詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: 拘縮肩
228件中 1-20の結果を表示しています
  • 福島 秀晃, 三浦 雄一郎
    関西理学療法
    2014年 14 巻 17-25
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/12/27
    ジャーナル フリー
    In physical therapy for contracture of the shoulder (or frozen shoulder), it is important to make an effort to understand the condition as well as to communicate closely with orthopedists. Inflammation around the shoulder limits shoulder movement through pain and contracture of the shoulder joint, and it is classified as the freezing stage, the frozen stage, and the thawing stage, each of which needs an appropriate choice of therapy. In the freezing stage, pain relief and maintaining range of motion are important. It is necessary to pay attention to the loading and positional relationship of the humerus and scapula, while avoiding pressure and tension, which can cause pain, on the rotator cuff, subacromial bursa, and coracoacromial ligament. The objective of therapy in the frozen stage is the improvement of range of motion, and rotator cuff and shoulder girdle functions. It is important to perform range of motion training with an anatomical understanding of the features of the rotator cuff interval region, which is the focal point of shoulder contracture. In particular, it is necessary to look out for the shoulder shrug phenomenon when performing arm elevation, because of its detrimental effect on the function of the supraspinatus muscle. With this in mind, the authors propose a shoulder exercise method in the side-lying position, which suppresses the shoulder shrug phenomenon, while improving the function of the rotator cuff and shoulder girdle muscles.
  • 渡邉 恒夫, 寺林 伸夫, 関根 綾子, 野久 謙, 篠田 貢一, 多田 早織, 木村 千尋, 竹村 正男, 清島 満, 松岡 敏男
    超音波検査技術抄録集
    2012年 37 巻
    発行日: 2012/05/01
    公開日: 2015/03/20
    会議録・要旨集 認証あり
  • 中江 祐輔, 甲斐 義浩, 村田 伸, 平沼 成一
    理学療法学Supplement
    2010年 2009 巻 O2-149
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/05/25
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】上肢挙上運動は,肩甲骨と上腕骨の運動のみならず,体幹運動も共同して作用することが報告されている。甲斐ら(2009)は,健常成人における上肢挙上運動と脊柱彎曲角との関係について,150°挙上位以上で腰椎前彎に加えて胸椎後彎角が有意に減少することで,上肢挙上に胸腰椎が相互的に貢献することを明らかにした。また,高齢者を対象とした研究では,健常成人の結果と同様に胸椎後彎角は150°挙上位より有意に増加するが,腰椎前彎角は120°挙上位より有意な増加を示し,健常成人に比べ高齢者では上肢挙上運動に対する腰椎の貢献度が高いことを確認している。しかしながら,これまでの先行研究では,肩関節に既往疾患のない健常者の分析にとどまっており,
    拘縮肩
    における上肢挙上運動と脊柱彎曲角との関係は不明確である。そこで本研究では,
