2021 Volume 70 Issue 3 Pages 385-393
CD10の発現は一部の固形癌において予後関連因子や危険因子として位置付けられているが,原発性肺癌に関する報告は少ない。今回,原発性肺癌手術例388腫瘍におけるCD10発現の有無,割合,パターンを検討し,患者の予後予測が可能であるか検証した。免疫組織化学染色の結果,CD10は全体の31%に陽性を示し,組織型別陽性率は腺癌が23%,扁平上皮癌が48%,その他の肺癌が69%で順に増す傾向であった。主たる発現パターンは腺癌がApical Membrane,扁平上皮癌とその他の肺癌では Membrane & Cytoplasm を示した。また患者の年齢,性別,術式,組織型分類,T因子,N因子,病理組織学的分化度分類,胸膜浸潤,リンパ管浸潤,血管浸潤,EGFR遺伝子変異の11因子について各因子をロジスティック回帰分析で単変量・多変量解析し,累積生存率と比較検討したところ,単変量解析では年齢を除く,10因子が関連因子であり,多変量解析ではN因子,胸膜浸潤,EGFR遺伝子変異の3因子が独立した関連因子であった。さらにCD10陽性群では有意に5年生存率が不良であったことからCD10の発現は原発性肺癌の予後関連因子や危険因子と考えられ,予後予測を含めた患者の選別がある程度可能であった。今後は利便性や有用性の高い一つのバイオマーカーとして利用することが期待できると考えられた。
Using immunohistochemistry, we investigated whether CD10 expression was associated with prognostic factors and overall survival in primary lung cancer. The presence, proportion, and pattern of CD10 expression in 388 tumors were examined. The association of 11 factors with CD10 expression was evaluated, namely, age, sex, surgical treatment, histological type, T factor, N factor, histopathological differentiation, pleural infiltration, lymphatic invasion, vascular invasion, and EGFR mutation. Each factor was subjected to univariate/multivariate analyses using logistic regression analysis of the cumulative survival rate. A p-value of < 0.05 was considered significant in all tests. CD10 was positive in 122 tumors (31%). The positive rates in terms of histological type were 67/286 (23%) for adenocarcinoma, 35/73 (48%) for squamous cell carcinoma, and 20/29 (68%) for other tumors. The expression rate tended to increase in the order of adenocarcinoma, squamous cell carcinoma, and other tumors. The predominant expression pattern tended to be the apical membrane pattern in adenocarcinomas and the membrane and cytoplasm pattern in squamous cell carcinomas and other tumors. In the univariate analysis, 10 factors, excluding age, were identified as relevant. In multivariate analysis, three factors, namely, N factors (p = 0.017), pleural infiltration (p = 0.003), and EGFR mutation (p = 0.017), were found to be independent related factors. The five-year overall survival rate was significantly lower in the CD10-positive group than in the CD10-negative group. CD10 expression determined by immunohistochemistry is a prognostic predictor of primary lung cancer and may be a basis for the stratification of patients to some extent. It can be expected to be used as a highly convenient and useful biomarker.
