2020 Volume 69 Issue 4 Pages 516-526
分子生物学的手法の普及によりMycobacteriumは5属に再編成され,菌種も188種以上に増加した。そのため,従来の遺伝子検査やフェノタイプ検査では,非結核性抗酸菌の同定が困難になっている。そこで,ハウスキーピング遺伝子の一つであるsecA1遺伝子を用いた,系統樹解析やBLAST解析で同定を試みた。その結果,DDH法や16S rRNA遺伝子では同定困難であったM. abscessus,M. avium,M. fortuitum,M. lentiflavum,M. mageritense,M. marseillense,M. ulceransの同定が可能であった。secA1遺伝子はM. intracellulareなどの鑑別に課題は残るが,GenBankに登録された基準・標準株が増加したことにより,非結核性抗酸菌の同定ツールとしての有用性が増した。
With the widespread use of molecular biological techniques, Mycobacterium species were reclassified into five genera, and the number of bacterial species increased to more than 188. Thus, it is difficult to identify nontuberculous mycobacteria by conventional genetic and phenotype tests. Therefore, we attempted to identify Mycobacterium species by phylogenetic tree analysis and BLAST (Basic Local Alignment Search Tool) analysis of secA1, which is one of the housekeeping genes. As a result, it was possible to identify Mycobacterium abscessus, Mycobacterium avium, Mycobacterium fortuitum, Mycobacterium lentiflavum, Mycobacterium mageritense, Mycobacterium marseillense, and Mycobacterium ulcerans, which were difficult to identify by the DDH method or 16S rRNA gene analysis. Although there are still a few problems in the identification of Mycobacterium intracellulare, the increase in the numbers of reference and standard strains registered in GenBank has expanded its usefulness as a tool for identifying nontuberculous mycobacteria.
2018年,分子生物学的手法の普及に伴って,マイコバクテリウムは,新しく5属(Mycobacterium属,Mycobacteroides属,Mycolicibacterium属,Mycolicibacter属,Mycolicibacillus属)に再編成された。そして,菌種も188菌種以上に増加し1),2),非結核性抗酸菌で最も分離頻度が高いMycobacterium avium complexも,12菌種以上で構成されている3)。臨床検査室では,結核菌群の同定に遺伝子検査やイムノクロマト法などを取り入れ,結果報告が迅速化しているものの,菌種の細分化により非結核性抗酸菌の同定が難しくなり,従来のPCR(polymerase chain reaction)法やDNAハイブリダイゼーション同定キットでは,菌種の増加に対応できていないことが指摘されている4),5)。この様に複雑化した非結核性抗酸菌の同定法として16S rRNA遺伝子が用いられるが,それでも同定に苦慮する場合,rpoB,gyrB,dnaJ,hsp65,recAなどのハウスキーピング遺伝子を組み合わせて同定する方法が一般的である。
ハウスキーピング遺伝子の一つであるsecA1遺伝子は,コードするタンパクが細菌の細胞質膜に存在し,タンパク質の分泌に重要な働きをするSec分泌経路を構成する一員で,ATPをエネルギーに分泌駆動モーターとして機能することが報告されている6)。これは生命の本質に関わる機能であるため,遺伝子の保存性が高く,関係の遠い菌種間でも配列の比較が可能である。以前,我々はsecA1遺伝子がGordonia sputiの同定に有用であったことを報告したが7),その後,他のグラム陽性桿菌にも使用できる,汎用性が高いPCRプライマーに改良して検討を続けた結果,Actinomyces,Clostridium,Corynebacterium,Eggerthella,Mycobacterium,Nocardia,Rothiaなど,Gordonia以外のグラム陽性桿菌のsecA1遺伝子をPCR法で増幅し,それをダイレクトシーケンスすることにより菌種同定の一助としている。そこで,今回はマイコバクテリウムのsecA1遺伝子系統樹解析とBLAST(Basic Local Alignment Search Tool)解析を行い,非結核性抗酸菌同定への有用性について検討した。
GenBank(NCBI: National Center for Biotechnology Information)から,マイコバクテリウム基準・標準株のsecA1遺伝子塩基配列(370 bp)を可能な限り抽出し,Table 1に示した109菌種(Mycobacterium属48菌種,Mycobacteroides属5菌種,Mycolicibacterium属47菌種,Mycolicibacillus属1菌種,Mycolicibacter属8菌種)を参照配列として用いた。