    拘縮肩
    における上肢挙上角と脊柱彎曲角(胸椎後彎角および腰椎前彎角)との関係について検討した。
    【方法】対象は,
    拘縮肩
    患者22名(男性14名・女性8名,平均年齢70.8±9.2歳)の拘縮側(右14例,左8例)および健側とした。対象者の上肢自動挙上角は平均130.5±15.5°であり,自発痛や運動時痛を有するものは対象から除外した。測定肢位はいす座位とし,拘縮側および健側の上肢を矢状面上で挙上させた。測定は上肢下垂位,90°,120°,150°挙上位の4肢位とし,各上肢挙上角で上肢を静止させ,インデックス社製のスパイナルマウスを用いて胸椎後彎角および腰椎前彎角を測定した。今回分析に使用したのは,第1胸椎から第12胸椎までの上下椎体間がなす角度の総和である胸椎後彎角,第1腰椎から第5腰椎までの上下椎体間がなす角度の総和である腰椎前彎角である。それぞれ3回の測定から得られた平均値を胸椎後彎角および腰椎前彎角とした。なお,各測定順序はランダム化した。統計処理は,反復測定分散分析およびFisher PLSDによる多重比較検定を行い,危険率5%未満を有意差ありと判定した。
    【説明と同意】対象者には研究の趣旨と内容,得られたデータは研究の目的以外には使用しないこと,および個人情報の漏洩に注意することについて説明し,理解を得た上で協力を求めた。また,研究への参加は自由意志であり,被験者にならなくても不利益にならないことを口答と書面で説明し,同意を得て研究を開始した。
    【結果】拘縮側挙上時における胸椎後彎角の平均値(mean±SE)は,下垂位:36.8±2.2°,90°挙上位:35.0±2.5°,120°挙上位:34.6±2.2°,150°挙上位:31.0±2.0°であった。90°挙上位から150°挙上位の胸椎後彎角は,下垂位と比べて有意な減少を示した(p<0.05)。また,腰椎前彎角の平均値は,下垂位:11.8±2.1°,90°挙上位:14.0±2.1°,120°挙上位:14.4±2.1°,150°挙上位:18.0±2.2°であった。90°挙上位から150°挙上位の腰椎前彎角は,下垂位と比べて有意な増加を示した(p<0.05)。一方,健側挙上時における胸椎後彎角の平均値(mean±SE)は,下垂位:36.8±2.2°,90°挙上位:35.5±2.2°,120°挙上位:35.0±2.3°,150°挙上位:32.7±2.2°であった。120°挙上位と150°挙上位の胸椎後彎角は,下垂位と比べて有意な減少を示した(p<0.05)。また,腰椎前彎角の平均値は,下垂位:11.8±2.1°,90°挙上位:13.1±2.0°,120°挙上位:13.9±1.9°,150°挙上位:15.0±2.1°であった。120°挙上位と150°挙上位の腰椎前彎角は,下垂位と比べて有意な増加を示した(p<0.05)。
    【考察】
    拘縮肩
    における上肢挙上時の脊柱彎曲角は,概ね90°挙上位までに肩甲骨の過度な回旋運動が起こり,90°を超えると肩甲骨に誘導され胸腰椎は強制的な伸展運動を強いられることが示された。一方,健側上肢挙上に伴う脊柱彎曲角は,120°挙上位以上で有意な胸椎後彎角の減少および腰椎前彎角の増加を示し,先行研究における健常成人や高齢者の結果と近似していた。すなわち,健側挙上時には胸腰椎の相互作用は比較的保たれることが示唆された。これらのことより,
    拘縮肩
    における上肢挙上運動と脊柱彎曲角との関係は,90°挙上位より胸腰椎の伸展運動が強制されること,過度な胸腰椎伸展運動は
    拘縮肩
    の結果として作用するものであり,胸腰椎は
    拘縮肩
    における上肢挙上制限の直接的影響要因とはならないことが推察された。
    【理学療法学研究としての意義】
    拘縮肩
    に見られる過度な胸腰椎伸展運動は,肩運動制限の結果としてもたらされるものであり,上肢挙上に伴う胸腰椎の相互作用は肩甲上腕関節の可動性に依存する可能性がある。
  • 浜田 純一郎, 高瀬 勝巳, 藤井 康成, 乾 浩明, 小林 勉, 後藤 昌史, 塩崎 浩之, 畑 幸彦, 田中 栄, 林田 賢治, 森澤 豊, 森原 徹, 山本 宣幸
    肩関節
    2021年 45 巻 1 号 122-126
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/08/30
    ジャーナル 認証あり
     凍結肩について,AAOSの定義と分類やISAKOSの提言があり混乱がある.そこで会員に対し凍結肩のアンケート調査をおこなった.その結果,AAOSの一次性凍結肩の定義,一次性・二次性凍結肩の分類に同意する会員はそれぞれ63%,53%であった.原因不明の
    拘縮肩
    の診断名は凍結肩31%,
    拘縮肩
    22%,肩関節周囲炎16%,五十肩16%と多くの病名が使われていた.調査結果から凍結肩と
    拘縮肩
    の定義の曖昧さとAAOSの定義や分類への同意率が低いことがわかった.英語論文100編を調査するとadhesive capsulitisが45%,frozen shoulderが41%であり欧米ではこの2病名を主に使っていた.
    拘縮肩
    と凍結肩の定義を明確化するため学術委員会では,可動域制限があれば
    拘縮肩
    とし,そのうち原因不明な
    拘縮肩
    のみを凍結肩,原因の明らかな
    拘縮肩を二次性拘縮肩
    とするISAKOSの提言を採用した.
