The Journal of Yokkaichi University
Online ISSN : 2433-4685
Print ISSN : 1340-5543
THE JOURNAL of YOKKAICHI UNIVERSITY
Cultural Property Chikaraishi(4)
Shinsuke Takashima
Author information
JOURNAL FREE ACCESS FULL-TEXT HTML

2025 Volume 37 Issue 2 Pages 384-359

Details
References
  • 髙島愼助、東京の力石、岩田書院、二〇〇三年。
  • 髙島愼助、奈良・和歌山の力石(第二版)、岩田書院、二〇〇三年。
  • 髙島愼助、京都・滋賀の力石(第二版)、岩田書院、二〇〇四年。
  • 髙島愼助、岐阜の力石、岩田書院、二〇〇四年。
  • 髙島愼助、四国の力石、岩田書院、二〇〇五年。
  • 髙島愼助・酒井正、さいたま市の力石、岩田書院、二〇〇五年。
  • 髙島愼助、北海道・東北の力石、岩田書院、二〇〇五年。
  • 髙島愼助、千葉の力石、岩田書院、二〇〇六年。
  • 髙島愼助、三重の力石(第二版)、岩田書院、二〇〇六年。
  • 髙島愼助、埼玉の力石、岩田書院、二〇〇七年。
  • 髙島愼助、兵庫の力石、岩田書院、二〇〇七年。
  • 髙島愼助、山陽の力石、岩田書院、二〇〇七年。
  • 髙島愼助、新潟の力石、岩田書院、二〇〇七年。
  • 髙島愼助、富山の力石、岩田書院、二〇〇七年。
  • 髙島愼助、茨城・栃木の力石、岩田書院、二〇〇八年。
  • 髙島愼助、群馬・山梨の力石、岩田書院、二〇〇八年。
  • 髙島愼助、山陰の力石、岩田書院、二〇〇八年。
  • 髙島愼助、九州・沖縄の力石、岩田書院、二〇〇九年。
  • 髙島愼助、石に挑んだ男達、岩田書院、二〇〇九年。
  • 髙島愼助・斎藤保夫、新発見・力石、岩田書院、二〇一〇年。
  • 髙島愼助、播磨の力石(第二版)、岩田書院、二〇一〇年。
  • 髙島愼助、力石(ちからいし)、岩田書院、二〇一一年。
  • 髙島愼助・雨宮清子、静岡の力石、岩田書院、二〇一一年。
  • 髙島愼助、愛媛の力石、岩田書院、二〇一三年。
  • 髙島愼助、大阪の力石(第二版)、岩田書院、二〇一三年。
  • 髙島愼助、愛知の力石、岩田書院、二〇一四年。
  • 髙島愼助、福井の力石(第二版)、岩田書院、二〇一四年。
  • 髙島愼助、石川の力石(第二版)、岩田書院、二〇一四年。
  • 髙島愼助、長野の力石(第二版)、岩田書院、二〇一四年。
  • 髙島愼助、神奈川の力石(第二版)、岩田書院、二〇一四年。
  • 髙島愼助、文化財の力石(1)、四日市大学論集、第三六巻、第一号、一~一六頁、二〇二三年。
  • 髙島愼助、文化財の力石(2)、四日市大学論集、第三六巻、第二号、九~二二頁、二〇二四年。
  • 髙島愼助、文化財の力石(3)、四日市大学論集、第三七巻、第一号、一五~三七頁、二〇二四年。
  • 川崎市教育委員会、力石、川崎市石造物調査報告書、九七~九九頁、一九八〇年。
  • 森嶋稔、力石、上山田公民館報、上山田公民館、二頁、一九九一年。
  • 上山田町教育委員会、力石さん、上山田町の石造文化財、上山田町教育委員会、二六頁、一九八五年。
  • 美並村文化財保護審議会、力石、美並村の文化財(第二集)、美並村教育委員会、三三頁、一九九七年。
  • 美並村文化財保護審議会、力石、美並村の文化財(第三集)、美並村教育委員会、五八頁、二〇〇四年。
  • 髙島愼助、愛知県幡豆郡一色町の「力石」、しおかぜ、六五~七三頁、一九九九年。
  • 一色町教育委員会、若一神社の力石(水野啓子記)、一色の民話、一色町教育委員会、一六一~一六六頁、二〇〇一年。
  • 一色町誌編さん委員会、一色町誌、一色町役場、九九五~九九六頁、一九七〇年。
  • 併和倭文子、力石の種々、兵庫神祇、第五六九号、二一~二七頁、二〇〇四年。
  • 濱岡きみ子、斗ノ内里力石、淡路市の文化財、淡路市教育委員会、八三頁、二〇一二年。
  • 岸井守一、中国地方(瀬戸内海沿岸)の力石の研究、神戸商船大学紀要第I類・文化論集、第二十号、七三~九三頁、一九七二年。
  • 橋本新吾、力石について、文化財春秋、第一七号、一~六頁、一九八二年。
  • 笠岡市教育委員会文化課、笠岡港の力石、笠岡の文化財、笠岡市教育委員会、四七~四八頁、一九八四年。
  • 金平博毅・伊木圭介・赤沢伸一・小林大介、力石、笠岡小子ども風土記、笠岡市立笠岡小学校、五四~五五頁、一九九二年。
  • 福山市鞆の浦歴史民俗資料館友の会、鞆の津の力石、福山市鞆の浦歴史民俗資料館活動推進協議会、一九九五年。
  • 畠中美恵子、和七と力石、中國新聞(一九九七・三・三)。
  • 朝日新聞「こころのページ」、力石、石の声(朝日カルチャーブックス22)、大阪書籍、一三六~一三八頁、一九八三年。
  • 「明浜町の文化財」編集委員会、 明浜町の文化財、明浜町教育委員会二八頁、一九八二年。
  • 栗山史朗、太宰府天満宮と櫛田神社の力石、長崎女子短期大学紀要、第二四号、四七~五八頁、二〇〇〇年。
  • 浮田剛、福岡県太宰府町太宰府天満宮の力石(附・福岡市櫛田神社の力石)、上智大学体育、第一号、五五~六四頁、一九六八年。
  • 福岡市教育委員会、櫛田神社の力石、福岡市の文化財、福岡市教育委員会、二三~二四頁、一九八八年。
  • 福岡県教育庁管理部文化課、櫛田神社の力石、福岡県の民俗(有形民俗文化財)、福岡県教育委員会、八六頁、一九八〇年。
  • 畠中美恵子、和七と力石、尾道文化、第九号、一七七~一八一頁、一九九一年。
  • 福岡県教育庁管理部文化課、太宰府天満宮の力石、福岡県の民俗(有形民俗文化財)、福岡県教育委員会、八五頁、一九八〇年。
  • 山川町教育委員会、利永の力石、山川町の文化財・第十二集(指定文化財総集編)、山川町教育委員会、三六~三七頁、一九九八年。
  • 与論町教育委員会・与論町文化財保護審議会、与論島の文化財、わが町の文化財、鹿児島県与論町、(パンフレット)。
  • 城辺町教育委員会、有形民俗文化財・ぐすくべのアギイス(力石)、城辺町の文化財、城辺町教育委員会、一五頁、一九九八年。
 
© Yokkaichi University
feedback
Top