が3例であった.計5例に輸血を要したが,その後の回復は良好であった.ケタミン使用量は30~80mg(平均43mg)であり,単独でも良好な鎮痛・鎮静効果が得られ,血圧低下・呼吸停止・誤嚥はみられなかった.またケタミン投与後の授乳による新生児への影響は認められなかった.ケタミンは有効かつ安全な麻酔薬であり,母体救命の視点から緊急時にはただちにアクセスできることが望ましい.

  • ― 生活者としての経験に焦点を当てた1事例 ―
    首藤 真由美, 辻内 琢也
    文化看護学会誌
    2021年 13 巻 1 号 1_19-1_27
    発行日: 2021/05/31
    公開日: 2022/06/15
    ジャーナル フリー
    目  的
    HIV陽性者を生活者として捉え,長期にわたって治療を継続してきた中で治療や病気に対してどのような意味づけをおこなっているのか,社会や文化との関連性も含めて明らかにする。
    方  法
    HIV陽性の40代女性1名に,長期にわたる治療や病気に関する価値観や行動が,身体的・精神的・社会的な変化と共にどのように関連し,そして彼女がどのように対処していったのかを軸に非構造化インタビューを行い,質的に分析を行った。
    結  果
    HIV治療が確立されていなかった感染当時は,不確実な未来に期待しないことで生と死の落差を小さくし,「低空飛行」で死が訪れる日まで確実に生きようとした。その中でHIV感染を「なるべくしてなった」自分の病いとして意味づけた。彼女が「普通」に生活することで死の不安や恐怖を際立たせず,自分あるいは他者とすごす生活の中に病気を馴染ませた。HIVを幹としてつながる人びとと「補い合う」中で共感し,共感されながら彼女は自分のこれまでの生き方を再確認し,自分がHIV陽性者である以上に一人の生活者としての意味を見出していった。
    考  察
    抗HIV薬を飲み続けることは彼女の可能性を広げ,新たな自己を発見することにつながった。そして,他者をケアすることをとおして,役立つことによって彼女は〈生〉の意味を生きていた。病気や治療の意味づけは病気や治療を受け入れるための手段としてでだけはなく,一人の生活者が生きる上で新たな自分を発見するための要素の一つだったと考えられる。
  • 森村 麻紀
    映像学
    2002年 69 巻 42-58,90-91
    発行日: 2002/11/25
    公開日: 2023/03/31
    ジャーナル フリー

    This paper is about the “keyhole film” genre in early cinema. A “keyhole film” shows a person looking through a keyhole (or telescope, or magnifying glass) followed by what he/she sees through the keyhole-shaped vignette mask. “Keyhole fimls” appeared during 1900-1906, and reached a peak with A Search for Evidence, made in 1903. To show how the keyhole films change, this paper analyzes four levels of the “keyhole” in “keyhole films” made through 1900 to 1903. It was during this period that “keyhole films” changed from a “cinema of attraction” (which is not dominated by a narrative form) into films showing signs of a narrative form. The four levels of the “keyhole” are as follows: first, the keyhole-shaped vignette mask tempts the audience to peep into the screen; second, the keyhole-shaped vignette mask connects one shot with another, which results in a one-shot film becoming a multiple-shot film; third, a point-of-view shot through the keyhole-shaped vignette mask makes it possible for the audience to identify with a character who peeps into the keyhole in the film; finally, once a character goes beyond the keyhole by opening the door, the film becomes a three-dimensional diegetic world. In addition to analyzing the “keyhole,” this paper examines a stylistic problem seen in A Search for Evidence, a “keyhole film” made in the transitional era.

  • 日本小児血液・がん学会雑誌
    2017年 54 巻 4 号 am_3-am_95
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/02/16
    ジャーナル フリー
  • 日本消化器外科学会雑誌
    2021年 54 巻 Supplement1 号 1-1160
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/06/07
    ジャーナル オープンアクセス
feedback
Top