  • 平野 孝行, 太田 智子, 青木 一治
    理学療法学Supplement
    1988年 1988.15.1 巻
    発行日: 1988/03/31
    公開日: 2017/07/07
    会議録・要旨集 フリー
  • 島 俊也, 金澤 浩, 岩本 久生, 出口 直樹, 亀井 聡美, 白川 泰山
    理学療法学Supplement
    2009年 2008 巻 P3-402
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/04/25
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】
    拘縮肩
    を治療するにはROM制限に関与する主たる組織の判別が重要であるが,
    拘縮肩
    の病態は多岐にわたり,原因を特定することは容易ではない.ROM制限に関与する組織の検討は,屍体を用いた研究などで行われているが,
    拘縮肩
    を有する患者の生体内の状態を観察するためには画像所見が有用である.診療でよく行われる画像診断として単純X線があり,拘縮患者のほとんどが施行している.我々はX線画像上で肩甲上腕関節のアライメントを評価することで,肩関節周囲の軟部組織の状態を予測し,制限因子を特定する際に応用できると考える.今回は,
    拘縮肩
    のX線画像の特徴を明らかにすることを目的に,X線画像と肩関節ROMとの関係を調査したので報告する.

    【方法】対象は肩関節周囲炎と診断され,理学療法を施行した17名(男性8名,女性9名)18肩関節であった.対象の年齢は(平均±SD)67.7±10.0歳,身長は155.1±9.8cm,体重は54.1±7.3kgだった.上肢帯に骨折の既往のある者,腱板損傷が疑われる者,著明な円背を呈する者は対象から除外した.対象には事前に研究の趣旨を十分に説明し,同意を得た.測定項目は肩関節ROM,肩関節外旋位でのX線前後像におけるgleno humeral angle(GHA)およびacromial humeral interval(AHI)とした.肩関節ROMは屈曲,外転,第2肢位での内旋および外旋を他動的に測定した. GHAは肩甲骨の関節上結節と関節下結節を結んだ直線と上腕骨長軸が成す角度とし,AHIは肩峰と上腕骨頭の間の距離とした.なお,AHIについては個体差を考慮し,肩甲骨の関節上結節と関節下結節の間の距離を100として比率を算出し採用した.X線画像は診療放射線技師が撮影したものを使用した.GHA,AHIおよび各方向のROMの相関関係についてはSpearmanの順位相関係数を用いて検討し,危険率5%未満を有意とした.本研究は医療法人エム・エム会マッターホルンリハビリテーション病院倫理委員会の承認を得て行った.

    【結果】GHAとAHIの相関係数は,r=-0.01(p=0.97)で相関関係を認めなかった.GHAとROMの相関係数は,屈曲がr=-0.38(p=0.17),外転がr=-0.51(p<0.05),内旋がr=-0.25(p=0.30),外旋がr=-0.56(p<0.05)であり,外転と外旋で有意な負の相関関係を認めた.AHIとROMの相関係数は,屈曲がr=0.35(p=0.15),外転がr=0.17(p=0.48),内旋がr=0.05(p=0.83),外旋がr=0.04(p=0.86)であり,相関関係は認めなかった.

    【考察】外転および外旋の制限因子としては肩峰下滑液包の癒着や烏口上腕靱帯などの上方支持組織の伸張性の低下などが挙げられている (林ら,2004)(信原,2001).これらは肩関節のX線画像上での静的アライメントにも影響を及ぼすことが示唆され,外転および外旋方向のROM制限が強いほどGHAが大きいことがわかった.
  • 小竹 俊郎, 大塚 悟, 田村 清, 笠井 隆一, 長井 肇
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    1999年 42 巻 1 号 233-234
    発行日: 1999年
    公開日: 2001/11/30
    ジャーナル 認証あり
  • *額谷 一夫, 野村 紗弥可, 山崎 有紀美, 井畑 裕美, 高橋 宏幸
    理学療法学Supplement
    2006年 2005 巻 264
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/04/29
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】肩関節周囲炎による拘縮の改善に関節可動域練習等が効果あると言われている。しかし、病態・経過が多彩なこと、患者の長期間の追跡が困難であることからその効果検証が難しい。本研究では拘縮期の患者に反復型実験法を用い、比較的長期間理学療法介入(PT)を行い、その効果を検証したので報告する。
