詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: 津々見崇
140件中 1-20の結果を表示しています
  • ドンピラン地域を事例として
    白 りな, 十代田 朗, 津々見 崇
    都市計画論文集
    2016年 51 巻 1 号 13-22
    発行日: 2016/04/25
    公開日: 2016/04/25
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究は韓国ドンピランを対象とし、「地域住民が主体となる観光まちづくりは住民にも観光客にも魅力ある地域づくりにつながる」という過程の下、観光まちづくりの展開を整理し、住民意識、観光客の動態・評価、及びそれらの対応関係を明らかにし、住民参加による観光まちづくりの利点と課題を考察した。当地での観光まちづくりの展開を3期に区分して特徴を見たところ、発展期では住民参加による活動が見られ、こうした活動は観光公害の減少、経済的利益の還元など、観光の実利を伴いながら生活空間を向上させることから、利点として認められる。一方課題も表出しており、観光業従事者である一部住民のみが活動に主に参加しており、一部住民の意見が地域社会の総意として扱われる恐れがある。また、彼らの意識が経済面に集中してしまい、魅力的な生活空間の形成や観光地としての持続的な成長を防げる可能性があることが指摘された。
  • -日本人観光客と外国人観光客を比較して-
    久保山 凌, 鹿屋 遼悟, 高木 克樹, 山口 行一, 岩崎 義一
    日本都市計画学会関西支部研究発表会講演概要集
    2019年 17 巻 81-84
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/07/22
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    近年、訪日外国人旅行者数が増加している。観光振興における自転車の活用が注目されている中、日本人と外国人の自転車利用実態を踏まえた効果的な整備を行うことが必要となっている。そこで本研究では、GPSとアンケートを用いた調査から得られたデータを用いて観光地における日本人と外国人のレンタサイクルの利用実態を明らかにすることを目的とする。分析の結果、日本人と外国人を比較すると、利用時間や移動距離には大きな差異がみられなかったものの、経路選択理由や問題点、回遊順序には特徴がみられた。問題点としては、日本人と外国人ともに駐輪場の場所がわかりにくいなどの駐輪場問題が多く挙げられていた。
  • 中島 直人, 永野 真義, 杉崎 和久, 中野 卓, 園田 聡, 高野 哲矢, 長谷川 隆三, 湯澤 晶子
    日本建築学会技術報告集
    2020年 26 巻 63 号 713-718
    発行日: 2020/06/20
    公開日: 2020/06/20
    ジャーナル フリー

    Urbanism Places Exhibition 2018 was held at 55HIROBA of the Shinjuku Mitsui Building in September 2018. The central concept raised by the exhibition on urban-planning-based public spaces was “planning heritage as real place”. The exhibition consisted of 4 thematic programs, which had a common principle not to disturb day-to-day activities in the planning heritage place. On the other hand, the exhibition itself was expected to derive public space functions and possibilities. The visitors’ evaluation made clear challenges on the balance between the conceptual pursuit and the visitors’ satisfaction as well as the differences of the evaluation between experts and non-experts.

