詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "SHOEI"
809件中 1-20の結果を表示しています
  • Shyu-der UENG, Kiyoshi MIYAZAKI
    デザイン学研究
    2007年 54 巻 3 号 105-112
    発行日: 2007/09/30
    公開日: 2017/07/11
    ジャーナル フリー
    In the 1980s, the Taiwan traditional arts and crafts industries were deeply impacted by the opening economical policy of China with its cheap labor and a vast market. This paper aims to report and analyze how the concepts of cultural industries and community empowerment, which were introduced to Puli by the authority "Taiwan Provincial Handicraft Research Institute" in the face of industrial restructuring, influenced local development profoundly. The concepts of cultural industries and community empowerment were realized through the collaboration between Puli's local businessmen and arts workers to push ahead with the tasks for revitalization of local industries with the area's cultural and industrial resources. For example, it was to result in a comeback of endangered Pulli Winery, handmade paper shed, lacquer culture museum and Puli's culinary culture. The cultural image and value-aided industries are more distinct.
  • Nobuo Nishioka, Yui Hosono, Sohei Sukenaga, Noritaka Saito, Kunihiko Nakashima
    MATERIALS TRANSACTIONS
    2021年 62 巻 10 号 1583-1588
    発行日: 2021/10/01
    公開日: 2021/09/25
    [早期公開] 公開日: 2021/08/27
    ジャーナル フリー HTML

    Low-melting glass with an optimal composition should be developed for application to Cu electrodes in multilayered ceramic capacitors (MLCCs). This study evaluated the glass transition temperature, plating solution resistance, and wettability of glass melts on Cu substrates for low-melting glass with a conventional composition and compositions of BaO, TiO2, ZnO, and V2O5 added to 46SiO2/27B2O3/27Na2O (mol%). Moreover, we produced a Cu electrode paste for an MLCC using the designed glasses and evaluated the characteristics in terms of terminal electrode sintering. The plating solution resistance was improved by adding TiO2 to 46SiO2/27B2O3/22Na2O/5BaO (mol%) glass. Furthermore, adding V2O5 improved the glass melt fluidity while maintaining the plating solution resistance, thereby improving the Cu base wettability. Compared with conventional glass, the 45.0SiO2/17.6B2O3/16.6Na2O/4.9BaO/2.1V2O5/8.8TiO2/4.9ZnO (mol%) composition formed glasses with low transition temperatures, good Cu wettabilities, and superior plating solution resistances. The fired film of the Cu electrode paste using this new glass was inferior in sintering as compared with the conventional glass and did not become densified. As a result of measuring the amount of carbon in the fired film, it was found that the new glass has a larger amount of residual carbon than the conventional glass. In addition, a reaction layer with ceramic is confirmed in the new glass, and there is concern about ceramic embrittlement due to crystal precipitation and cracks. For practical use of new glass as an electrode paste material, removal of residual carbon and suppression of ceramic reaction are considered to be future issues.

  • Naomi WADA, Akinori JOUZAKI, Masako ICHIKAWA, Ryoichi KANETO, Kuniaki TAKAHASHI, Mikihiko TOKURIKI,
    Shoei
    SUGITA
    Journal of Veterinary Medical Science
    1997年 59 巻 6 号 473-475
    発行日: 1997年
    公開日: 2001/11/01
    ジャーナル フリー
    The distribution of motoneurons innervating the tail muscles, M. levator caudae, M. depressor caudae, M. pubocaudalis externus, M. pubocaudalis internus, M. lateralis caudae and M. flexor cruris, in the adult pigeon was examined by retrograde transport of horseradish peroxides. Labeled motoneurons innervating tail muscles were distributed in the longitudinal column of the spinal cord below the sacral spinal segment 5. The average diameter of cell bodies ranged from 23.7 to 62.5 μm. Each motoneuron pool was localized in a characteristic position in the ventral horn.
  • 高橋 祥栄, 金田 忠裕
    計測自動制御学会 部門大会/部門学術講演会資料
    2002年 si2002 巻
    発行日: 2002年
    公開日: 2003/05/15
    会議録・要旨集 フリー
    It is the most important to search a sufferer in the rescue activities. So, we developed a search robot for rescue. This robot has CCD camera, two lights, a thermometer, a infrared detector and a gas detector. Using this robot, we can talk with the sufferer who has consciousness.
