詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "MOUSE" 漫画
38件中 1-20の結果を表示しています
  • ―ミッキーマウスは仲間か敵か―
    増子 保志
    国際情報研究
    2023年 20 巻 1 号 39-48
    発行日: 2023/12/24
    公開日: 2023/12/25
    ジャーナル フリー

    The Disney animated character Mickey

    Mouse
    is so famous that virtually everyone in the world knows about it.This year marks the 100th anniversary of Disney. Mickey
    Mouse
    made his debut in the 1928 movie 'Steamboat Willie.' Then, just six years later, an original animated film featuring a character similar to Mickey
    Mouse
    was being produced in Japan. At that time, Mickey
    Mouse
    , a typical Disney character, was also popular among children in Japan, and the character was used in cartoons, advertisements, and children's toys. Nevertheless, in this animation, a character resembling Mickey
    Mouse
    appears as the 'villain.' Was Mickey
    Mouse
    considered an enemy or an ally during the war? In this study, I explore the representational space of Mickey
    Mouse
    during the wartime era, considering the character's certain degree of popularity despite being associated with an enemy country.

  • 江川 陽, 白山 晋
    映像情報メディア学会誌
    2008年 62 巻 9 号 1443-1452
    発行日: 2008/09/01
    公開日: 2010/05/01
    ジャーナル フリー
    We propose an efficient and effective reconstruction method for digital content to solve the digital-content shortage. First, we analyze users or producers' eye or
    mouse
    movement to examine their viewpoints on displays showing original digital content to be reconstructed. Second, characteristic features of the attention movements are extracted, and patterns of viewpoint dependence are inquired using a picture of the "attention map" and a chart of time variation in attention point movement. Finally, design support information for reconstruction and reproduction of digital content is provided. A prototype system was implemented, and several examples are given to demonstrate our proposal.
  • ―映画「オモチャ箱シリーズ第三話 絵本1936年」を中心として―
    増子 保志
    Kokusai-joho
    2023年 8 巻 1 号 JO47-52
    発行日: 2023/07/23
    公開日: 2023/07/23
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 早川 めぐみ
    アニメーション研究
    2023年 23 巻 1 号 67-75
    発行日: 2023/01/31
    公開日: 2023/02/11
    ジャーナル フリー

    この論文では、1930年代のアメリカのカートゥーン・アニメーションを対象に、「蜘蛛の巣」がナラティヴ上および空間上果たしうる機能について、当時の技術的制約やアニメーションスタイルを踏まえた上で考察した。蜘蛛の巣はそのシンプルで独特な形状から、様々なモノとなり登場する。蜘蛛の巣はまた「時の経過」を暗示し、寂しさや貧しさといった印象を与える。更にその網目状の構造から、蜘蛛の巣は様々な「奥行きの手がかり」として機能し、二次元世界に奥行き感を付与している。その透過性は、複数のレイヤーを重ねるセル・アニメーションの空間構成においても有利に働く。『風車小屋のシンフォニー』で蜘蛛の巣が形成する「面」は、マルチプレーン・カメラによって作られる奥行き感を強調している。また、繊細な蜘蛛の巣の描写は、ディズニー・スタジオの高度な色彩技術と洗練された描画技術を示す最適なショーケースとしても機能している。

  • 増子 保志
    Kokusai-joho
    2023年 8 巻 1 号 33-40
    発行日: 2023/07/23
    公開日: 2023/07/23
    研究報告書・技術報告書 フリー

    During World War II, many countries produced propaganda animations. In the United States, Walt Disney

    Productions (currently The Walt Disney Company), whose policy was "fantasy of dreams and magic,"

    produced propaganda animation. Before World War II, Disney Studios prospered due to the success of

    feature-length animation, but due to the effects of the war, the production of dream and magic animations was frozen, and instead they produced animations to promote the war. As a result, it was forced to survive

    as a company. And during the war, it was Donald Fauntleroy Duck, famous as a Disney cartoon character

    with a duck as a motif.

    Donald Duck was the main character in Disney's national policy animations during the war. Disney's most iconic character is Mickey

    Mouse
    . However, even though Mickey
    Mouse
    has been used in advertising

    posters, etc., it does not appear in national animation. Why was it Donald Duck instead of Mickey

    Mouse
    ?