  • 倉澤 知久, 十代田 朗, 津々見 崇
    都市計画論文集
    2013年 48 巻 3 号 1095-1100
    発行日: 2013/10/25
    公開日: 2013/10/25
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究は、1960年代以降現在まで旅行雑誌『旅』『旅行読売』『旅の手帖』の3誌に掲載された町並み観光地に関する記述を対象として、地域のイメージを類型化するとともに、町並み観光地の地域特性との関連を分析している。具体的には、町並み観光の時期区分をI~IVの4つに分け、以下の3点を明らかにしている。(1)雑誌で記述された町並みの《地域のイメージ》を用いて類型化し、時期区分ごとの281の町並み観光地を【異日常型】【活き活き生活型】【悠々生活型】【観光整備型】【イメージ記述無し】の5つにタイプ分類している。(2)町並み観光地の地域特性は、【都市観光型】、【郊外観光型】、【町並重視型】、【城下集落型】の4タイプに分類している。また、[都市観光型]と【イメージ記述無し】、[町並重視型]と【活き活き生活型】の組が、多くの期に登場し、地域特性とイメージの相性がよいと考えられる。(3)雑誌での登場回数が異なる地域を比較したところ、町並み観光地(町並みを観光資源と認知)として掲載されるためには、掲載以前の期間から町並みの保全・整備に取組み、町並みの価値を地域の人に伝えることが重要であると指摘している。
  • -損保ジャパンビルを中心として活動するストリートダンサーに着目して-
    車戸 高介, 後藤 春彦, 馬場 健誠
    都市計画論文集
    2015年 50 巻 3 号 650-655
    発行日: 2015/10/25
    公開日: 2015/11/05
    ジャーナル オープンアクセス
    現在文化活動としてのストリートダンスは計画者の意図と異なり、都市空間を私的に利用する形で表出している。公共空間を私的利用しているストリートダンサーはしばしば「不良」のように問題視されてしまっている。しかし、このような状況下においてもストリートダンスは都市空間のいたる所で出没し活動を続けている。これは成熟した都市である東京首都圏が、新たな文化活動としてのストリートダンスを空間的・社会的に何らかの形で受容していると考えられる。本研究ではストリートダンスにおいて象徴的な活動場所である損保ジャパンビルを中心に利用しているダンサーを対象に、二次・三次的な活動場所の利用実態の分析を通して、首都圏において持続して活動を行う為の空間的・社会的要素について明らかする。これにより現代のような空間管理社会における文化活動が根付く為の公共空間のあり方について新しい視座を与える。
  • ~大阪市の中心業務地区を対象として~
    嶋田 圭佑, 田中 一成, 吉川 眞
    日本都市計画学会関西支部研究発表会講演概要集
    2009年 7 巻 1-4
    発行日: 2009年
    公開日: 2018/04/30
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • 羽生 冬佳
    農村計画学会誌
    2019年 38 巻 1 号 6-9
    発行日: 2019/06/30
    公開日: 2020/06/30
    ジャーナル フリー
  • ~台湾からの訪日着地型観光を事例として~
    島宗 俊郎, 伊藤 雅一
    環境情報科学論文集
    2021年 ceis35 巻
    発行日: 2021/11/30
    公開日: 2021/11/29
    会議録・要旨集 フリー

    本研究の目的は,台湾からの訪日着地型観光を事例に,観光地域づくり法人(DMO)による海外プロモーションの展開パターンを明らかにすることにある。このため,全国のDMO を対象にアンケート調査を実施するとともに,DMO 形成・確立計画の検証を行った。その結果,台湾を対象としたDMO による海外プロモーションの展開パターンは,1)台湾の幅広い観光関連組織や観光客を対象としたデジタルプロモーション,2)台湾の特定の観光関連組織を対象としたプロモーション,3)台湾の旅行業者を対象としたプロモーション,以上の3つの活動に集約することができ,その組み合わせはDMO によって大きな差異が生じていることを明らかにした。

  • 雑誌「農業と経済」のケーススタディ
    小山 環, 十代田 朗, 津々見 崇
    都市計画論文集
    2017年 52 巻 2 号 198-208
    発行日: 2017/10/25
    公開日: 2017/10/25
    ジャーナル オープンアクセス
    我が国の都市と農村の交流の歴史は1970年代の地域運動に遡り、その後、リゾートやグリーン・ツーリズムといった概念が導入され、様々な言葉で語られるようになった。しかし、時代の変化の中で、都市と農村の交流の意義や課題を改めて見直すことが求められている。そこで本研究では、専門誌から都市と農村の交流に関する言説分析を行い、次のことが明らかとなった。交流が全国に広まった現象として、1970年代後半からの産直を中心としたふるさと運動、および90年代後半からのグリーン・ツーリズムの普及という二つの波がみられた。経済的効果の位置づけは時代とともに低下し、近年は都市・農村住民の協働を通じた持続的発展が志向されるようになった。また、農村内部の体制の限界が指摘されるようになり、協働のための新たな取組体制の必要性が生じている。
  • 新潟県農村部のケーススタディ
    津々見 崇, 田平 優友, 十代田 朗
    都市計画論文集
    2002年 37 巻 427-432
    発行日: 2002/10/25
    公開日: 2017/11/07
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究では、小学校での「むら」及び「むらづくり」についての学習内容を明らかにし、環境学習や総合的な学習の時間の中でどのように「むらづくり学習」を行っているかを明らかにする。結論としては、(1)社会科副読本の教育内容については、小学生にとって身近な話題である自然や農業を通じてむらについて学習をしている。(2)理想像は規範的・抽象的なものが多く、問題点は生活必需的・具体的なものが多い。解決策としては地域の生活環境を整備するものが多い。(3)環境学習や総合学習の中でむらの個性についての学習が主題となっており、むらづくりについてはほとんどふれられていないのが現状である。
  • 石榑 督和, 佐藤 洋一
    日本建築学会技術報告集
    2022年 28 巻 70 号 1557-1562
    発行日: 2022/10/20
    公開日: 2022/10/20
    ジャーナル フリー

    This paper outlines the “Teito-sokai-jigyo-ippanzu” (General Map of the Tokyo Metropolitan Government’s Building Evacuation Project), which shows the entirety of the Tokyo Metropolitan Government’s building evacuation project from the first to the fourth phases, and the “Tatemono-sokai-chikuzu” (Building Evacuation District Maps), which shows the project for each ward. Both maps were published in May 1944 by the Building Evacuation Division of the Tokyo Metropolitan Government’s Defense Bureau, and show a total of 357 evacuated areas.

