詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "The Bittles"
47件中 1-20の結果を表示しています
  • H.
    Bittles
    , M. L. Black, W. Wang
    Journal of PHYSIOLOGICAL ANTHROPOLOGY
    2007年 26 巻 2 号 77-82
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/04/15
    ジャーナル フリー
    Initial physical anthropology studies into ethnic diversity were largely dependent on comparative whole body and craniometric measurements, and through time assessments of ethnic diversity based on these measures exhibited increasing statistical sophistication. Since the 1990s, in Asia as elsewhere in the world, human diversity studies have increasingly utilized DNA-based analyses, with Y-chromosome and mtDNA markers providing complementary perspectives on the origins and gene pool structures of different ethnic groups. This approach is illustrated in a study of population genetic structure in PR China, in which DNA samples from the Han majority and eight ethnic minorities were analyzed. The Y-chromosome and mtDNA data showed multiple paternal geographical and ethnic origins but restricted maternal ancestries. However, interpretive problems were apparent in the definition of a number of the ethnic study populations, which appear to reflect political as well as genetic influences. In all anthropological studies, whether based on anthropometry or genomic analysis, unambiguous and appropriate community identification is a prerequisite.
  • 松本 恒隆, 酒井 五十治, 有原 正彦
    高分子化學
    1969年 26 巻 289 号 378-384
    発行日: 1969/05/25
    公開日: 2010/10/14
    ジャーナル フリー
    酸性白土によるスチレンの重合を行ない, 次の結果を得た。酸性白土中には, 不純物としての有機ラジカルが認められなかった。Brönsted酸基をNa+でイオン交換すると重合は禁止されたが, 塩酸で再イオン交換することにより重合能力が回復した。トリチルクロライドによってLewis酸基を被毒しても, 重合にほとんど影響しなかった。得られたポリマーの重合度は約80であり, 溶媒の透電定数とともに増大したが, モノマー初濃度にはほとんど影響されず, ktm/kpの値として1.3×10-2を得た。重合の見かけの活性化エネルギーは4.1 kcal/molであった。重合速度はクレー中のBrönsted酸性度の約1乗に比例した。以上の結果より, 酸性白土によるスチレンの重合は, Brönsted酸基によるカチオン重合であり, モノマーへの連鎖移動が大きいことを明らかにした。
  • Yoko Kanbara, Chisen Takeuchi, Yoko Mochizuki, Miho Osako, Motoko Sasaki, Hidehiko Miyake
    Journal of Nippon Medical School
    2023年 90 巻 2 号 210-219
    発行日: 2023/04/25
    公開日: 2023/05/30
    [早期公開] 公開日: 2023/02/21
    ジャーナル フリー

    Background: Down syndrome (DS) is the most frequent chromosomal aberration; however, knowledge of associated health issues in adulthood is inadequate. We analyzed health data from Japanese adults with DS. Methods: We conducted a retrospective chart review of 151 patients with DS who visited the Internal Medicine Outpatient Department of the Tokyo Metropolitan Kita Medical and Rehabilitation Center for the Disabled. Results: Endocrine disorders such as obesity, hyperlipidemia, and hyperuricemia were most common in adulthood (≤40 years) and senescence (>40 years); neurological diseases were more prevalent in senescence. Multimorbidity was noted even patients with DS who were younger than 30 years, and the prevalence increased with age. Only 21 patients (13.9%) with DS visited our hospital with referral letters from pediatricians; 94 patients (62.3%) visited without such referrals from other medical institutions. Patients without a referral letter had a mean of 3.1 comorbidities per patient. Moreover, medical care for some people with DS was interrupted during childhood. Conclusions: Prevention and detection of comorbidities in patients with DS requires continuous medical care from childhood through adulthood. Recently, DS has been diagnosed by chromosome testing and genetic counseling. Clinical geneticists and genetic counselors can help patients with DS, and their caregivers, to obtain appropriate health care and achieve well-being on their own by seamlessly engaging them throughout childhood and adulthood.