  • 岡野 栄之
    学術の動向
    2013年 18 巻 2 号 2_13-2_16
    発行日: 2013/02/01
    公開日: 2013/06/04
    ジャーナル フリー
  • 動物をめぐる慣用句
    長谷川 潔
    時事英語学研究
    1973年 1973 巻 12 号 69-80
    発行日: 1973年
    公開日: 2012/11/13
    ジャーナル フリー
  • 畠山 真一
    尚絅大学研究紀要 A.人文・社会科学編
    2019年 51 巻 15-29
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/09/07
    ジャーナル フリー
    本研究は,萌えアニメ作品における「声」と「不気味の谷」の関係を分析し,萌えアニメ作品で実現されているリアリズムがどのようなものであるかを明らかにすることを目的としている。萌えアニメ作品で使用される声は,成熟した女性が少女を擬して発する声であり,少女の声が持つ声質が誇張されていることに特徴がある。本研究は,この特性によって,萌えアニメが陥る可能性がある不気味の谷が回避されると主張する。加えて本研究は,少女の日常を高い精度で描く萌えアニメ作品において現実世界ではまず使用されない言語表現が使用されていることを指摘する。その言語表現は,現実世界で使用された場合,その言語表現を発するキャラクターをマイノリティ(松谷(2012)の言う「不思議ちゃん」)として位置づけるものとして機能すると思われるが,萌えアニメ作品では,そのマイノリティが普通の少女として描きだされている。本研究は,この点に萌えアニメ作品の魔術的リアリズムを見出すことができることを指摘する。
  • 岩崎 寛希, 井上 欣三
    日本航海学会論文集
    2003年 108 巻 105-113
    発行日: 2003/03/25
    公開日: 2017/01/15
    ジャーナル フリー
    This is a study of the nautical simulators of training a vessel. They can be divided into three types : Desktop, Visual, and Pseudo type. The first is the training system of operating one's vessel picture on the CRT in the third person by using a
    mouse
    and a keyboard. The second is that of operating the ship picture under first person 3D view circumstances, which consist of the views shead of the ship's stem and landforms around her. The feature of the training can give students the feelings of being on a real steerage. The third is the training system of practically operating the 220GT ship in the waters, of which control performance is almost equivalent to vessel of large capacity. We would like to focus on 'a ship operating for parallel movement' in order to verify how much the skills were developed in the simulation. This is tested in a series of operating movement where they steer to the right, move on for a while, steer to the left, and finally take the same course again in order to avoid obstacles on the course. Next we provide for instructor model which is made of the fuzzy model which an instructor demonstrates in the exercise. This model fits students to be a skillful pilot, so that we have shown the process of these training are very efficient and effective.
  • 奥村 京子
    美学
    2013年 64 巻 1 号 83-94
    発行日: 2013/06/30
    公開日: 2017/05/22
    ジャーナル フリー
    During the period 1988-1993, Gyorgy Ligeti (1923-2006) composed the Nonsense Madrigals, which included six tunes for six male voices. For the text of the final tune, "A Long, Sad Tale," Ligeti borrowed from Lewis Carroll's Alice in Wonderland (1865) and his word game doublets. This paper discusses the musical structure of "A Long, Sad Tale." In the tune, Ligeti combined pulsative word-patterns of four doublets, the howling voice of the Queen of Hearts, a conversational sentence between Alice and the
    mouse
    , and a trial tale of a violent dog against the whining
    mouse
    . He highlighted the personalities of the characters, and set the text in multiple voices to create an emotional polyphony. Moreover, he created not only an elastic metrical structure in a manner through which all kinds of time signatures frequently change but also a jigsaw puzzle-like structure that was based on multiples of sixteen.
  • ―村上春樹と児童文学Ⅰ―
    原 善, 菅野 陽太郎, 崔 順愛, 恒川 茂樹
    敬心・研究ジャーナル
    2020年 4 巻 1 号 115-123
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/07/15
    ジャーナル フリー

    村上春樹が一見意外に見える児童文学からの影響を大きく受けていることを確かめるためには、彼自身の児童文学に対する発言を攫っていくことや、彼が多く為している絵本の翻訳が持つ意味を探ること、等の有効なアプローチがあるが、春樹の文学の大きな特徴の一つとされている直喩について考えることからも、彼における児童文学の影響の大きさを明らかにすることができるはずである。なぜなら直喩とは眼前の喩えられるもの(所喩)に、今ここにないもの(能喩)を重ねていくレトリックであるが、小説作品を中心にした彼の文学の全業績の中から、能喩部分に内外古今の児童文学作品が嵌めこまれている例を拾い上げていくことで、単に彼が多くの児童文学作品を読んできたという読書歴を炙り出すだけでなく、彼が自らの世界(所喩)を構築するにあたっていかに児童文学作品世界(能喩)をその下敷きに入れているかという間テクスト性に思いを及ぼすことができるはずだからである。

