詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ORANGE RANGE"
18件中 1-18の結果を表示しています
  • 岸本 早苗, 住友 克彦, 八木 雅史, 中山 真義, 大宮 あけみ
    園芸学会雑誌
    2007年 76 巻 3 号 250-257
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/07/25
    ジャーナル フリー
    9 種のキク科植物における橙色と黄色花色の発現機構を明らかにするために,それぞれの種の橙色品種および黄色品種の花弁における総アントシアニン量,総カロテノイド量およびカロテノイド成分について解析を行った.これらの植物は黄色品種も橙色品種も黄色成分として共通にカロテノイドを含んでいた.橙色品種ではさらに 3 通りの方法によって赤みを加え,橙色を形成していることが明らかになった.キク,ガーベラおよびジニアの橙色花弁は,黄色花弁と比較してより多くのアントシアニンを蓄積していた.ヒマワリ,アフリカンマリーゴールドおよびフレンチマリーゴールドの橙色花弁は黄色花弁よりも顕著に高い濃度のカロテノイドを蓄積していた.キンセンカ,ガザニアおよびオステオスペルマムの橙色花弁はより多くの赤みの強いカロテノイドを蓄積していた.これらの方法を組み合わせることによって様々な色調の橙色を作り出すことが可能であると考えられた.
  • 奥野 かおり
    音楽教育実践ジャーナル
    2007年 5 巻 1 号 75-82
    発行日: 2007年
    公開日: 2018/04/11
    ジャーナル フリー
  • 湯浅 幸代
    物語研究
    2005年 5 巻 112-114
    発行日: 2005/03/31
    公開日: 2018/03/27
    ジャーナル フリー
  • 古谷野 英一, 宮川 裕之
    日本経営工学会誌
    1988年 38 巻 6 号 364-371
    発行日: 1988/02/15
    公開日: 2018/12/17
    ジャーナル フリー
    本研究は作業者の脈拍速度曲線を先行指標として, その変化から事務ミスの発生を予知すことのできる方法の開発である.本稿では第3報, 第4報の知見を基として新しい予知方式を開発(試作)し, 被験者4名を用いて各2時間の実験を20回, 延40時間の検証実験を行い, 事務ミス発生予告警告54回のうち, 96%は平均誤打率よりも1σ以上多い場合を予知し, 79%は平均誤打率よりも2σ以上多い場合を, 平均約7分以前に予知できることが認められた.また検証実験の結果より脈拍速度曲線の変化を各データの平均値±2σ, 各データ間の差異の平均値±2σの管理限界によって監視することにより, 平均誤打率より1σ以上多くなる場合の90%を予知し, 平均誤打率より2σ以上多くなる場合を88%予知できることがわかった.なお本方式には4%の第1種のエラーがあったが, 第2種のエラーは発生しなかった.
  • Yukinobu Hoshino, Masayuki Kubo, Thang Cao
    Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics
    2018年 22 巻 3 号 306-315
    発行日: 2018/05/20
    公開日: 2018/07/01
    ジャーナル オープンアクセス

    Functional near-infrared spectroscopy (fNIRS) and brain computer interface (BCI) have become indispensable tools for recording and monitoring brain activity, comprising a non-invasive and safe technique that allows researchers to monitor blood flow in the front part of the brain. Although some medical device manufacturers developed complex fNIRS systems, downsized fNIRS systems are important for other uses, such as in portable (palm-sized) and wearable healthcare devices. This paper proposes a downsized compact fNIRS prototype that detects hemodynamics in the frontal lobe. The aim is to develop a compact fNIRS system, which is reliable and easy to integrate into portable (palm-sized) BCI devices. Through practical experiments with human subjects, our proposed system showed an ability to detect and monitor the start and end time of human brain activities when participants were solving a calculation table.