  • Kanako Morifuji, Tadashi Matsumoto, Tatsuro Kondoh, Masaharu Nagae, Noriko Sasaki, Harumi Miyahara, Sumihisa Honda, Goro Tanaka, Hiroyuki Moriuchi, Hideyuki Nakane
    Acta Medica Nagasakiensia
    2014年 58 巻 4 号 113-118
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/05/07
    ジャーナル フリー
     Background: In Japan, there have been no substantial studies of social function and physical aging in adults with Down syndrome. The aim of the present study was to examine social functions (movement, conversation, and daily living skills) and physical signs of aging in adults with Down syndrome in Japan, and to analyze the relationship between changes in social function and age.  Methods: A cross-sectional survey of persons with Down syndrome who were 15 years of age or older (15-65 years old) was conducted. The survey was conducted in patients associations, institutes, group homes, and workplaces from July to December 2009. Primary caregivers, such as family members and institute staff, were asked to complete a questionnaire on the subjects’ living situation, movement ability, conversational skills, daily living skills, and 10 characteristics of physical aging at the time of the survey.  Results: The total number of subjects was 315. Subjects’ movement ability, conversational ability, and daily living skills declined as a function of age. Canities (40.6%) were the most prevalent physical sign of aging, followed by missing teeth, hump back, and skin wrinkling. Further, physical aging was related to a decline in social functions (p < 0.001).  Conclusion: The present study showed that adults with Down syndrome exhibit signs of physical aging earlier than do the general population, and that physical aging is associated with social functioning. Thus, the appearance of physical aging might indicate a decline in social functioning.
  • 川崎 仁士, 板谷 克彦, 畑 宏, 草野 文男
    日本ゴム協会誌
    1971年 44 巻 1 号 59-62
    発行日: 1971年
    公開日: 2008/04/16
    ジャーナル フリー
    合成ゴム充てん剤として用いられるハードクレーの性質を検討する研究の一部として, そのスチレン重合能について調べた. ハードクレーを高温で処理しても重合能を失なわなかった. N2ガスで置換してもしなくても重合率に影響は認められなかった. スチレンモノマーとの間でほぼ当量的な反応が起こっている. 重合の見掛の活性化エネルギーは0.6kcal/molであった。また得られたポリマーの重合度は約60~80であった. 以上の結果よりハードクレーによるスチレンの重合は, クレー表面の酸性基によるカチオン重合であることを推定した.
  • CG Nicholas MascieTaylor, Kazuhiko Moji
    民族衛生
    2001年 67 巻 5 号 248-264
    発行日: 2001/09/30
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 井浦 克彦, 小倉 誠, 神崎 〓, 田中 龍夫
    日本イオン交換学会誌
    1994年 5 巻 2 号 32-39
    発行日: 1994/09/16
    公開日: 2010/03/18
    ジャーナル フリー
    陰イオン交換性を示す無機イオン交換体を用いて陰イオン交換膜の作製を試みた。陰イオン交換体として知られているハイドロタルサイト様化合物を陰イオン導電体として, バインダーとしてポリフッ化ビニリデンを用いた。ハイドロタルサイト様化合物としては交換体中で吸着される陰イオンの対イオンである3価イオンとしてアルミニウムイオンを共通とし, 主骨格を形成する2価イオンとの組み合わせとしてMg (II) -Al (III) , Ni (II) -Al (III) , Co (II) -Al (III) の三つの系を取り上げ, それぞれを対応する塩化物水溶液から合成した。合成したハイドロタルサイト様化合物を粉末にし, ジメチルフォルムアミドに溶解したポリフッ化ビニリデン溶液と混合後, ガラス板上で乾燥し, 膜形成した。作製した膜の抵抗は0.1mol・dm-3 NaCl溶液中で1cm2あたり200~700Ωであった。NaCl活量1.0×10-3~1.0mol・dm-3の範囲で濃淡電池を形成し, 塩化物イオン (Cl-) の輸率を計算したところ室温では0.8程度であったが, 80℃ではいずれの膜も0.94と言う高い価を示し, 理想的な陰イオン交換膜 (有機陰イオン交換膜で0.99 (実測値, 室温) ) に近い値であった。
  • 箕浦 有二, 片野 正英
    工業化学雑誌
    1968年 71 巻 7 号 1083-1086
    発行日: 1968/07/05
    公開日: 2011/09/02
    ジャーナル フリー