    【方法】対象は左肩に可動域制限がある58歳女性。発症から8ヶ月経過して初めて受診、非外傷性肩関節周囲炎の診断を受けた。MRI上、腱板断裂等の異常所見は認められなかった。三角筋前部の軽度運動痛以外は痛みの訴えはなく、両手での洗顔・洗髪、反対の肩に触れる、更衣動作は何とか可であったが、エプロンの紐は結べなかった。被検者は一切の治療を希望していなかったが、実験計画を説明し同意を得た上で、反復型実験計画(ABA型デザイン)を用い、同一理学療法士が約5ヶ月間計5回PTを行った。Aの基礎水準測定期では、被検者は通常通りの仕事を行い、Bの操作導入期では、それに加え関節周囲の短縮した軟部組織の伸張を行った。治療は1回約20分間であった。介入Bは一回目9日間7回、二回目9日間5回、三回目14日間9回、四回目22日間10回、五回目16日間11回であった。Aは1回目7日、2回目7日、3回目10日間、4回目15日間、5回目19日間、6回目34日間であった。同僚の理学療法士2名が実験期間を通し自動・他動関節可動域、痛み、筋力、肩甲骨アラインメント等を検査測定した。結果は図表グラフ上で目視により分析した。
    【結果】PTにより肩屈曲、外転、内転、外旋、内旋、水平屈曲の自動・他動可動域が改善した。伸展、水平伸展は介入の有無に関わらず大きな変化が見られなかった。結髪・結帯動作は介入により改善した。各可動域はおおむね三回目までの介入で大きく改善し、その後は変化が少ない、あるいは持続的に緩やかに改善した。他動の外転は5回目の介入でも改善がみられた。他動と自動の可動域改善の大きさは、屈曲、外転、内転では大きな違いはなかったが、内外旋では違いがあった。肩甲骨アラインメントは初回の介入で改善し、その後その可動域・運動に左右差は認められなかった。
    【考察】短縮した軟部組織の伸張にPTは効果があり可動域は改善する。伸展・水平伸展は当初から可動域低下が少なかったためと考えられる。外旋の可動域低下は肩関節周囲炎でよく報告されている。改善に時間を要したのは、また自動他動で差が生じたのは、外旋に関与する軟部組織は伸張しにくい、治療時間・内容不適切等のためかもしれない。絶えず評価し治療内容を見直す必要がある。また、一度改善が得られると患者がその可動域を自分で使い始めることも結果に影響すると考えられる。適切な自主練習プログラムが有用かもしれない。
    【まとめ】肩関節周囲炎による拘縮期の可動域制限に対しPTは改善を促進する効果がある。
  • 第二報 拘縮肩群と上腕骨近位端骨折群の比較
    *井上 宜充, 岡本 賢太郎, 川 桃子, 久合田 浩幸, 荒井 哉美, 渡邊 麻美, 田村 拓也, 山本 和良
    理学療法学Supplement
    2006年 2005 巻 263
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/04/29
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】我々は前大会で肩関節周囲炎後の
    拘縮肩
    例(以下
    拘縮肩
    群)において、肩峰骨頭間距離(以下AHD)及び、AHDの骨頭径比(以下A/H比)と肩関節可動域との関連について調査し、A/H比と肩関節外転、屈曲可動域の健患差に負の相関を認めたことを報告した。今回は上腕骨近位端骨折例(以下骨折群)を対象に同様の調査を行い、
    拘縮肩
    群の結果と比較をしたので報告する。
    【方法】対象は、当科において肩関節可動域訓練を実施している、対側が健側である上腕骨近位端骨折後患者11例(観整固後8例・保存療法3例:平均年齢60.3±15.6歳、平均受傷後期間30.5±17.0週)であった。X線正面像よりAHDを測定した。また、上腕骨頭径を測定し、AHDを上腕骨頭径で除したものをA/H比とした。AHD、A/H比と肩関節外転、屈曲、伸展、外旋、内旋可動域の健患差との相関ついて検討した。相関の判定にはSpearmanの符号順位相関係数検定(P<0.05)を使用した。
    【結果】骨折群のAHDは9.9±2.9mm、A/H比は0.20±0.05であった。骨折群の肩関節可動域健患差は外転54.4±30.6゜、屈曲52.4±31.3゜、伸展11.5±7.7゜、外旋49.5±23.2゜、内旋34.3±18.9゜であった。骨折群のAHDと各可動域健患差の相関係数は、外転0.21、屈曲-0.16、伸展0.04、外旋-0.21、内旋0.36であった。骨折群のA/H比と各可動域健患差の相関係数は、外転0.26、屈曲-0.16、伸展0.03、外旋-0.19、内旋0.4であった。AHD、A/H比ともに、全ての可動域と有意な相関を認めなかった。
    【考察】前回の報告より、肩関節周囲炎後の
    拘縮肩
    群ではA/H比と肩関節外転・屈曲可動域の健患差に負の相関を認め、外転、屈曲可動域の健患差が大きいほどA/H比は小さかった。これは、肩関節周囲炎後の
    拘縮肩
    では屈曲・外転など挙上動作時に上腕骨大結節が鳥口-肩峰アーチの下方に取込まれる必要があり、肩関節上方裂隙の距離がその可動域に影響を与えたためと考えた。今回の骨折群は骨折後慢性期に拘縮を有し、関節可動域訓練中の症例であったが、いずれの可動域においても、AHD、A/H比と有意な相関を認めなかった。これは、AHDやA/H比など裂隙の距離という要因以外に、骨折群では骨折治癒後に器質変性(骨の形状変化など)が残存し、それが可動域に与える影響が大きかったためと考えた。
    【まとめ】A/H比の評価は肩関節周囲炎後の
    拘縮肩
    例では、関節可動域(機能面)に影響を与える情報として使用できるが、上腕骨近位端骨折例においては、これが当てはまらないと考えた。
