詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "Papago"
54件中 1-20の結果を表示しています
  • Yoshihiko TSUMURA, Kihachiro OHBA
    遺伝学雑誌
    1992年 67 巻 4 号 299-308
    発行日: 1992年
    公開日: 2005/10/18
    ジャーナル フリー
    Genetic variation and geographical diversity of five natural populations of Cryptomeria japonica in western Japan were investigated for nine allozyme loci. Genetic variation of this species was somewhat lower than the other coniferous species. Most of the variation was attributable within population (98.16%) rather than between populations (1.84%). The GST value was only .0156 and genetic distances between populations were also small, averaging .0062. These results indicate that natural Cryptomeria forests in western Japan have maintained relatively middle genetic variation, comparing with the other conifer species, but these populations were not genetically differentiated each other.
  • Myong Gi CHUNG, Soon Suk KANG
    遺伝学雑誌
    1995年 70 巻 3 号 387-398
    発行日: 1995年
    公開日: 2004/06/24
    ジャーナル フリー
    Levels of genetic diversity, population genetic structure, and gene flow in six Korean populations of Eurya emarginata were investigated based on allozyme variation using starch gel electrophoresis. Although most Korean populations are relatively small and isolated, with respect to their habitats, they maintain high levels of genetic variation. Fourteen of the 18 putative isozyme loci surveyed were polymorphic in at least one population. Overall, mean genetic diversity within populations (Hep = 0.296) was higher than those for most species with very similar life history traits. Analysis of fixation indices showed an overall slight deficiency of heterozygotes relative to Hardy-Weinberg expectations (54% were positive). Although significant differences in allele frequencies among populations were found for all 14 polymorphic loci (P < 0.05), about 92% of the total variation in the species is common to all populations (GST=0.079). Indirect estimates of the number of migrants per generation (Nm) (2.02, calculated from the mean GST; 1.10, calculated from the mean frequency of six private alleles) indicate that gene movement among populations of E. emarginata is comparable with those for plants with similar life history traits. It is likely that factors such as dioecy, high fecundity, long generation time, and occurrence in late-successional forests may contribute to maintain high levels of genetic diversity within populations and low levels of genetic divergence between adjacent populations of the species.
  • Man Kyu Huh, Ohmi Ohnishi
    Genes & Genetic Systems
    2001年 76 巻 1 号 15-23
    発行日: 2001年
    公開日: 2002/05/31
    ジャーナル フリー
    Raphanus sativus var. hortensis f. raphanistroides (wild radish: Brassicaceae) is an insect-pollinated wild plant that grows mainly on beaches in East Asia. Starch gel electrophoresis was used to investigate the allozyme diversity and genetic structure of 25 Japanese and 9 Korean populations of this plant. Although the Korean populations were small, isolated, and patchily distributed, they maintained a high level of genetic diversity; the average percentage of polymorphic loci was 63.1%, the mean number of alleles per locus was 2.27, and the average heterozygosity was 0.278. The corresponding estimates for these parameters in the Japanese populations were 53.3%, 2.26, and 0.278. These estimates are considerably higher than those from species with similar life history and ecological characteristics, but they are lower than those from R. raphanistrum, the wild radish that grows in Europe and the U.S.A. The combination of an insect-pollinated, outcrossing breeding system, large population sizes, gene flow from cultivated radish population, and a propensity for high fecundity may explain the high level of genetic diversity within wild populations.
