JACET-KANTO Journal
Online ISSN : 2436-1993
Qualitative Changes in English Writing Through Writing Center Use:
A Case Study of Repeat Users’ Development as Writers
[in Japanese][in Japanese][in Japanese]
Author information
JOURNAL FREE ACCESS FULL-TEXT HTML

2025 Volume 12 Pages 45-65

Details
Abstract

Japanese universities are increasingly establishing writing centers in response to a rising demand for writing support in higher education. While previous research has primarily focused on tutoring dialogues and tutor development, there remains a lack of empirical studies investigating how writers change through repeated use of writing centers (WRC). This study addresses this gap by employing a longitudinal case study to explore the qualitative changes in the English writing of two students who repeatedly used the WRC. Specifically, we analyzed their written products at the beginning and end of their WRC usage through content analysis, focusing on seven aspects: overall structure, paragraph structure, argumentation, grammar, vocabulary, notation and layout, and citation formats. Additionally, semi-structured interviews were conducted, and the data obtained from them were used as supplementary data for the study. Both students demonstrated improvements in overall structure, paragraph structure, argumentation, and citation format across writing contexts and tasks. The students had little knowledge of structure at first but learned to organize their writing better and gradually applied their newfound skills through repeated use of the WRC. We concluded by discussing the relationship between the observed changes and the support provided by the WRC.

1. はじめに

今日の国際社会では,電子メールやSNSでの口語的な文章からレポートや論文といった学術的な文章まで,幅広いジャンルにわたって「英語で書くこと」が求められる。そのため,日本のように英語を外国語として学ぶ環境において,英語で書く力をどのように育成していくかは,教育機関における急務の課題となっている。こうした状況を受け,近年,日本の大学におけるライティング教育の新しい形態として,ライティング・センター (WRC) への関心が高まっている。WRCは正課外での学修支援を行う機関で,アカデミックライティングの技能と支援に関する専門的研修を受けたチューターが,レポート・論文作成を個別に支援する (佐渡島, 2009)。利用者は,構想段階から推敲段階に至るまで,あらゆる執筆過程で相談できる。

WRCでは,“Our job is to produce better writers, not better writing” (North, 1984, p. 438) の理念のもと,自律した書き手の育成を目指し,添削による指導ではなく,利用者とチューターが一対一の対話を通して文章を検討する。その原型は1930年代に米国で誕生したが (Thonus, 2003),日本では2004年以降,今日に至るまで普及が進んでいる (太田・佐渡島, 2012)。文部科学省 (2023) によると,「ライティング・センター等,日本語表現力を高めるためのセンター等」を設置している大学は,2017年は全体の11.9%であったのに対し,2021年には15.0%に増加している。国内のWRCでは,日本人を対象とした「母語としての日本語」や「外国語としての英語」のライティング支援,留学生を対象とした「第二言語としての日本語」の支援が行われている。このように,日本では正課授業外の場で書き手を育てる取り組みがWRC設置という形で実現してきている。

WRCの普及に伴い,WRCに関する研究が蓄積されつつある。しかし,次章の先行研究で詳述するとおり,WRCを利用する書き手の成長に焦点を当てた研究がこれまで十分になされてきているとは言い難い。そこで本稿では,WRCを継続的に利用した学生が書く英文の質的変化に着目し,書き手の成長を明らかにすることを目的とする。具体的には,WRCを英文の相談で2セメスター以上にわたり利用した2名の学生を事例として取り上げ,「全体の構成」「パラグラフ内の構成」「論証」「文法」「語彙・表現」「表記・レイアウト」「文献の表記」の7観点から,WRC利用序盤と終盤で書かれた文章について内容分析を行い,比較検討する。本研究の分析と考察を通して,WRCの継続的利用により,英文の書き手として伸びやすい点,伸びにくい点を明らかにすることで,WRCの支援の有効性を実証できることが期待される。

2. 先行研究

WRCに関する研究は,これまで米国を中心に数多く行われてきている。米国のWRCでは,当初,英語を母語とする書き手の文章支援が主だったが,留学生の増加に伴い,外国語としての英語の文章支援も行われるようになった。この流れを受け,WRCにおける英語母語話者のチューターと非英語母語話者の書き手の対話に着目した研究が多く行われてきた (Blue & Hall, 2002; Thonus,1999, 2002, 2004; Williams, 2005) 。

一方,日本における従来のWRCに関する研究は,各大学における日本語ライティング支援の取り組み全般を報告する研究 (飯野他, 2015; 上田他, 2017; 外山・増地, 2021; 森田, 2019) や,支援者であるチューターの意識や成長に焦点を当てた研究 (太田・佐渡島, 2012; 太田他, 2013; 佐渡島・太田, 2014; 中竹, 2017) が主流であった。これらの先行研究は,各大学がどのような理念や方針のもとでライティング支援を実施しているか,またチューターに求められるスキルや,研修・実践を通じたチューターの成長プロセスを明らかにしている。しかし,WRCの利用を通して書き手の文章が具体的にどのように変化するのか,さらにWRCを利用することで何を学び,どのようなスキルを習得するかについては,十分に解明されていない。このような背景を踏まえ,近年ではWRCの利用が書き手にもたらす変化に関する研究が注目を集めつつある。

岩崎 (2021) は大学初年次生のレポート課題について,WRCを利用した前後の文章の比較を行っている。その結果,「表記/表現」と「内容補足」の面では有意な改善が見られたが,「構成」に関しては統計的に有意な変化は見られなかったという。同様に,玉田他 (2021) もライティング相談窓口に持ち寄られた文章を対象に,ライティング支援の前後における文章の変化を調査している。そして,最も頻繁に支援の対象となるのは「構成」と「引用」であるものの,利用後の「構成」の改善は形式面に留まり,「引用」に関しても改善度合は低かったと述べている。また,Nakatake (2017) は,WRC利用後の英文の書き直しにおいて,書き手がチューターのフィードバックをどのように利用し,文章に反映させているかを調査している。その結果,文法よりも,内容や構成,論の展開に関する書き直しが多く見られたと報告している。そして,チューターからのフィードバックに従った書き直しだけでなく,フィードバックが与えられていない箇所にも書き直しが見られ,例えば,情報不足の箇所や読者への配慮が不十分な箇所に気づき,自発的に修正を加えたケースも確認されたという。さらに,WRCの継続的利用者が書く日本語レポートおよび論文の質的変化を研究した小林・中竹・嶼田 (2022) では,WRCの利用が長期的かつ継続的になるにつれて,書き手の文章の「全体の構成」や「論証」の質が向上していたと報告している。

しかし,岩崎 (2021)玉田他 (2021)Nakatake (2017) の研究は,特定の授業課題についてWRCを短期的に利用した前後の変化に着目したものであり,複数の授業や学年をまたいで長期的に利用した場合に,書き手の文章にどのように具体的な変化が生じるかは捉えられていない。また,小林・中竹・嶼田 (2022) では,複数の授業や学年をまたいでの継続的かつ長期的な利用による変化を追っているものの,分析対象が日本語の文章のみで,英語の文章の質的変化については分析されていない。

以上の先行研究の概観を踏まえ,以下の研究課題が残されていることが明らかになった。第一に,先行研究はWRCを短期的に利用した場合の変化に焦点を当てており,長期的な利用を通じて書き手の文章にどのような具体的な変化が生じるのかが十分に解明されていない。第二に,WRCを対象とした多くの研究が日本語文章に限定されており,英語文章における質的変化を分析した研究が不足している。本研究はこれらの課題に応えるべく,WRCの継続的利用者が書く英文の質的変化に着目し,書き手の成長を実証的に明らかにすることを目的とする。