  • 田村 実
    植物分類,地理
    1998年 49 巻 1 号 27-32
    発行日: 1998/07/28
    公開日: 2017/09/25
    ジャーナル フリー
    筆者は1991年にタイ国Inthanon山に産する広義のユリ科の同定結果を頌栄短期大学研究紀要第23巻で報告したが,生の花を観察できなかったために同定できず,仮にOphiopogon cf. reptansと名づけたジャノヒゲ属の植物があった。昨年,筆者は大阪市立大学タイ国植物調査隊に加わり,この植物の花を現地で観察することができた。その結果,この植物は新種であることがわかったので,本稿でO. siamensisと名づけて記載する。Ophiopogon siamensisはO. reptansやO. chingiiに似ているが,前者とは茎の上部が直立し,葉の幅が広く,花序が長い点で,後者とは葉が長く,茎上で束生し,苞が長く,葯が披針形で,花期が9月〜10月という点でそれぞれ異なっている。その後の調査でO. siamensisはTung山やPhukha山にも産することがわかり,この植物はタイ国北部に広く分布していると考えられる。
  • プロトタイプとリアルオプションの適用
    *小松 昭英
    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
    2003年 2003s 巻
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/08/01
    会議録・要旨集 フリー
    情報システムを生産システムあるいは複数の利益創出システムに所属するサブシステムとしてとらえ、境界条件を明確に設定できる「システム全体に埋め込む」方法により、その経済性を評価する。さらに情報システムを利益創出に直接関与しないERPなどの企業内情報システムと、利益創出に直接関与するCRM/SCMなどの企業外情報システムに分け、段階的に実施するものとしてモデル化する。その経済性評価方法としては、正味現価、モンテカルロ現価、リアルオプションを比較の上、生産システムと企業内情報システムは正味現価法を、企業外情報システムはリアルオプション法を適用する。このプロトタイプを数値例により具体的に提示し、その合理性を明らかにする。
  • 特に正味現価・リアルオプションについて
    *小松 昭英
    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
    2003年 2003f 巻
    発行日: 2003年
    公開日: 2004/05/11
    会議録・要旨集 フリー
    企業情報システムの経済性評価指標をめぐって、伝統的な投資利益率、回収期間、内部利益率、正味現価が、さらに最近は、モンテカルロDCF、デシジョンツリー、リアルオプションなどの新しい指標も議論されている。また、評価指標の適用に当たっては、資本投資は企業の視点、すなわち加重平均資本コストを採否規準とする全資本の視点、または株主の視点、すなわち自己資本利益率を採否規準とする自己資本の視点という2つの視点があり得るとされている。この経済指標と評価規準の選択について、企業の投資計画との整合性とその実用性の観点から、シミュレーションにより、正味現価・リアルオプション価値の妥当性と実用性を検証する。
  • 人と自然
    1999年 10 巻 73-115
    発行日: 1999年
    公開日: 2019/09/28
    ジャーナル フリー
    In a series of papers, we will lis tthe species of vascular plants collected in Hyogo Prefecture. Most of the specimens are being preserved in herbaria at
    Shoei
    Junior College (SHO) and the Museum of Nature and Human Activities, Hyogo (HYO), the others at the indicated herbaria. Many different investigators have identified the taxa. Their names will be indicated with the appropriate taxa. This is the first paper and concerns all the families of Ptericiophyta.