  • Gap Soo Oh, Soon Suk Kang, Myong Gi Chung
    Genes & Genetic Systems
    1996年 71 巻 1 号 9-13
    発行日: 1996年
    公開日: 2004/03/11
    ジャーナル フリー
    The temporal genetic structure of four pairs of juvenile (2-3 years old) and adult (ca. 50-100 years old) populations of Camellia japonica was examined using allozyme markers. No significant differences in genetic variability between two groups were found in the populations examined. About 52 and 37% of positive fixation indices calculated in the four juvenile and adult populations were significantly larger than zero with mean FIS values of 0.254 and 0.194, respectively. This indicates a considerable deficiency of heterozygotes in the juvenile and adult populations as a possible result of family structuring. Values of FIS, FIT, estimates of migration rate per generation (Nm), and FST were not significantly different between juvenile and adult populations, though slightly higher mean values of FIS, FIT and Nm, and a lower FST were found in the juvenile populations in comparison to the adult populations. However, previous studies on other woody plants showed that the seed, seedling, and juvenile stages generally have significantly higher levels of inbreeding than found in adults. The high evolutionary potential maintained in C. japonica may in part result in homogeneous levels of genetic diversity and genetic structure in time.
  • 佐々木 陽, 富永 真琴, 江口 英行, 永井 正規, 南條 輝志男, 小西 正光, 高科 成良, 清原 裕, 三村 悟郎, 赤澤 好温
    糖尿病
    1998年 41 巻 5 号 355-362
    発行日: 1998/05/30
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
    わが国では最近糖尿病の急激な増加が指摘されているが, わが国の糖尿病有病率が国際的にみてどの程度の水準にあるかはまだ明らかでない. われわれは全国各地で糖尿病の疫学調査を行ってきたが, 今回その成績を取りまとめ国際的に比較することを試みた. 国外の成績はWHOの協力を得て11地域25集団の資料を入手した. わが国の調査域の有病率は年齢範囲40~64歳で, 糖尿男7.14%, 女4.50%, IGT男14.31%, 女15.56%, また年齢範囲40~74歳では, 糖尿病男10.06%, 女5.95%, IGT男17.29%, 女15.80%であった. 国外・国内の全地域の糖尿病およびIGT有病率を高, 中, 低の3群に分けると, わが国の糖尿病有病率は男では高位群から低位群の範囲にわたるが, 女はそれより低く中~低位群にある. 一方, IGT有病率は男女とも高~低位群にわたる広い範囲に分布するが, わが国のIGT有病率は糖尿病に比して著しく高く, 国際的にみても高い水準にあることが特徴的である.
  • Tomoko Yabukoshi, Atsushi Mizumoto
    LET関西支部研究集録
    2024年 22 巻 117-129
    発行日: 2024/03/31
    公開日: 2024/03/31
    ジャーナル フリー

    本稿では,ICT機器が利用可能なライティング環境下において,学習者が利用しているツールや活動中に困難に感じている点について報告している。参加者は54名の大学生で,(1) アウトラインの作成,(2) 下書き,(3) 修正といった3段階のライティング活動を通して,英作文を完成させた。活動中は教科書や資料が参照可能で,PCやスマートフォン等の機器の使用も許可され,オンライン・リソースの利用が制限されなかった。調査の結果,ライティング活動をサポートする機器として,スマートフォンの利用が目立っていたが,使用されたオンライン・リソースの種類は限られていた。また,ライティングの各段階において,学習者が認識している課題も明らかになった。

  • Jun Sugasawa, Yasuki Kitashima, Tetsuo Gotoh
    Applied Entomology and Zoology
    2002年 37 巻 1 号 127-139
    発行日: 2002年
    公開日: 2003/04/25
    ジャーナル フリー
    The systematic status of the green and the red forms of Tetranychus urticae Koch is still unresolved because the ability of the two forms to interbreed varies considerably depending on the populations used. First, to investigate the hybrid fertility between the two forms in the laboratory, we interbred them for five generations. The hybrids produced showed relatively lower fitness (lower hatchability, lower proportion of female adults and lower production of fertile offspring) than their parents, and in some crossings, no female offspring emerged. Second, we used phosphoglucoisomerase (PGI) allozymes as genetic markers to analyze the temporal changes in hybridization of the two forms under semi-natural conditions. The temporal changes of hybridization were analyzed by the F-statistic. Intra-form mating was initially predominant, but as the number of damaged leaves increased, inter-form mating increased because the mites dispersed more frequently. However, as the fitness of hybrids from inter-form mating was much lower than that from intra-form mating, most hybrids were unable to produce offspring or had become extinct on the rose leaves. Thus, the gene flow between the two forms appears to be extremely restricted, indicating that a strong genetic differentiation is present between the two forms.
