詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
発行年: 1978年~1978年
論文タイトル: 地殻変動
OR 論文タイトル: 珊瑚礁段丘
OR 論文タイトル: 琉球列島
AND 著者名: 太田
1件中 1-1の結果を表示しています
  • 完新世海面変化研究へのアプローチ
    太田
    陽子, 町田 洋, 堀 信行, 小西 健二, 大村 明雄
    地理学評論
    1978年 51 巻 2 号 109-130
    発行日: 1978/02/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    古海面を記録する地形・堆積物の高度・年代資料から,完新世における海面の推移を考察するために,琉球列島の喜界島で調査を行なった.本島の完新世段丘はI~IVの4段丘面に細分され,4回の相対的な海面停滞期があったことを示す.I面は,その一部のみが,またII面以下はすべてがサンゴ礁からなる.とくにII面は幅が広く,典型的な裾礁として形成された.各段丘面を構成するサンゴの14C年代と旧汀線高度は,I面で6,000~6,800 y. B. P., 9~13m,II面で3,500~5,200 y. B. P., 5~7m,III面で3,000~3,500 y. B. P., 2.5~5m,IV面で1,500~2,500 y. B. P., 1.5~2mである.これらは,新しいものほど低位置の海岸側にあり,サンゴ礁が水平方向に拡張してきたことを示す.1.5m/1,000年という等速な隆起を仮定して相対的海面変化曲線からユースタティックな海面変化曲線をえがくと, 6,500 y. B. P. と4,000 y. B. P.を中心とする2回の高海面停滞期と, 5,500 y. B. P.と2,000 y. B. P.を中心とする2回の海面低下期が現われる.両期の間の海面変化の量はせいぜい±2~3m程度と思われる.2回目の高海面停滞期は長期にわたり,II面の広いサンゴ礁の形成をうながした.サンゴの成長が,いわゆるクライマティックオプティマム期よりおくれて5,000 y. B. P.ごろからさかんになったことは,酸素同位体比の分析結果による融氷状況とも一致している.
feedback
Top