詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: 十代田朗
305件中 1-20の結果を表示しています
  • 小谷 拓也, 十代田 朗, 羽生 冬佳
    都市計画論文集
    2002年 37 巻 925-930
    発行日: 2002/10/25
    公開日: 2017/11/07
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究は、全国有力5紙の社説とリゾート専門誌の記事及びそのタイトルをもとに、総合保養地域整備法(リゾート法)制定以降のリゾートに関する言説の変遷を分析した。得られた知見は以下の通りである。(1)37社説にみる論点は6点に分けられ、総括的には、リゾートの意義や整備の方向性よりもリゾート開発、リゾート法について論じられる傾向が強かったといえる。(2)専門誌426記事にみる論点は10点に分けられ、“これから何をつくっていくか”から“でき上がったものをどう運営していくか”に徐々に論点が推移していったといえる。(3)多くの専門家は問題点を十分認識しそれを指摘しているものの、対症療法的な提案以外は具体的・実践的解決策は少ない。
  • ドンピラン地域を事例として
    白 りな, 十代田 朗, 津々見 崇
    都市計画論文集
    2016年 51 巻 1 号 13-22
    発行日: 2016/04/25
    公開日: 2016/04/25
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究は韓国ドンピランを対象とし、「地域住民が主体となる観光まちづくりは住民にも観光客にも魅力ある地域づくりにつながる」という過程の下、観光まちづくりの展開を整理し、住民意識、観光客の動態・評価、及びそれらの対応関係を明らかにし、住民参加による観光まちづくりの利点と課題を考察した。当地での観光まちづくりの展開を3期に区分して特徴を見たところ、発展期では住民参加による活動が見られ、こうした活動は観光公害の減少、経済的利益の還元など、観光の実利を伴いながら生活空間を向上させることから、利点として認められる。一方課題も表出しており、観光業従事者である一部住民のみが活動に主に参加しており、一部住民の意見が地域社会の総意として扱われる恐れがある。また、彼らの意識が経済面に集中してしまい、魅力的な生活空間の形成や観光地としての持続的な成長を防げる可能性があることが指摘された。
  • 倉澤 知久, 十代田 朗, 津々見 崇
    都市計画論文集
    2013年 48 巻 3 号 1095-1100
    発行日: 2013/10/25
    公開日: 2013/10/25
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究は、1960年代以降現在まで旅行雑誌『旅』『旅行読売』『旅の手帖』の3誌に掲載された町並み観光地に関する記述を対象として、地域のイメージを類型化するとともに、町並み観光地の地域特性との関連を分析している。具体的には、町並み観光の時期区分をI~IVの4つに分け、以下の3点を明らかにしている。(1)雑誌で記述された町並みの《地域のイメージ》を用いて類型化し、時期区分ごとの281の町並み観光地を【異日常型】【活き活き生活型】【悠々生活型】【観光整備型】【イメージ記述無し】の5つにタイプ分類している。(2)町並み観光地の地域特性は、【都市観光型】、【郊外観光型】、【町並重視型】、【城下集落型】の4タイプに分類している。また、[都市観光型]と【イメージ記述無し】、[町並重視型]と【活き活き生活型】の組が、多くの期に登場し、地域特性とイメージの相性がよいと考えられる。(3)雑誌での登場回数が異なる地域を比較したところ、町並み観光地(町並みを観光資源と認知)として掲載されるためには、掲載以前の期間から町並みの保全・整備に取組み、町並みの価値を地域の人に伝えることが重要であると指摘している。
  • -日本人観光客と外国人観光客を比較して-
    久保山 凌, 鹿屋 遼悟, 高木 克樹, 山口 行一, 岩崎 義一
    日本都市計画学会関西支部研究発表会講演概要集
    2019年 17 巻 81-84
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/07/22
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    近年、訪日外国人旅行者数が増加している。観光振興における自転車の活用が注目されている中、日本人と外国人の自転車利用実態を踏まえた効果的な整備を行うことが必要となっている。そこで本研究では、GPSとアンケートを用いた調査から得られたデータを用いて観光地における日本人と外国人のレンタサイクルの利用実態を明らかにすることを目的とする。分析の結果、日本人と外国人を比較すると、利用時間や移動距離には大きな差異がみられなかったものの、経路選択理由や問題点、回遊順序には特徴がみられた。問題点としては、日本人と外国人ともに駐輪場の場所がわかりにくいなどの駐輪場問題が多く挙げられていた。
  • 雑誌「農業と経済」のケーススタディ
    小山 環, 十代田 朗, 津々見 崇
    都市計画論文集
    2017年 52 巻 2 号 198-208
    発行日: 2017/10/25
    公開日: 2017/10/25
    ジャーナル オープンアクセス
    我が国の都市と農村の交流の歴史は1970年代の地域運動に遡り、その後、リゾートやグリーン・ツーリズムといった概念が導入され、様々な言葉で語られるようになった。しかし、時代の変化の中で、都市と農村の交流の意義や課題を改めて見直すことが求められている。そこで本研究では、専門誌から都市と農村の交流に関する言説分析を行い、次のことが明らかとなった。交流が全国に広まった現象として、1970年代後半からの産直を中心としたふるさと運動、および90年代後半からのグリーン・ツーリズムの普及という二つの波がみられた。経済的効果の位置づけは時代とともに低下し、近年は都市・農村住民の協働を通じた持続的発展が志向されるようになった。また、農村内部の体制の限界が指摘されるようになり、協働のための新たな取組体制の必要性が生じている。
  • 十代田 朗
    日本不動産学会誌
    2018年 32 巻 3 号 10-14
    発行日: 2018/12/27
    公開日: 2019/12/27
    ジャーナル フリー
  • 長野県を事例として
    峯苫 俊之, 十代田 朗, 津々見 崇
    都市計画論文集
    2010年 45.3 巻 415-418
    発行日: 2010/10/25
    公開日: 2017/01/01
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究は、わが国の別荘地の運営・管理の実態および課題を明らかにしている。結論は以下のようになっている。1)別荘地の分譲区画数、建築済戸数、管理団体を把握している自治体は少ない。2)自治体による別荘地の運営・管理に対する具体的な計画や施策が少ない。3)管理主体と別荘地の利用規模といった条件の違いにより、議論されている課題が異なっている。4)自治体の役割としては、別荘地外への参加の仕組みを提供することが重要である。
  • 籾山 真人, 十代田 朗
    都市計画論文集
    2005年 40.3 巻 889-894
    発行日: 2005/10/25
    公開日: 2017/07/01
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究は商業統計を元に、買回り品率の高い商業地域を「広域集客型エリア」と位置づけ、広域集客型エリアが東京都全域にどのように拡がっているかを明らかにしている。主な結論としては以下のとおり。1)東京には広域集客型エリアは 36エリアが存在したこと、2)立地タイプは大きく「連携型」「内包型」「クロス型」「逆内包型」「繁華街なし型」5つのタイプに分けられること、3)また「連携型」エリアの形成には、「越境型」の買回り行動の増加及び、メディアによって複数エリアが取り上げられるといったことが背景となり、要因となっていたことの 3点である。
  • 河口 飛路志, 渡辺 貴介, 十代田 朗
    都市計画論文集
    1994年 29 巻 349-354
    発行日: 1994/10/25
    公開日: 2019/02/01
    ジャーナル オープンアクセス