肺癌は一般的に予後不良な疾患であり,我が国における癌死亡数の臓器別第1位を占めている。また他臓器の癌に比較して多様な組織型が発生することが特徴で,病理学的分類のほかに,病期分類,放射線画像分類などがあり1),肺癌取扱い規約第8版2)や臨床診療ガイドライン3)にて集約され,検査や診断,治療が実践されている。
以前に我々は,原発性肺癌におけるCD10の免疫組織化学的検討を実施し,発現頻度とその様式を調査し,さらに臨床病理学的因子との関連性を報告した4)が,CD10の発現と肺癌の予後因子や再発リスクに関連する報告は極めて少ない5)~7)。
今回,当院で切除された原発性肺癌症例を用いて,CD10の発現性とその様式,臨床病理学的因子との関連性,加えて累積生存率について解析を行い,免疫組織化学的手法を用いたCD10の発現が予後関連因子や危険因子となり,予後予測を含めた肺癌患者の選別が可能であるかを検証したので報告する。
2012年1月から2019年12月までの8年間において綾部市立病院呼吸器外科にて肺摘出術が実施され,CD10の免疫組織化学染色を施行した初発原発性肺癌 370例(388腫瘍)を対象とした(同時性多発癌18例を含む)。尚,累積生存率の評価については,370例のうち肺葉切除術lobectomy(同時性多発癌例を除く)を施行した218例(218腫瘍)を対象とした。術後経過観察期間の中央値は27.4ヵ月(0.3–90.1ヵ月)であった。また,病理学的所属リンパ節転移(N因子)については,リンパ節郭清を施行した317例(317腫瘍),EGFR遺伝子変異については,変異解析検査を施行した291例(304腫瘍)についてそれぞれ検討した。
尚,本検討は当院倫理委員会の承認を得て行った(承認番号:8013)。
2. 方法通常の手法にて病理組織標本を作製し,肺癌取扱い規約2)に基づいて病理診断がなされた。腫瘍部の代表切片1枚を用い,自動免疫染色装置(Histostainer 36A, Nichirei Biosciences)を使用して,免疫組織化学的にCD10抗体(Leica Biosystems clone: 56C6, NCL-L-CD10-270, ×100)8)の発現を検討した。抗原賦活化処理は抗原賦活化液pH 9(Nichirei Biosciences)を用い,オートクレーブHI-CLAVETM HV25(平山製作所)にて,115℃,15分実施した。染色は自動免疫染色装置(Histostainer 36A)のプログラムに準拠し,3%過酸化水素水,常温,10分間の内因性ブロッキングを実施後,CD10抗体,常温,30分,酵素標識二次抗体としてHistofine Simple Stain MAX-PO(MULTI)(Nichirei Biosciences)を常温,30分反応させた。発色反応はDAB基質キット(Nichirei Biosciences)を用い,常温,15分反応させ,対比染色としてマイヤーヘマトキシリン溶液(武藤化学)を1分実施した。腫瘍細胞に発現を認める場合を陽性,認めない場合を陰性として分類し,陽性はその発現割合が1–49%を低発現,50%以上を高発現と定義し亜分類した。発現パターンについては①Apical Membrane(AM),②Membrane & Cytoplasm(MC),③Membrane &粗面小胞体・Golgi装置(REG·Golgi; RG)にそれぞれ分類9)した。EGFR遺伝子変異検査は,コバスEGFR遺伝子検出キットv2.010)を用いたリアルタイムPCR法,もしくはi-densy IS-5320(アークレイ)を用いたQuenching Probe法11)にて実施した。後方視的に,術後の臨床病理学的因子をCD10陽性群に対して,陰性群と比較し,統計処理ソフトJMP 14.0(SAS Institute Inc.)にて解析した。関連因子の推定には,各因子をロジスティック回帰分析で単変量・多変量解析を行った。累積生存率はKaplan-Meier 法を用いた。多重検定にはTukey法を使用した。いずれの検定においても両側p-value < 0.05を,統計的に有意であると判定した。
正常肺組織では,肺胞中隔の間質結合組織と肺胞マクロファージ,細気管支上皮の一部に発現がみられた。一方,I型およびII型肺胞上皮細胞には発現はみられなかった(Figure 1)。
CD10は,肺胞中隔の間質結合組織と肺胞マクロファージ,細気管支上皮(*↑)の一部に発現がみられた。肺胞上皮(↑)。
本研究の対象388腫瘍において,CD10の発現を認めた陽性群と認めなかった陰性群において臨床病理学的因子を比較した(Table 1)。臨床病理学的因子として年齢,性別,術式,組織型分類,T因子,N因子,病理組織学的分化度分類,胸膜浸潤,リンパ管浸潤,血管浸潤,EGFR遺伝子変異の11因子について有意差を検討した。尚,組織型分類(腺癌or非腺癌),T因子(1–2 or 3–4),N因子(陰性or陽性),病理組織学的分化度分類(Grade; G)(G1–2 or G3–4)についてはサブグループ化を行い比較した。CD10陽性群が122腫瘍(31%),陰性群が266腫瘍(69%)で,組織型分類は286腫瘍(74%)が腺癌,非腺癌は102腫瘍(26%)であり,うち扁平上皮癌が73腫瘍(19%),その他の肺癌が29腫瘍(7%)であった。単変量解析結果をTable 2に示す。CD10陽性群は,性別は男性,術式は肺葉切除術,組織型分類は非腺癌,T因子はT3–4,N因子は陽性,病理組織学的分化度分類はG3–4,以下,胸膜浸潤,リンパ管浸潤,血管浸潤についてはいずれも陽性,EGFR遺伝子変異は陰性で,これらの各因子についてはCD10陽性群との高い関連性が示唆されたが,年齢のみには関連性は認められなかった。