    多環芳香族とも考えられるカーボンブラックとアルカリ金属をテトラヒドロフラン中で反応させてイオンラジカルができることをESR測定によって明らかにした。この錯体を用いてスチレンの重合を行ない,ポリスチレンの一部がカーボンブラックにグラフトしていることを分別および熱分解などによって確認した。アルカリ金属の触媒能はK>Na>Liの順となることを認めた。またカーボンブラックの種類およびカ一ボンブラックの粒度を変えて実験を行ない, カーボンブラックの粒子が小になるとグラフト率およびグラフト効率は大になることを認めた。これらの結果からグラフト重合はカーボンブラック粒子表面でおこると考えた。
  • Simin Derayeh, Alireza Kazemi, Reza Rabiei, Azamossadat Hosseini, Hamid Moghaddasi
    Intractable & Rare Diseases Research
    2018年 7 巻 3 号 156-163
    発行日: 2018/08/31
    公開日: 2018/09/19
    [早期公開] 公開日: 2018/08/28
    ジャーナル フリー

    The study aims to systematically review literature on the rare diseases information system to identify architecture of this system from a data perspective. The search for relevant English language articles, based on keywords in title, abstract, Mesh and Emtree terms, was done in Pubmed and Embase (from 1980 to June 2017), Scopus, Science Direct and Cochran (from 1980 to July 2017). Articles were selected if they addressed data architecture of information systems with a focus on rare disease, and if at least one of their objectives dealt with design, implementation, and development of rare diseases information systems. Thirty-five studies met the inclusion criteria. The findings were categorized into six groups. This first group addressed organizations acting as data generators, data users, and data governors. The second group was related to data sources and databases. Datasets and data elements formed the third group of findings, including common datasets, specific datasets, and complementary datasets. The fourth group of findings was in relation to data standards. Data sharing and interactions among relevant bodies included the fifth group of the findings. The last group of findings was pertinent to procedures and criteria used for checking the quality of data, as cross review checking was a main procedure assessing the accuracy, consistency, and completeness of data. Design and development of an integrated information system for rare diseases considering data architecture principles in practice could help eliminating issues with management of rare diseases through facilitating sharing information and experiences.

  • Yasuo Ihara, Kenichi Aoki, Katsushi Tokunaga, Koki Takahashi, Takeo Juji
    Anthropological Science
    2000年 108 巻 2 号 199-214
    発行日: 2000年
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    House mice are apparently more likely to mate with individuals dissimilar to themselves at MHC (major histocompatibility complex) loci than with similar individuals. Such negative assortative mating is thought to be mediated by olfaction. Recently, it has been suggested that huma mate choice may be affected by HLA (human leukocyte antigen; MHC in humans), based on the finding that women prefer the odor of men dissimilar to themselves at HLA loci to that of HLA-similar men. If these odor preferences are indeed an important criterion of mate choice in humans, actual marriages may show negative assortment with respect to HLA. In this paper, we compared the observed similarity between spouses at HLA loci with the expected similarity under random mating, for about 150 couples from 6 prefectures in the Tohoku region of Japan, and for about 300 couples from 16 prefectures all over Japan. For statistical tests, we used empirical distributions of goodness-of-fit statistics, X2 and G, obtained by Monte Carlo methods, because these statistics may not follow the chi-square distribution. Tests for each sample as a whole and for each prefecture rule out strong disassortative mating at the HLA-A and HLA-C loci.