  • 祖父江 孝男
    民族學研究
    1952年 16 巻 3-4 号 333-336
    発行日: 1952年
    公開日: 2018/03/27
    ジャーナル フリー
  • 三野 與吉
    地理
    1941年 4 巻 4 号 436-447
    発行日: 1941/11/01
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
  • Christian STEGER
    ドイツ語教育
    2022年 26 巻 39-41
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/03/31
    ジャーナル フリー
  • 集落間の遺伝的分化の大きさ•パターン,ならびにその形成要因について
    片山 一道, 梅津 和夫, 鈴木 庸夫, 松本 秀雄
    人類學雜誌
    1985年 93 巻 1 号 97-112
    発行日: 1985年
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    山形県酒田市に属する飛島は3集落(勝浦,中村,法木から成る小島であるが,小地域でヒト集団の小進化過程を解明する上で,すぐれたモデルを提供してくれるものと期待できる。前々報と前報では,そこでの人口構造,婚姻構造,さらにそれらから導かれる各種の遺伝学的パラメーターを斟酌することによって,飛島住民の身体形質には,遺伝的浮動を主因とすると思われる地域的分化が存在するという可能性が指摘できること,実際にも皮膚紋理形質については,そのことをある程度裏付けるような地域的分化が,集落間や本州一般集団との間で存在していることを立証してきた。
    本報では,合計389人の飛島在住者の血液試料から,23の遺伝的多型性形質について,集落ごとの遺伝子頻度を求め,集落間の遺伝的分化の大きさとパターンを詳細に分析することによって,飛島で生起した小進化過程の様相を推測するとともに,その主働要因についてな一層詳細に検討していこうとするものである。主な成績は次のように要約できる。
    1.検査した23種類の血液型システムのうち,LDH,AK,PGK,PHI では変異型が全く存在しなかったが,他の19システムでは多かれ少なかれ多型性が観察された。しかし,Rh(D)では(D-)型は法木集落で2人観察されただけである。
    2.多型状態にある形質のうち,Rh(D),Tf,ADA,SGOT を除いた15形質について,有意差検定を行ったところ,過半数の8形質で3集落間には有意な遺伝子頻度の差異があることが判明した。なかでも ABO 式と Gm 式血液型では極めて大きな集落間差が認められた。
    3.集落間差異の内訳をみると, MN と Gmと EsD では中村が,また ABO では勝浦が他の2集落から偏った遺伝子頻度を示すことに起因しており,総合的には中村と他の2集落とでは遺伝的組成をやや異にする傾向にあることが認められた。
    4.3集落間の遺伝的分化の大きさは,根井の分化係数(GST)が0.0117と推定されることから,かなり大規模なものであると評価できる。ちなみに,本州の遠隔3地方一般集団間の GSTは0.0008,アイヌと近畿人と先島人の間の GSTは0.0077である。
    5.多型性形質の遺伝子頻度について,各集落と日本人一般集団との間の偏差を標準化したのち,集落ごとに変異パターンを図示して,集落間分化のパターンを比較したところ,勝浦と法木の変異パターンは相対的には相互に類似しているが,中村のそれはこの両者によりもむしろ一般集団の方によく相似していることが判明した。
    6.しかし,一般集団の頻度を基準とした,遺伝子頻度の偏差の方向は,多くの形質では,3集落間で互いにかなり異った様相を呈しているとみるのが妥当である。
    7.飛島全体をプールしてみると,日本人一般集団と比較した場合,MN, P, Jk, Gc, Gm,Km, PGM1, PGD, EsD, sGPT など多くのシステムで,特徴的な遺伝子頻度を有しているものと判定できる。これらのうちには,飛島独自の特徴として示唆できるものもあるが,北部日本での共通な特徴である可能性があるものも少なくはない。
    8.以上の結果を総合すると,飛島の3集落間には大きな遺伝的分化があり,前々報で予測したように,基本的には遺伝的浮動などの機会的要因によって生起したものと考えることができる。しかし,勝浦と法木の間でのやや頻繁な通婚による inter-village migrations, さらには山形県の本州集団から中村への gene flowも,その分化には色濃く投影されている。また,集落成立時には,創始者効果も一定の役割を果したであろうということは想像にかたくない。しかし,このことを立証する積極的な証拠は全く見あたらない。むしろ,飛島での平均ヘテロ接合確率が比較的大きいことから,マイナーな要因であった可能性の方が高い。
    いずれにしても,本研究は,日本の小地域での小進化過程において,機会的要因だけでなく,gene flow もまた重要な役割を果してきたことを示す実例を提供してくれるものである。
  • ―ライティング時の辞書使用に注目して―
    板井 芳江, 寺嶋 弘道
    日本語教育方法研究会誌
    2019年 25 巻 2 号 4-5