Variables | N (%) (n = 388) |
CD10 | ||
---|---|---|---|---|
CD10 positive N (%) (n = 122) |
CD10 negative N (%) (n = 266) |
|||
Age (range) | 72.1 (46–90) | 72.2 (45–91) | ||
Gender | male | 245 (63%) | 89 (36%) | 156 (64%) |
female | 143 (37%) | 33 (23%) | 110 (77%) | |
Operation | lobectomy | 231 (60%) | 85 (37%) | 146 (63%) |
limited resection | 157 (40%) | 37 (24%) | 120 (76%) | |
Pathological characteristics (1) | adenocarcioma | 286 (74%) | 67 (23%) | 219 (77%) |
non-adenocarcinoma | 102 (26%) | 55 (54%) | 47 (46%) | |
Pathological characteristics (2) | adenocarcioma | 286 (74%) | 67 (23%) | 219 (77%) |
squamous cell carcinoma | 73 (19%) | 35 (48%) | 38 (52%) | |
else | 29 (7%) | 20 (69%) | 9 (31%) | |
pT factor | T1–2 vs T3–4 | |||
T1–2 | 366 (94%) | 107 (29%) | 259 (71%) | |
T3–4 | 22 (6%) | 15 (68%) | 7 (32%) | |
pN factor (n = 317) | N0 vs N1–2 | |||
Negative (N0) | 259 (82%) | 67 (26%) | 192 (74%) | |
Positive (N1–2) | 58 (18%) | 35 (60%) | 23 (40%) | |
Grade | G1–2 vs G3–4 | |||
G1–2 | 320 (83%) | 82 (26%) | 238 (74%) | |
G3–4 | 68 (17%) | 40 (59%) | 28 (41%) | |
Pleural invasion | Absence | 298 (77%) | 67 (23%) | 231 (77%) |
Presence | 90 (23%) | 55 (61%) | 35 (39%) | |
Lymphatic invasion | Absence | 339 (87%) | 94 (28%) | 245 (72%) |
Presence | 49 (13%) | 28 (57%) | 21 (43%) | |
Vascular invasion | Absence | 305 (79%) | 69 (23%) | 236 (77%) |
Presence | 83 (21%) | 53 (64%) | 30 (36%) | |
EGFR mutation (n = 304) | wild type | 169 (56%) | 66 (39%) | 103 (61%) |
mutant type | 135 (44%) | 21 (16%) | 114 (84%) |
Selected risk factors | Odds ratio | 95% CI | p-value |
---|---|---|---|
Gender (male) | 1.902 | 1.191–3.037 | 0.007 |
Age | 0.999 | 0.973–1.026 | 0.956 |
Lobectomy | 1.888 | 1.197–2.977 | 0.006 |
Patho. non-adenocarcinoma | 3.825 | 2.377–6.156 | < 0.001 |
T3–4 | 5.187 | 2.057–13.08 | < 0.001 |
N positive | 4.361 | 2.405–7.906 | < 0.001 |
Grade 3–4 | 4.146 | 2.406–7.146 | < 0.001 |
Pleural invasion | 5.418 | 3.274–8.964 | < 0.001 |
Lymphatic invasion | 3.475 | 1.881–6.419 | < 0.001 |
Vascular invasion | 6.043 | 3.585–10.18 | < 0.001 |
EGFR wild type | 3.479 | 1.990–6.081 | < 0.001 |
CI: confidence interval
