Translated Abstract
In this study, we conducted corrective coaching for learners who had developed movement difficulties in the straddle vault due to past failures, examined from the perspective of the morphological movement theory. The results indicated that eliminating the original kinesthesia of "lowering arms from the front and pushing the vaulting box while falling forward" and generating new kinesthesia in the "first flight phase (from take-off on the springboard until contact on the vaulting table)" and the "second flight phase (from take-off on the vaulting table until landing)" led to improvements in the movement difficulties.
In the "first flight phase," the new kinesthesia of "swinging arms from behind and placing hands on the far end of the vaulting box" eliminated the original kinesthesia of "falling forward" and was shown to be a major kinesthesia for learners to perform the skill safely.In the "second flight phase," the new kinesthesia of "putting legs together and raising arms forward to land" played a similar role to the main kinesthesia in eliminating the original kinesthesia but served as supplementary kinesthesia for learners to perform the skill safely. Therefore, when instructing this kinesthesia, it was necessary to ensure that the main kinesthesia in the "first flight phase" was established and could be performed without conscious effort.
Additionally, appropriate "spotting" and "adjustments in learning steps" based on the learners' situations significantly contributed to eliminating and generating kinesthesia. As for spotting, we performed two different methods depending on the learners' situations and fear levels, which were only pulling the upper arm up or simultaneously pulling the learner's upper arm forward with one hand and pushing the thigh forward with the other. As for learning steps, we adjusted the initially planned "running approach to straddle vault" to a "walking approach to straddle vault" according to the learners' situations.
This study presented a new perspective on corrective coaching for movement difficulties in the straddle vault. We hope that the findings of this study will be effectively utilized in coaching physical education.
References
- 朝日新聞デジタル(2019)跳び箱,頭から落ち車いす生活 手引と違った技の順番https://www. asahi.com/articles/ASM4V6475M4VUUPI004.html(2024年8月1日最終閲覧)
- 深見英一郎・高橋健夫(2003)器械運動における有効な教師のフィードバックの検討,スポーツ教育学研究,23(2):95-112.
- フッサール著,浜渦辰二訳(2001)デカルト的省察,岩波文庫.
- 濱崎裕介(2011)スポーツ教育学研究,30(2):1-10.
- 林 陵平・中野一寿・吉本昇平・河野優人・鈴木康介(2020)着手位置を聴覚的かつ視覚的に捉えられる多段階式の跳び箱を用いた開脚跳びの指導事例,体育学研究,65:881-891.
- 久本佳己,後藤幸弘,辻野昭(1986)器械運動の学習指導に関する基礎的研究 : 腕立て開脚跳び越し(跳び箱運動)の習得過程の分析,日本教科教育学会誌,11:25-32.
- 藤田雅文・湯口雅史(2016)小学校体育 器械運動達人教師への道―,大学教育出版.
- 樋口和真(2019)体操競技における「技の狂い」の指導に関する発生運動学的考察,スポーツ運動学研究,32:95-105.
- 金子明友(1974)体操競技のコーチング,大修館書店.
- 金子明友(1987)教師のための器械運動指導シリーズ1.跳び箱・平均台運動,大修館書店:115-116.
- 金子明友(2002)わざの伝承,明和出版:525.
- 金子明友(2005a)身体知の形成 上,明和出版.
- 金子明友(2005b)身体知の形成 下,明和出版.
- 金子明友(2007)身体知の構造,明和出版:376.
- 金子一秀(2015a)スポーツ運動学入門,明和出版:164-166.
- 金子一秀(2015b)体操競技における <破局的消滅>の純粋記述分析,伝承,15:41-60.
- 金子一秀(2016)破局的局面における転記の純粋記述分析,伝承,16:77-101.
- 金子一秀・山口一郎(2020)〈わざの狂い〉を超えて,明和出版:50-52.
- 小久保昇治(1981)みんなが跳び越せる跳び箱の段階指導,現代教育科学24巻,明治図書.
- 小山スポーツスクール(2006)こうすればOK!跳び箱・かけっこ・逆上がりが得意になるコツ50,メイツ出版:64-69.
- 鯨岡 峻(2005)エピソード記述入門,東京大学出版社:137-140.
- 三木四郎(2005)新しい体育授業の運動学,明和出版.