  • Kober A.K.M. Humayun, Masato Aoyama,
    Shoei
    Sugita
    The Journal of Poultry Science
    2012年 49 巻 1 号 39-45
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/01/25
    [早期公開] 公開日: 2011/09/25
    ジャーナル フリー
    Morphological and histological studies of the adrenal gland of the adult White Leghorn chicken (Gallus domesticus) were performed. Macro- and microscopic observations of azan- or formal-dichromate stained (to observe the chromaffin reaction of adrenal medulla) sections were conducted. The right and left adrenal glands differed in shape, position, weight, length, width and thickness. The adrenal glands were encapsulated with a thin connective tissue containing blood vessels. The adrenal parenchyma was composed of two main tissue types, the cortex and medulla; these were mixed throughout the organ. The adrenal gland could be divided into a subcapsular layer, peripheral zone, and central zone. The whole subcapsular layer was occupied by medulla, and the proportion of medulla in the central zone (49.7%) was larger than that in the peripheral zone (24.8%). Approximately 60% of the adrenal gland was cortex, 39% was medulla, and the remaining 1% was sinusoids. The adrenal cortico-medullary ratio in the adult chicken was approximately 1.6:1. Cortical cells were arranged in columns with a small, round to slightly oval, eccentric nucleus approximately 4 μm in diameter. Medullary cells were polygonal in shape with a large, spherical, centrally placed nucleus approximately 5 μm in diameter.
  • Xiaoli GUO,
    Shoei
    SUGITA
    Journal of Veterinary Medical Science
    2002年 64 巻 9 号 847-849
    発行日: 2002年
    公開日: 2002/10/04
    ジャーナル フリー
    Four cell types including the bipolar, amacrine, horizontal and Muller cells were investigated quantitatively in the inner nuclear layer of the retina in the horse. Cells were identified on the basis of the morphology and distribution of processes leaving from their somata, cytological features and positional features. The average percentages of the above 4 cell types were 44%, 24%, 1% and 29%, respectively. The average total cell densities in the inner nuclear layer in the visual streak, the nasal and temporal regions, the dorsal and ventral regions of the retina were also estimated. It is expected that the results of this study will supply the basic data for further study of the neural circuits in the horse retina.
  • Ahmed KASSAB,
    Shoei
    SUGITA
    Journal of Veterinary Medical Science
    2001年 63 巻 8 号 917-920
    発行日: 2001年
    公開日: 2001/09/03
    ジャーナル フリー
    The distribution of retinal blood vessels in the eye of buffalo was studied macroscopically and microscopically in twenty-two eyes of healthy animals. After macroscopic observation, 12 of 22 eyes were used for histological study. Ten eyes were stained with hematoxylin and eosin and two eyes with PAS stain. The present findings revealed that the eye of the buffalo was characterized by the complex network of retinal blood vessels (holangiotic or euangiotic). The central retinal artery and vein pierced the eye through the optic disc and gave off several branches. There were four pairs of primary vessels that were named dorsal, ventral, nasal and temporal retinal arteries and veins. The veins anastmosed with each other at the optic disc to form a somewhat circle. Three patterns of the distribution of blood vessels were described. The distribution of the arteries and veins was the same.
  • 矢野 卓雄, 前梶 健治
    日本食品工業学会誌
    1988年 35 巻 12 号 860-865
    発行日: 1988/12/15
    公開日: 2009/04/21
    ジャーナル フリー
    食品用蒸煮機を自動制御する装置の開発を行なった.この装置は,マイクロコンピュータ,インターフェイス,及び補助プログラムを含むソフトウエアから成る.装置の実用性については,かまぼこ蒸し器を用いて試験した.蒸し器の庫内温度を90℃に設定したとき,実測値は殆んど88~92℃を示した.このことから,開発した装置は実用的に優れていることがわかった.
  • 徳永 博文, 井手口 悟, 清水 史幸, 齊藤 敬高, 中島 邦彦
    日本金属学会誌
    2007年 71 巻 5 号 445-451
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/05/02
    ジャーナル フリー
      The effect of RE2O3 (RE=Y, Gd, Nd, and La) additives on the surface tension of 45.2MgO-54.8SiO2 (mol%) melts have been investigated using the ring (detachment or maximum pull) method. Furthermore, the wettability of RE2O3-MgO-SiO2 melts between the silicon nitride polycrystalline substrate is determined using the sessile drop method.
       The surface tension of RE2O3-MgO-SiO2 melts were found to increase with the content of any rare-earth additions, which suggests that a rare-earth oxide behaves as a network modifier of the complex silicate anions in high temperature melts. The surface tension increased in the order of the cationic radius of rare-earth oxides as follows: Y2O3<Gd2O3<Nd2O3<La2O3.