  • 廣岡 孝彦, 彌益 清文, 橋詰 博行, 名越 充, 井上 一
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2001年 44 巻 6 号 1397-1398
    発行日: 2001年
    公開日: 2002/04/03
    ジャーナル 認証あり
  • 伊藤 陽一, 松本 一伸, 間中 智哉, 真本 建司, 大戎 直人, 中村 信之, 中村 博亮
    肩関節
    2011年 35 巻 2 号 563-566
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/11/02
    ジャーナル 認証あり
    We previously reported the clinical significance of lesions in subacromial bursa (SAB) in frozen shoulder. Two main symptoms of frozen shoulder are pain and limitation of range of motion. The aim of this study was to understand the affect level of lesions in subacromial bursa to these two main symptoms in frozen shoulder. The cases of less than 120° in maximum rotational angles: total angles of external and internal rotation, at 90° of abduction under general anesthesia were recognized as frozen shoulder; arthroscopic capsulotomy was added when a minimum of six months of conservative treatment was not effective. We retrospectively evaluated subacromial bursographies of 38 frozen shoulders (21 male, 17 female). Anesthetic was used during subacromial bursography; pain block effect and improvement of the shoulder motion (passive flexion and passive abduction) were evaluated in the frozen shoulder group. Non-frozen shoulder group: 95 shoulders of impingement syndrome (57 male, 38 female), was used as a control for statistical analysis. The averaged pain block effect was 59.9% in the frozen shoulder group and 79.5% in the non-frozen shoulder group. Average improvement of passive flexion angles was 14.5° in the frozen shoulder group and 7.4° in the non-frozen shoulder group. Average improvement of passive abduction angles was 22.1° in the frozen shoulder group and 6.1° in the non-frozen shoulder group. Lesions in subacromial bursa had the affect level of about 60% of shoulder pain, about 15° of flexion angles and about 22° of abduction angles in frozen shoulder.
  • *永吉 理香, 武田 芳夫, 齋藤 務, 本田 憲胤, 濱村 和恵, 澤田 優子, 西野 仁, 浜西 千秋, 福田 寛二, 松村 文典
    理学療法学Supplement
    2005年 2004 巻 944
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/04/27
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】
    頸椎症性脊髄症は頚椎の退行変性を基礎として発症する.四肢の痙性が主症状であり,具体的には手指の巧緻運動障害と歩行障害を主訴とする進行性の疾患である.疾病の進行度の指標として,上肢については10秒間の手指伸展の回数を評価する「10秒テスト」がある.しかし下肢については具体的な指標がない.今回脊髄症の新しい機能評価法として,下肢機能に対する10秒テストの有用性について検討した.