3. 方法

3.1 実施場所

本研究は,関東圏のZ大学のWRCで実施された。このWRCは,「自立的な書き手」「国際的に通用する文章の書き手」「普遍的な書く力を有する学生」の育成を目指し,2017年11月から支援を開始している。支援を担当するチューターはZ大学の大学院生1であり,利用者は学部生,大学院生である。利用者は1回45分の対面またはオンラインでの個別のチュータリングを無料で何度でも利用できる。支援対象の文章は,日本語または英語のレポート,論文,プレゼンテーション資料,学会発表資料など多岐にわたる。Z大学のWRCでは利用者に対し,課題内容,提出締切や字数等の条件,相談したい文章などの事前提供を予約時に任意に求めている。チューターは,事前に提供された情報を確認し,利用者がどのような悩みを抱えているか,文章のどこに改善点があるか,どのような支援が効果的かを考えて支援に臨む。

3.2 分析対象者

分析対象者は,2020年度と2021年度の2年間で2セメスター以上連続でWRCを利用し,かつ,利用期間の序盤と終盤に英文の完成原稿で利用した者である。この条件に合った対象者はAさんとBさんの2名であった。分析対象者のプロフィールを表1に示す。

表1 分析対象者のプロフィール

名前 学科 利用時の学年 英文でのWRC利用回数 インタビュー実施日
Aさん 教育学科 2 2020年度前期:4回 2020年8月24日
2020年度後期:2回 2021年2月4日
Bさん 法学科 1 2020年度前期:6回 2020年8月24日
2020年度後期:9回 2021年2月4日
2 2021年度前期:2回 2021年8月2日

3.3 手順

本稿では,17名の学生が書いた計19本の英文を分析対象とした。その内訳としてまず,上述した2名の学生AさんとBさんが,「WRC利用序盤と終盤に書いた英文の完成原稿(1人2本で,計4本)」を分析対象とした。なお,利用序盤に書いた英文の完成原稿とは「利用期間において初めて一通り書き上げた英文の原稿」を,利用終盤に書いた英文の完成原稿とは「利用期間において最後に一通り書き上げた英文の原稿」を指す。次に,WRCの支援の影響を受けていないZ大学の学生の平均値を明らかにすると同時に継続的な利用者との比較対象として,WRCを一度しか使わなかった15名の学生が書いた英文の完成原稿 (1人1本で計15本) を分析対象とした。15名の選定理由は,全利用者の中で「一度しかWRCを利用しなかった」かつ「英文の完成原稿での相談」という条件を満たすのが15名だったためである。また,事例分析の対象者であるAさんとBさんに関しては,利用期間中における変化のプロセスを裏づける根拠資料として,2020年8月,2021年2月,2021年8月に実施した半構造化インタビュー調査における発言と,英文での利用期間であった2020年度前期から2021年度前期までのWRC支援履歴を分析対象とした。インタビューはオンラインで個別に行った。第一に利用の動機・利用の仕方について,第二にWRCの支援について,第三に自身のライティング力について,第四にその他ライティングに関わる質問として高校以前のレポート・論文の執筆経験や,正課授業でのレポート・論文に関する学習歴などを尋ねた。音声データは,事前にAさん,Bさんの許可を得てICレコーダーに録音し文字に起こした。上述の分析データは全て,分析対象者から承諾を得て収集したものであり,研究実施前に学内の研究倫理審査委員会での承認を得ている。

3.4 分析方法

本研究は,WRCの継続的利用者2名を対象としたケーススタディであり,利用期間における英文の質的変化を明らかにするために内容分析を行った。まず,分析対象者2名の相談文章4本 (各2本) と,比較対象として1回きりの利用だった学生の相談文章15本の合計19本の文章を,ルーブリックに基づき4名2に評価してもらった。評価の客観性と公平性を期すため,この評価には,ルーブリック作成者である著者は関わっていない。また,誰がいつ書いた文章なのか,分析対象者が何名なのかは,評価者に伏せた状態で評価してもらった。ルーブリックの評価の観点と配点は,全体の構成 (10点),パラグラフ内の構成 (10点),論証 (5点),文法 (5点),語彙・表現 (5点),表記・レイアウト (5点),文献の表記 (5点) の7つで,合計45点満点である (付録13)。ルーブリックによる文章評価に際し,その共通理解を深め,評価者間の採点誤差を最小限にするための検討会と評価の練習を2度実施し,2023年8月から11月にかけ採点してもらった。なお,ルーブリックは本研究のために作成したものであり,Z大学WRCの運営では使用していない。

次に,評価済みの文章を書かれた順に並べ直し,AさんとBさんのWRC利用序盤と終盤の文章を時系列に沿って比較した。続いて,利用序盤と終盤でルーブリック評価に違いが見られた観点を特定し,英文の具体的な質的変化を検討した。最後に,英文の質的変化の背景を探るため,WRCの支援履歴とインタビューにおける発言との関連性を検討した。AさんとBさんの文章に関して,それぞれの課題文,相談年月日は,表2のとおりである。

表2 AさんとBさんの文章の課題文・相談年月日

文章 課題文 相談年月日
Aさんの序盤 日本の都市を一つ取り上げ,その魅力について500 words程度で紹介する。 2020年6月1日
Aさんの終盤 この授業を振り返り,学んだことについて,500 words程度で書く。 2021年1月25日
Bさんの序盤 Write a short essay about the economic implications of Corona Virus lockdown around the world. 2020年7月30日
Bさんの終盤 授業内で扱った記事を取り上げて意見を英語で書く。文字数は引用を除いて,200 words以上。 2021年7月21日

4. 結果

次の表3では,AさんとBさんのWRC利用序盤,終盤の文章について,評価者4名の平均値を示した。また,比較対象として1回きりの利用者の平均値 (N = 60) と標準偏差 (SD),最低点および最高点を併記した。

表3 ルーブリックによる文章評価の結果

全体の構成 パラグラフ内の構成 論証 文法 語彙・表現 表記・レイアウト 文献の表記 合計
配点 10 10 5 5 5 5 5 45
Aさん 序盤 6.50 4.00 2.50 1.00 2.00 3.75 1.00 20.75
Aさん 終盤 7.50 5.75 3.25 1.75 2.50 3.25 4.00 28.00
Bさん 序盤 6.25 6.25 2.75 4.25 3.75 4.50 1.00 29.25
Bさん 終盤 7.25 7.00 3.00 4.00 3.25 3.50 1.25 29.25
1回きりの
利用者の平均(SD)
5.25
(1.98)
5.22
(1.75)
2.50
(0.98)
2.22
(1.37)
2.88
(1.49)
3.30
(0.98)
1.52
(1.13)
22.88
(6.16)
最低点−最高点 2-10 2-10 1-4 1-5 1-5 1-5 1-5 12-36

Aさんの利用序盤の文章評価は合計点が20.75点,終盤の文章評価は28.00点で,7観点中「表記・レイアウト」以外の6観点で得点が上昇した。Aさんの利用序盤の合計点 (20.75) は,1回きりの利用者の平均 (22.88) を下回っており,WRC利用開始時点でAさんは比較的書けない学生の1人であったことがわかる。しかし,2セメスターにわたり6回WRCを利用した後に書かれた終盤の文章評価では,28.00点と大きく点数を伸ばしている。このことから,WRCの継続的な利用がAさんの英文ライティング力の向上に寄与している可能性が示唆された。