Mycobacterium属(Tuberculosis variant) | ||
---|---|---|
菌種名 | 基準・標準株 | Accession |
M. africanum | ATCC 25420 | NZ_MWXF01000077 |
M. bovis | Tokyo172 | CP014566 |
M. caprae | Allgaeu | NZ_MWXD01000037 |
M. microti | ATCC 19422 | NZ_MWXC01000004 |
M. pinnipedii | ATCC BAA-688 | NZ_MWXB01000107 |
M. tuberculosis | ATCC 35801 | AP012340 |
Mycobacterium属(Avium complex) | ||
菌種名 | 基準・標準株 | Accession |
M. avium | ATCC 25291 | NZ_ACFI01000182 |
M. chimaera | DSM 44623 | NZ_LQOO01000073 |
M. colombiense | CECT 3035 | NZ_AFVW02000004 |
M. intracellulare | ATCC 13950 | NC_016946 |
M. lepraemurium | Hawaii | NZ_CP021238 |
M. marseillense | FLAC 0026 | CP023147 |
M. timonense | P-5731 | NZ_OLMV01000004 |
M. vulneris | CCBG | CCBG010000001 |
M. yongonense | Asan 36527 | CP015965 |
Mycobacterium属(Slow grower mycobacteria) | ||
菌種名 | 基準・標準株 | Accession |
M. alsense | BF431DRS | KT168309 |
M. angelicum | DSM 45057 | MVHE01000001 |
M. asiaticum | DSM 44297 | MVHI01000011 |
M. bohemicum | DSM 44277 | CTSD01000003 |
M. branderi | DSM 44624 | MVHM01000001 |
M. canettii | CIPT 140070010 | FO203509 |
M. celatum | ATCC 51130 | AY724707 |
M. europaeum | PRJEB 8464 | CTEC01000002 |
M. fragae | DSM 45731 | LQOW01000014 |
M. gastri | ATCC 15754 | AY724713 |
M. genavense | ATCC 51234 | NZ_JAGZ01000002 |
M. gordonae | ATCC 14470 | AY724714 |
M. haemophilum | ATCC 29548 | CP011883 |
M. heckeshornense | CCUG 51897 | FJ442837 |
M. interjectum | ATCC 51547T | NZ_LT546236 |
M. intermedium | DSM 44049 | NZ_MVHT01000002 |
M. kansasii | ATCC12478 | CP006835 |
M. lentiflavum | PRJEB8430 | CTEE01000001 |
M. malmoense | ATCC 29571 | AY724718 |
M. marinum | ATCC 927 | NZ_AP018496 |
M. paraense | IEC 26 | LQPM01000013 |
M. paragordonae | 49061 | CP025546 |
M. parascrofulaceum | ATCC BAA-614 | FJ442855 |
M. pseudoshottsii | JCM 15466 | NZ_AP018410 |
M. scrofulaceum | ATCC 19981 | AY724723 |
M. shigaense | JCM 32072T | AP018164 |
M. shimoidei | ATCC 27962 | AY724724 |
M. shinjukuense | CCUG 53584 | NZ_MVIK01000015 |
M. simiae | ATCC 25275 | AY724725 |
M. szulgai | ATCC 35799 | AY724727 |
M. triplex | ATCC 700071 | FJ442838 |
M. ulcerans | ATCC 19423 | AY724733 |
M. xenopi | ATCC 19250 | AY724734 |
Mycobacteroides属(Abscessus-Chelonae clade) | ||
菌種名 | 基準株 | Accession |
M. abscessus | ATCC 19977 | NZ_MLCG01000001 |
M. chelonae | M77 | CP041150 |
M. franklinii | CCUG 64054 | NZ_PECB01000003 |
M. immunogenum | CCUG 47286 | CP011530 |
M. salmoniphilum | DSM 43276 | CP011530 |
Mycolicibacterium属(Fortuitum-Vaaccae clade) | ||
菌種名 | 基準・標準株 | Accession |
M. aromaticivorans | JCM 16368 | JALN02000001 |