- 三木四郎・加藤澤男・本村清人(2006)中・高校 器械運動授業づくり,大修館書店.
- 三木四郎(2015)器械運動の動感指導と運動学,明和出版:94.
- 南島永衣子・高橋健夫(2007)教材活用の仕方や指導行動が学習成果に及ぼす影響について:特に開脚跳びのできない児童に対する学習指導を中心に,スポーツ教育学研究,27 (1):21-35.
- 文部科学省(2015)学校体育実技指導資料第10章 器械運動の手引き,東洋館出版社.
- 文部科学省(2018a)小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 体育編,東洋館出版社.
- 文部科学省(2018b)中学校学習指導要領(平成29年告示)解説 保健体育編,東山書房:71.
- 文部科学省(2019)高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説 保健体育編,東山書房:73.
- 向山洋一(1981)授業の本質と跳び箱の本質―跳び箱の跳ばせ方をめぐって―,現代教育科学24巻,明治図書.
- 日本スポーツ振興センター(2023)学校管理課の災害[令和5年度版]https://www.jpnsport.go.jp/ anzen/Portals/0/anzen/anzen_school/R5_gakko_ kanrika_saigai/R5-08.pdf(2024年8月1日最終閲覧)
- 中村 剛(2013)運動指導における超越論的反省分析の重要性,スポーツ運動学研究,26:13-27.
- 中村 賢(2020)「脚のつけ根軸」でコントロール!みんなができる器械運動の指導,東洋館出版社.
- 仲宗根森敦(2012)鉄棒における「後方かかえ込み2回宙返り下り」の発生障害に関する動感志向分析的研究,体操競技・器械運動研究,20:15-17.
- 仲宗根森敦(2013)運動の発生障害における動感地平分析の有効性に関する一考察:鉄棒の「後方2回宙返り下り」を例にして,日本女子体育大学紀要,43:163-172.
- 根本正雄(2020)動画で早わかり!「教科担任制」時代の新しい体育指導 器械運動編,学芸みらい社.
- 佐野 孝・國土将平・近藤亮介・上田恵子・川勝佐希(2019)小学生における開脚跳び動作の熟達度の評価とそれに合わせた指導観点の検討,発育発達研究,84:11-22.
- 新竹優子・渡辺良夫(2018)動感意味核の再構成に関する発生運動学的研究―段違い平行棒における前方2回宙返り下りの修正指導事例―,スポーツ運動学研究,31:1-16.
- 新竹優子(2023)遂行抑止現象の解消に向けた動感修正指導に関する発生運動学的研究:平均台の「ロンダート宙返り下り」を例証として,体育学研究,68:163-178.
- 白石 豊・吉田貴史(2008)体育科授業サポートBOO指導者KS 技の指導のコツがすべてわかる!器械運動授業完ペキガイド,明治図書出版.
- 高橋健夫・藤井喜一・松本格之祐(2009)新しい跳び箱運動の授業づくり.体育科教育〔別冊〕2009.2,大修館書店:14.
- 高橋健夫・三木四郎・長野淳次郎・三上 肇(1992)器械運動の授業づくり,大修館書店.
- 田村 進・石谷桂子・川西正行・早坂正年(2006)運動指導におけるオノマトペの効果に関する研究―跳び箱運動の開脚跳びの場合―,広島文教教育,21:1-9.
- 鷲田清一(2014)現象学辞典,光文堂:89-90.
- 渡辺 伸(1982)体操競技における運動の遂行抑止現象についての一考察,日本体育学会大会号,33:720.
- 渡辺 伸(1983)体操競技における運動の抑止現象についての一考察Ⅱ:その時間的考察,日本体育学会大会号,34:676.
- 渡辺 伸(1986)体操競技における運動の遂行抑止現象についての一考察,日本体育学会大会号,37:259.
- 山口一郎(2002)現象学ことはじめ―日常から目覚めること,日本評論社.
- 山本 悟・眞榮里耕太(2008)〈小学校体育〉写真で分かる運動と指導のポイント 跳び箱,大修館書店.
- 吉本忠弘(2017)競技会における「技の狂い」に関する事例研究―体操競技における跳馬の事例を対象として―,スポーツ運動学研究,30:61-70.