    HIROSHI KAWAGUCHI, TAKASUKE WATANABE AND AKIRA SOSHIRODATHIS PAPER AIMS TO CLARIFY THE CHARACTERISTICS AND PROGRESSIVE STATUS OF ALL RESORT DEVELOPMENT PLANS APPROVED BY THE LAW FOR DEVELOPMENT OF COMPREHENSIVE RESORT AREAS. BASED ON PLANS AND RELATED DOCUMENTS PRESENTED TO CENTRAL GOVERNMENT FROM EACH LOCAL GOVERNMENT, AND OTHER MATERIALS, STATISTICAL ANALYSIS AND QUANTIFICATION THEORY ANALYSIS WAS CONDUCTED.SOME OF THE FINDINGS ARE AS FOLLOWS; 1)SCALE OF ACREGE AND ESTIMATES OF RESORT AREAS IS INDEPENDENT FROM LOCATION TYPE. 2)MOST RESORT AREA PLANSHAVE DIVERSITY IN RESORT ACTIVETY FACILITIES, AND UNIFORMITY IN ACCOMMODATION. 3)CONCEPTS OF RESORT AREAS ARE CLARIFIED INTO FIVE TYPES. 4)DISCRIMINATE ANALYSIS WAS DONE BETWEEN PROGRESSIVE PROJECTS AND STAGNANT PROJECTS, AND SOME OF THE IMPORTANT FACTORS ARE DERIVED.