    【対象及び方法】
    頸椎症性脊髄症患者11例(年齢69±9.8歳)、健常人11例(58歳±8.9歳)を対象とした.座面の高さ40cmの椅子に座り床に足をつけた状態で、足下にある前後2カ所の印(約30cmの幅)に踵を打ち付ける回数を10秒間で計測した。頸椎症性脊髄症患者は術前と術後3週目で測定し、頚髄障害の重症度は日整会頸髄症判定基準(JOAスコア)により評価した。統計処理はノンパラメトリック検定を用い有意水準をp<0.05とした。
    【結果】
    下肢10秒テストは健常人29±4.9回、頸椎症性脊髄症患者22.8±4.8回で,有意に頸椎症性脊髄症患者で回数が少なかった(マン・ホイットニ検定p<0.05)。頸椎症性脊髄症患者において,JOAスコアは術前10±1.7点、術後13.4±1.8点と有意に改善していた(ウィルコクソン符号付順位和検定p<0.05)。また患者群で神経症状のより著明な下肢を対象に,下肢10秒テストの回数を比較した.術前22.9±4.1回、術後25±5.5回となり,有意に術後にその回数が増加した(ウィルコクソン符号付順位和検定p<0.05)。下肢10秒テストとJOAスコアとの間には相関(スピアマン順位相関係数検定)は認められなかった。
    【考察】
    頚椎症性脊髄症における上肢機能に関しては,具体的なADL障害として評価することが容易である.また,定量的観察法として手の10秒テストが有用である。しかし下肢の場合、階段昇降や歩行障害などのADL障害があるが,定量的評価法がなかった.そこで今回,上肢と同様の10秒テストを導入することとした。この方法は下肢の伸筋群・屈筋群の協調した動きを必要とする為、痙性麻痺の評価に有用と考えた。健常人の方が10秒テストはスムーズで回数も多く、患者群においてもJOAスコアの改善とともに,術後の回数が明らかに増加していた.今回は症例数が少ない為か、JOAスコアとの間に相関は見られなかったが,下肢10秒テストは錐体路障害を反映する臨床的指標になりうると示唆された。
  • *井上 宜充, 岡本 賢太郎, 久合田 浩幸, 川 桃子, 荒井 哉美, 渡辺 麻美, 山本 和良
    理学療法学Supplement
    2005年 2004 巻 943
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/04/27
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに】
     
    拘縮肩
    において拘縮した軟部組織を効果的に伸張することが重要であるとともに、適切な関節裂隙の距離が正常可動域を獲得するために必要と考えられる。一般に、肩関節では腱板断裂の診断のためX線撮影にて肩峰-骨頭間距離(以下AHD)が測定されることがある。今回我々は、AHD評価の、裂隙距離を定量化する手段としての有効性と、可動域制限との関連性について検討した。
    【方法と対象】
     対象は
    拘縮肩
    にて治療中の患者で対側上肢が健側である者15例であった。X線正面像よりAHD及び上腕骨頭径(骨頭最大径)を測定し、上腕骨頭径に対するAHDの比(以下AHD/HHD比)を計算した。また、肩関節可動域(屈曲・伸展・外転・外旋・内旋)を測定し、その健患差とAHD及びAHD/HHD比それぞれとの相関の有無を検討した。相関の有無の判定はSpearmanの符号順位相関を使用した。
    【結果】
     AHDは9.6±2.6mm、AHD/HHD比は0.20±0.06であった。肩関節可動域の健患差は屈曲24.9±23.1°、伸展10.2±8.3°、外転33.3±24.1°、外旋31.1±20.6°、内旋25.7±16.7°であった。AHDと各可動域の健患差には有意な相関を認めなかったが、AHD/HHD比は屈曲、外転可動域の健患差と負の相関を認めた(p<0.05)。
    【考察】
     AHDは関節可動域の健患差と有意な相関を認めず、AHD/HHD比は一部の関節可動域の健患差と相関を認めた。これは、体格により関節裂隙が異なるために、AHDに補正が必要なためと考えた。すなわち、骨頭径比として補正を行ったAHD/HHD比が関節裂隙の距離を体格にかかわらず、正確に反映したためと考えた。AHD/HHD比は屈曲・外転可動域の健患差と有意な相関を認めた。屈曲・外転など挙上動作は上腕骨大結節が鳥口-肩峰アーチの下方に取込まれる必要があるため、肩関節上方裂隙の距離が、その可動域に影響を与えたためと考えた。
     以上より、AHD/HHD比は屈曲・外転など挙上可動域と関連があり、関節機能を反映していることが示唆された。関節裂隙に対する評価が、
    拘縮肩
    の治療上重要であると考えた。
  • ─肩関節可動域訓練前後の比較─
    甲斐 義浩, 村田 伸, 中江 祐輔, 平沼 成一
    理学療法科学
    2010年 25 巻 4 号 595-598
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/09/25
    ジャーナル フリー
    〔目的〕本研究では,肩関節可動性が上肢挙上時の脊柱彎曲角に与える影響について分析するために,
    拘縮肩
    における上肢挙上運動と脊柱彎曲角との関係を肩関節可動域訓練前後で比較検討した。〔対象と方法〕
    拘縮肩
    患者15例(男性10例,女性5例)15肩を対象に,可動域訓練前後における,上肢下垂位,90°,120°挙上位の胸椎後彎角と腰椎前彎角を計測し,各挙上肢位で比較した。〔結果〕可動域訓練前における上肢挙上時の胸椎後彎角は,90°挙上位より有意な減少を示し,腰椎前彎角は120°挙上位で有意な増加を示した。一方,可動域訓練後における胸椎後彎角は,120°挙上位で有意な減少を示し,腰椎前彎は各挙上位間で有意差は認められなかった。〔結語〕
    拘縮肩
    においては,90°挙上位より非生理的な脊柱伸展運動が起こること,過度な脊柱伸展運動は
    拘縮肩
    の結果として作用するものであり,上肢挙上に伴う胸腰椎の相互作用は肩関節の可動性に依存することが示された。
  • 吉川 豪, 安藤 健夫
    中国・四国整形外科学会雑誌
    2006年 18 巻 1 号 99-101
    発行日: 2006年
    公開日: 2009/04/18
    ジャーナル 認証あり
    The purpose of this study was to evaluate the management of refractory frozen shoulder using arthroscopic capsular release. This report concerns the 19 cases of failed nonoperative treatment that subsequently were treated by arthroscopic capsular release from 1999 to 2005. There were 9 men and 10 women, the mean ages was 55.2 years (range 45-68 years). Ten patients had primary frozen shoulder, and 9 patients had secondary frozen shoulder (4 rotator cuff pathology, 5 diabetes mellitus). Follow-up averaged 8.6 months (range 5-23 months). Each case was evaluated according to the ROM of shoulder (flexion, external rotation and internal rotation) and the shoulder score of the Japanese Orthopaedic Association (JOA score).