一方,Bさんは,利用序盤の文章の評価では合計点が29.25点,終盤でも29.25点と,合計点における変化は見られなかった。しかし観点別に見ていくと,「全体の構成」「パラグラフ内の構成」「論証」「文献の表記」の得点が上昇しており,WRCの継続的利用による変化の可能性が示唆された。1回きりの利用者の平均点と比較すると,Bさんの評価は序盤,終盤ともに「文献の表記」を除く6観点で平均を上回っている。このことから,BさんはWRC利用開始時から比較的高い英文ライティング力を有し,3セメスターにわたり継続的にWRCを利用しながら,その力を維持できていたと考えられる。

以下では,ルーブリックによる文章評価で得点の上昇が見られた観点を中心に,具体的な文章を引きつつ,Aさん,Bさんが書いた英文のどの点がどのように変化したのかを検討する。なお,本稿内で示す英文は誤りを含めすべて原文のママとし,必要に応じて中略記号(…)を用いる。

4.1 Aさんの事例

Aさんの場合,「全体の構成」「パラグラフ内の構成」「論証」「文法」「語彙・表現」「文献の表記」の6観点において,英文の質的向上が見られた。以下,順に検討する。

4.1.1 「全体の構成」に関する変化

第一に「全体の構成」の観点から,AさんのWRC利用序盤と終盤の文章を比較する (付録23を参照)。どちらの英文も,序論,本論,結論の構成で書かれているものの,各部分で記述すべき点や部分間の繋がりの点で変化が見られる。Aさんの利用序盤と終盤の文章全体の構成を比較した場合,その違いは,次に示す序論において顕著である。

利用序盤の文章 (第1パラグラフ)

Kyoto is the best sightseeing spot. In Japan, there are many sightseeing spot. According to tourist guide book, there are more than ten thousand sightseeing spots in Japan. This number includes Kyoto. Also, I choose Kyoto because I did traditional short comedic drama which called Kyogen when I was an elementary school student. I learned Kyogen from Shigeyama family in Kyoto sect. I have a sense of closeness with Kyoto, so I want to introduce about Kyoto. Then, I thought Kyoto is the best sightseeing spot because there are many historical buildings, we can go sightseeing regardless of the seasons and the transportations are very advanced.

利用終盤の文章 (第1パラグラフ)

I wrote many essays in Advanced Academic Writing B class for a year. For example, I explained “The Genre of Movies”, I gave my opinion about “Online Lessons”, I showed the problem of “The Education of English in elementary school.” and so on. Today, from these lessons, I discuss how to write the essay effectively and how to proofread the essay.

利用序盤の文章の序論では,thesis statement (“I thought Kyoto is the best sightseeing spot because there are many historical buildings, we can go sightseeing regardless of the seasons and the transportations are very advanced.”) が示されているが,その直前で述べられている「小学校時代に京都の茂山家で学んだ狂言をやった」という個人的なエピソードと,京都が最高の観光地である3つの理由「歴史的建造物が多いこと」「季節を問わず観光できること」「交通網が発達していること」がどのように繋がっているのかが不明瞭である。それに対し利用終盤の文章の序論では,thesis statement (“I discuss how to write the essay effectively and how to proofread the essay.”) が示され,背景としてこれまでエッセイを書いた経験が紹介されている。そして,その経験を踏まえてthesis statementを検討すると示されており,文章全体の主張とその背景の繋がりが明確に伝わるように書けている。

利用序盤の文章の本論は,「京都が最高の観光地である」理由を述べる3つのパラグラフが内容的に独立しているため,文章全体の一貫性に欠ける印象を与える。それに対し,利用終盤の文章の本論では,各パラグラフのtopic sentenceが,序論で挙げたthesis statement (“I discuss how to write the essay effectively and how to proofread the essay”) に沿って配置されており,パラグラフ間の繋がりにも無理がない。そのため,文章全体の一貫性が担保され,論旨を容易に追うことができる。こうした文章構成に関する変化の背景は,インタビューの発言にも表れている。Aさんは自身のライティング力の変化について,2セメスターにかけて6回利用した後に実施されたインタビュー内で,次のように振り返っている。

WRCを使う前っていうのは文章の構造もめちゃくちゃで,今みたいに構造を頭の中でパパッて思い浮かべることすらできていなかったので,まずそういうことができるようになったっていうのが大きな進歩かなと思います。(2021年2月4日)

このように,WRCを使う前は「文章の構造もめちゃくちゃ」だったAさんは,利用を重ねるうちに「構造を頭の中でパパッて思い浮かべること」ができるようになったという。この理由と経緯については,5.1で総合的に考察する。

4.1.2 「パラグラフ内の構成」に関する変化

第二に,Aさんの利用序盤と終盤の文章を「パラグラフ内の構成」の観点から比較する。序盤の文章の各パラグラフは,topic sentence,supporting sentences,concluding sentenceを含んでいるものの,1つのパラグラフに複数のトピックが混在し,文と文の繋がりも不明確で論旨が掴みづらい。それに対して利用終盤の文章では,各パラグラフの冒頭でtopic sentenceが端的に示された上,supporting sentencesでその具体例が挙げられ,パラグラフ内の論理的な一貫性が保たれている。以下では,利用序盤と終盤の違いを示す一例として,序盤の文章の第4パラグラフと終盤の文章の第3パラグラフを比較して見ていく。

利用序盤の文章 (第4パラグラフ)

Third, the transportation links are very advanced in Kyoto. When you go to Kyoto to see some famous places, you should use buses and subway. According to Kyoto travel, there are two buses companies which are the Kyoto bus and the city bus. You can ride these buses all day if you pay six hundred yen. Using some buses are very useful but many tourists use these buses. From these things, you should use buses and the subway. For example, Kyoto travel book says that when you go from Kyoto station to Kiyomizu-temple, it takes about fifty minutes to them by bus. However, when you use buses and the subway, you take twenty-two minutes. It is a very good to go sightseeing. Also, if you have no plans, you should ride a sightseeing bus.

利用終盤の文章 (第3パラグラフ)

Secondly, I experienced how to proofread the essay. There are three ways. At first, you can use “the spell checker”. The spell checker is in the internet. I down road the application of the spell checker. Then, there are many spell checkers in the internet. For example, they are “Ginger”, “Web Spell”, “Spell checker” and so on. Also, you can use the revision in the “Word”. I use it after finish writing the essay. Second, you have to check the subject and predicate. When I write the essay, I usually forget these words. For instance, I often write “For example, A, B, C and D”. This sentence is my mistake because there are no subject and predicate. If subjects and predicates are not in the essay, readers cannot understand the meaning. Finally, it is important to show friends or teachers your essay. In XX university, there is a “Academic Writing Center”. This center checks the essay and teach how to write it. I go to this center many times. Teachers or students indicate my mistakes. For example, I often forget to make a noun plural so they point out it.