M. aubagnense | CCUG 50186 | FJ442827 |
M. aurum | NCTC 10437 | NZ_CVQQ01000001 |
M. austroafricanum | CCUG 37667 | FJ442828 |
M. bacteremicum | DSM 45578 | NZ_MVHJ01000006 |
M. boenickei | JCM 15653 | AP022579 |
M. brisbanense | JCM 15654 | NZ_BCSX01000051 |
M. brumae | CCUG 37586 | FJ442832 |
M. canariasense | CCUG 47953 | FJ442833 |
M. chubuense | CCUG 37670 | FJ442858 |
M. conceptionense | CCUG 50187 | FJ442835 |
M. cosmeticum | DSM 44829 | NZ_POTP01000001 |
M. diernhoferi | IP141170001 | PDCR01000020 |
M. fallax | CCUG 37584 | FJ442836 |
M. farcinogenes | DSM 43637 | NZ_HG964481 |
M. flavescens | ATCC 23033 | AY724711 |
M. fortuitum | ATCC 6841 | CP014258 |
M. gilvum | NCTC 10742 | UGQM01000001 |
M. goodii | X7B | CP012150 |
M. hassiacum | CCUG 37519 | FJ442840 |
M. holsaticum | CCUG 46266 | HM363519 |
M. houstonense | ATCC 49403 | NZ_LT546208 |
M. litorale | JCM 17423 | AP022586 |
M. mageritense | CIP 104973 | CCBF010000001 |
M. monacense | DSM 44395 | NZ_MVIA01000003 |
M. moriokaense | CCUG 37671 | FJ442845 |
M. mucogenicum | ATCC 49650 | AY724720 |
M. neoaurum | HGMS2 | NZ_CP031414 |
M. neworleansense | ATCC 49404T | NZ_CWKH01000001 |
M. novocastrense | JCM 18114 | NZ_BCTA01000093 |
M. obuense | CCUG 37669 | FJ442846 |
M. parafortuitum | CCUG 20999 | NZ_MVID01000006 |
M. peregrinum | ATCC 14467 | AY724722 |
M. phlei | CCUG 21000 | NZ_CP014475 |
M. phocaicum | CCUG 50185 | FJ442848 |
M. porcinum | CCUG 37674 | VNFN01000001 |
M. rhodesiae | NBB3 | CP003169 |
M. rufum | JS14 | JROA01000001 |
M. rutilum | DSM 45405 | NZ_LT629971 |
M. senegalense | CK2 M4421 | LDPU01000001 |
M. septicum | CCUG 43574 | FJ442850 |
M. setense | DSM 45070 | NZ_JTJW01000005 |
M. smegmatis | ATCC 19420 | U66081 |
M. thermoresistibile | CCUG 28008 | FJ442852 |
M. tusciae | DSM 44338 | MVIM01000003 |
M. vaccae | CCUG 21003 | FJ442853 |
M. wolinskyi | CCUG 47168 | FJ442854 |
Mycolicibacter属(Terrae clade) | ||
菌種名 | 基準株 | 臨床分離株数 |
M. algericus | DSM 45454 | NZ_MVHC01000001 |
M. arupensis | JAL 634 | VUJZ01000001 |
M. heraklionensis | Davo contig 5 | LDPO01000005 |
M. hiberniae | ATCC 49874 | LQOZ01000012 |
M. icosiumassiliensis | 8WA6 | NZ_LT546166 |
M. kumamotonensis | DSM 45093 | NZ_MVHU01000002 |
M. nonchromogenicum | ATCC 19530 | AY724721 |
M. terrae | ATCC 15755 | AY724728 |
Mycolicibacillus属(Triviale clade) | ||
菌種名 | 基準株 | 臨床分離株数 |
M. trivialis | ATCC 23292 | AY724729 |
当院で分離・保存された53株について,370 bpのsecA1遺伝子の塩基配列を決定し,参照配列とともに系統樹解析やBLAST解析を行った。さらに,各分離株におけるDDH法(DDHマイコバクテリア極東,極東製薬工業),16S rRNA遺伝子解析,MALDI-TOF MS(MALDIバイオタイパー,ブルカージャパン株式会社),キャピリアTB-Neo(BD社),核酸クロマト法(カネカ核酸クロマト迅速発育抗酸菌同定キット,Kaneka),dnaJとrpoB遺伝子のコンビネーション解析(外部委託)の結果と比較検討した。
