詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "US-VISIT"
14件中 1-14の結果を表示しています
  • ―「スマートな国境」の構築とその限界―
    川久保 文紀
    国際政治
    2015年 2015 巻 179 号 179_83-179_95
    発行日: 2015/02/15
    公開日: 2016/01/23
    ジャーナル フリー
    This article examines the technological dimensions of border security within the North American continent in the post 9/11 context. The realities of the post 9/11 security environment at the center of the U.S. homeland security lead us to conclude that new technologically-oriented security measures have become the major tendency at the internal and external borders of continents: surveillance devices, biometrics and information technology etc. They have basically emerged as preferred policy solutions to the conundrum of screening for “risk factors” such as terrorists, illegal migrants and drugs into the United States through its international borders while facilitating flows of legitimate people and goods in the age of globalization. With the post 9/11 security environment increasingly common, this may be called a risk-profiling approach.
    After 9/11, the United States, Canada, and Mexico signed two major agreements: the Smart Border Accords and the Security and Prosperity Partnership of North America (SPP). In 2002 and 2001, the United States signed the Smart Border agreements with Canada and Mexico respectively. They involve multifaceted cooperation on the border security issues, including pre-clearances of people and goods, biometric identifiers, database coordination, information-sharing and other areas. The SPP is a regional framework for trilateral and bilateral cooperation in North America. While this is not a binding legal agreement, nor a formal international treaty, it includes two important agendas related for the post 9/11 context: one reflecting on security and the other on economic prosperity.
    The United States Visitor and Immigrant Status Indicator Technology (
    US
    -
    VISIT
    )
    was launched as an automated biometric entry-exit system in 2004. The
    US
    -
    VISIT
    program collects biometric and biographical data from foreigners when they not only enter the United States but also apply for the U.S. visas abroad. It represents the proliferation of risk management techniques as a means of regulating mobility in the contemporary war on terror. It is also designed for functioning far beyond geographical boundaries of the U.S. itself. Under the
    US
    -
    VISIT
    program, the management of border control cannot be recognized simply as “geopolitical and physical bordering measures” of the sovereign states. Rather, it can be understood as “virtual bordering measures” which are seen as obtaining network characteristics. Behind this logic is a recognition that borders and border functions are becoming diffused over everybody life. The concept of “the biometric border (L. Amoore)” represented by
    US
    -
    VISIT
    along with other technology-driven border security is now becoming common bordering practices of our society.
    Borders have usually taken for granted in classical IR which assumed “the inside/outside model (R.B.J. Walker)” with which nation-states have long operated. It can be said that the concept of the state has lacked theoretical reflection among IR scholars. We are facing the new challenges by globalization and new security measures which have changed the meaning of the borders. Rather than fixed lines on maps, borders are increasingly understood “portable and mobile machineries” that are embedded in bodies. In this vein, the fundamental shift towards the practices of new bordering measures raises the important task of developing alternative conception of border in the IR.
  • 新崎 卓
    精密工学会誌
    2005年 71 巻 2 号 176-179
    発行日: 2005/02/05
    公開日: 2009/04/10
    ジャーナル フリー
  • 水町 渉, 小林 正英
    動力・エネルギー技術の最前線講演論文集 : シンポジウム
    2008年 2008.13 巻 B202
    発行日: 2008/06/18
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    This technical research section is surveying the nuclear regulation in the major countries. The first one was to visit Finland and France on January 2007, the second one was to visit US-NRC Head Quarter, Browns Ferry NPS and Hatch NPS on Aug 2007, the third one was to visit Switzerland and Sweden on January 2008, the fourth one was to visit US-NRC Region III, Davis Besse NPS and Quad Cities NPS on Oct 2007. This report summarized the survey results of the fourth visit (second
    US
    visit
    ) Davis Besse NPS is so famous about one of the most scary incident which was the big hole in the reactor vessel head by the corrosion by the leakage of the boron. But the plant manager said they completely changed the safety culture and it is the safest nuclear power plant in the world right now. We found their sincere change of the culture and amazed the good results.
  • 江崎 保男, 宮良 全修
    日本鳥学会誌
    1996年 45 巻 1 号 31-35
    発行日: 1996/04/25
    公開日: 2007/09/28
    ジャーナル フリー
    1993年から94年にかけての冬に沖縄県与那国島に渡来したコウノトリの群れは島の南西部の水田や湿原からなる谷で常時その姿をみることができたので,2月末から3月はじめにかけて日没時と日の出時にこの谷を訪れ,コウノトリの数と位置を記録する調査を連続4夜にわたっておこなった.この結果,日の出時の調査開始時刻がやや遅かった第1夜をのぞき,日没時と翌朝日の出時の谷内におけるコウノトリの数と位置が完全に一致した.つまり,この谷がねぐらであることが証明された.コウノトリは谷の中の水をはった比較的大きな水田の中央部にかたまってねぐらをとったが,ねぐらについた群れの大きさが9羽の夜と10羽の夜があり,この谷以外にもねぐらが別に同時にあったものと推測された.日の出後1時間以内に最初の個体がねぐらの水田から出て湿原や谷の斜面の牧草地で採餌をはじめると,それ以降他の個体が順次これに続き採餌をはじめた.またこのころ一部の鳥は谷から飛び去り,ねぐらからの分散がおこった.ねぐら地としての谷の選択,ならびにねぐら場所としての水田の選択にかかわる要因について考察をくわえた.
  • Ali S. Razavian, Josephine Sullivan, Stefan Carlsson, Atsuto Maki
    ITE Transactions on Media Technology and Applications
    2016年 4 巻 3 号 251-258
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/07/01
    ジャーナル フリー
    This paper provides an extensive study on the availability of image representations based on convolutional networks (ConvNets) for the task of visual instance retrieval. Besides the choice of convolutional layers, we present an efficient pipeline exploiting multi-scale schemes to extract local features, in particular, by taking geometric invariance into explicit account, i.e. positions, scales and spatial consistency. In our experiments using five standard image retrieval datasets, we demonstrate that generic ConvNet image representations can outperform other state-of-the-art methods if they are extracted appropriately.
  • 塩原 守人
    精密工学会誌
    2005年 71 巻 2 号 163-166
    発行日: 2005/02/05
    公開日: 2009/04/10
    ジャーナル フリー
  • Nobuyuki MATSUI
    Journal of the Asia-Japan Research Institute of Ritsumeikan University
    2021年 3 巻 17-
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/11/12
    ジャーナル オープンアクセス
    This paper picks up the philosophies of Nakamura Yūjirō (1925-2017) and Karatani Kōjin (1941-), both of whom are known as prominent thinkers in contemporary Japan, although each of them seems to show us quite different philosophical viewpoints. Although Karatani once inexorably criticized Nakamura’s interpretation concerning Nishida Kitarō’s philosophy, their seemingly opposite, but meaningful views never entered into the dialogical phase. In this paper, we examine the significance of a possible viewpoint that we could have otherwise gained from this unperformed dialogue, if these two philosophers had actually had some philosophical discussions over Nishida’s philosophy. In doing so, this paper tries to establish that we can elicit a critical viewpoint of capitalism in terms of “common sense” as one of the main issues of Nakamura’s philosophy through revisiting his argument and grasping its meaning beyond the communally bordered implications of the concept. Furthermore, this paper emphasizes the nature of our “imagination” composed of encounters with differences, and this sense of imagination is now in crisis in the age of digitalization. In this sense, we can see the validity of Nakamura’s philosophy of “common sense” in contemporary capitalism.
  • Mai SUGIMOTO
    Historia Scientiarum. Second Series: International Journal of the History of Science Society of Japan
    2022年 31 巻 3 号 208-223
    発行日: 2022/03/31
    公開日: 2023/02/01
    ジャーナル フリー