序盤の文章の第4パラグラフのtopic sentenceは,冒頭の一文で “Third, the transportation links are very advanced in Kyoto.” と示されている。しかし,その後に続くsupporting sentencesでは「バス会社の数」「乗り放題チケットの価格」「移動時間の短縮」など,交通の便利さを示す具体例が挙げられているものの,これらの内容が断片的であり,topic sentenceを支える内容で書かれていない。また,パラグラフ内の文と文の繋がりにも欠ける部分がある。例えば「多くの観光客がバスを利用する」という事実が「地下鉄との組み合わせによる移動時間の短縮」とどのように関連するのかが不明瞭である。

一方,終盤の文章の第3パラグラフでは,topic sentence (“Secondly, I experienced how to proofread the essay.”) に続くsupporting sentencesが, 校正ツールの使用,主語と述語の確認,友人や教師によるレビューといった具体例を挙げながら,詳細に説明されている。また,接続表現を効果的に用いることで,パラグラフ内における文と文が流暢に繋がっている。特に,At first,Second,Finallyなど順序を示す接続表現は,パラグラフ全体の構造を整理する役割を果たしている。また,具体例を示すFor instanceや,追加情報を提供するAlsoが有効に機能しており,単に文が羅列されるのではなく,文と文が論理的に連結され,パラグラフ全体に一貫性をもたらしている。こうした「パラグラフ内の構成」に関して,WRCを継続的に利用した後のインタビューでAさんは,もともと自信がなかったが,授業だけではなく,一対一でWRCのチューターに英文を見てもらううちに,自分でも力がついてきたことを実感し,自信が持てるようになった,と振り返っている (2021年2月4日)。

4.1.3「論証」に関する変化

第三に,「論証」の観点から利用序盤と終盤の文章を比較する。そのために,序盤の文章の第2パラグラフと終盤の文章の第2パラグラフを以下で取り上げ,具体的に見ていく。

利用序盤の文章 (第2パラグラフ)

First, there are many historical buildings and spots. According to Kyoto City Official Website, in Kyoto there are two hundred ninety two historical buildings. For example, it is Kinkaku which is a temple, Kiyomizu-temple, and so on. There was a capital city which called Heiankyou so Kyoto has many historical buildings. Koto Kyoto book says that Kyoto was a capital city until late eight century to the mid nineteenth century. People who lived from the late eight century to the mid ninetieth century established advanced cultures because the politic power and the economic power grew. Also, Kyotofukakuzuke says that the total number of national treasures and important cultural properties are two thousand and one hundred forty four. This number is the second largest number in Japan. Then, many people go to these spots. For instance, school excursion students go to Kinkaku, Ginkaku which is a temple or Kiyomizu-temple. The buildings are beautiful but townscape is too beautiful. When you go to Kyoto, you should see the historical buildings.

利用終盤の文章 (第2パラグラフ)

First, I introduce how to write the essay effectively. There are two important things. First of all, before writing the essay, you have to write the outline. The outline is that constitution of reports. For instance, you decide the topic, the argument, the section and so on. According to Keio university, the purpose of the repot is clear, you can image the complete picture and you can understand the problem by writing the outline. Also, Tohoku university says that the outline is important because when you start to write the essay, the content is consistent and you can write it smoothly. For example, it takes a long time to write the outline when I write the essay in this class. Then, it is necessary to state about the topic sentence specifically in the “Discussion”. According to IELTS, the abstract explanation is not evaluated so you have to write the essay concretely. For instance, when I write the essay, I quote from books, thesis, real-life experiences and statistics. From these things, you can understand two important things.

京都を取り上げその魅力を紹介する」利用序盤の文章では,「歴史的建造物の豊富さ」「年間を通じての観光の楽しさ」「交通の利便性」の3点が主張されている。1点目の主張について取り上げる第2パラグラフでは,“there are many historical buildings and spots.” の一文をサポートするために続く一連の文で,具体的な「歴史的建造物の数」「京都の歴史的背景」「国宝・重要文化財の数」に関する情報が提示されている。According to Kyoto City Official Website,やKoto Kyoto book says…,Kyotofukakuzuke says that…などの表現から,これらの裏づけが特定の情報に基づいていることは推察できる。しかし,参考文献一覧に情報源は記載されておらず,依拠する文献の信頼性に欠ける。また,先述の第4パラグラフにおいても “the transportation links are very advanced in Kyoto.” という主張に関する直接的な裏づけができていない。例えば,「バス会社の数」「チケットの価格」「移動時間の短縮」に関する具体例はあるものの,これらは特定の交通手段に限られており,京都全体の交通網の発達度を示すには限定的である。

それに対して,「エッセイの効果的な書き方と校正方法」を取り上げた利用終盤の文章では,適切な論証がなされている。エッセイの効果的な書き方の一つとして,「エッセイを書く前にアウトラインを書くこと」を主張する第2パラグラフでは,例えば慶應義塾大学や東北大学といった学術的な機関が公開している文献により主張の裏づけが示されている。また,もう一つの主張である「Discussionでtopic sentenceを具体的に示すこと」は,IELTSの評価基準を裏づけとして引用することにより,それがエッセイの評価に直結するため重要だと述べている。このように,信頼できる情報源からの引用による裏づけや具体例の提示を通じて,利用終盤の文章では論証の質が高まっている。

4.1.4 「文法」に関する変化

第四に,「文法」の観点から比較すると,利用序盤の文章には,“In Japan, there are many sightseeing spot”,“there are many buses and subway” といった主語と動詞の一致の誤り,“It is a very good to go sightseeing”,“the temple with snow is a beautiful” といった冠詞の誤り,“I want to introduce about Kyoto.” といった前置詞の誤りなど,初歩的なミスが散見される。一方,終盤の文章でも文法的な誤りは依然として存在するものの,序盤と比較するとケアレスミスが減り,若干の改善が見られる。

4.1.5 「語彙・表現」に関する変化

第五に「語彙・表現」の比較をする。利用序盤の文章では,best,spot,many,goodなど,平易な語彙が多用されており,学術的な文章表現としては相応しくない。また,“I did traditional short drama” のdidや,“because the politic power and…” のpolitic,“Third, the transportation links are...” のlinksのように,語彙の選択に誤りや不自然さが見られる箇所がある。さらに不自然な表現として,“For example, it is Kinkaku which is a temple.”,“The buildings are beautiful but townscape is too beautiful”,“In Arashiyama which is a temple”,“From these things, you should use…”,“when you use buses and the subway, you takes twenty-two minutes.” が散見される。加えて,“Then, many people go to these spots. For instance, school excursion students go to Kinkaku, Ginkaku which is a temple or Kiyomizu-temple.” や “For example, in Arashiyama which is a temple, you can see maples. Also, you can see water lilies and lotus.” のように,“go to” や “can see” が繰り返し使われ,表現が単調でバリエーションに欠ける。それに対して利用終盤の文章では,序盤に比べて語彙の選択が多様であり,平易な語彙に頼らず,アカデミックな語彙が適切に使用されている。例えば, “proofread” や “outline” など,ライティングに関連する専門的な語彙が用いられている。また,同じ意味を繰り返す際にも,例えば,“write the essay” と “compose the essay”,“check the subject and predicate” と “ensure the agreement between subject and verb”,“use the spell checker” と “employ a spell-checking tool”,“discuss how to write the essay effectively” と “explain effective essay writing techniques” など,異なる表現や言い回しを選ぶことで単調にならず,文章表現にバリエーションと洗練さが加わっている。

4.1.6 「文献の表記」に関する変化

最後に,「文献の表記」の観点から比較すると,その適切さにおいて違いが見られる。序盤の文章では,例えば,Kyoto City Official WebsiteやKoto Kyoto book,Kyoto travel bookなどの情報源が本文内で挙げられている。しかし,参考文献一覧がないため,読者が情報源を確認できず,依拠する情報の信頼性が低下している。一方,終盤の文章ではKeio university (2020 May 2) “Importance of the outline” URL: www.keio-up.co.jpやTohoku university (2020 Jun 11) “Thinking the constitution” URL: www.ala.cls.ihe.tohoku.jpのように,参考文献一覧で著者名,出版年,タイトル,およびURLが統一された形式で明示されており,読者が情報源を確認できるようになっている。

4.2 Bさんの事例

Bさんの場合は,「全体の構成」「パラグラフ内の構成」「論証」「文献の表記」の4観点において,英文の質的向上が見られた。以下,順に検討する。

4.2.1 「全体の構成」に関する変化

第一に,「全体の構成」の観点から,Bさんの序盤と終盤の文章 (付録45を参照) を比較する。次に挙げるのは序盤の文章の序論と終盤の文章の序論および本論部分である。

利用序盤の文章 (第1パラグラフ)

In December 2019, the new coronavirus, which was first infected in Wuhan City, Hubei Province, China, spread quickly throughout the world. In order to prevent the spread of infection, the governments of each country have introduced strict urban blockades and immigration control measures, which has caused a stagnation in the movement of people and goods worldwide, causing a serious impact on the economy. Given this situation, what should be done about corona countermeasures? For corona countermeasures, it is important to balance infection and economic recovery.