  • 場所のイメージ形成の枠組みに関する研究 その3
    香月 歩, 奥山 信一
    日本建築学会計画系論文集
    2018年 83 巻 752 号 2055-2065
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/10/30
    ジャーナル フリー
     We previously discussed the framework of the image of towns which promote themselves as Koedo/Shokyoto (little Edo/Kyoto) through an analysis of the words on sightseeing brochures published by local governments or tourist offices. The former studies focused on the contents of their historical value, we found 132 Value groups which represents hierarchical meaning network of their value. In this report, we focus on the structure of Value groups which was not considered in the previous reports, to clarify hierarchical structure of each town's historical value (Table1, Fig. 1, 2 and 3).
     Firstly, structure of all Value groups were examined individually from following four aspects of the distribution of Value objects, component elements of Value groups; Form of layer, No. of 2nd level connection, Level of subdivision and Focused connection. Combination of No. of 2nd level connection and Level of subdivision was considered, two contrasting forms of structure were found; one has a large number of subdivision mainly on the upper layer, the other has a large number of subdivision mainly on the lower layer. In these structure, primal Value objects which start the tree structure have different characteristics as follow; one of the former structure's Value object is richness of meaning, one of the latter structure's Value object is integration of meaning (Fig. 4, 5, 6 and 7).
     Secondly, according to the placement of Value objects' History which directly related to Edo/Kyoto, Historical character of Value groups was grouped into following four categories; Diverted-history main, Diverted-general, General-diverted, General-history main (Fig. 8, 9 and 10). Diverted-history main was related to less subdivided structure, and Diverted-general was related to much subdivided structure.
     Finally, in order to capture the whole hierarchical structure of each town, the set of Value groups in each sightseeing brochure was considered (Fig. 11, 12, 13 and 14). As for Integrate type towns which contain one value group, Koedo towns tend to have the structure with Focused connection, and Shokyoto towns tend to have the structure mainly subdivided on the lower layer. Dispersed type towns which contain several value groups were divided into following two types based on the comparison of their structural complexity; Master-servant type and Parallel type. The latter was divided further into Parallel-equal type and Parallel-different type. As for Master-servant type, Koedo towns tend to place much emphasis on the Value groups directly related to Edo. As for Parallel type, Koedo towns were more related to Parallel-different type, Shokyoto towns were more related to Parallel-equal type. These results suggest distinctive hierarchical structure of the image of Koedo and Shokyoto: Koedo makes sparcity and density of meaning in the value network, to emphasize the elements which directly connected to image of Edo. Shokyoto towns less make density difference of that, to express consistent image of towns as miniaturized Kyoto.
  • -朝日新聞 (1990 年~2018 年) の記事を対象にして-
    鶴田 一, 十代田 朗, 津々見 崇
    日本観光研究学会全国大会学術論文集
    2021年 36 巻
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/06/04
    会議録・要旨集 フリー
    わが国では 2016 年に「特定複合観光施設区域の整備の推進に関する法律 (通称) IR 推進法」 (平成 28 年法律第 115 号)、2018 年に「特定複合観光施設区域整備法 (通称) IR 整備法」 (平成 30 年法律第 80 号) が成立した。それらの法制定に至る過程をとりまく言説・事象の変遷を、全国紙「朝日新聞 (1990 年~2018 年) 」から抽出した IR (複合型リゾート)、カジノに関連するキーワードの出現回数を比較、考察し整理する。本研究は各地域での世論や合法化検討過程を含めた政策構想に関する議論が如何に為されたかを明らかにすることを目的とする。
  • Choviwatana Palin, 木内 俊克, 岡 瑞起, 橋本 康弘, 小渕 祐介, 隈 研吾
    都市計画論文集
    2019年 54 巻 2 号 90-101
    発行日: 2019/10/25
    公開日: 2019/10/28
    ジャーナル オープンアクセス