    This paper describes the introduction of general education within higher education as part of the US-led education reform after World War II (WWII) and analyzes how it led to the justification of the history of science education. After a brief description of the state of research and education pertaining to the history of science in Japan before WWII, this paper reviews the process of the introduction of general education as part of Japan's education reform under the US occupation policy. In this process, the “case history” method proposed by James B. Conant was frequently referred to, and Sidney J. French, a US researcher who had discussed general education at the History of Science Society, was invited to Japan as a lecturer for the Institute for Educational Leadership. Further, Bun'ichi Tamamushi, one of the founders of the History of Science Society of Japan (HSSJ), visited the US and played a key role in implementing the history of science subject in general education, and people involved in the HSSJ took advantage of this situation to promote this discipline. These events legitimized the history of science education in universities.

  • 1980年代以降の日本における非正規滞在者をめぐるカテゴリーの変遷とその帰結
    髙谷 幸
    社会学評論
    2018年 68 巻 4 号 531-548
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/03/31
    ジャーナル フリー

    本稿では, 1980年代以降の日本における在留資格のない移住者をめぐるカテゴリーの変遷を跡づけることによって, 「不法滞在者」カテゴリーが支配的なカテゴリーとして定着する過程およびその帰結を明らかにする.

    新しい移住者の来日が増加した1980年代, 彼・彼女らは, 在留資格の有無ではなくジェンダーや職業の区別にもとづき「ジャパゆきさん」や「外国人労働者」と呼ばれた. しかし, 1990年の入管法改定によって, 外国人労働者のなかに合法/不法という区分が持ち込まれた. くわえて「不法滞在者」という区分が警察によって生み出され, 「不法」と名指された者は「犯罪者」としての意味を帯びるようになった. その後, この「犯罪者」としての「不法滞在者」というカテゴリーは, 対抗的カテゴリーとのせめぎ合いをともないつつもさまざまな領域に浸透し, 正統化され, 自明性を帯びるようになった. こうして今や, このカテゴリーの自明性は, 「不法滞在者」排除の実践を支える一方で, その排除が当該カテゴリーの自明性をより強化するという形で相互規定している.

