詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "Plastic Tree"
5件中 1-5の結果を表示しています
  • *村上 茂樹, 鳥羽 妙
    水文・水資源学会研究発表会要旨集
    2012年 25 巻 P87
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/12/01
    会議録・要旨集 フリー
    1.はじめに
    樹冠遮断においては雨滴が樹冠に衝突してできる飛沫が蒸発する、との説を間接的に検証することを目的に、林分構造の変更が容易な模擬木を用いて屋外で自然降雨による樹冠遮断実験を行っている。今回は、樹高と樹冠遮断の関係についての予備実験結果を報告する。
    2.方法
    測定は森林総合研究所 十日町試験地において2011年9月19日~10月31日の期間に行った。林内雨の測定は、以下のように3つのトレイを併設して同時に行った。集水面積177.6cm×177.6cmの2つトレイ(トレイ1、トレイ2)を地上から約120cmの高さに設置し、塩化ビニール製の模擬木(クリスマスツリー)41本を配置して林内雨を測定した。トレイ1の模擬木は樹高(枝下高:いちばん低い枝から地表までの高さ)が65cm (10cm)、トレイ2の模擬木は90cm(35cm)である。トレイ2はトレイ1の模擬木に棒を継ぎ足して枝下高を10cmから35cmに増加させ、樹高を高くしたものであり、樹高以外の条件は両者とも同じである。これら2つのトレイの他に、集水面積360cm×360cmのライシメーターに樹高(枝下高)150cm(25cm)の大型の模擬木を41本並べたトレイ3を併設し、林内雨を測定した。一降雨の区切り時間は6時間とし、林内外の雨量の差から一降雨ごとの樹冠遮断量を求めた。
    3.結果と考察
    測定期間中には19回の降雨イベントがあり、雨量は322.3mmであった。樹冠遮断量(遮断率)が最大となったのはトレイ2で53.0mm(16.4%)、二番目がトレイ3で46.4mm(14.4%)、最小となったのはトレイ1で38.9mm(12.1%)であった。 当初、樹冠長(樹高と枝下高の差)が最大のトレイ3で樹冠遮断が最大になると予測した。しかし、実際にはこれよりも樹冠長が短いトレイ2が最大の樹冠遮断を示し、続いてトレイ3、トレイ1の順になった。トレイ1とトレイ2の違いは枝下高の違い(従って樹高も違う)のみであることから、樹冠長が一定であれば枝下高が樹冠遮断を支配する主な要因である可能性がある。この点を明らかにするために、今後、樹冠長を一定として枝下高(樹高)を変化させて実験を継続し、データの蓄積・解析を行う。
  • *Toshihiro Kaino, Tomohiro Suzuki
    SCIS & ISIS
    2010年 2010 巻 TH-A4-4
    発行日: 2010年
    公開日: 2012/03/28
    会議録・要旨集 フリー
    Diversification of consumer needs and digitization change the music industry more competitive. Record labels must raise the hit probability in the music marketing. However, most of music marketing researches are qualitative. In this paper, the hit factors of J-POP music are analyzed with Kansei information processing. Concretely, 25 J-POP music songs of the Oricon yearbook 2007 are analyzed by the semantic differential method and factor analysis. Moreover, Kansei J-POP hit factor analysis is evaluated by interview surveys of two business persons in music industry.
  • Wan-Ki Chow
    Fire Science and Technology
    2012年 31 巻 2 号 49-62
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/03/01
    ジャーナル フリー
    In the coming decades, the demand for fire engineers will be on the rise in South East Asia. There, supertall buildings, large atria, deep underground subway stations, long tunnels and huge green architectural features are constructed. Fire engineers will be expected to design, build and maintain ‘traditional’ fire engineering systems; they will also need to handle fire engineering approach for performance-based design, which projects having difficulties to comply with the fire codes adopt. Consequently, fire engineering evolved from vocational training to a high-level engineering discipline. The necessity of providing higher education at degree and above levels in fire engineering will be discussed in this paper. Problems encountered in performance-based design which are caused by an inadequate number of well-trained engineers will also be pointed out. The education programmes which are running in Hong Kong now will be used as an example. The subjects on fire engineering are described. Two points to note are discussed. Firstly, in contrast to other engineering subject disciplines, fire engineering must integrate basic fire science with real-life practices. Integration of professional experience in conjunction with fundamental fire science is essential. Professional accreditation of the fire engineering programmes is very important. Secondly, practicing fire engineering curriculum are mainly designed for solving fire problems encountered in developed countries, not for the ones encountered in South East Asia. Quality teaching on those topics should be provided with in-depth research.
  • *戒野 敏浩, 鈴木 智博
    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
    2010年 2010f 巻 E2-3
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/11/15
    会議録・要旨集 フリー
    音楽市場における消費者ニーズの多様化とデジタル化の進展に伴い、ヒットの確率をあげる音楽マーケティングが求められている。しかし、既存の音楽ビジネスや楽曲そのものに関する研究は定性的なものが中心で、定量的な研究はあまり多くはない。本研究は、J-POP楽曲のヒット要因について感性情報処理による分析を試みる。具体的には、オリコン年鑑2007の邦楽売上ランキングにおける上位1位から1,000位までの楽曲について、楽曲のヒット要因と思われる感性ワードの形容詞対によるSD法に則った質問紙調査を行い、因子分析によるヒット曲の感性要因抽出を試みる。また、2人の実務家へのインタビュー調査を通じ、実務への活用の可能性について検証する。
  • *加藤 綾子
    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
    2008年 2008s 巻 B4-2
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/08/07
    会議録・要旨集 フリー
    テクノロジーとりわけデジタル化、ネットワーク化の進展は、音楽コンテンツや音楽情報の伝播のグローバル化、ボーダレス化を促進させている。このような背景のもと、近年、日本人アーティストの海外進出の成功事例が徐々に増えてきており、日本の音楽産業の海外進出、グローバル化、現地化(ローカライゼーション)といった視点からも音楽産業の実態を把握する必要が生じている。 本発表では日本人アーティストの海外進出に関する事例調査報告を行う。国外での活動展開にあたっては、物理的制約や、文化、制度、慣習、言語の違いなどにより、国内での活動以上に困難が伴い、人的な資質への依存度が高くなると予想される。研究枠組みとしてはピオリとセーブルの「柔軟な専門性」を概念装置とし、国内の音楽産業に見出されたそれが、国外での活動展開に際してもまた強く見出されることを明らかにする。
feedback
Top