利用終盤の文章 (第1~10パラグラフ)

Installing security cameras is now a common safety measure. Cameras are placed all over the street to monitor criminal behavior. However, it is important to note that there are many problems with them. So, are security cameras necessary in today’s society? I am against the installation of them.

Certainly, there are advantages to installing security cameras. For example, it can actually prevent crime before it happens. Also, they not only fight crime, they can be used to send help to people who fall ill outside the home, and they can locate a house on fire before the fire has a chance to spread. In this regard, no one can deny their value to society.

However, installing security cameras has more disadvantages. I list six problems with security cameras: ①We cannot stop criminal activities themselves; ②The scope of photography is limited; ③The camera is easily broken by criminals; ④There are privacy problems; ⑤The face may not be identified; and ⑥They cost a lot of money.

First, the fact that criminal acts themselves cannot be stopped. … In this way, just installing a security camera does not necessarily prevent crime completely.

Second, the range of photography is limited. … In this way, there is a limitation that the security camera cannot shoot everything.

Third, suspects can destroy cameras. … In this regard, it is also necessary to be careful, such as installing them at a height that is out of reach of suspicious people or choosing a relatively sturdy one.

Fourth, there is a problem with privacy. …In this way, installing security cameras involves privacy issues.

Fifth, there is a possibility that the faces of criminals may not be recognized. … In this way, the image of them is not always the definitive proof.

Sixth, cameras are expensive. … As mentioned above, installing a security camera has the disadvantage of being costly.

For these reasons, I am opposed to the installation of cameras. Of course, there are advantages to installing them, but it should be considered that there are also the above disadvantages.

WRC利用序盤の文章は,全体の構成上の問題がいくつも重なることで,論旨に一貫性がなくなっている。そもそも,課題文 “Write a short essay about the economic implications of Corona Virus lockdown around the world.” に対して,序論で “what should be done about corona countermeasures?” と設定する問いがずれてしまっている点が問題である。また,本論において序論で挙げた問いに対する論証ができていない点も問題である。さらに結論では,本論の要約ではなく,新しい議論が導入されてしまっている。このように,論が行ったり来たりしてしまうという構成上の問題から,読者に趣旨が伝わりにくい文章になっている。

一方で,利用終盤の文章は,課題に対して適切に序論,本論,結論の構成で書かれており,読者に説得力のあるメッセージを伝えられている。序論では“are security cameras necessary in today’s society?”と問いが提示され,“I am against the installation of them.”と防犯カメラの安易な設置に反対するBさんの主張が明確に示されている。これにより,読者はエッセイにおける問いと主張を理解しやすくなっている。本論では,防犯カメラの設置に反対する理由が6つの具体的なデメリットとともに順序立てて論証されている。各パラグラフは接続表現を効果的に使用して論理的に繋がっており,パラグラフ間の繋がりがスムーズである。そのため,読者は議論の流れを容易に追うことができる。結論でも,本論での議論を踏まえた主張の再確認が行われ,文章全体の構成が整っている。

この「全体の構成」に関して,1年生の前期から2年生の前期まで3セメスターにわたりWRCを利用した後に実施されたインタビューにおいて,Bさんは次のように述べている。

1年生から継続して利用したことで,各段に書く力が上がったって感じていて。1年生のときは文章の展開構成ですごい時間かかってしまって,中身にいく前に取りあえず展開構成を考えることに精いっぱいだったんですけど,今は展開構成はある程度できてるっていう前提で,中身をもっと濃くするっていうことができてきたのかなっていうふうに思うので,そこが大きな変化かなっていうふうに思います。 (2021年8月2日)

このように,「1年生から継続して利用したことで…構成はある程度できてるっていう前提で,中身をもっと濃くするっていうことができてきた」とBさんが実感していることがわかる。

4.2.2 「パラグラフ内の構成」に関する変化

第二に,「パラグラフ内の構成」の観点から利用序盤と終盤の文章の質的変化を検討するため,序盤の第2パラグラフと終盤の第5パラグラフを引きながら,具体的に見ていく。

利用序盤の文章 (第2パラグラフ)

Going back to human history, the new coronavirus is the largest pandemic since the Spanish flu pandemic in 1918-1920. The US Department of Labor announced that the US unemployment rate in April was 14.7%, more than 10 points worse than last month. Also, looking at the major economic statistics of each country, we can see that their economic impact is extremely large. Beyond the Lehman shock, the world economy is facing a crisis comparable to the Great Depression that began in the 1920s. In the case of the Lehman shock, the financial market turmoil triggered by the US subprime mortgage crisis caused uncertainties in the Western financial system, leading to a global financial crisis. The epicenter of the crisis was the financial markets, and when the central banks of each country implemented urgent monetary policy and avoided financial system instability, we could foresee some future outlook. In fact, the governments of each country have steadily boosted the economy through active fiscal stimulus.

利用終盤の文章 (第5パラグラフ)

Second, the range of photography is limited. Many cameras only have the function of taking pictures within a specified range. Some cameras remain fixed in the installed position. They have blind spots. It means that we cannot take pictures of that part. If criminal acts are committed using these blind spots, it is meaningless in installing them. In this way, there is a limitation that the security camera cannot shoot everything.

序盤の文章の第2パラグラフ冒頭では,“Going back to human history, the new coronavirus is the largest pandemic since the Spanish flu pandemic in 1918-1920.” とtopic sentenceが一見示されているように見えるが,続くsupporting sentencesとの関連が不明瞭である。また,supporting sentencesでは,「アメリカの失業率」や「リーマンショック」「各国の金融政策」といった複数のトピックが混在しており,読者の混乱を招く構成となっている。さらに,concluding sentenceも,このパラグラフの内容を適切に総括する役割を果たしていない。

一方,利用終盤の第5パラグラフでは,パラグラフ内の構成が適切に守られ,文と文の繋がりもスムーズである。例えば,冒頭に明確なtopic sentence (“Second, the range of photography is limited.”)が提示されており,supporting sentencesがtopic sentenceに結束する形で展開されている。具体的には,固定カメラは死角が存在することで犯罪行為に利用される可能性あることが指摘されている。また,concluding sentenceで,“In this way, there is a limitation that the security camera cannot shoot everything.” とtopic sentenceを言い換え,読者の理解を再度促している。終盤の文章では上で取り上げた第5パラグラフ以外でも,各パラグラフで1つのトピックに焦点が当てられている。そのため,パラグラフ内の一貫性が高まっている。

4.2.3 「論証」に関する変化

第三に,「論証」の観点から比較すると,利用序盤の文章では,序論で挙げたthesis statement (“For corona countermeasures, it is important to balance infection and economic recovery.”) を本論で論証できていない。本論の各パラグラフのtopic sentenceがthesis statementを効果的に支えられておらず,文章全体の論旨が掴みづらい。それに対し,終盤の文章では,序論で述べたthesis statement (“I am against the installation of them.”) を本論で論証できている。本論の各パラグラフのtopic sentenceがthesis statementを効果的に支えており,文章全体の論旨を掴みやすい。ただし,序盤と終盤のいずれの文章においても,問題点ごとに深い論証が行われているわけではなく,議論の深度にばらつきが見られる点は改善の余地がある。