尚,患者分離株を遺伝子解析するにあたり,分離株は個人情報を全く含まないため,本センターの倫理委員会の対象にならなかった。
2. secA1遺伝子シーケンス 1) DNA抽出市販のDNA抽出キット(シカジーニアスDNA抽出試薬STまたはQIAamp DNA Mini Kit)をメーカーの添付書どおりに用いてDNAを抽出し,その2 μLをPCRに用いた。
2) プライマー設計とsecA1遺伝子のPCRグラム陽性桿菌に広く使用できるプライマーの作製を目標として,既に報告したGordonia用プライマー7)を改良し,secA1遺伝子の370 bpをシーケンス出来るようにプライマーをデザインした(secA1 GPR forward: 5'-tca cct acg gca cca aca acg a-3',secA1 GPR reverse: 5'-cgc gga cga tgt agt cct tgt c-3')。PCR反応液組成は,AmpliTaq Gold master mix(Life Technologies Japan)12.5 μL,GC enhancer(Life Technologies Japan)2.5 μL,プライマーミックス各10 μM,テンプレートDNA 2 μLを加え,滅菌精製水で全量を25 μLに調性した。それを95℃ 10分間のホットスタート後,95℃ 30秒,55℃ 60秒,72℃ 60秒のPCRサイクルを38回繰り返し,最後に72℃ 7分間の伸長反応を行った。
3) PCR増幅産物の精製QIAquick PCR Purification Kit(QIAGEN)を用いてPCR増幅産物をカラム精製し,滅菌精製水30 μLで溶出した。
4) シーケンス反応BigDye Terminator v3.1 Cycle Sequencing Kit(Life Technologies Japan)と,PCR反応用のsecA1 GPR forwardまたはsecA1 GPR reverseの2種類のプライマーを用いて,2方向からシーケンス反応を行った。その後,2種類の反応液は,X-terminator(Life Technologies Japan)を用いて余分な蛍光色素を除去した。
5) 塩基の読取りと解析Applied Biosystem 3500 Genetic Analyzerを用いて塩基の読取りを行い,GenomeNetのCLUSTALW(http://www.genome.jp/tools-bin/clustalw)を用いたML法(最尤法)による系統樹解析や,NCBI(National Center for Biotechnology Information)およびDDBJ(DNA Data Bank Japan)のBLAST解析を用いて菌種同定を行った。
MAC基準・標準株9菌種と臨床分離株(M1~15)のsecA1遺伝子系統樹では,11株(M1~11)がM. aviumに最も近縁であった(Figure 1)。また,secA1遺伝子BLAST解析においても,M. aviumの相同率(98.4%から99.0%)はM. lepraemurimの相同率(96.2%から97.3%)と差を認め,M. aviumに同定された。更にDDH法やMALDI-TOF MSでもM. aviumであった。一方,16S rRNA遺伝子では,解析した5株(M1, 2, 4, 5, 11)中4株(M1, 2, 4, 11)がM. aviumに同定されたが,残りの1株(M5)はM. avium(99.6%),M. colombiense(99.4%),M. vulneris(99.4%),M. bouchedurhonense(99.4%)の複数菌種と高い相同率を示した。M12株はsecA1遺伝子系統樹解析でM. marseillense(100%)に同定され,MALDI-TOF MSでも同じ結果であった。しかし,16S rRNA遺伝子でM. marseillense(99.3%),M. intracellulare(99.3%),M. timonense(99.2%),M. chimaera(99.2%)の複数菌種が高い相同率を示し,DDH法ではM. intracellulareに同定された。
ML法によるsecA1遺伝子系統樹解析の結果,M1~11株はM. avium,M12株がM. marseillense,M13と14株はM. intracellulare,M15株がM. yongonenseに近縁であった。
DDH法でM. intracellulareに同定された他の3株(M13~15)を解析した結果,secA1遺伝子系統樹解析においてM13,14株がM. intracellulare,M15株はM. yongonenseと近縁であった。しかし,secA1遺伝子BLAST解析では,M13とM14株はM. intracellulare(99.2%)とM. yongonense(99.2%)の相同率に差を認め無かった。一方,M13とM15の2株をMALDI-TOF MSで同定した結果,両者ともM. chimaera intracellulare groupとグループ分類レベルに止まり,16S rRNA遺伝子では,M15株がM. intracellular(98.5%),M. yongonense(98.5%),M. chimaera(98.5%),M. paraintracellulare(98.5%)の4菌種と相同率が高かった(Table 2)。
no. | 分類 | secA1同定(塩基一致率) | 16S rRNA同定(塩基一致率) | DDH同定 | MALDI-TOF MS | dnaJ/rpoB |
---|---|---|---|---|---|---|
M1 | MAC | M. avium(98.4%) | M. avium(99.7%) | ND | ND | ND |
M2 | MAC | M. avium(99.0%) | M. avium(99.2%) | M. avium | ND | ND |
M3 | MAC | M. avium(98.6%) | ND | M. avium | M. avium | ND |