  • Masatoshi Funabashi
    Plant Biotechnology
    2016年 33 巻 4 号 213-234
    発行日: 2016/09/30
    公開日: 2016/11/18
    [早期公開] 公開日: 2016/04/21
    ジャーナル フリー
    A novel farming method, namely synecological farming (synecoculture in short), based on theory and observation of synecology has been proposed as total optimization of productivity, product quality, environmental load and adaptation capacity to climate change. Synecoculture is designed on a variety of environmental responses within ecological optimum in high-density mixed polyculture where various edible species were intentionally introduced. The whole methodology can be considered as anthropogenic augmentation of ecosystem functioning that promotes dynamic biodiversity–productivity relationship prevalent in natural ecosystems.
    In this review we summarize the theoretical foundation to provide a systematic definition of synecoculture and clarify the relationship with existing farming methods. We also collate previously reported analyses of organic and mineral components in farm products, and outline their physiological characteristics and functions in response to culture environments.
  • 雨宮 有里, 高 史明, 関口 貴裕
    心理学研究
    2011年 82 巻 3 号 270-276
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/01/12
    ジャーナル フリー
    This paper compared the specificity of recollections of autobiographical memories where musical cues for events were varied. We used music which was popular in the past as cues which were related to a larger number of past individual events (frequent events cues) and music which was typically only sung at graduation ceremonies as cues which were related to a smaller number of events (rare events cues). In the instructed retrieval condition, participants were told to listen to the music and to recall past events, whereas in incidental retrieval condition, the instruction was only to listen to the music. Then participants were asked to describe what they recalled while hearing the music. When frequent events musical cues were played, the specificities of the recalled events were higher in the instructed retrieval condition than in the incidental retrieval condition. In contrast, when rare events musical cues were played, there were no differences in the specificities of the recalled events.
  • 小林義雄
    植物研究雑誌
    1940年 16 巻 10 号 621-628
    発行日: 1940/10/15
    公開日: 2023/04/04
    ジャーナル フリー
  • 堀内 俊治, 大久保 翔太, 小林 達也
    映像情報メディア学会誌
    2023年 77 巻 3 号 388-393
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/05/01
    ジャーナル フリー

    筆者らはこれまでに,360度動画のインタラクティブ視聴向けに,指定した任意の角度範囲の音場を合成する音場の選択的合成手法を提案し,提案手法を組み込んだモバイルデバイス向けの「新音楽視聴体験 音のVR」と呼称する360度動画再生アプリを開発,公開した.提案手法は,円状または球状マイクロホンアレイなどにより収音されたマルチチャネルサラウンド音響から,任意の方向を中心とした最小30度程度から最大360度の任意の角度範囲の音場を,一定のステレオ幅を持つ拡大縮小および再配置した2チャネルステレオ音響に合成することができる.開発したアプリでは,タッチスクリーンなどの操作により,視聴者が指定した任意の角度範囲の360度動画を楽しむことができ,再生される2チャネルステレオ音響はその範囲に応じて空間同期の観点から変化する.本稿では,提案手法と実用に至ったアプリの概要,コンテンツの制作方法を述べるとともに,活用事例を中心に紹介する.

  • Sanae KISHIMOTO, Takashi MAOKA, Katsuhiko SUMITOMO, Akemi OHMIYA
    Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry
    2005年 69 巻 11 号 2122-2128
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/11/23
    ジャーナル フリー
    Nineteen carotenoids were identified in extracts of petals of orange- and yellow-flowered cultivars of calendula (Calendula officinalis L.). Ten carotenoids were unique to orange-flowered cultivars. The UV–vis absorption maxima of these ten carotenoids were at longer wavelengths than that of flavoxanthin, the main carotenoid of calendula petals, and it is clear that these carotenoids are responsible for the orange color of the petals. Six carotenoids had a cis structure at C-5 (C-5′), and it is conceivable that these (5Z)-carotenoids are enzymatically isomerized at C-5 in a pathway that diverges from the main carotenoid biosynthesis pathway. Among them, (5Z,9Z)-lycopene (1), (5Z,9Z,5′Z,9′Z)-lycopene (3), (5′Z)-γ-carotene (4), and (5′Z,9′Z)-rubixanthin (5) has never before been identified. Additionally, (5Z,9Z,5′Z)-lycopene (2) has been reported only as a synthesized compound.
  • Sotaro KATSUMATA
    Annals of Business Administrative Science
    2008年 7 巻 19-32
    発行日: 2008/12/25
    公開日: 2013/03/14
    ジャーナル オープンアクセス
    This research proposes a model to analyze individual customer preferences using purchase records such as Point-of-Sales (POS) data. To some extent, we can identify the interests of customers from their demographics. Consumers are, however, essentially heterogeneous. It is difficult to determine individual customer behavior in detail through aggregate-level estimation. In this paper, we use a Markov chain Monte Carlo (MCMC) method to construct a hierarchical model for tackling this problem. The model encompasses both “commonality" and “heterogeneity." We apply this MCMC method to the music CD market, where customers have some commonalities although they are heterogeneous. This empirical analysis shows that a hierarchical Bayes (HB) model has a high predictive performance as compared to the naïve forecasting and aggregate-level models.
  • 杉本 泰
    ホソカワ粉体工学振興財団年報
    2020年 28 巻 49-54
    発行日: 2021/05/25
    公開日: 2021/05/25
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス

