References (19)
藤本治義, 1935: 北九州における紡錘虫石灰岩の新産地. 地質雑, 42, 36-39.
藤本治義•吉中竜之進•田島信弘, 1961: 福岡県企救半島の上部古生層について. 山形大紀要 (自然科学), 5, 419-423.
長谷 晃, 1964: 古生界. 広島県地質図説明書, 31-59, 広島県.
長谷 晃•門藤正幸•秀敬, 1975: 岡山県西部, 井原市付近の弱変成古生層. 広大理研報 (地質), 20, 1-20.
秀敬, 1963: 笠岡福山地方における基盤岩類の地質構造と圧砕花崗岩類の産状. 広大理研報 (地質), 12, 196-211.
猪木幸男•黒田和男•服部 仁, 1961: 5万分之1地質図幅「舞鶴」および同説明書, 地質調査所.
猪木幸男•柴田 賢, 1973: 夜久野塩基性岩中の角閃石のK-Ar年代 (予報). 日本地質学会第80年学術大会講演要旨. 218.
IGI, S., 1973: The metagabbro and related rocks of the "Yakuno complex" in the inner zone of southwest Japan. Geol. Surv. Japan. Rept., no. 248, 1-35.
石渡 明, 1978: 舞鶴帯南帯の夜久野オフイオライト概報. 地球科学, 32, 300-310.
加納 博•中沢圭二•猪木幸男•志岐常正, 1959: 夜久野迸入岩類に伴う高度変成岩類について. 地質雑, 65, 267-271.
小林貞一•太田 勇, 1936: 北九州の脇野層について. 地質雑, 65, 267-271.
KOBFAYASHI, T., 1941: The Sakawa orogenic cycle and its bearing on the origin of the Japanese islands., Jour. Fac. Sci., Univ. Tokyo, Sec. II, 5, 219-578.
小島丈児, 1964: 深成岩類. 広島県地質図幅説明書. 87-101, 広島県.
松本達郎, 1951: 北九州•西中国の基盤地質構造概説. 九大理研報(地質), 3, 37-48.
松下久道, 1971: 九州炭田堆積盆地生成の一考察. 九大理研報(地質), 11, 1-16.
MIYASHIRO, A., 1974: Volcanic rock series in island arcs and active continental margins. Amer. Jour. Sci., 274, 321-355.
中沢圭二, 1961: 夜久野地域のいわゆる夜久野貫入岩類. 槇山次郎教授記念論文集, 149-151.
西村祐二郎•井上 保•山本博達, 1977: 三郡帯, とくに層序と変成作用について. 秀 敬編: 三波川, 257-282. 広島大学出版研究会.
竹原平一, 1937: 九州北部企救半島の地質. 地質雑, 44, 1199-1217.
Supplementary material (0)
© The Geological Society of Japan