M4 | MAC | M. avium(99.0%) | M. avium(99.7%) | ND | ND | ND |
M5 | MAC | M. avium(99.0%) | M. avium(99.6%) M. colombiense(99.4%) M. vulneris(99.4%) M. bouchedurhonense(99.4%) |
M. avium | M. avium | ND |
M6 | MAC | M. avium(98.6%) | ND | M. avium | ND | ND |
M7 | MAC | M. avium(99.0%) | ND | M. avium | ND | ND |
M8 | MAC | M. avium(98.6%) | ND | M. avium | ND | ND |
M9 | MAC | M. avium(99.0%) | ND | M. avium | ND | ND |
M10 | MAC | M. avium(99.0%) | ND | M. avium | ND | ND |
M11 | MAC | M. avium(99.0%) | M. avium(99.9%) | M. avium | ND | ND |
M12 | MAC | M. marseillense(100%) | M. marseillense(99.3%) M. intracellulare(99.3%) M. timonense(99.2%) M. chimaera(99.2%) |
M. intracellulare | M. marseillense | M. marseillense |
M13 | MAC | M. intracellulare(99.2%) M. yongonense(99.2%) |
ND | M. intracellulare | M. chimaera intracellulare group | ND |
M14 | MAC | M. intracellulare(99.2%) M. yongonense(99.2%) |
ND | M. intracellulare | ND | ND |
M15 | MAC | M. yongonense(100%) M. intracellulare(99.5%) |
M. intracellulare(98.5%) M. yongonense(98.5%) M. chimaera(98.5%) M. paraintracellulare(98.5%) |
M. intracellulare | M. chimaera intracellulare group | ND |
ND:未実施
キャピリアTB-Neoで結核菌群と同定された7株(M16, 17, 18, 20, 21, 22, 23)についてsecA1遺伝子解析を行った結果,M. tuberculosis ATCC 27294株との相同率が99.7%から100%であった。dnaJ/rpoB遺伝子でM. bovisと同定された2株(M19, 24)も,M. tuberculosis ATCC 27294株との相同率が100%を示し(Table 3),secA1遺伝子解析でM. tuberculosisやM. bovisが非結核性抗酸菌群に誤同定されることは無かった。
no. | 分類 | secA1同定 | dnaJ/rpoB | キャピリアTB |
---|---|---|---|---|
M16 | MTBC | MTBC(100%) | ND | + |
M17 | MTBC | MTBC(100%) | ND | + |
M18 | MTBC | MTBC(100%) | ND | + |
M19 | MTBC | MTBC(100%) | M. tuberculosis variant bovis | ND |
M20 | MTBC | MTBC(100%) | ND | + |
M21 | MTBC | MTBC(99.7%) | ND | + |
M22 | MTBC | MTBC(99.7%) | ND | + |
M23 | MTBC | MTBC(100%) | ND | + |
M24 | MTBC | MTBC(100%) | M. tuberculosis variant bovis | ND |
ND:未実施
Mycobacterium属の内,前述のMACとMTBCを除外した18株(M25~42)をSGMに分類して検討した。M25株は,secA1遺伝子系統樹分析(Figure 2)でM. interjectumに同定された。しかし,16S rRNA遺伝子またはMALDI-TOF MSでは,M. interjectumとM. paraenseの2菌種が候補に挙がった。M26とM27株は,secA1遺伝子系統樹分析でM. kansasiiに同定し,DDH法の結果と一致した(Table 4)。
ML法によるsecA1遺伝子系統樹解析の結果,M25株はM. interjectum,M26と27株がM. kansasiiに近縁であった。
no. | 分類 | secA1同定 | 16S rRNA同定(塩基一致率) | DDH同定 | MALDI-TOF MS | dnaJ/rpoB |
---|---|---|---|---|---|---|
M25 | SGM | M. interjectum(98.4%) | M. interjectum(99.9%) M. paraense(99.6%) |
negative | M. paraense M. interjectum |
ND |
M26 | SGM | M. kansasii(96.7%) | ND | M. kansasii | ND | ND |
M27 | SGM | M. kansasii(100%) | ND | M. kansasii | ND | ND |
M28 | SGM | M. lentiflavum(100%) | M. lentiflavum(100%) M. palustre(99.6%) M. simiae(99.3%) |