  • 中嶋 英仁, 杉崎 英嗣, 森島 繁生
    映像情報メディア学会誌
    2008年 62 巻 2 号 234-239
    発行日: 2008/02/01
    公開日: 2010/05/01
    ジャーナル フリー
    Shadows in cartoon animation are generally used for dramatizing scenes. In hand-drawn animation, these shadows reflect the animators' intention and style rather than physical phenomena. On the other hand, shadows in 3 DCG animation are photorealistically rendered, and animators can not fully reflect their intention. This is because, in 3DCG animation, shadows are automatically generated once the light source is defined. Therefore, we develop an interactive tool for editing shadows that combines the advantages of hand-drawn animation and 3DCG technology. the advantage of our tool is that shadow attributes are inherited once animators edit the shape and location of shadows. Animators are only required
    mouse
    operations for editing shadows. Consequently, our tool enables animators to create shadows automatically and easily to reflect their intention and style.
  • *大橋 勝宏, 久原 泰雄
    画像電子学会研究会講演予稿
    2006年 05-08 巻 05-08-17
    発行日: 2006/03/17
    公開日: 2007/01/31
    会議録・要旨集 認証あり
    近年,デジタルマンガとは,コンテンツを電子ファイル化してネットワーク配信するといった例が多く,表現手法としてデジタルメディアの利点はさほど活用されていない.本作品では,デジタル技術をマンガ表現に活用する方法を研究し,作品を制作した.具体的には,読者主体のストーリー展開,場面の地図情報表示,条件分岐,乱数による物語の展開,コマ割りによる間の表現,色・音・動き・ベクトルデータ・ハイパーテキストの利用,マウス操作によるインタラクティブ性などをマンガ表現に盛り込んだ.その際,フキダシ・擬音・効果線・読者主体の時間制御といったマンガの特徴を生かし,映像作品との差別化を図った.制作にはFlash を用い,作品はWeb 上で鑑賞できる.物語はある家に住みついた猫の視点から見た人間家族のエピソード集という形でまとめた.
  • -特にミオシンについて
    矢崎 義雄, 上田 清悟
    心臓
    1978年 10 巻 8 号 864-872
    発行日: 1978/08/01
    公開日: 2013/05/24
    ジャーナル フリー
  • 田中 啓史
    英文学研究
    1997年 73 巻 2 号 352-355
    発行日: 1997/01/31
    公開日: 2017/04/10
    ジャーナル フリー
  • 吉村 隆子
    関東甲信越英語教育学会研究紀要
    1989年 3 巻 69-82
    発行日: 1989/02/20
    公開日: 2017/07/14
    ジャーナル フリー
  • 小倉 健太郎
    映像学
    2022年 108 巻 34-56
    発行日: 2022/08/25
    公開日: 2022/09/25
    ジャーナル フリー

    1910年代に伝説的なアニメーターであるノーラン(Bill Nolan)によって発明されたスライド技法は、撮影台の上で背景画を引っ張ることでキャラクターや視点の移動を表現する技法である。この技法は19世紀初頭に誕生したムーヴィング・パノラマと明らかに類似している。ムーヴィング・パノラマは長尺の絵画を機械によって巻き取りながら眺める装置であり、スライド技法が誕生した1910年代には舞台や映画の背景としても用いられていた。1910年代にノーランはニューヨークで働いており、それらのムーヴィング・パノラマが身近にあった。さらに彼が発明したスライド技法自体もまた、当時の米国で一般的にムーヴィング・パノラマを指した「パノラマ」という語で呼ばれていた。そうした状況から鑑みて、ムーヴィング・パノラマはスライド技法の着想源の一つになった可能性が高い。

    スライド技法を用いたセル・アニメーションではレイヤーが多層化し運動視差を再現しようとする傾向が見られるが、こうした傾向は舞台装置や万国博覧会の展示に用いられたムーヴィング・パノラマにも共通して見られる。レイヤーをスライドさせるというムーヴィング・パノラマの構造の内に、多層化していく契機が含まれているのだ。