  • 第2報 クレーによるメタクリル酸メチル過酸化物の吸着について
    松本 恒隆, 宗 伊佐雄, 木村 孝徳
    高分子化學
    1971年 28 巻 311 号 266-272
    発行日: 1971/03/25
    公開日: 2010/06/11
    ジャーナル フリー
    クレーによるメタクリル酸メチル (MMA) の無触媒塊状重合の開始機構に対する知見を得るため, クレーに対するMMA過酸化物の吸着現象を詳細に検討し, 次の結果を得た。 (1) 重合はpH3~5の酸性を示すクレーのみで可能であった。 (2) クレーに対するMMA過酸化物の吸着はクレーのpHに関係なくよく起こった。また, MMA過酸化物吸着クレーをアセトンおよびベンゼンで抽出した場合, アセトンでは吸着量のほぼ2倍のMMA過酸化物が抽出されたが, ベンゼンではほとんど抽出されなかった。 (3) 系中の過酸化物初濃度およびクレー量の増加とともにクレーに対するMMA過酸化物の吸着量およびアセトンによる抽出量はともに増加した。 (4) クレーのpHが酸性になるほど吸着量に対する抽出量の割合は著しく増大したが, 吸湿クレーではその値は酸性領域で著しく小さくなった。また酸性クレーでは水が存在するとクレー中の過酸化物の分解速度は非常に大きかったが, 塩基性クレーでは水の有無に関係なく分解速度は小さかった。
    以上の諸事実から, MMA過酸化物は容易にクレーに吸着され, クレーのラメラ間隙ではさらに新たな過酸化物が生成されること, およびこれらの過酸化物は酸性のときのみ, 水の存在下で著しく分解することがわかった。これらの事実とクレーによるMMAの重合性, すなわち, クレー, 水, MMA過酸化物によって重合が促進されることとはよい相関関係にあることを認めた。
  • 近藤 保
    油化学
    1959年 8 巻 5 号 181-185
    発行日: 1959/05/20
    公開日: 2009/10/09
    ジャーナル フリー
  • Manami Mizumoto, Toshihiro Jogamoto, Takahiro Motoki, Satoshi Suehiro, Takeharu Kunieda, Mariko Eguchi
    Epilepsy & Seizure
    2022年 14 巻 1 号 71-77
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/07/27
    ジャーナル フリー

    The indications for surgical intervention for epilepsy associated with chromosomal abnormalities remain controversial. We report a 13-year-old girl with trisomy 21 and refractory epilepsy. The patient developed West syndrome at the age of 5 months. The seizures were refractory to multiple antiepileptic drugs, adrenocorticotropic hormone therapy, and a ketogenic diet. The patient developed Lennox-Gastaut syndrome at the age of 7 years. Frequent daily seizures including several sound-induced and tonic seizures impeded daily living of the patient and her caregivers. For alleviation of these seizures, the patient underwent total corpus callosotomy at the age of 13 years. The seizures disappeared almost completely, a state that continued throughout one year of follow-up. The patient's cognitive development also improved and her caregivers were satisfied with these outcomes. Appropriate surgical intervention may suppress seizures in patients with Lennox-Gastaut syndrome and trisomy 21.

  • 松本 恒隆, 有原 正彦
    高分子化學
    1969年 26 巻 296 号 896-902
    発行日: 1969/12/25
    公開日: 2010/10/14
    ジャーナル フリー
    酸性白土によるメタクリル酸メチル (MMA) の塊状重合機構について検討し, 次の諸結果を得た。1) 重合速度はクレー量の増大, 重合系への水の添加により増加し, クレーの熱処理温度の上昇とともに減少した。重合の見かけの活性化エネルギーは17.7kca1/molであり。ジフェニルどクリルヒドラジル (DPPH) の添加によって重合が禁止された。それゆえに, この重合はラジカル的に進行する。2) ラジカル源としてはMMAのモノマーおよびボリマー過酸化物 (MMA過酸化物) が考えられ, クレーはこの過酸化物の分解を促進し, 重合速度を増大するものとして推定された。3) クレー中の重合促進の活性点が何であるかは明確にしえなかったが, ラメラ間隙が重合の開始に関係するとともに, 重合の場を与えていることを明らかにした。
  • 竹内 千仙
    発達障害研究
    2020年 42 巻 3 号 181-187
    発行日: 2020/11/30
    公開日: 2024/03/31
    ジャーナル フリー
    知的障害とは1つの疾患ではなく,さまざまな原因による異なる状態の総称である.その原因により症状や自然歴は多彩で,個人差が非常に大きい.「健康な」軽度の知的障害者では,その余命は一般の人々とほぼ変わらないとされている.しかし知的障害者では,高齢化により有意に併存疾患が増え,精神疾患や認知症も多くなり,多疾患併存とよばれる状態となりやすい.さらに原疾患の合併症,知的障害の程度,ヘルスリテラシーの低さ,コミュニケーションの障害等が複雑に関係し,併存疾患があった場合の死亡リスクが高く,その寿命は有意に短い.さらに近年,知的障害者では適切な医療が受けらないことによる「防ぎえた死」が,多く存在することも明らかとなった.これらは生活のさまざまな場面における,医療への障壁が存在することを意味する.知的障害者における健康な高齢化を実現するための,包括的ケアへの取組みが必要である.