negative | ND | M. lentiflavum |
M29 | SGM | M. lentiflavum(100%) | M. lentiflavum(100%) M. palustre(99.6%) M. simiae(99.3%) |
negative | ND | M. lentiflavum |
M30 | SGM | M. lentiflavum(100%) | ND | negative | ND | ND |
M31 | SGM | M. lentiflavum(100%) | M. lentiflavum(100%) M. palustre(99.6%) M. simiae(99.3%) |
negative | ND | ND |
M32 | SGM | M. lentiflavum(100%) | ND | negative | ND | ND |
M33 | SGM | M. lentiflavum(99.7%) | M. lentiflavum(99.8%) M. simiae(99.4%) M. triplex(99.1%) M. shigaense(99.1%) M. sherrisii(99.1%) |
negative | ND | ND |
M34 | SGM | M. lentiflavum(100%) | M. lentiflavum(99.8%) M. simiae(99.4%) M. triplex(99.1%) M. shigaense(99.1%) M. sherrisii(99.1%) |
negative | M. lentiflavum | ND |
M35 | SGM | M. lentiflavum(100%) | M. lentiflavum(99.8%) M. simiae(99.4%) M. triplex(99.1%) M. shigaense(99.1%) M. sherrisii(99.1%) |
negative | ND | ND |
M36 | SGM | M. lentiflavum(100%) | M. lentiflavum(99.8%) M. simiae(99.4%) M. triplex(99.1%) |
negative | ND | ND |
M37 | SGM | M. lentiflavum(100%) | M. lentiflavum(99.6%) M. simiae(99.2%) M. triplex(99.0%) M. shigaense(98.9%) |
negative | ND | ND |
M38 | SGM | M. paragordonae(98.6%) M. gordonae(96.8%) |
M. paragordonae(99.5%) M. gordonae(99.5%) |
negative | M. paragordonae | ND |
M39 | SGM | M. paragordonae(98.6%) M. gordonae(96.8%) |
M. paragordonae(99.8%) M. gordonae(99.8%) |
negative | M. paragordonae | ND |
M40 | SGM | M. scrofulaceum(96.2%) M. asiaticum(95.7%) |
ND | M. scrofulaceum | ND | ND |
M41 | SGM | M. shinjukuense(100%) | M. shinjukuense(99.9%) | negative | M. shinjukuense | |
M42 | SGM | M. ulcerans(100%) | M. ulcerans(99.4%) M. marinum(99.3%) |
M. marinum | ND | M. ulcerans |
ND:未実施
M28からM37の10株はDDH法が全て陰性で,secA1遺伝子系統樹でM. lentiflavumに同定された。更にGenBankにはM. lentiflavum としてCSURP 1491株とCCUG 42559株が登録されているが,CSURP 1491株と相同率100%が6株(M28, M29, M30, M31, M36, M37),CCUG 42559株と相同率100%が3株(M32, M34, M35),その他が1株(M33)に分類された(Figure 3)。一方,16S rRNA遺伝子では同定に至らず,M. lentiflavum(99.6%~100%),M. palustre(99.6%),M. simiae(99.2%~99.4%),M. triplex(99.0%~99.1%),M. shigaense(99.1%~99.8%),M. sherrisii(99.1%)などの複数の近縁種が存在した(Table 4)。
secA1遺伝子でSGM 19株中10株(M28~37)がM. lentiflavumに同定された。GenBankにはCSURP 1491株とCCUG 42559株のM. lentiflavumが登録されており,今回の検討ではCSURP 1491と相同率100%が6株(M28, M29, M30, M31, M36, M37),UG 42559と相同率100%が3株(M32, M34, M35),その他が1株(M33)に分類された。
M38とM39の暗発色菌群2株は,secA1遺伝子系統樹解析およびBLAST解析でM. paragordonae(98.6%)に同定され,MALDI-TOF MSの結果と一致した。しかし,16S rRNA遺伝子ではM. paragordonaeとM. gordonaeの相同率に差が無かったため,同定に至らなかった。M40株は,secA1遺伝子系統樹解析とDDH法がM. scrofulaceumで一致したが,secA1遺伝子BLAST解析では相同率が96.2%と低値であった。M41株はsecA1遺伝子,16S rRNA遺伝子,MALDI-TOF MSともM. shinjukuenseであった。M42株はsecA1遺伝子でM. ulceransに同定され,dnaJ/rpoB遺伝子の同定結果と一致した。しかし,16S rRNA遺伝子はM. ulcerans(99.4%)とM. marinum(99.3%)の相同率が高く,DDH法ではM. marinumに同定された(Table 4)。