  • 大川 恵理子, 坂井 文, 越澤 明
    日本建築学会技術報告集
    2011年 17 巻 36 号 677-680
    発行日: 2011/06/20
    公開日: 2011/06/20
    ジャーナル フリー
    Jozankei Onsen District has been tried to improve environment to attract tourists, especially the local association enthusiastically worked. The paper fines the shift of the focus of environmental improvement from basic urban infrastructure to more attractive functions such as parks along with the transition of main operators of local activities to local community. It points out the necessary to make a plan of environmental improvement with longer view.
  • -損保ジャパンビルを中心として活動するストリートダンサーに着目して-
    車戸 高介, 後藤 春彦, 馬場 健誠
    都市計画論文集
    2015年 50 巻 3 号 650-655
    発行日: 2015/10/25
    公開日: 2015/11/05
    ジャーナル オープンアクセス
    現在文化活動としてのストリートダンスは計画者の意図と異なり、都市空間を私的に利用する形で表出している。公共空間を私的利用しているストリートダンサーはしばしば「不良」のように問題視されてしまっている。しかし、このような状況下においてもストリートダンスは都市空間のいたる所で出没し活動を続けている。これは成熟した都市である東京首都圏が、新たな文化活動としてのストリートダンスを空間的・社会的に何らかの形で受容していると考えられる。本研究ではストリートダンスにおいて象徴的な活動場所である損保ジャパンビルを中心に利用しているダンサーを対象に、二次・三次的な活動場所の利用実態の分析を通して、首都圏において持続して活動を行う為の空間的・社会的要素について明らかする。これにより現代のような空間管理社会における文化活動が根付く為の公共空間のあり方について新しい視座を与える。
  • 吉江 俊, 後藤 春彦
    日本建築学会計画系論文集
    2017年 82 巻 738 号 1955-1965
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/08/30
    ジャーナル フリー
     Since the Japanese housing system was marketed at the end of the 20th century, a huge amount of private sale housings were built and became a receiver for the people who returned to the metropolitan area. As more than 20 years have passed since the arrival of the era of urban core revival, it is indispensable to analyze “lifestyle images” seen in the housing market to read changes in the living environment.
     The purpose of this paper is to clarify how residential housing has changed the living environment by analyzing expressions used in housing advertisement. There were three investigations and following was obtained:

     1) Location and value change of private sale housing under the era of urban core revival
     It became clear that the private sale housing in the era of urban core revival can be roughly divided into two groups. One is a group of houses (named “standard private sale houses”) with a price of 30-60 million yen in size of 60-89 square meters and a floor height of 15 floors or less, and the other is a group of houses with various characters (named “special private sale houses”). The former is distributed throughout the metropolitan area, whereas the latter was found to have a radial distribution structure centered around the Yamanote line. Also, paying attention to the difference in living environment value, the former will only enjoy the basic value, while the latter will enjoy more diverse and image-wise value. As mentioned above, two groups with different properties have been supplied to private sale houses to promote population return to central Tokyo.