    顔料や染料は色素が可視光の特定の波長を吸収する性質を利用して発色するが,経年での退色が問題となっている.これを解決すべく,周期的な構造体の反射・干渉により色を出す構造色が注目されている.しかしながら,可視域で発色するためには,金属・誘電体ナノ構造を周期配列させる微細加工技術が必要であるため,高コスト・大面積化が困難という課題がある.本研究では,周期配列構造を用いずに,単一ナノ構造そのものが発色する高屈折率誘電体ナノ粒子に注目し,新たな構造色インクの開発を目的に研究を行った.高屈折率材料の球状粒子は100nm程度の粒径でも光と強く相互作用し,可視域で非常に大きな光散乱(Mie共鳴)を示す.シリコン粒子のコロイド溶液を粒子径制御(100–180nm)して作製する手法を開発し,可視域で明るい散乱を示すナノ粒子カラーインクを形成した.また,塗布による基板上での鮮やかな発色効果を実証した.

  • *西尾 毅士, 速水 悟, 田村 哲嗣
    人工知能学会全国大会論文集
    2006年 JSAI06 巻 3A1-1
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/12/07
    会議録・要旨集 フリー
    音楽分野における、より良いレコメンデーションシステムを創作することを目的とする。論文では、まず従来モデル(協調フィルタリング方式にもとづいたレコメンデーションシステム)の問題点をいくつか指摘し、それらの問題解決の方法の方針を示す。そしてその方針にしたがって、具体的なデータ分析の観点から従来の方法を改善することに取り組み、初期視覚野の進化モデルに着想を得た、新しいデータ分析手法を提案する。
  • 河本 直樹
    繊維製品消費科学
    2011年 52 巻 7 号 451-462
    発行日: 2011/07/20
    公開日: 2016/12/03
    ジャーナル オープンアクセス

    若者の衣服嗜好色の特徴を明らかにするために,大学生275名(女子164名,男子111名)を対象として調査を行った.試料として,調査用カラーコード(日本色彩研究所)大分類に該当する25色を使用し,それらの各色を,基本嗜好色(いつでも着たいと思う色),潜在嗜好色(たまに着たくなる色),嫌悪色(絶対に着たくない色)の3カテゴリに分類させた.今回(2008-2009年)の調査結果から,衣服嗜好色における性差について検討するとともに,以前(2005-2006年)に女子学生のみを対象として実施された同様の調査の結果と比較することにより,衣服嗜好色における経年変化についても検討した.男子に比べ,女子は衣服嗜好色の数が多く,基本嗜好色ではベージュ,ブラウンおよびグレイ系の色において,潜在嗜好色ではピンク,イエロー,ラベンダーなどの色において,女子の嗜好率が有意に高いことが分かった.また,クラスタ分類の結果,女子にはピンク系嗜好の強い群が,男子にはブル一系嗜好の強い群が見出された.経年変化については,上記3年間で,潜在嗜好色の数が減少し,特に中間色相の多くの色で選択率が有意に減少していること,無彩色および基本色相の色は経年変化が小さく,嗜好率が安定していることなどが明らかとなった.