多変量解析結果をTable 3に示す。単変量解析にて有意であった性別,術式,組織型分類,T因子,N因子,病理組織学的分化度分類,胸膜浸潤,リンパ管浸潤,血管浸潤,EGFR遺伝子変異の10因子を用い多変量解析を行ったところ,N因子陽性(p = 0.017,オッズ比2.819,95%信頼区間:1.200–6.616),胸膜浸潤あり(p = 0.003,オッズ比3.197,95%信頼区間:1.485–6.883),EGFR遺伝子変異なし(p = 0.017,オッズ比2.291,95%信頼区間:1.097–4.779)の3因子が独立した関連因子として抽出された。
Selected risk factors | Odds ratio | 95% CI | p-value |
---|---|---|---|
Gender (male) | 1.178 | 0.570–2.433 | 0.657 |
Lobectomy | 2.222 | 0.916–5.390 | 0.077 |
Patho. non-adenocarcinoma | 1.211 | 0.401–3.658 | 0.734 |
T3–4 | 3.241 | 0.652–16.110 | 0.151 |
N positive | 2.819 | 1.200–6.616 | 0.017 |
Grade 3–4 | 1.811 | 0.736–4.459 | 0.195 |
Pleural invasion | 3.197 | 1.485–6.883 | 0.003 |
Lymphatic invasion | 1.201 | 0.467–3.085 | 0.704 |
Vascular invasion | 2.218 | 0.945–5.203 | 0.067 |
EGFR wild type | 2.291 | 1.097–4.779 | 0.017 |
CI: confidence interval
累積生存曲線をFigure 2に示す。CD10陽性群,陰性群の5年生存率はそれぞれ77.6%,81.9%であり,CD10陽性群は陰性群に対して統計学的に有意差がみられ,予後が不良であった(p = 0.037)。
CD10陽性群は陰性群に対して有意に予後不良であった(p = 0.037)。
CD10の陽性率はそれぞれ,腺癌67/286腫瘍(23%),扁平上皮癌35/73腫瘍(48%),その他の肺癌20/29腫瘍(69%)であった(Figure 3)。
All:すべての組織型,Ad:腺癌,Sq:扁平上皮癌,Else:その他の肺癌(非腺癌非扁平上皮癌)
腺癌の内訳は,上皮内腺癌(adenocarcinoma in situ; AIS)と微少浸潤性腺癌(minimally invasive adenocarcinoma; MIA)を併せたAIS & MIA typeが67腫瘍,置換型腺癌(lepidic adenocarcinoma; Lepidic type)が60腫瘍,腺房型腺癌(acinar adenocarcinoma; Acinar type)が69腫瘍,乳頭型腺癌(papillary adenocarcinoma; Papillary type)が33腫瘍,微小乳頭型腺癌(micropapillary adenocarcinoma; Micropapillary type)が13腫瘍,充実型腺癌(solid adenocarcinoma; solid type)が23腫瘍,そして特殊型腺癌(variants of adenocarcinoma)が21腫瘍みられた。浸潤性腺癌については取扱い規約2)に準じて,最も優位な組織型にて亜分類した。その他の肺癌の内訳は,神経内分泌腫瘍12腫瘍,腺扁平上皮癌6腫瘍,肉腫様癌6腫瘍,そして大細胞癌5腫瘍であった。
腺癌亜分類における多重検定では,Solid typeは以下のものに対してp < 0.001[vs. AIS & MIA type],p < 0.001[vs. Lepidic type],p = 0.014[vs. Papillary type],Micropapillary typeは以下のものに対してp < 0.001[vs. AIS & MIA type],p = 0.007[vs. Lepidic type],そして,Acinar typeでは以下のものに対してp < 0.001[vs. AIS & MIA type],p = 0.001[vs. Lepidic type]それぞれ有意に高かった。腺癌亜分類のCD10陽性率は,Solid type(56%),Micropapillary type(53%),Acinar type(39%)において高い傾向にあり,Lepidic type(11%),Papillary type(21%)は低い傾向にあった。Variants of adenocarcinoma(28%)はその中間に位置した。一方,AIS & MIA typeでは発現が全くみられなかった(Figure 4)。
*p < 0.001,**p = 0.001,***p = 0.007,****p = 0.014
AIS: adenocarcinoma in situ, MIA: minimally invasive adenocarcinoma