4. secA1遺伝子でMycobacteroides属に分類された5株M43からM46の4株は,secA1遺伝子系統樹解析(Figure 4)でM. abscessusに同定され,相同率も98.9%から100%と高かった。そして,DDH法や核酸クロマト法ともM. abscessusで一致した。しかし,16S rRNA遺伝子では,M. abscessus(100%),M. chelonae(99.9%),M. saopaulense(99.9%),M. franklinii(99.7%)の複数菌種が高い相同率を示したため,同定に至らなかった。M47株はsecA1遺伝子系統樹解析でM. chelonae(98.9%)に同定され,DDH法や核酸クロマト法と一致した(Table 5)。
ML法によるsecA1遺伝子系統樹解析の結果,M43~46株はM. abscessus,M47株がM. chelonaeに同定された。
no. | 分類 | secA1同定 | 16S rRNA同定(塩基一致率) | DDH同定 | dnaJ/rpoB | 核酸クロマト |
---|---|---|---|---|---|---|
M43 | Mycobacteroides | M. abscessus(100%) | M. abscessus(100%) M. chelonae(99.9%) M. saopaulense(99.9%) M. franklinii(99.7%) |
ND | M. abscessus | M. abscessus subsp. bolletii |
M44 | Mycobacteroides | M. abscessus(99.2%) | M. chelonae(100%) M. abscessus(100%) |
M. abscessus | ND | M. abscessus subsp. massiliense |
M45 | Mycobacteroides | M. abscessus(98.9%) | ND | M. abscessus | ND | M. abscessus subsp. massiliense |
M46 | Mycobacteroides | M. abscessus(99.5%) | ND | M. abscessus | ND | M. abscessus subsp. massiliense |
M47 | Mycobacteroides | M. chelonae(98.9%) | ND | M. chelonae | ND | M. chelonae |
ND:未実施
M48からM51の4株は,secA1遺伝子系統樹解析でM. fortuitumに同定され,相同率も99.7%から100%を示した。そして,DDH法,MALDI-TOF MS,核酸クロマト法もM. fortuitumで一致した。しかし,16S rRNA遺伝子ではRunyon IV群であるM. fortuitum(98.6%~99.9%),M. peregrinum(98.4%),M. senegalense(98.4%~99.5%),M. farcinogenes(98.4%~99.5%),M. conceptionense(98.4%~99.4%),M. houstonense(99.5%)が同等の相同率であったため同定出来なかった。
ML法によるsecA1遺伝子系統樹解析の結果,M48~51株はM. fortuitum,M52株がM. mageritenseに同定された。
M52株は,secA1遺伝子系統樹解析でM. mageritense(99.5%)に同定されたが,16S rRNA遺伝子はM. mageritense(99.9%),M. peregrinum(99.4%),M. cosmeticum(99.1%)が高い相同率を示した(Table 6)。
no. | 分類 | secA1同定 | 16S rRNA同定(塩基一致率) | DDH同定 | MALDI-TOF MS | 核酸クロマト |
---|---|---|---|---|---|---|
M48 | Mycolicibacterium | M. fortuitum(99.7%) | M. fortuitum(98.6%) M. peregrinum(98.4) M. senegalense(98.4%) M. farcinogenes(98.4%) M. conceptionense(98.4%) |
M. fortuitum | ND | M. fortuitum |
M49 | Mycolicibacterium | M. fortuitum(99.7%) | ND | M. fortuitum | ND | M. fortuitum |
M50 | Mycolicibacterium | M. fortuitum(99.7%) | ND | M. fortuitum | ND | M. fortuitum |
M51 | Mycolicibacterium | M. fortuitum(100%) | M. fortuitum(99.9%) M. senegalense(99.5%) M. farcinogenes(99.5%) M. houstonense(99.5%) M. conceptionense(99.4%) |
ND | M. fortuitum | M. fortuitum |
M52 | Mycolicibacterium | M. mageritense(99.5%) | M. margeritense(99.9%) M. peregrinum(99.4%) M. cosmeticum(99.1%) |
ND | ND | negative |
ND:未実施