  • 手話歌の3系統の成立、活動状況
    若林 泰志
    手話学研究
    2021年 30 巻 2 号 2-18
    発行日: 2021/12/28
    公開日: 2022/12/28
    ジャーナル フリー

    明治時代から現在までの日本国内の記録を中心に、日本国内の手話歌にみる3系統それぞれがどのように成立し発展してきたかを明らかにする。日本の手話歌は、手話讃美歌、手話歌、手話パフォーマンスの3系統に分類できる。それぞれの系統の成立と活動状況を示す。

  • ―ジャパニーズ・ロックを事例として―
    飯塚 深久, 池庄司(大島) 規江
    地理空間
    2023年 16 巻 1 号 21-43
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/01/16
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿は空間的広がりを持たない文字テクストのうちジャパニーズ・ロックの歌曲を対象として,「まち」という舞台(空間)がいかなる情緒や想いと結びついているのかについて,記号表現というシニフィアンと記号内容というシニフィエの二つに焦点を当てながら分析を試みた。その際,研究対象時期を2000年以降とし,2000年代と2010年代に区分して,BʼzとMr.Childrenの全歌曲について分析・考察した。分析の結果,2000年代においてはBʼzの歌曲タイトルという記号表現と「まち」表現とが結び付いていないこと,他方,Mr.Childrenの歌曲タイトルは「まち」と何らかのかたちで結び付いた記号表現として出現していることが明らかとなった。また,記号内容としての歌詞の分析からは,BʼzとMr.Childrenに共通して,倦怠感や孤独感といったネガネティブな感情を持ちながら「まち」で生活する様子を綴っている。そうしたネガティブな感情に立ち向かう意思や自らを鼓舞するかのような表現も両グループの歌詞に通底している。2010年代になると,両グループともに歌曲のタイトルの付し方に変化が見られるが,2000年代と変わらず,Bʼzのタイトルでは「まち」表現との関連が弱いこと,そしてMr.Childrenのそれでは日本語タイトルが「まち」表現の記号表現として働いていることが改めて確認された。一方の記号内容としての歌詞分析からは,両グループともに,2000年代に見られた倦怠感や孤独感といったネガティブな雰囲気を纏った歌詞が消えた。また,Bʼzの「まち」表現の曲においては過去・現在・未来のいずれかを歌っている一方で,Mr.Childrenのそれにおいては現在・未来のいずれかに想いを馳せるかのような歌詞となった。
  • 両義的な聴き方を通した音楽と言葉の調和
    神林 哲平
    質的心理学研究
    2023年 22 巻 1 号 314-331
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/04/01
    ジャーナル フリー
    本研究は,学級歌づくりの実践事例において,特別な音楽技能を伴わない小学生児童がどのように曲を聴いて作詞をするのか,その創作過程と聴き方について検討することを目的とする。現場での問題意識と先行研究・実践から,①児童はどのような手法で歌詞づくりをしたのか,②児童は自分たちの方法と異なる方法とを比較しながら,どのような特性を見出したのかの2点の研究課題を設定した。調査対象は,作詞の中心メンバーとなった小学生児童5名である。質問紙調査と半構造化面接を段階的に実施し,データはM–GTAによって分析した。その結果,3個の大カテゴリー,10個の中カテゴリー,27個の概念が生成された。コアカテゴリーの[試行錯誤の連続]を中心に考察したところ,①読譜や採譜といった特別な音楽技能を伴わなくとも,児童は試行錯誤しながら独自の手法で作詞した,②言葉選びでは,音楽的な側面とテーマ的な側面を往還しながら作業を進めた,③オリジナル楽曲での曲先の作詞では,創作詩よりもリズムやメロディによる言葉の制約は見られるが,詞先よりも修正負担は少なく,替え歌のように原曲の影響を受けずにオリジナリティを見出せる,といった知見が得られた。本実践の作詞においては,没頭する聴き方と分析的な聴き方の間に位置づけられる両義的な聴き方を通して,音楽と言葉との調和を図る様相が最終的に考察された。
  • 季刊地理学
    2013年 65 巻 3 号 139-184
    発行日: 2013年
    公開日: 2015/03/12
    ジャーナル フリー
feedback
Top