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/07/02
    研究報告書・技術報告書 フリー
    A corpus function that provides information on collocations and example sentences is effective for Japanese learners when they write compositions. However, if the actual word searched for in the corpus tool does not fit the context of the composition, then such effectiveness cannot be on full display. At present, authors are aiming to develop teaching materials to train skilled users of corpus tools; meanwhile, we believe there is also a need for research on dictionary usage among learners. As such, this study conducted a questionnaire survey with 307 beginning to advanced learners and analyzed the results to reveal how learners actually use dictionaries when writing short compositions or essays and what problems they experience with dictionaries.
  • TAKESHI AGATSUMA, TAKUJI TAKEUCHI
    遺伝学雑誌
    1978年 53 巻 5 号 367-370
    発行日: 1978年
    公開日: 2007/05/21
    ジャーナル フリー
  • モハマド ナイム, 津村 義彦, 内田 煌二, 中村 徹, 大庭 喜八郎
    日本林学会誌
    1991年 73 巻 6 号 448-452
    発行日: 1991/11/01
    公開日: 2008/12/18
    ジャーナル フリー
  • 三野 與吉
    地理
    1940年 3 巻 2 号 203-223
    発行日: 1940/04/01
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
  • 神島,答志,桃取および鳥羽の4集団間における集団遣伝学的諸関係について
    片山 一道, 豊増 翼
    人類學雜誌
    1979年 87 巻 4 号 377-392
    発行日: 1979年
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    報告者らは,三重県鳥羽市に属する神島,答志および桃取地区で集団遺伝学的調査を行い,これまでに,多型性形質の分布と集団構造についての報告を行ってきたが,本報では,これら3集団に鳥羽地区を加えた4集団について,遺伝的距離,"親縁的"距離および地理的距離を求め,各々の集団の間にみられる集団遺伝学的諸関係について検討を加えるとともに,集団間の遺伝的変異の特性を明らかにした。遺伝的距離は,Harpending と Jenkins (1973)の方法によって,また"親縁的"距離は姓の分布を利用した新しい方法によって推定された。この両距離については,比較を容易にするために,dendrogramとdiagramが作成された。さらに,遺伝的距離,"親縁的"距離および地理的距離の間で相関関係が検討された。以上の分析と考察とから次の成績が得られた。
    1.姓の分布を利用して得られた"親縁的"距離は,これらの集団間の歴史的,人口学的諸関係についての従来の知見とよく合致しており,集団間の交流の比較に有効な指標を与えることができると考えられる。
    2.遺伝的距離の分析から,これらの集団間の遺伝的関係は,神島のみ僅かに隔っているが,いずれもほぼ等しい間隔で存在しており,特に近縁な集団対は認められなかった。
    3.遺伝的距離および"親縁的"距離に基づいた2つのdendrogramsは,分岐の相対的位置の違いを除くと,相互によく似たパターンを示した。
    4.遺伝的距離は,"親縁的"距離との間には相関が見られた(r=0.69)が,地理的距離との間には相関が見られなかった。このことは,これら集団間の遺伝的変異には島モデルの適用が応しいことを示唆する。
    5.これら4集団の間に存在する遺伝的変異は,集団間の交流量の差異とrandom genetic driftに帰因しており,遺伝的変異のほぼ50%がinter-migrationに帰因した変異に,残りの50%がrandomな変異に対応するものと考察される。
  • 内田 煌二, 戸丸 信弘, 戸丸 智恵美, 山本 千秋, 大庭 喜八郎
    育種学雑誌
    1997年 47 巻 1 号 7-14
    発行日: 1997/03/01
    公開日: 2010/07/21
    ジャーナル フリー
