詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "Superfly"
5件中 1-5の結果を表示しています
  • Ryo Yoneda, Masashi Yamada
    Acoustical Science and Technology
    2013年 34 巻 3 号 166-175
    発行日: 2013/03/01
    公開日: 2013/05/01
    ジャーナル フリー
    Musical psychologists illustrated musical emotion with various numbers of dimensions ranging from two to eight. Most of them concentrated on classical music. Only a few researchers studied emotion in popular music, but the number of pieces they used was very small. In the present study, perceptual experiments were conducted using large sets of popular pieces. In Experiment 1, ten listeners rated musical emotion for 50 J-POP pieces using 17 SD scales. The results of factor analysis showed that the emotional space was constructed by three factors, ``evaluation,'' ``potency'' and ``activity.'' In Experiment 2, three musicians and eight non-musicians rated musical emotion for 169 popular pieces. The set of pieces included not only J-POP tunes but also Enka and western popular tunes. The listeners also rated the suitability for several listening situations. The results of factor analysis showed that the emotional space for the 169 pieces was spanned by the three factors, ``evaluation,'' ``potency'' and ``activity,'' again. The results of multiple-regression analyses suggested that the listeners like to listen to a ``beautiful'' tune with their lovers and a ``powerful'' and ``active'' tune in a situation where people were around them.
  • 岸本 俊一, 鈴木 敦子, 児玉 ゆう子, 平田 竹男
    スポーツ産業学研究
    2020年 30 巻 2 号 2_223-2_232
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/04/20
    ジャーナル フリー
    The Olympic theme songs (TOTS) play an essential role in providing dramatic effects for TV programs, as well as a legacy transmission to hand on to the new generation the excitement that sweeps through the nation during the worlds’greatest sports event. We investigated the origin of the Japanese Olympic theme music. In our study, three official theme musical compositions and the Olympic theme music employed by the Olympic broadcasters during the three Olympics held in Japan (Tokyo, Sapporo, Nagano) were included. We reviewed papers regarding the theme music for the Olympics and interviewed the composers of the official Olympic theme songs and the program producers of Olympic broadcasting channels. We found several common points between each TOTS. Firstly, all of the official theme songs were released more than a half a year before the Olympics opening ceremony. Furthermore, these songs were broadcast on the music programs of the Japanese national broadcasting station (NHK) of the games, such as “Minna no Uta (English title : Songs for Everyone)” and “NHK Kōhaku Uta Gassen (English title : NHK Red and White Song Battle)”. Additionally, during these times the composition competitions of the theme compositions were held, and multiple artists participated in this competition and covered the theme compositions. On the other hand, TOTS of the news broadcasting was first introduced in 1988. In a quarter of the cases, the implementation of TOTS was linked to the employment of news casters, as they employed publicly well-known and experienced celebrities as both casters and performers of TOTS. It has been speculated that, since the private news broadcasters have fewer slots available to cover Olympic games compared to NHK, this was a measure taken to enhance the opportunity for TV appearances by engaging theme songs with Olympic coverage.
  • ─ YouTubeにおける音楽コンテンツの普及プロセス ─
    片野 浩一, 石田 実
    マーケティングジャーナル
    2017年 37 巻 2 号 70-95
    発行日: 2017/09/29
    公開日: 2020/02/25
    ジャーナル フリー
    オープン・メディアの代表である動画共有サイト「YouTube(ユーチューブ)」の利用ユーザーが世界的に拡大している。YouTubeは,他のソーシャルメディアのように,当初はユーザーが生成するコンテンツ(UGC)の投稿と視聴の場として成長してきたが,ここにきて企業も公式チャンネルを相次いで開設しており,企業主導型コンテンツ(FDC)を公開するようになった。YouTubeは今や最もユーザーに影響力のあるオープン・メディアとして,従来のマス・メディアをしのぐ勢いを見せている。オープン・メディアという共通の土俵の中でFDCとUGCは競争・共存する時代となった。しかし,YouTubeのコンテンツ情報の仕組みには不明な点が多い。そこで,音楽コンテンツを取り上げ,レコードレーベル(FDC)と,ボーカロイド楽曲(UGC)がYouTubeというオープン・メディアを通じて市場にどのように受容され,普及しているのかを探索的に研究する。音楽業界における企業主導型とユーザー生成型というコンテンツ特性の違いが視聴にどのように影響するのか。また新規の投稿コンテンツの普及プロセスについて,YouTubeのAPIデータを用いて実証研究を行った。そこから得た知見は,FDCのチャンネルには所属アーティスト間で関係をつくる互恵的なネットワーク構造があり,それが視聴成果にプラスに影響していた。一方のUGCチャンネルではそうした関係が見られず,その自律的なネットワークは視聴成果に影響を与えない。一方で新規に投稿される新作コンテンツの普及はFDC,UGCともにピークが垂直型に立ち上がるプロセスであり,その逓減はUGCでゆるやかになる傾向がみられた。
  • 福島 悠介, 山崎 俊彦, 相澤 清晴
    映像情報メディア学会誌
    2016年 70 巻 11 号 J255-J261
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/10/25
    ジャーナル フリー
    本稿では,テレビドラマを対象とし,放送局や時間帯といった基本的な情報に加え,出演する役者や関わったスタッフ,そして役者の話題性を用いた視聴率の予測を行う.ドラマの映像や音声は用いず,放送前に得られる情報のみから視聴率を予測すること,そして視聴率に影響を与える要因を明らかにすることが目的である.我々の作成した678本のドラマからなるデータセットに対して,サポートベクター回帰とランダムフォレストの二つのモデルを適用し,初回視聴率の予測を行った.実際の視聴率と予測した視聴率との相関はr=0.843と高い値,平均絶対誤差は1.93%と小さいことを確認した.また,ドラマに関わる各要素のうち,特に視聴率に強く影響する要因とその影響の度合いを明らかにすると共に,本手法がうまく働く場合と働かない場合に関して具体的なドラマ名を挙げた考察を行った.
  • 2021年「日本語のゆれに関する調査」から(1)
    塩田 雄大
    放送研究と調査
    2022年 72 巻 1 号 56-77
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/02/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    「日本語のゆれに関する調査」の結果について報告をおこなう。調査結果から、次のようなことを指摘する。 ▶「自分事」は、「聞いたことがあるし、おかしくない」という人が過半数を占めており、また高齢になるほどこの割合が大きくなっていた。 ▶「羽根布団」は、「発音と表記のズレ」に当たる「〔ハネブトン〕と言い、「羽根ふとん」と書く」という人が最も多く、4割程度を占めていた。 ▶「他人事」は、「たにんごと」と読む人が3分の2程度を占めていた。 ▶「一段落」は、伝統的な形の「いちだんらく」で読む人と、新興の形の「ひとだんらく」と読む人とで、ほぼ同程度であった。明瞭な年代差があり、若い人ほど「ひとだんらく」の割合が多い傾向を示している。 ▶文法的には容認されない「多くの方々に来てくださいました」「多くの方々が来ていただきました」という言い方に対して、「おかしくない」という人はいずれも3割を超えていた。 ▶「乗客の中に、けが人はありませんでした」という言い方には抵抗感がないという人が、約半数であった。
feedback
Top