    The results of this study showed that the ROM of shoulder improved from a preoperative mean of 90 degrees flexion, 16 degrees external rotation to a postoperative mean of 165 degrees flexion, 43 degrees external rotation. The JOA score improved from a preoperative mean of 50.4 points to a postoperative mean of 84.7 points (p<0.01). None of the patients had any complication or recurrence of shoulder stiffness.
    We found that arthroscopic capusular release was a safe and effective tool in the management in these cases of refractory frozen shoulder.
  • 仲 哲史, 伊藤 陽一, 中尾 佳裕, 間中 智哉, 中村 信之, 鞆 浩康, 松本 一伸, 坂口 公一, 高岡 邦夫
    肩関節
    2008年 32 巻 2 号 253-255
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/08/30
    ジャーナル 認証あり
    Stiffness was a consistent but nonspecific symptom of primary frozen shoulder. Theories and descriptions of the pathological condition had not yet been determined. Severe pain was observed in the early stage: freezing phase and global limitation of shoulder motion was recognized in the next stage: frozen phase. Complex regional pain syndrome type I: CRPS type I was known as presenting post-traumatic chronic pain and autonomic nervous abnormalities and was reported to present bone scintigraphic abnormalities. We hypothesized that primary frozen shoulder resembled CRPS and the aim of this study was to investigate the characteristics of bone metabolism with scintigraphy in this disease. We retrospectively evaluated bone scintigraphic findings in 25 cases of frozen shoulder: 15 cases of freezing phase and 10 cases of frozen phase. Quantitative computerized analyses of each scintigraphic image were performed in three areas: anterior, posterior and inferior scapula. Each data was revised with the reference determined at the healthy humeral bone. Scintigraphic comparisons between affected shoulders and healthy shoulders and those between freezing phases and frozen phases were statistically evaluated. Scintigraphic uptake in the affected side was significantly increased compared to the healthy side. Those in the freezing phases were significantly increased than in the frozen phases. Bone metabolism in frozen shoulders determined by bone scintigraphy was significantly increased in the affected shoulders and in the freezing phases.
  • 吉田 衛, 舟崎 裕記, 加藤 壮紀, 笠間 憲太郎, 丸毛 啓史
    肩関節
    2011年 35 巻 2 号 613-616
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/11/02
    ジャーナル 認証あり
    Primary frozen shoulder is a condition characterized by painful and limited active and passive range of motion, and its etiology is still uncertain. In the present study, we quantified the relative gene expressions in the synovium of glenohumeral joints between five primary frozen shoulders and seven non-frozen shoulders by using real-time reverse transcriptase-polymerase chain reaction (RT-PCR) in order to clarify the pathogenesis of frozen shoulders. Synovium samples were obtained from an anterior rotator interval area in arthroscopic surgery. Gene expressions of type I and type III procollagen and CD34 antigen in the joint synovium of frozen shoulders were significantly greater than those in the synovium of non-frozen shoulders. All genes of three hyaluronan synthase isoforms were expressed in the synovium of non-frozen shoulders, however, the gene expressions of hyaluronan synthase were less or lost in the synovium of frozen shoulders. The genes of interleukin (IL) -1α, IL-1β, and tumor necrosis factor (TNF)-α, which were expressed in the initial phase of inflammation, were expressed at low level or not expressed at all in the synovium of both frozen and non-frozen shoulders. The gene of IL-8, which induces angiogenesis, was predominantly expressed in frozen shoulders and the gene of IL-10, which is anti-fibrosis, was predominantly expressed in non-frozen shoulders. The gene expressions of interferon-γ, which induces fibrosis and adhesion, in the synovium of frozen shoulders were significantly greater than those in the synovium of non-frozen shoulders. These findings indicated that the fibrosis and adhesion in the synovium of frozen shoulders were induced with high-expressed interferon-γ and IL-8 and that the production and secretion of high molecular weight hyaluronan, which is essential for the joint function and maintenance, were reduced in the synovium of frozen shoulders. Low production of high molecular weight hyaluronan may correlate with the pathogenesis of primary frozen shoulders.