M53株は,secA1遺伝子系統樹解析でM. haemophilumが疑われたものの,相同率が91.9%と非常に低く同定不可とした。一方,16S rRNA遺伝子ではM. intermedium(99.2%)に同定されたが,GenBankにM. intermediumのsecA1遺伝子データが存在しなかった。
2005年,Zelaznyら8)は初めてマイコバクテリウムの同定におけるsecA1遺伝子の有用性について報告した。その当時,GenBankにはマイコバクテリウムのsecA1遺伝子の参照データが5菌種しか無く,Zelaznyらは基準株のsecA1遺伝子シーケンスを行うなど多大な労力を払った。その後,secA1遺伝子を用いたマイコバクテリウムの同定に関する報告は無いが,我々が調査したところ,現在では109菌種以上のsecA1遺伝子データがGenBankに登録されていることから,改めてsecA1遺伝子の有用性について比較検討した。
従来から菌種同定に用いられているDDH法は,19菌種のDNAが固相化されたキットであるが,188菌種に細分化された非結核性抗酸菌に対して同定性能が不十分であり,誤同定にも注意が必要である。例えばM. lentiflavum,M. interjectum,M. paragordonae,M. shinjukuenseなどは19菌種に含まれないため,すべて陰性であった。また,M. ulceransは同じく皮膚病変の原因菌であるM. marinumに誤同定され,M. marseillenseはM. intracellulareに同定されたことから,近縁種の交叉反応が明らかとなった。
検査法が保険収載されたことにより,今後,普及すると思われるMALDI-TOF MSは,高価な装置を必要とするが,操作が簡便で迅速性にも優れている。今回の検討では,M. intracellulareの同定がM. chimaera intracellulare groupとグループ分類に止まったことや,M. interjectumとM. paraenseの区別ができないなど,若干の問題を認めたが,非結核性抗酸菌の参照データが充実していることから,信頼性の高い同定手法であると思われる9)。
16S rRNA遺伝子は,参照データが膨大で一般細菌の同定手法として信頼が高い。しかし,非結核性抗酸菌においては,種が違っているにも関わらず16S rRNA遺伝子の相同性が高すぎることが多く,M. marseillense,M. intracellulare,M. interjectum,M. lentiflavum,M. paragordonae,M. ulcerans,M. abscessus,M. fortuitum,M. mageritenseなどに複数の近縁種が存在するため,同定に至らないケースが多かった。
それに対して,secA1遺伝子は非結核性抗酸菌の菌種間において適度な相同性を保ち,同定ツールとして良好な結果を得られた。今回の検討においてM. intracellulareとM. yongonenseの相同率が高かったが,この2菌種は全ゲノム解析の結果においても類似していることが報告されており10),今後M. yongonenseがM. intracellulare subsp. yongonenseに再編成されれば,他の方法で難渋するM. intracellulareの同定において,有用な方法に成ると思われる。
暗発色菌群2株をsecA1遺伝子でM. paragordonae(98.6%)と同定し,その時のM. gordonae(96.8%)との相同率に差を認めた。一方,2005年のZelaznyら8)の検討では,M. gordonae基準株と臨床分離株のsecA1遺伝子相同率が96.0%から99.0%と幅広かったことを報告している。しかし,その時の参照データにM. paragordonaeが含まれていなかったことを考慮すると,M. gordonaeに同定された臨床分離株中にM. paragordonaeが混じっていたと推測される。このことから,参照データの充実にともない,secA1遺伝子は非結核性抗酸菌の同定ツールとして,更に期待が高まっている。
Runyon III群に分類される臨床分離株の中に,DDH法陰性株が散見され,その多くはM. lentiflavumであった。これは,近年MALDI-TOF MSの普及によって報告数が増加し,市販PCR法でM. intracellulareに誤同定されることでも注目されている4)。これをsecA1遺伝子で解析した場合,クリアーに同定できる上,菌種内塩基配列変異を検出し,遺伝子型別分類に用いることも可能であった11)。
この様に非結核性抗酸菌の同定ツールとして有用であるsecA1遺伝子であるが,BLAST解析で同一菌種と判定する際,相同率に一定の基準が無いことが問題である。例えば16S rRNA遺伝子では相同率98.7%以上で同一種と判断する目安があるが,secA1遺伝子の場合,菌種によって相同率にバラツキがある。Zelaznyら8)はM. kansasiiの相同率が97.3%から100%と広かったことを報告し,我々の検討でもM. kansasii標準株と臨床分離2株の相同率が100%,96.7%と差を認めた。またM. scrofulaceum(96.2%)の相同率が他の菌種より低くかったことなど,同一菌種と判定する,相同率の目安の設定が困難であった。また,系統樹やBLAST解析は,GenBankなどに登録されている参照データの質と量が重要である。以前と比べるとsecA1遺伝子の参照データが増えているが,16S rRNA遺伝子と比較すると少なく,今回の検討では,M. inermediumの参照データが無かったために54株中1株が同定できなかった。
非結核性抗酸菌の菌種が細分化され,従来の検査方法では同定困難になっている。そこで,secA1遺伝子の系統樹解析やBLAST解析を検討した結果,GenBankなどに登録された参照配列が増加したことにより,非結核性抗酸菌の同定ツールとしての有用性が増した。更に16S rRNA遺伝子で困難であった菌種にも有効で,16S rRNA遺伝子を上回る精度で同定できた。
本論文に関連し,開示すべきCOI 状態にある企業等はありません。