    同時に, こうした「不法滞在者」カテゴリーの普及は, 「外国人労働者の増加による治安悪化」という根拠なき不安を増幅させ, それが結果として移民政策の確立を困難にさせるという帰結をもたらしてきた.

  • 〈転移〉する空間の管理者に着目して
    稲津 秀樹
    社会学評論
    2010年 61 巻 1 号 19-36
    発行日: 2010/06/30
    公開日: 2012/03/01
    ジャーナル フリー
    本稿では,非集住地域に居住する日系ペルー人の生活世界への参与観察に基づいた,彼・彼女らの「監視の経験」を取り上げ,そこに存在する権力の構成を示す視座を提供することを目的とするものである.これまで監視に関する彼らの言明は,精神医学的な知見から「妄想」とみなされてきた故に,移民と監視を巡る研究は国境管理政策の分析に終始していた.そこでは都市における監視社会化の流れも含めた,移民にとっての監視社会の展開を日常的な視点から捉えかえす視点に欠けていたと言える.従って本稿では,監視の経験=関係妄想とする主張をまず批判した上で,調査に基づく彼らの経験を,ガッサン・ハージが説く「空間の管理者」概念を援用しながら分析する方法を採った.空間の管理者とは,移民を空間的に管理する意識をもち,かつそうした態度を取る権利を有する者のことを指している.日系ペルー人への個々の聞き取りから浮かび上がるのは,過去/近い将来における空間の管理者との出会いを想起/予期する経験,更には,空間の管理者として振る舞う日本人との関係を築く過程で自らも管理者として他者と接する経験であった.そして,ある語りの中で,それらの経験が重層的にあらわれている点に着目し,日系ペルー人にとっての権力作動の要諦を,彼らの意識における空間の管理者が,時間/民族間を2つの意味で〈転移〉している点にあることを指摘した.
  • 人と物のデジタル的管理への批判的視角のために
    森 正人
    観光学評論
    2018年 6 巻 1 号 53-67
    発行日: 2018年
    公開日: 2020/03/25
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿は、日本における「スマートなるもの」の流通が、人間の行為を物質化しプログラム化すること、それによって特定の空間性と時間性が形成されること、さらにそれがそこに存在しうる人としえない人を作り出していく可能性があることを検討する。「スマートなるもの」の例としては、ポケモンGO、スマート・ゲート、スマート・シティを取り上げた。これらの分析により、「スマートなるもの」はデジタル技術によって「非人間」的に人間の動きを作り出すことを指摘した。特定の空間をコードでプログラムすることで、時間性と空間性が作られる。このコード/空間は、現実の空間が仮想的に管理されることを意味し、アルゴリズムが自動的かつ自律的にビッグ・データを解析するのである。ビッグ・データは日常の様々な場面で「スマートなるもの」をとおして集積される。アルゴリズムはリスクを確率化しながら、セキュリティの観点からそこに存在すべき人間を決定する。とりわけ生体データによる統治は生政治的な社会の統治が、デジタル的になされていること、すなわち、人間の身体がデジタル化されながら、その生身の身体が統治されていることを意味する。
  • 溝口 正典
    電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review
    2016年 10 巻 2 号 137-142
    発行日: 2016/10/01
    公開日: 2016/10/01
    ジャーナル フリー
    バイオメトリクスは生体認証や身体認証などと訳されている.本稿ではその精度評価方法の開発の歴史,特に米国国立標準技術研究所(NIST)等による性能評価試験,米国規格協会(ANSI)等によるデータフォーマットの米国標準化の動きから,ISO/IEC JTC1 SC37で開発された国際標準化までの,バイオメトリクス精度評価関連の標準化活動を概観する.精度評価というと,ベンチマークテストのような試験を想像される方も多いと思う.しかし,フレームワークとして開発された精度評価方法の国際標準ISO/IEC 19795 シリーズに書かれている内容はそのようなものではない.ここではSC37 で既開発あるいは開発中のIS(International Standard)やTR(Technical Report)にどのようなものがあるか紹介し,トピックとして反復性と再現性,偏りのないデータ収集のあり方,サンプルデータセットからの統計的性能推定などを取り上げて,それらの重要性を指摘したい.また,ルーツの異なる専門用語定義や,翻訳の難しさなどについても触れる.最後に今後の研究が期待される未解決な課題について述べる.
  • 瀬戸 洋一
    電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌)
    2013年 133 巻 7 号 1427-1435
    発行日: 2013/07/01
    公開日: 2013/07/01
    ジャーナル フリー
    The Smart City project is currently being promoted in various countries around the world. That is to take advantage of personal information and utilization of energy more appropriately. Therefore, it is said that when there are privacy issues. However, it specifically discuss the privacy risks in the specific project of Smart City is premature. We discuss the privacy risks around the smart grid standardization advances which technology is the core of the Smart City. In this paper, we have verified the effectiveness of the Privacy Impact Assessment, such as privacy risks in Smart City.
  • 日本ペインクリニック学会誌
    2019年 26 巻 4 号 321-330
    発行日: 2019/10/25
    公開日: 2019/11/08
    ジャーナル フリー HTML
feedback
Top