       The contact angle of RE2O3-MgO-SiO2 melts against the silicon nitride substrate rapidly decreased with the annealing time at 1723 K; after annealing for 50 min, the contact angle remained constant. The contact angle and the penetration depth of melts into the substrate increased in the order of the cationic radius of rare-earth oxides as follows: Y2O3<Gd2O3<Nd2O3<La2O3.
  • *菅島 正栄, 岡田 英俊, 石田 喜紀, 佐藤 暢昭, 長山 克也
    日本歯科理工学会学術講演会要旨集
    2003年 2003s 巻 B-13
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/04/18
    会議録・要旨集 フリー
    演者らはこれまでにユージノール・PEMA・アルミノシリケートガラスを基本組成とする仮封材を試作し、諸性質について検討した結果、従来の材料と比較、いくつかの性質について良好な結果が得られた。そこで今回は、これらの材料に歯質強化が期待できるHY剤を添加し、諸性質を検討したので報告する。
  • 田中 敏雄
    美学
    1977年 28 巻 3 号 14-23
    発行日: 1977/12/30
    公開日: 2017/05/22
    ジャーナル フリー
    This work, colored on gilded paper (in Hakutsuru Fine Art Museum), has been attributed to Eitoku KANO (1543-90). But really it has not the style of Eitoku, and follows closely that of Motonobu (1474-1559). Besides, being compared with other works in Momoyama Period, it takes their style. According to the inscription with India ink on its lining, it was donated to the Kofukuji-temple by Junkei TSUTSUI at the 9th year of Tensho Era (1581). Thus it must be made on this year and I also think that it should be attributed to
    Shoei
    KANO, after the examination of his works in Jukoin-temple and his other ones.
  • 福岡 誠行
    東南アジア研究
    1970年 8 巻 3 号 305-336
    発行日: 1971/02/06
    公開日: 2019/06/06
    ジャーナル フリー
  • 福岡 誠行
    植物分類,地理
    1989年 40 巻 1-4 号 107-118
    発行日: 1989/07/30
    公開日: 2017/09/25
    ジャーナル フリー
    Mycetia属はヒマラヤ,中国南部と南西部,さらに広く東南アジアに分布し,約30種が知られている。多くは1~1.5mの低木で,わずか30cmほどの小低木もある。茎はすぐ白っぽく柔い周皮が形成され,特有の色調をもった茎となる。苞やがくに長い柄がありその先が頭状にふくらんだ腺毛があるものと,腺毛の不明瞭なものとがある。花冠は黄色,希に白色である。漿果は白い。これらの特徴で他の属と容易に区別できる。M. caulifloraとM. fasciculataの花には長花柱花と短花柱花の2型があることが知られている。昨年7月から9月にタイ国のDoi InthanonとPhu Kradungで植物の調査をする機会があり,前2種に近縁なM. gracilisの生植物を観察することができた。この種にもやはり2型花があり,個体ごとに定っていることがわかった。引用した標本の数から明らかなように,収集された標本の量は多くはない。また標本の質についてもまだまだ不満足なものである。例えばDoi InthanonとDoi Suthepに特産するM. rivicolaはKERRが採集した基準標本だけに花があり,他の標本は総て花がなかった。昨年の7月中旬Doi Inthanonで注意して花を探した。残念なことに花期がほとんど終りで,数個体に花を見ただけであった。タイ国産のMycetia属12種の内まだ花が採られていない種もある。熱帯域といえども花期が限定されている種も多く,分布の狭い種は花期も短いようである。上でふれたDoi InthanonとDoi Suthepは多くの植物学者が訪れている山である。M. rivicolaの花は鮮やかな黄色なので,花があれば目につく。花の標本がないのは単に花期の問題に過ぎない。京都大学を中心にタイ国の植物の調査がたびたびされてきたが,いずれも7月中旬から3月中旬に限られ,4,5,6月に調査されたことはない。花についての情報が得られないことは,被子植物を研究の対象にする者にとっては,致命的である。今後標本の量とともに質的向上にも留意する必要がある。