4.2.4 「文献の表記」に関する変化

最後に,「文献の表記」に関しては,Bさんの文章では,序盤,終盤のいずれにおいても本文内で文献が一切引用されていない。しかし,終盤の文章では,巻末に参考文献が挙げられている点において改善が見られた。

5. 考察

第4章では,WRCを継続的に利用した2名の学生を事例に,利用序盤と終盤の英文を7つの観点から比較することを通して,どのような点が,どのように変化したのかを検討した。その結果,Aさんは,「全体の構成」「パラグラフ内の構成」「論証」「文法」「語彙・表現」「文献の表記」の6観点において,Bさんは「全体の構成」「パラグラフ内の構成」「論証」「文献の表記」の4観点において,英文の質的向上が確認された。この分析結果を踏まえ,本章ではWRCの継続的な利用によって,書き手として英文のライティング力が伸びた理由と,逆に伸びなかった理由を,先行研究の知見に照らして考察する。

5.1 WRCの継続的利用によって書き手として伸びた理由とそのプロセス

本研究の事例分析を通して,1つの授業のレポート課題における短期的な変化を捉えた研究 (岩崎, 2021; 玉田他, 2021) では十分な改善が確認されなかった「構成」や「引用」に関する観点,本稿の分析観点に言い換えれば,「全体の構成」「パラグラフ内の構成」「論証」「文献の表記」で,AさんとBさんに共通して質的な向上が確認された。この点は,本研究とほぼ同様の手法でWRCの継続的利用による日本語ライティング力の変化を捉えた小林・中竹・嶼田 (2022) で述べられている,それ相応の時間をかけながら段階的に「全体の構成」や「論証」の質が向上する,という知見を支持する結果となった。一方で,「パラグラフ内の構成」と「文献の表記」については,日本語の文章と比べて指定されたスタイルに基づき書けているかどうかという相談が多い英文において,より具体的な改善が見られた。これら先行研究との比較から,WRCの短期的な利用では変化を捉えにくい観点がある一方で,継続的な利用においてこそ変化を捉えやすい観点があるという点が,まず示唆される。

また,AさんとBさんともに,1つのレポート課題ではなく異なるレポート課題で,セメスターや学年をまたいで複数回WRCを継続的に利用する中で,利用序盤と終盤に書かれた文章を比較したところ,上述の4つの観点で改善が見られた。この点は,1つのレポート課題に関して1週間程度の短期間における変化を捉えたNakatake (2017) の知見を,より普遍的な英文ライティング力の向上が確認されたという意味で,発展的に支持する結果となった。

では,AさんBさんの英文が,WRCの継続的利用によって,「全体の構成」「パラグラフ内の構成」「論証」「文献の表記」の観点で質的に伸びた理由は何だったのであろうか。

WRC利用のプロセスが記録されている支援履歴を時系列に見ていくと,利用序盤でAさんが4回中3回,Bさんが6回中5回で,「構成」に関する相談を重点的に行っていたことがわかる。2名とも英文で初めての利用時に,文章全体を序論,本論,結論の流れで書くことや,パラグラフライティングの書き方について,まずチュータリングの中で学習し,それを踏まえて2回目以降の相談文章内で書き直した上で利用することを繰り返していたわけである。この利用序盤の目的について,Aさんは「自分の考え方,例えば主張の書き方とか,英語の表現の仕方をどうやって改善していけばいいのかと思って利用し始めた (2020年8月24日)」,Bさんは「とりあえず構成とかが,全然,私,わからなくて…この文章は読みやすいとか,伝わってくるとか,そういうのが第三者に見てもらうことでアカデミックな文章になるのかなって思って利用し始めた (2020年8月24日)」と,利用序盤後に行ったインタビュー内で述べている。

そして,2セメスターにかけて計6回利用したAさんは,「自分で推敲して気づかなかった点,例えば動詞の使い方とかを指摘してくれたのでとても勉強になったし,参考文献を英語で書いたことがなかったので,その書き方を詳しく教えてくれたのがとても良かった (2021年2月4日)」という。またBさんは「こう書けば魅せる文章になるとか,そういうことがちょっとずつ分かってきたので,後期は伝わる文章になっているかを見ていただきたかった (2021年2月4日)」と述べている。そして,文章の「構成」に関する相談で9回中8回来室した利用中盤にあたる2020年度後期に英文ライティング力が最も伸びた実感がある,と利用終盤後に行ったインタビュー内で振り返っている (2021年8月2日)。

さらに,Aさんが「直接答えを言わず一緒に考えてくれるっていうのは個人的にとてもいいなって思ったし,答えをそのまま言われてしまうと答えだけを求めてしまうので,考えるっていうことを一緒にしてくれるのはとても良かった (2021年2月4日)」,Bさんが「答えを教えてもらっても,そのレポートの答えであって,過程を教えてもらうことで,これからレポートを書くときに繋がるし,…私は答えを導くための過程のほうが大事だと思うので,そこを教えていただけるのはすごく有難い (2021年8月2日)」と振り返るように,一方的な添削をするのではなく,悩みや疑問をチューターと一緒に考えるスタンスを重要視するWRCの理念や方針への共感が,継続的利用の理由となっていた点も肝要である。

このように,その場しのぎの答えを求めるのではなく,よりよい文章の書き手となるためにWRCの理念や方針を信頼し,目的意識をもった利用を積み重ねたことが,「全体の構成」「パラグラフ内の構成」「論証」「文献の表記」の向上に繋がったと考えられる。

5.2 WRCの継続的利用によって書き手として伸びなかった点とその理由

WRCの継続的利用により改善が見られた観点があった一方で,序盤と終盤で評価点が下がった観点も見られた。Aさんは「表記・レイアウト」,Bさんは「文法」「語彙・表現」「表記・レイアウト」である。まず,「表記・レイアウト」の評価点が両者で下がっている点は,Z大学WRCの支援の性質に起因すると考えられる。Z大学のWRCでは,文章の構成や展開,論証の確かさといった文章全体に関わる支援を優先する。一方で,「表記・レイアウト」といった修正が容易な観点は後回しにされる傾向がある。そのため,「表記・レイアウト」については十分な学習が進まなかったことが推察される。

次に,Bさんは序盤と終盤で「文法」「語彙・表現」の評価点が下がっている。この点は,BさんのWRCの利用目的と関係していると考えられる。Bさんは分析対象の期間中にWRCを17回英文の相談で利用しているが,「文法」「語彙・表現」を主な相談事項していたのは2回のみで,かつ最終盤に集中していた。そのため,継続的な利用の変化として文章に十分に反映されなかったと推測される。

6. おわりに

本稿では,WRCの継続的利用者が書く英文の質的変化を明らかにするため,2名の学生が利用序盤と終盤で書いた文章の内容を7つの観点から比較し,違いを分析した。その結果,WRCを継続的に利用した期間で改善が見られた観点と,改善が見られなかった観点が明らかになった。分析結果を踏まえ,改善が見られた理由と見られなかった理由について,WRCの継続的利用と関連づけて考察した。

WRCの理念や方針に基づく対話を重視した支援を継続的に利用することによって,短期間では変化が捉えにくかった「構成」などの観点での向上を実証できた点,1つの課題に対してだけでなく異なる複数の課題にも応用できる普遍的な英文ライティング力が身につくことを明らかにできた点は,WRCの実践に資する本研究の意義であろう。また,その場しのぎの添削ではなく,対話を通して一緒によりよい文章を追求するライティング支援は,正課の英語ライティング授業においても,有効な教育方法の一つであると考えられる。