    本研究では,近年のコミュニティサイクル事業で非接触式ICカードや携帯端末等を用いた認証決済システムが多く利用されていることに着眼し,GPSデータのみから自転車による回遊行動の実態を推定する指標策定を試みた.具体的には,1)迂回度,2)進行方向の変化度,3)滞在時間分布を表す移動速度の3指標を定義し,大局的な目的地経由のみでなく,GPSデータの特徴である面的で網羅的な特徴を生かした細かな回遊行動の連なりを可視化し,移動過程の部分ごとの移動の質についての評価を可能にする点で新規性のある指標を提示した.また,提案指標を用いた自転車利用者の傾向分析への応用例として,自転車利用者が感じる都市への関心度合いに関するアンケートを実施し,回遊特性指標を用いた自転車利用者のクラスタ分析結果とアンケート回答の照らし合わせ,回遊特性指標と都市への関心の関連性の分析の二例を示した.

  • 吉江 俊, 後藤 春彦
    日本建築学会計画系論文集
    2017年 82 巻 738 号 1955-1965
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/08/30
    ジャーナル フリー
     Since the Japanese housing system was marketed at the end of the 20th century, a huge amount of private sale housings were built and became a receiver for the people who returned to the metropolitan area. As more than 20 years have passed since the arrival of the era of urban core revival, it is indispensable to analyze “lifestyle images” seen in the housing market to read changes in the living environment.
     The purpose of this paper is to clarify how residential housing has changed the living environment by analyzing expressions used in housing advertisement. There were three investigations and following was obtained:

     1) Location and value change of private sale housing under the era of urban core revival
     It became clear that the private sale housing in the era of urban core revival can be roughly divided into two groups. One is a group of houses (named “standard private sale houses”) with a price of 30-60 million yen in size of 60-89 square meters and a floor height of 15 floors or less, and the other is a group of houses with various characters (named “special private sale houses”). The former is distributed throughout the metropolitan area, whereas the latter was found to have a radial distribution structure centered around the Yamanote line. Also, paying attention to the difference in living environment value, the former will only enjoy the basic value, while the latter will enjoy more diverse and image-wise value. As mentioned above, two groups with different properties have been supplied to private sale houses to promote population return to central Tokyo.

     2) Transition of the regional image caused by soaring and falling of residential land prices
     Based on the value expression of the location area in the housing advertisement, it became clear that the regional images were categorized into six clusters, each having a unique distribution tendency. While three regional images of “CL1: low convenience area with lacking of living facilities”, “CL3: low image area with lacking of natural values”, and “CL4: high ground permanent-living area” tend to be distributed throughout the metropolitan area, ”CL2 education / security specialized area” tend to be distributed around 20km from central Tokyo, and “CL5: urban area with entertainment” and “CL6: advanced image inclusive area” are distributed mainly around the peripheral area and some coastal areas. Next, looking at the transition of regional images under the return to the city center, we found that the transition to “CL3: low image area with lacking of natural values” is mainly progressing in the whole metropolitan area. Areas that achieved transitions of regional images different from these were extracted as "transitions of unique area images" from this analysis.