  • 福岡 誠行
    植物分類,地理
    1988年 39 巻 1-3 号 47-54
    発行日: 1988/06/25
    公開日: 2017/09/25
    ジャーナル フリー
    ヘクソカズラ属はアジア,アフリカとアメリカの熱帯,亜熱帯を中心に約30種ある。アジアではビルマ南部,タイ国,ラオスなどを含むインドシナ半島が分布の中心である。中国では1930から40年代にかけて数種が記載されているが,資料がないので検討できなかった。ただ中国産の種の多くは日本のヘクソカズラのように丸実になり,種子に翼のないものであり,変異の多いヘクソカズラとの比較が必要である。J. D. HOOKERはインドの植物誌で8種を,PITARDはタイ国を含むインドシナから7種を,またCRAIBはタイ国から10種を報告した。これら総ての種について再検討することができた。検索表を図1に示したように,ヘクソカズラ属は主としてがくと葉の形や毛によって種が識別できる。今回十分検討できなかった種もあるが,インドシナ半島には10種のヘクソカズラ属があることになる。マレーシアには葉が3輪生になり実が扁平なP. verticillataとヘクソカズラの2種と思われるので,インドシナ半島で分化した属である。ヘクソカズラはブータンから中国,日本,さらに東南アジア,マレーシアに広く分布している。タイ国でも最も広く分布している種で,バック・マングローブから1500mの高地にまであり,花期も10種中で最も長く5月から10月の半年間である。P. foetidaはヒマラヤからマレーシア,アフリカ東部にまで分布するとされている。実があれば間違えることはないが,花の標本だとヘクソカズラと区別しにくい。しかし花冠の毛や花柱に違いがあることがわかったので,京都大学の資料を調べた。その結果,マレー半島,スマトラとボルネオにはP. foretidaはなく総てヘクソカズラであった。なおジャワのものはヘクソカズラである(BACKER&BAKH.f.)
  • 福岡 誠行
    植物分類,地理
    1981年 32 巻 1-4 号 114-120
    発行日: 1981/06/15
    公開日: 2017/09/25
    ジャーナル フリー
    HOOKER (Genera Plantarum, 1873)は花序が頭状で,花冠は筒状漏斗形,子房は2室,花柱は長くつき出て分裂しなく,集合果になるなどの特徴をもったものをまとめてカギカズラ連とした。その後この連はよくまとまった自然群とみなされ,AIRY SHAW (A dictionary of flowering plants and ferns 8版,1973)は植物体の形状や栄養器官の形質がシクンシ科Combretaceae(特に Combretum)に似ているとして独立した科Naucleaceaeとした。アカネ科とシクンシ科との類縁はすでに指摘されていることであるが,生殖器官からカギカズラ連がアカネ科に属すことに疑問はないし,形状や栄養器官からも何んら矛盾はない。RIDSDALは各子房室に頂生する1個の胚珠をつけ種子に種衣が発達するCephalanthusを独立した連とした。また胎座型,胚珠の形態,果実の裂開のし方,花冠裂片の閉じ方などからカギカズラ属とMitragynaをキナノキ連へ移した。Anthocephalusは偽隔壁があり,子房室の上部1/3は4室,それ以下は2室で,各4室は厚膜組織で囲まれていることなどから亜連として分けた。またタニワタリノキ属などは胎座が小型化し,子房室上部で隔壁につくことなどからタニワタリノキ亜連とされた。胎座型からはここで観察した3属は連として分類しても良いほどの違いがある。しかし扱った属がきわめて限られているためRIDSDALの分類系について充分の評価をすることはできないが,この観察の結果からは妥当な見解といえる。最後にRIDSDALの新しい分類系を紹介しておく。この中でタニワタリノキとヘツカニガキは別属とされている。Cephalantheae Cephalanthus Cinchoneae キナノキ連 Mitragyninae カギカズラ亜連 Mitragyna, Uncaria カギカズラ属. Naucleeae タニワタリノキ連 Adininae タニワタリノキ亜連 Adina タニワタリノキ属,Sinoadina ヘツカニガキ属,他14属. Naucleinae Nauclea, Sarcocephalus,他2属. Anthocephalinae Anthocephalus.
  • 福岡 誠行
    植物分類,地理
    1980年 31 巻 1-3 号 65-71
    発行日: 1980/03/31
    公開日: 2017/09/25
    ジャーナル フリー
feedback
Top