     2) Transition of the regional image caused by soaring and falling of residential land prices
     Based on the value expression of the location area in the housing advertisement, it became clear that the regional images were categorized into six clusters, each having a unique distribution tendency. While three regional images of “CL1: low convenience area with lacking of living facilities”, “CL3: low image area with lacking of natural values”, and “CL4: high ground permanent-living area” tend to be distributed throughout the metropolitan area, ”CL2 education / security specialized area” tend to be distributed around 20km from central Tokyo, and “CL5: urban area with entertainment” and “CL6: advanced image inclusive area” are distributed mainly around the peripheral area and some coastal areas. Next, looking at the transition of regional images under the return to the city center, we found that the transition to “CL3: low image area with lacking of natural values” is mainly progressing in the whole metropolitan area. Areas that achieved transitions of regional images different from these were extracted as "transitions of unique area images" from this analysis.

     3) Actual state of the areas that achieved transitions of unique regional images
     In the six areas that achieved "transitions of unique area images", small factories, condominiums, detached houses, apartment complexes, corporate houses were found to be subject to renewal. Among them, in the price rising region, there is a diverse characteristic in the change of building uses, and accordingly there was a difference in the transition of the regional images. On the other hand, in the price falling area, construction of condominiums is progressing but there is no clear difference in the change of building use. Instead of it, it was grasped that cognitive changes in location areas such as expansion of the view of the surrounding area, replacement from the natural environment to the child rearing environment, accreditation and boost by the administration are strongly influenced on the transition of regional images in the price falling area.
  • 河内 建, 森永 良丙, 中嶋 美一
    日本建築学会技術報告集
    2017年 23 巻 53 号 235-240
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/02/20
    ジャーナル フリー
    This study aims to clarify reality of projects, effectiveness of base places, and problems through study of three projects for dual-habitation without own a home. Findings are as follows; 1) A host of place running dual-habitation business by meeting a particular need. 2) Base place have the effect of reducing the economic burden, cutting down on a burden of maintenance, and showing the variety of dual-habitation styles. 3) A host of place acts as a mediator and creates a weakly link between guests and local residents. 4) It is effective to incorporate regular usage business with temporary usage business.
  • 市議会での議論経過を中心に
    西川 亮
    都市計画論文集
    2019年 54 巻 3 号 1343-1350
    発行日: 2019/10/25
    公開日: 2019/11/06
    ジャーナル オープンアクセス

    本研究は、戦後の旧都市計画法下における熱海市における風致地区をめぐる議論とその運用について明らかにするものである。戦前期、内務省主導で指定された風致地区は戦後、県と市が開発許可等の権限を持って運用された。1950年代以降、市街地周辺の風致地区はしばしば民間事業者による開発対象地となった。熱海市議会は当初は風致地区を守ろうとする意向があったものの、県行政の判断によって翻弄され民間施設が次々に風致地区内に建設されていった。こうした風致地区内での開発の結果、1960年代は市議会が積極的に風致地区の範囲変更や風致地区内の市有地売却と開発誘導に取り組んでいった。戦前は国が観光客である国民の利益として熱海の風致景勝を評価しており、守るべき風致の価値が明確であった。対して、戦後は市街地周辺の風致地区は観光客を迎え入れるための重要な資源であるとの議論も少なからずあったものの、それ以上に観光産業の誘致や開発を重要視した。それは、県や市や市議会が観光客である国民の利益よりも地域の経済的な利益を優先したこと、言い換えれば県や市や市議会は観光客の利益を代弁しきれなかったと言える。