本研究は,あくまでZ大学WRCの2名の学生を対象としたケーススタディであり,WRCにおける効果的な支援実践を一般化するには限界があるため,より多様な背景を持つWRCや相談者を対象にした研究を,今後の別稿に期したい。

謝辞

本研究はJSPS科研費 JP20K13110の助成を受けたものです。本稿の完成にあたり,貴重なコメントをいただきました2名の査読の先生方に深く感謝を申し上げます。

1. 分析対象期間に在籍した英文担当チューターは,2020年度に5名 (英米文学専攻1名,国際政治学専攻3名,ヒューマン・イノベーション専攻1名),2021年度に6名 (英米文学専攻2名,国際政治学専攻3名,ヒューマン・イノベーション専攻1名) であった。

2. 本研究で用いたルーブリックは,スティーブンス&レビ (2014) およびJacobs et al. (1981) のESL Composition profileを元に著者3名が作成した。ルーブリックを用いた文章評価は,評価時に在籍していた英文担当のチューター4名 (英米文学専攻2名,国際政治学専攻2名) が行った。

3.「全体の構成」(10点) では,「序論・本論・結論など,課題に対して適切な構成で書かれているか」(5点) と「それぞれのパラグラフを,接続詞等を効果的に用いて論理的につなげることができているか (パラグラフ間の繋がりがスムーズか)」(5点),「パラグラフ内の構成」(10点) では,「パラグラフの基本構成 (Topic sentence+Supporting sentences+Concluding sentence) で適切に書かれているか,1つのパラグラフにつき1トピックになっているか」(5点) と「文と文を適切な接続詞や代名詞等を用いて論理的につなげることはできているか (文と文の繋がりがスムーズか)」(5点),「論証」(5点) では,「主張の裏づけが適切になされているか」,「文法」(5点) では,「文法 (主語・動詞の一致,時制の一致,代名詞・冠詞・前置詞など) の誤りがあるか」,「語彙・表現」(5点) では,「語彙・表現が適切であるか」,「表記・レイアウト」(5点) では,「綴り,句読点,大文字の使用,フォント,パラグラフ分けなどが適切であるか」,「文献の表記」(5点) では,文献を利用するにあたって,「表記上のルールに沿って的確に書かれているか」,を評価した。

引用文献
付録

付録1 ライティングルーブリック

付録2 AさんのWRC利用序盤の文章

【課題文】日本の都市を一つ取り上げ, その魅力について, 500words程度で紹介する。

Kyoto

Kyoto is the best sightseeing spot. In Japan, there are many sightseeing spot. According to tourist guide book, there are more than ten thousand sightseeing spots in Japan. This number includes Kyoto. Also, I choose Kyoto because I did traditional short comedic drama which called Kyogen when I was an elementary school student. I learned Kyogen from Shigeyama family in Kyoto sect. I have a sense of closeness with Kyoto, so I want to introduce about Kyoto. Then, I thought Kyoto is the best sightseeing spot because there are many historical buildings, we can go sightseeing regardless of the seasons and the transportations are very advanced.

First, there are many historical buildings and spots. According to Kyoto City Official Website, in Kyoto there are two hundred ninety two historical buildings. For example, it is Kinkaku which is a temple, Kiyomizu-temple, and so on. There was a capital city which called Heiankyou so Kyoto has many historical buildings. Koto Kyoto book says that Kyoto was a capital city until late eight century to the mid nineteenth century. People who lived from the late eight century to the mid ninetieth century established advanced cultures because the politic power and the economic power grew. Also, Kyotofukakuzuke says that the total number of national treasures and important cultural properties are two thousand and one hundred forty four. This number is the second largest number in Japan. Then, many people go to these spots. For instance, school excursion students go to Kinkaku, Ginkaku which is a temple or Kiyomizu-temple. The buildings are beautiful but townscape is too beautiful. When you go to Kyoto, you should see the historical buildings.

Second, we can go sightseeing regardless of the seasons. In the spring, you should go to Tetsugakunomichi that Kitaro Nishida who is famous for philosopher walked this road. This road is very famous because cherry blossoms are beautiful. According to Kyoto book, there are about four hundred and fifty cherry blossoms. In the summer, the nature in Kyoto is good. For example, in Arashiyama which is a temple, you can see maples. Also, you can see water lilies and lotus. Then, Best Kyoto says that you can wear Yukata when you go to some places. In the fall, the color of the maples changes. The color of the maples turns blue to red. According to Kyoto travel book, many tourists go to these temples to see maples at the night because these maples are lighted up. In the winter, the temple with snow is a beautiful. Kyoto travel book says that Kinkaku with snow is the best spot. Many tourists go to there and they take some pictures.

Third, the transportation links are very advanced in Kyoto. When you go to Kyoto to see some famous places, you should use buses and subway. According to Kyoto travel, there are two buses companies which are the Kyoto bus and the city bus. You can ride these buses all day if you pay six hundred yen. Using some buses are very useful but many tourists use these buses. From these things, you should use buses and the subway. For example, Kyoto travel book says that when you go from Kyoto station to Kiyomizu-temple, it takes about fifty minutes to them by bus. However, when you use buses and the subway, you take twenty-two minutes. It is a very good to go sightseeing. Also, if you have no plans, you should ride a sightseeing bus.

In summary, Kyoto is a good place to go sightseeing because there are many historical buildings and spots, you can go to Kyoto at any time during the year and there are many buses and subway.

付録3 AさんのWRC利用終盤の文章

【課題文】この授業を振り返り,学んだことについて,500 words程度で書く。

Knowledge of the Essay

I wrote many essays in Advanced Academic Writing B class for a year. For example, I explained “The Genre of Movies”, I gave my opinion about “Online Lessons”, I showed the problem of “The Education of English in elementary school.” and so on. Today, from these lessons, I discuss how to write the essay effectively and how to proofread the essay.

First, I introduce how to write the essay effectively. There are two important things. First of all, before writing the essay, you have to write the outline. The outline is that constitution of reports. For instance, you decide the topic, the argument, the section and so on. According to Keio university, the purpose of the repot is clear, you can image the complete picture and you can understand the problem by writing the outline. Also, Tohoku university says that the outline is important because when you start to write the essay, the content is consistent and you can write it smoothly. For example, it takes a long time to write the outline when I write the essay in this class. Then, it is necessary to state about the topic sentence specifically in the “Discussion”. According to IELTS, the abstract explanation is not evaluated so you have to write the essay concretely. For instance, when I write the essay, I quote from books, thesis, real-life experiences and statistics. From these things, you can understand two important things.

Secondly, I experienced how to proofread the essay. There are three ways. At first, you can use “the spell checker”. The spell checker is in the internet. I down road the application of the spell checker. Then, there are many spell checkers in the internet. For example, they are “Ginger”, “Web Spell”, “Spell checker” and so on. Also, you can use the revision in the “Word”. I use it after finish writing the essay. Second, you have to check the subject and predicate. When I write the essay, I usually forget these words. For instance, I often write “For example, A, B, C and D”. This sentence is my mistake because there are no subject and predicate. If subjects and predicates are not in the essay, readers cannot understand the meaning. Finally, it is important to show friends or teachers your essay. In Z university, there is a “Academic Writing Center”. This center checks the essay and teach how to write it. I go to this center many times. Teachers or students indicate my mistakes. For example, I often forget to make a noun plural so they point out it.