  • 古賀 唯礼, 本多 弘一, 後藤 昌史, 中村 秀裕, 久米 慎一郎, 志波 直人, 大川 孝浩
    整形外科と災害外科
    2019年 68 巻 3 号 540-543
    発行日: 2019/09/25
    公開日: 2019/12/17
    ジャーナル フリー

    〈目的〉

    拘縮肩
    に対するサイレントマニピュレーション(SM)の治療成績を検討した.〈対象と方法〉
    拘縮肩
    症例26肩(平均年齢57.5歳)に対し,皆川らの方法に準じSMを施行し,経時的に評価した.〈結果〉術前/術後6ヵ月後の各平均値は,屈曲:109±25.4°/148±12.2°(P<0.0001),外転:96±38.8°/152.9±23.9°(P<0.0001),外旋:26.4±14.3°/43.8±18.7°(P<0.0001),内旋:L5±3.3/Th11±2.7椎体(P<0.0001)といずれも改善を認めた.またJOAスコア:40.9±9.6/65.6±9.6(P<0.0001),UCLAスコア:15.9±3.9/27.3±5.5(P<0.0001),およびVisual analogue scale(VAS)はVAS rest:26.3±33.8/5.1±10.9(P=0.0123),VAS night:38.1±33.6/4.7±8.9(P=0.0007),VAS motion:67.5±24.7/17±15(P<0.0001)といずれも改善した.〈結語〉SMは
    拘縮肩
    に対して有効な治療法と思われる.

  • 浜田 純一郎, 立原 久義, 山口 光國, 小川 清久
    肩関節
    2011年 35 巻 2 号 617-620
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/11/02
    ジャーナル 認証あり
    The pathophysiology of stiff shoulder has not been fully elucidated. The purpose of this study was to clarify scapula and ribs motions in various stiff shoulders: frozen shoulder (FS), rotator cuff tear (RCT), calcific tendinitis (CT), fracture and operation (trauma), and diabetes mellitus (DM). 85 patients with stiff shoulder (36 males, 49 females, average age: 56 years old): 50 shoulders with FS, 15 with RCT, 7 with CT, 10 with fracture, and 13 with DM, were investigated in this study. We recorded ROM of the bilateral shoulder joints, passive motion of the bilateral scapulas, and identified scapulohumeral rhythm (SHR) and motion of ribs in 3DCT. ROM and SHR in the non-affected shoulder were significantly greater than those of the stiff shoulder. Passive scapular motion was severely restricted in patients with DM and FS; however, patients with trauma and CT showed normal scapular motion. Rib depression was observed in patients with DM and FS. Scapular motion was correlated to rib motion. Physical therapy improving scapula and rib motions would lead to a better outcome of FS and DM.
  • 篠崎 晋久, 安井 謙二, 大武 修一郎, 前田 和博, 野尻 龍二, 岡崎 賢
    肩関節
    2018年 42 巻 2 号 404-406
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/09/03
    ジャーナル フリー
    従来のMRIでは低信号もしくは無信号像となる靭帯・腱・関節包を高信号像として描出するPointwise encoding time reduction with radial acquisition(PETRA)を用いて
    拘縮肩
    患者の画像的定量評価を行った.
    拘縮肩
    患者を有痛群13名と無痛群10名の2群に分けてMRI PETRAを行い,腋窩腔での関節包の厚みを計測して比較検討を行った.結果は有痛群 2.2mm, 無痛群 1.8mmとなり,有痛群で有意に関節包の肥厚を認めた(p=0.014).MRI PETRAで
    拘縮肩
    患者の関節包の肥厚が低侵襲に評価可能であり,さらに痛みの有無によって厚みが有意に変化をきたすという新たな知見が得られた.
feedback
Top