  • ~大阪市の中心業務地区を対象として~
    嶋田 圭佑, 田中 一成, 吉川 眞
    日本都市計画学会関西支部研究発表会講演概要集
    2009年 7 巻 1-4
    発行日: 2009年
    公開日: 2018/04/30
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • 籾山 真人, 十代田 朗, 羽生 冬佳
    都市計画論文集
    2004年 39.3 巻 157-162
    発行日: 2004/10/25
    公開日: 2017/08/02
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究では、広域集客型エリアの商業的特性や空間特性を捉える試みの一つとして、「都市情報誌」において単独でエリア特集を組まれる等注目度の高い 28エリアについて、エリア内の町丁目単位での商業特性、また商業特性とメディアでの取り上げられたイメージとの関連について明らかにすることを目的としている。その結果、(1)商業統計業種細分類は、業種の広域性によって、「I.広域業種」「II.その他広域業種」「III.近隣業種」「IV.その他広域業種」の4つに分類されたこと、(2)業種構成比によるタイプ分類の結果、28エリアに含まれる町丁目は、「 a.広域バランス型」「 b.ファッション・雑貨中心型」「 c.食中心型」「 d. 近隣バランス型」「e.近隣ファッション埋没型」の5つに分類されたこと、(3)赤坂を除けば、「広域性の高い業種タイプ」の町丁目は連携し、一つの町丁目群を形成、周縁に「近隣性の高い業種」が拡がっていたこと、(4)青山・銀座・お台場・赤坂では、異なる特徴を持った商業集積がエリア内で見られたこと、(5)都市情報誌に登場するエリアのキーワードは、エリアを構成する町丁目の業種タイプ数と相関があったこと、などを明らかにしている。
  • 羽生 冬佳
    農村計画学会誌
    2019年 38 巻 1 号 6-9
    発行日: 2019/06/30
    公開日: 2020/06/30
    ジャーナル フリー
  • ~台湾からの訪日着地型観光を事例として~
    島宗 俊郎, 伊藤 雅一
    環境情報科学論文集
    2021年 ceis35 巻
    発行日: 2021/11/30
    公開日: 2021/11/29
    会議録・要旨集 フリー

    本研究の目的は,台湾からの訪日着地型観光を事例に,観光地域づくり法人(DMO)による海外プロモーションの展開パターンを明らかにすることにある。このため,全国のDMO を対象にアンケート調査を実施するとともに,DMO 形成・確立計画の検証を行った。その結果,台湾を対象としたDMO による海外プロモーションの展開パターンは,1)台湾の幅広い観光関連組織や観光客を対象としたデジタルプロモーション,2)台湾の特定の観光関連組織を対象としたプロモーション,3)台湾の旅行業者を対象としたプロモーション,以上の3つの活動に集約することができ,その組み合わせはDMO によって大きな差異が生じていることを明らかにした。

  • 山口 佳織, 越澤 明, 坂井 文
    日本建築学会技術報告集
    2011年 17 巻 36 号 667-670
    発行日: 2011/06/20
    公開日: 2011/06/20
    ジャーナル フリー
    Teramachi, in the central area of Niigata, includes offices, houses, shops, and Buddhist temples. The origin of Teramachi is that the Buddhist temples were assembled deliberately in a belt there in Edo era. From 1950s, Teramachi has been changed by urban developments of the central area of Niigata city. This paper explores the characteristic of the transition of townscape.
  • 熊本市京塚の街並み整備計画をケーススタディとして
    柴田 久, 溝上 章志
    都市計画論文集
    1998年 33 巻 751-756
    発行日: 1998/10/25
    公開日: 2018/04/01
    ジャーナル オープンアクセス
    In recent years, citizen participation that reflects citizen opinion in city planning process such as a Work Shop is discussed as well. However, not only the concept on the participatory planning but also the methodology to explain its procedure has not only the concept on the participatory planning but also the methodology to explain its procedure has not developed yet. This study deals with citizen participation in landscape planning. Citizen participation in landscape planning has a face of community design supported citizen consensus and has some problems like a difficulty of consensus building and the decrease of landscape value by popularization. Then, it is important to use the specialized knowledge of landscape designer. The aim of this paper is to propose an agreed design method for smooth citizen participation in landscape planning and to verify the applicability.
feedback
Top