  • 島田 厚良
    杏林医学会雑誌
    2020年 51 巻 3 号 169-177
    発行日: 2020/10/05
    公開日: 2020/10/05
    ジャーナル フリー

    脳は生理条件下において免疫系との相互作用により機能調節を行う。しかしながら,脳細胞と免疫細胞が細胞間相互作用を行う頭蓋内の部位についての研究が進んだのは最近のことである。我々は髄膜,脈絡叢間質および上皮,脈絡叢付着部,アストロサイト終足,脳血管周囲腔および血管内皮から構成される一連の組織学的構築が,炎症の無い条件下で脳と免疫系の細胞間相互作用を可能にするインターフェイスであることを,骨髄キメラマウスを用いて明らかにした。次いで,このインターフェイスに存在する脳実質外の細胞群は全身性炎症の際にはいち早く急性応答してサイトカインを産生すること,その応答が脳実質のアストロサイトにサイトカイン産生を誘導して脳組織微小環境を変化させることを突き止めた。この総説では,脳免疫連関に機能的に関与する頭蓋内組織の構築原理について,自らの研究成果をもとに論述する。

  • ――世界市民のためのグレイディッド・リーダー ――
    横山 孝一
    群馬高専レビュー
    2022年 41 巻 1-12
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/04/26
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    This is a guide to National Geographic's Our World, the graded reader series of 54 books from Level 1 to Level 6. It seems that the first level is for small children just starting elementary school, but as the level goes up, the series books become more and more appropriate for foreign learners of English, especially junior high school or even high school students. Actually, Lee Wagner's Better Lives with Bionics from Level 6 is worth reading due to both the subjunctive mood and the theme of modern technology, like "Imagine if you lost a hand. Wouldn't you wish for an artificial hand that could hold, touch, and feel just like the hand you lost?"
    As the famous publisher's well-chosen title Our World shows, this series is made up from the ideal viewpoint of world citizens, regardless of race, religion, or sex. If you missed seeing the publisher's name, you would not know in what country these books were published. In fact, despite the fact that the books were printed in the United States, people could believe that they came out in Japan because one of the authors is a Japanese woman named Yuko OKAMURA, and in the series there are pictures of a Japanese-style house, a Japanese traditional musical instrument shakuhachi, and a Japanese girl dancing the Bon festival dance.
    The fact is, Our World series can be read with familiarity by any people all over the world just because these books mention your country and unique culture somewhere. Unlike the outdated 20th century English textbooks by pure white, English-speaking writers, this series is a work of worldwide collaboration for world citizens, focusing on a diversity of races and their cultures including white people in the United States and the United Kingdom instead of these native speakers of English and their Western civilization only.
    Our World books consist mainly of old folktales and legends from around the world such as Hare Is Scared from Africa, Stone Soup from France, The Four Blind Men from India,
    Mouse
    Deer in the Rain Forest
    from Indonesia, The Mirror from Korea, The Empty Pot from China, Rhodopis from Egypt, The Green Rabbit from Mexico, How Tiger Got His Stripes from Vietnam, Two Brothers, Two Rewards from Japan, The Tailor and His Coat from Russia, and so forth. Compared with other publishers' series, these stories are freshly unknown to the average reader, so even adults will find them fascinating, impressed with their unique but understandable ways of thinking.
    As supplements to the above-mentioned folk stories, modern-day, curious related facts are described with wonderful photographs at the last pages of each book. Whether young or old, you will realize that our world is quite interesting, surely wanting to know more about it through the international language, English.
  • 吉村 博与
    関東甲信越英語教育学会研究紀要
    2003年 17 巻 101-112
    発行日: 2003/03/01
    公開日: 2017/07/14
    ジャーナル フリー
    In an EFL situation such as Japan, the natural input of spoken English is quite restricted. However, children are surrounded with a lot of alphabetical letters and words in their environment. This investigation intends to acquire a basic understanding of how much Japanese children actually 'know' about English letters and words. It also examines children's receptive knowledge, which they have learnt unconsciously from their social environment. In English activities in elementary schools, which were implemented in April 2002, the focus of instruction is put only on spoken language. However, it seems that it is possible to use children's receptive knowledge as well as their interests in English letters and words in elementary classrooms.
feedback
Top