  • 小林 辰輔, 松田 潔, 岩瀬 史明, 宮崎 善史, 雨森 俊介, 菊地 広子, 中島 雅人
    日本救急医学会雑誌
    2010年 21 巻 7 号 343-350
    発行日: 2010/07/15
    公開日: 2010/09/20
    ジャーナル フリー
    鈍的腹部大動脈損傷は稀な外傷であり,小児発生例は本邦における過去報告例はない。症例は12歳男子で,湖上で水上バイクにぶら下がっていたところ,他の水上バイクが患者の腰部に衝突し,水上バイク間で挟まれて腹部を強打した。近医に搬送後,腹部単純CTにて後腹膜出血を認め,大血管損傷疑いにてヘリコプターで当センター搬送となった。来院時出血性ショック状態で急速輸液・輸血を開始した。造影CTで腹部大動脈損傷と診断した。腹部大動脈造影で,腹部大動脈本幹末端より仮性動脈瘤形成と造影剤の漏出がみられ,選択的動脈塞栓術での止血は困難であった。腹部大動脈に大動脈閉塞バルーンカテーテル(intra-aortic balloon occluder; IABO)を挿入し,バルーンを拡張した後,緊急開腹手術を施行した。腹部大動脈末端後壁に2cm程の縦走する全層性損傷を認め,損傷部を縫合修復し手術を終了した。術後経過良好であり,第16病日自宅退院となった。小児においては,動脈の細さのために挿入に困難を伴うものの,後腹膜開放に先行したIABOによる腹部大動脈遮断は,出血の制御に有用であると思われた。
  • Takayoshi Toyota
    The Tohoku Journal of Experimental Medicine
    1969年 98 巻 4 号 345-356
    発行日: 1969年
    公開日: 2008/11/28
    ジャーナル フリー
    The diurnal change in plasma immunoreactive insulin level of seventeen diabetic patients was studied before and after the treatment with sulfonylurea. The insulin area was calculated as an index to represent the diurnal summation of plasma insulin. The insulin area of the mild diabetic group and that of the moderately severe group were within a normal range before and after the treatment. The area decreased significantly in the mild diabetic group by the treatment, with a concomitant decrease in the blood glucose. However, the insulin area was unchanged in the moderately severe group. This result may be attributed to an increase of the sensitivity to insulin of the tissues by the treatment in mild diabetic group. In moderately severe group, the plasma free fatty acids (FFA) remained high still after the treatment and this high FFA is thought to be one of the reasons for unchanged plasma insulin level in this group.
  • 田内 祐也, 山田 光倫, 奥田 直樹, 渋川 貴規, 佐藤 尚司, 松田 暉
    日本血管外科学会雑誌
    2014年 23 巻 3 号 716-719
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/04/29
    [早期公開] 公開日: 2014/03/26
    ジャーナル オープンアクセス
    要旨:慢性骨盤痛および非典型的な下肢静脈瘤を主訴とする2 症例に対して,骨盤内鬱滞症候群の診断にて卵巣静脈塞栓術を施行した.いずれの症例も長年の慢性骨盤痛に苦しんでおり,陰部から臀部,大腿背側に静脈瘤を認めた.その症状,臨床所見から骨盤内鬱滞症候群を疑い造影CT を施行したところ著明に拡張した左卵巣静脈および骨盤内静脈瘤を認めた.確定診断,治療を目的に静脈造影を施行した.両側卵巣静脈および内腸骨静脈を半立位にて造影すると,いずれの症例でも左卵巣静脈のみに静脈不全に伴う逆流と拡張を認めた.両症例とも左卵巣静脈に対してコイル塞栓を行い症状改善が得られた.骨盤内鬱滞症候群は治療可能な疾患であり,その病態生理と治療につき婦人科医のみならず血管外科医も知っておく必要があると考えられたので報告する.
  • 岡本 能樹, 桜井 洸
    工業化学雑誌
    1964年 67 巻 4 号 585-591
    発行日: 1964/04/05
    公開日: 2011/09/02
    ジャーナル フリー
    アルキル基の異なった各種のジアルキルホスファイトについてオレフィンへの付加反応を行ない, それらの生成物, および反応条件の反応性におよぼす影響を知ることを目的とした。オレフィンとしておもに1-ドデセンを,またラジカル源として過酸化ジt-ブチルを用いて, 各種反応条件でジアルキルホスファイトとオレフィンの反応率, 反応開始剤効率および両者の反応比を測定しそれらの反応を比較検討した。ジアルキルホスファイトのアルキル基による反応性の順位はプロピル>エチル>ブチル>イソプロピルであった。ラジカル源としては過酸化ジt-ブチルおよび過酸化ベンゾイルが効率が高く, アゾビスイソブチロニトリルは低かった。過酸化ジt-ブチルに関し, 開始剤効率はその濃度の低い方が,また反応温度の高い方が大きかった。炭素鎖の末端に不飽和基をもっ1-ドデセンは3(4)-ドデセンおよびオレイン酸メチルに比べて反応率は大きかった。
  • 青山 敏貞
    有機合成化学協会誌
    1951年 9 巻 5 号 73-75
    発行日: 1951/05/30
    公開日: 2010/10/20
    ジャーナル フリー
feedback
Top