In summary, I studied how to write the essay effectively and how to proofread my essay in this class; it is necessary to write outline and “Discussion” specifically. Then, you use the spellchecker, check the subject and predicate and show your friends or teachers your report.

References

Keio university (2020 May 2) “Importance of the outline” URL: www.keio-up.co.jp

Tohoku university (2020 Jun 11) “Thinking the constitution” URL: www.ala.cls.ihe.tohoku.jp

IELTS (2018. November 14) “The essay” URL: www.eiken.or.jp

付録4 BさんのWRC利用序盤の文章

【課題文】Write a short essay about the economic implications of Corona Virus lockdown around the world.

In December 2019, the new coronavirus, which was first infected in Wuhan City, Hubei Province, China, spread quickly throughout the world. In order to prevent the spread of infection, the governments of each country have introduced strict urban blockades and immigration control measures, which has caused a stagnation in the movement of people and goods worldwide, causing a serious impact on the economy. Given this situation, what should be done about corona countermeasures? For corona countermeasures, it is important to balance infection and economic recovery.

Going back to human history, the new coronavirus is the largest pandemic since the Spanish flu pandemic in 1918-1920. The US Department of Labor announced that the US unemployment rate in April was 14.7%, more than 10 points worse than last month. Also, looking at the major economic statistics of each country, we can see that their economic impact is extremely large. Beyond the Lehman shock, the world economy is facing a crisis comparable to the Great Depression that began in the 1920s. In the case of the Lehman shock, the financial market turmoil triggered by the US subprime mortgage crisis caused uncertainties in the Western financial system, leading to a global financial crisis. The epicenter of the crisis was the financial markets, and when the central banks of each country implemented urgent monetary policy and avoided financial system instability, we could foresee some future outlook. In fact, the governments of each country have steadily boosted the economy through active fiscal stimulus.

On the other hand, in this Corona shock, the spread of the infection was stopped by the governments implementing strict activity restriction measures such as lockdown, and the initial big confusion due to the pandemic is beginning to subside. However, what is more difficult than the Lehman shock is that if financial activity is increased suddenly and economic activity is restarted in the future, there is a danger that it will lead to the spread of the second and third waves. In fact, it has led to the spread of the second wave of infection. If a vaccine is developed and distributed to major countries around the world to some extent, it can be expected to converge, but it will take at least a year to a year and a half. During the lockdown, economic activity will remain well below pre-Corona. Companies have fixed costs, so if profits do not rise, the deficit will continue. We have no choice but to assume that business contraction and employment adjustment pressure will continue for a long time. That is the severity of this time, and it is a qualitatively different point from the Lehman shock.

Also, the impact of corona shock on industry varies from department to department. The most serious are the airline industry, hotels, inns, the restaurant industry, and personal services that are directly affected by immigration restrictions, lockdowns, and requests to refrain from going out. In addition, except for some food products, many manufacturing industries have suffered a great deal of damage due to declining demand and forced production reductions due to disruption of the supply chain. On the other hand, although it cannot be said that the business performance is favorable, it is the industries related to social infrastructure that demand continues in the corona whirlpool. This includes supermarkets, convenience stores, drug stores, financial institutions, electricity/gas, medical/nursing care, and home delivery services. Under such circumstances, there are few fields, but there are some fields that are growing rapidly in the corona vortex. One example of this is the growing demand for communication tools such as online conferencing systems and personnel management systems in response to the worldwide restraint of outing and the demand for telework. Online distribution video services for individuals are also doing well.

Considering such a situation, it is important to balance infection and economic recovery. Already, retailers are demanding that they wear masks and disinfect their hands when they come to the store, and rules such as securing a social distance are becoming established in the stores. It is important for companies to propose such various rules in the future, and for consumers and producers to cooperate with them to raise awareness of restarting the economy while suppressing the spread of infection.

付録5 BさんのWRC利用終盤の文章

【課題文】授業内で扱った記事を取り上げて意見を英語で書く。文字数は引用を除いて,200 words以上。

Installing security cameras is now a common safety measure. Cameras are placed all over the street to monitor criminal behavior. However, it is important to note that there are many problems with them. So, are security cameras necessary in today’s society? I am against the installation of them.

Certainly, there are advantages to installing security cameras. For example, it can actually prevent crime before it happens. Also, they not only fight crime, they can be used to send help to people who fall ill outside the home, and they can locate a house on fire before the fire has a chance to spread. In this regard, no one can deny their value to society.

However, installing security cameras has more disadvantages. I list six problems with security cameras: ①We cannot stop criminal activities themselves; ②The scope of photography is limited; ③The camera is easily broken by criminals; ④There are privacy problems; ⑤The face may not be identified; and ⑥They cost a lot of money.

First, the fact that criminal acts themselves cannot be stopped. As mentioned above, the main role of cameras is to prevent crime in advance. The main purpose is to show the existence of the camera to the surroundings, inform them that the image is being taken, and prevent the intrusion of suspicious people. People naturally avoid bad behavior when they know they are being watched. However, they cannot directly stop those who actually attempt to invade or destroy. They can only take pictures of criminal acts. Therefore, when a suspicious person commits a criminal act, it is only recorded. Of course, it is certain that the recorded images will have a certain effect on the identification of the criminal, but the crime has already been committed and the damage cannot be restored. To prevent crimes, it is necessary to have security guards stationed or use security systems such as alarms. In this way, just installing a security camera does not necessarily prevent crime completely.

Second, the range of photography is limited. Many cameras only have the function of taking pictures within a specified range. Some cameras remain fixed in the installed position. They have blind spots. It means that we cannot take pictures of that part. If criminal acts are committed using these blind spots, it is meaningless in installing them. In this way, there is a limitation that the security camera cannot shoot everything.

Third, suspects can destroy cameras. As mentioned above, the role of security cameras is to prevent criminal activities in advance, but in order to do so, they must be exposed to some extent. This is a measure to make suspicious people aware that they are being filmed, but it can cause damage or interference by telling them where they are located. In this regard, it is also necessary to be careful, such as installing them at a height that is out of reach of suspicious people or choosing a relatively sturdy one.

Fourth, there is a problem with privacy. In recent years, security cameras have been installed not only in commercial facilities but also in every corner of the street due to safety concerns. However, as these security measures progress, privacy issues are emerging. No matter how much the purpose is crime prevention, it often conflicts with the right to protect privacy. In such cases, it is considered a problem that the photographer invades other people’s privacy, so it is necessary to pay close attention to the privacy of the individual when it comes to the scope of the shooting. In this way, installing security cameras involves privacy issues.

Fifth, there is a possibility that the faces of criminals may not be recognized. The role of security cameras is to “grab evidence of crime.” In other words, they help identify criminals. However, details that can identify the person are not always filmed. For example, if criminals cover their face with a mask or wear a hat deeply, we would not be able to identify their face. In addition, even if the face is exposed, it may not be possible to understand the detailed characteristics depending on the angle. In this case, even if they are installed and the whole crime is filmed, it will not be enough evidence. In this way, the image of them is not always the definitive proof.

Sixth, cameras are expensive. Of course, using security guards and security companies is expensive, but installing cameras is not cheap. The camera itself, of course, is not reliable if it’s too cheap, so we have to be prepared for a certain amount of expenses. As mentioned above, installing a security camera has the disadvantage of being costly.

For these reasons, I am opposed to the installation of cameras. Of course, there are advantages to installing them, but it should be considered that there are also the above disadvantages.

Reference

Freeways Network(2019).disadvantages and advantages of security cameras and surveillance cameras.

 
© 2025 Japan Association of College English Teachers (JACET)
feedback
Top