    ヒノキ[Chamaecyparis obtusa(SIEB. et ZUCC.)ENDL.]天然林11集団(Fig.1)のアロザイム変異を10遺伝子座を用いて明らかにした。またそれを,精英樹選抜育種事業で人工林から選出されたヒノキ精英樹12群のアロザイム変異と比較した。天然集団では,他の多くの裸子植物と同様に遺伝的変異のほとんどが集団内にあり,集団間分化は低かった(Table 1)。しかし,集団の地理的位置に従ってG6p,Pod,Got-1およびPgmの4遺伝子座の対立遺伝子頻度に遺伝的勾配がみられた(Fig.2)。集団間の遺伝的距離(Table 2)をもとに2つの方法でクラスター分析を行った結果,天然集団はほぼその地理的位置に従って分けられた(Fig.3)。天然集団と精英樹群とのアロザイム変異の比較では,一般に,天然集団のアロザイム変異は精英樹群にも保持されていることがわかった(Tab1e 1)。しかしながら,まれな対立遺伝子の有無(Table 3),平均対立遺伝子頻度(Table 3),集団間または精英樹群間の対立遺伝子の頻度分布(Fig.2)において天然集団と精英樹群との間に遺伝的差異が観察された(Fig.4)。
  • 小笠原 藤子
    ドイツ語教育
    2022年 26 巻 30-32
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/03/31
    ジャーナル フリー
  • TAKESHI AGATSUMA, TAKUJI TAKEUCHI
    遺伝学雑誌
    1978年 53 巻 5 号 317-325
    発行日: 1978年
    公開日: 2007/05/21
    ジャーナル フリー
    LDH isozymes in the house fly were found to be highly polymorphic in natural populations of Japan. Of the five alleles observed, B1.60 was the predominant one in every population. From the frequency of 0.811 in the B1.60 allele in Hokkaido, the frequency declined gradually to 0.785 in Tohoku district and to 0.623 in other districts of southern Japan. The frequencies correlate positively with the latitude at which the samples were taken. The correlation between the allele frequency and the average temperatures was demonstrated. The data suggest a selective influence of temperatures on the relative frequencies of B1.60 in the polymorphic populations.
  • REIJIROU SHIBASAKI
    ENGLISH LINGUISTICS
    2006年 23 巻 1 号 1-26
    発行日: 2006年
    公開日: 2010/06/22
    ジャーナル フリー
    This study demonstrates that Preferred Argument Structure holds for the early stages of English. Preferred Argument Structure aims to uncover preferred discourse configurations of arguments over other configurations of grammatically possible alternatives. Grammatical roles A, S, O and Oblique are examined and found to be systematically ordered from the viewpoint of referential forms and information status at each synchronic stage-i. e. A<S<O<OBL-which means that the more to the left a role is situated, the less likely it is to realize a lexical new mention. This implicational hierarchy has gradually been shaped over time. I argue that such form-information combinations have consistently evolved in the shaping of grammatical systems despite the different grammatical details in the earlier stages of English.
feedback
Top