     3) Actual state of the areas that achieved transitions of unique regional images
     In the six areas that achieved "transitions of unique area images", small factories, condominiums, detached houses, apartment complexes, corporate houses were found to be subject to renewal. Among them, in the price rising region, there is a diverse characteristic in the change of building uses, and accordingly there was a difference in the transition of the regional images. On the other hand, in the price falling area, construction of condominiums is progressing but there is no clear difference in the change of building use. Instead of it, it was grasped that cognitive changes in location areas such as expansion of the view of the surrounding area, replacement from the natural environment to the child rearing environment, accreditation and boost by the administration are strongly influenced on the transition of regional images in the price falling area.
  • 地方計画法案・関東地方計画要綱案の策定過程に着目して
    阿部 正隆, 西村 幸夫, 窪田 亜矢
    都市計画論文集
    2011年 46 巻 3 号 727-732
    発行日: 2011/10/25
    公開日: 2011/11/01
    ジャーナル オープンアクセス
    1910年代にイギリスで誕生し、アメリカへと普及したRegional Planningは、1920年代前半に内務事務官飯沼一省により日本へ「地方計画」として紹介された。地方計画はその後日本において海外事例の影響を受けながら展開し、内務省及び企画院において検討された。本論文は戦前における内務省地方計画構想のひとつの終着点として、内務省に1940~41年にかけて設置され、地方計画法案を策定した都市計画及地方計画に関する調査委員会、1941~42年にかけて設置され、関東地方計画要綱案を策定した都市計画連絡協議会に着目した。前述の委員会、協議会の一次資料を解析し、地方計画法案、関東地方計画要綱案の策定過程を明らかにし、戦前における内務省地方計画構想の一終着点を明らかにした。
  • 李 驍騰, 大沢 昌玄
    交通工学研究発表会論文集
    2023年 43 巻
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/23
    会議録・要旨集 認証あり
    2021 年 5 月に策定された第 2 次自転車活用推進計画において、シェアサイクルの普及及び施設の整備が基本方針に据えられている。このような背景もありシェアサイクルは大都市を中心に普及し拡大傾向にあるが、ある区域を境にシェアサイクルでなくレンタサイクルに変わる。しかし、全国市区町村レベルでの実態は明らかとなっていない。そのため、本研究にて全国の自市区町村毎にシェアサイクルやレンタサイクルの実施実態を網羅的に把握する。その結果、シェアサイクルを実施する市区町村は全国市区町村の 19%であり、実施していない県が 7 であった。一方で、レンタサイクルは全ての都道府県で実施されており、市区町村別に見ても全体の 50%で実施していた。シェアサイクル実施市区町村中の 12%は、ポート数が 1-2 箇所しかないという状況にあることがわかった。
  • ―山梨県甲州市勝沼地域を事例として―
    菊地 淑人, 髙橋 瑞季
    観光研究
    2020年 32 巻 1 号 61-68
    発行日: 2020/09/30
    公開日: 2021/04/01
    ジャーナル オープンアクセス
    農村観光では、農産物がもつ観光的特性が観光地域における観光目的・行動等にも影響を及ぼすと考えられる。本稿では、国内有数のブドウ・ワイン産地である山梨県甲州市勝沼地域を対象に、「高付加価値の果樹」を資源とする観光地域における旅行者の特性や現地行動を検討した。その結果、ブドウ購入が来訪者の主要な来訪目的のひとつとなっており、その傾向はリピーター層ほど強く、購入を目的とする層は域内の回遊性も低いことなどが指摘された。他方、レンタサイクルを用いた旅行者は、時期に応じた地域の観光資源を回遊していることが明らかとなった。高付加価値の果樹を資源とした農村観光は、購入が来訪の目的化することでリピーター獲得につながる一方で、観光行動の充実には域内交通手段の整備等を通じた面的な回遊の向上が課題として指摘できる。
  • 辰巳 浩, 堤 香代子, 香口 恵美
    土木学会論文集D3(土木計画学)
    2012年 68 巻 5 号 I_583-I_588
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/12/25
    ジャーナル フリー
    本研究は,交通の視点からみた少子化対策を模索するため,乳幼児を持つ女性の交通行動特性を把握することを目的とする.分析には第4回北部九州圏パーソントリップ調査データを使用し,1)乳児を持つ女性,2)幼児を持つ女性,3)小学生以上の子供を持つ女性または子供を持たない女性の3グループに分類し,外出率,生成原単位,代表交通手段,トリップ長,トリップ時間について比較を行った.その結果,3グループ間には統計的に有意な差があることが明らかとなり,特に乳幼児を持つ女性は公共交通機関の分担率が低く,マイカーへの依存度が高いことがわかった.さらに,交通手段選択について,非集計ロジットモデルによるパラメータ推定を行い,ここでも乳幼児を持つ女性がその他の女性に比してマイカーに依存する傾向が強いことを明らかにした.
  • 坪原 紳二
    都市計画論文集
    2017年 52 巻 2 号 169-180
    発行日: 2017/10/25
    公開日: 2017/10/25
    ジャーナル オープンアクセス
    オランダでは特に南部の州が2000年代半ばより、高速自動車道路の渋滞緩和をめざし、5kmを超える長距離での自転車利用を促す手段として高速自転車ルート(snelfietsroute)の整備を進めている。本稿は、この高速自転車ルートのデザインの詳細を、同ルートに対するデザイン指針、及び実現事例から明らかにすることを目的とする。高速自転車ルートは高速自動車道路に並行して整備されていること、しかし直接、高速自動車道路の沿道に敷設することは避けられていること、あるいは、対面通行の自転車道に加え、フィーツストラートを多用することでルートの連続性を確保していること、などの特徴が明らかになった。一方で、ルートを示す案内標識のデザインについては模索の段階にあり、また沿線自治体や住民が必ずしも敷設に協力的ではない、といった課題も明らかになった。しかし整備前後で自転車交通量は着実に増えており、また利用者は同ルートとしての整備を高く評価していた。
feedback
Top