CD10の発現割合は,代表1切片の腫瘍細胞中,CD10陽性腫瘍細胞の占める割合とし,1%未満を陰性,1–49%を低発現,50%以上を高発現と定義し分類した(Figure 5)。全388腫瘍中,CD10陰性が266腫瘍(69%),低発現が86腫瘍(22%),高発現が36腫瘍(9%)にみられた。低発現のうち,発現割合が5%以下の超低発現例が31腫瘍(8%)にみられた。陰性,低発現,高発現がそれぞれ,腺癌で 219腫瘍(77%),50 腫瘍(17%),17 腫瘍(6%),扁平上皮癌で 38 腫瘍(52%),30 腫瘍(41%),5腫瘍(7%),その他の肺癌では,9腫瘍(31%),6腫瘍(21%),14 腫瘍(48%)にみられた。腺癌,扁平上皮癌,その他の肺癌の順に発現の割合が高い傾向がみられた。腺癌の大半(77%)は発現がみられないのに対して,扁平上皮癌やその他の肺癌では,腺癌に比べ高率に発現がみられた(Figure 6)。発現がみられた扁平上皮癌の85%は低発現であったのに対して,その他の肺癌は70%が高発現を示した。陽性群122腫瘍の発現パターンを,①AM,②MC,③RGの3つに大別した。代表的な3つの発現パターンをFigure 7に示す。基本的にCD10の局在パターンはMCであるが,腫瘍細胞内に複数の発現パターンがみられたものについては,その最も優位なパターンに分類した。AMパターンは,内腔に面した細胞膜の表面側に局在するもので,腺癌のおよそ2/3(67%)でみられたものの,扁平上皮癌とその他の肺癌では全くみられなかった。一方MCパターンは,しばしば細胞膜全周性に分布すると同時に,細胞膜に沿うように一部の細胞質に局在を示すもので,扁平上皮癌とその他の肺癌の主たるパターンであった。RGパターンは,細胞膜とともに細胞質内の膜系(粗面小胞体,Golgi装置)にも局在する,ないしおもに細胞質内の膜系に局在を示すもので,扁平上皮癌ではみられず,その他の肺癌の15%を占めていた(Figure 8)。
a)陰性:1%未満,b)陽性(低発現):1–49%,c)陽性(高発現):50%以上,
を示すacinar adenocarcinoma例。
All:すべての組織型,Ad:腺癌,Sq:扁平上皮癌,Else:その他の肺癌(非腺癌非扁平上皮癌)
a)apical membrane(AM)パターンを示すpapillary adenocarcinoma,b)membrane & cytoplasm(MC)パターンを示すsquamous cell carcinoma,c)membrane & rough endoplasmic reticulum・golgi apparatus(RG)パターンを示すsolid adenocarcinoma。
AM: apical membrane, MC: membrane & cytoplasm, RG: membrane & rough endoplasmic reticulum·golgi apparatus.
最近注目されている肺癌の予後因子,あるいは増殖因子としては,腫瘍の経気腔進展tumor spread through air-spaces(STAS),個細胞性浸潤single cell invasionや集簇tumor buddingなどの形態学的指標に基づくものや,BRCA1 & ERBB3,MDM2 protein,Increased nuclear CCND1などのバイオマーカー12)を客観的指標として利用したものなどがある。
CD10はNeprilysinともよばれ亜鉛を有する100 kDのII型メタロプロテアーゼで,炎症反応の制御や蛋白質の分解などに幅広く関与していることが知られており,正常組織にも広く分布し,多彩な生物活性を担っている。また,多くの腫瘍細胞表面に発現することも知られている5),13),14)。CD10は通常の病理診断業務において頻繁に利用され,安定性に優れた,汎用性の高いバイオマーカーで,具体的には,リンパ系腫瘍の診断に用いられるほか,腎癌,乳癌,女性生殖器癌などの様々な固形癌における有用な鑑別診断マーカーの一つでもある13)。その上,比較的安価で購入できることから,通常の病理標本を用いて予後予測や悪性度等の関連性を容易に評価できる病理学的マーカーとして我々は注目してきた。しかも,特別な装置や設備が不要であり,小さな市中病院規模でも検討可能であることなどがメリットとして挙げられる。CD10は様々な潜在的な増殖刺激ペプチドを不活性化する特徴をもつほか,このダウンレギュレーションが肺癌細胞の増殖進展と関連している15)ことが知られており,肺癌の発がんにおける潜在的な役割と予後マーカーとしての可能性が示唆されてきた5)。Kadotaら7)は,CD10の発現性と有糸分裂数とに高い相関性があることを明らかにし,腫瘍細胞の増殖性とCD10の高発現が,強く関連していることを示した。これらのことからCD10の発現性は肺癌における生物学的悪性度に深く関与することが示唆された。さらに肺癌以外でも,乳癌周囲の間質細胞16)や,大腸癌17),前立腺癌18)などの固形癌を対象に予後関連因子や危険因子のマーカーとして有用性が示されている。
CD10の免疫組織学的な発現は,正常肺組織では肺胞中隔の間質結合組織にみられるのに対して,I型およびII型肺胞上皮細胞や気管支上皮細胞ではほとんどみられない5),14)。本検討では,細気管支と呼吸細気管支を構成する一部の上皮に発現が認められたが,これらは線毛をもたない単層の円柱上皮で,管腔に向かってドーム状に隆起しているものが多く,CD10は内腔に面した細胞膜の表面側(apical)に発現していた。これらは細気管支分泌細胞と思われ19),管腔の粘稠性低下を促進し,閉鎖を予防する表面活性物質を分泌する機能を有することが知られている。
肺癌におけるCD10の発現頻度については,Kristiansenら5)は,非小細胞肺癌の19%に,Kadotaら7)は,腺癌の20%に,Chuら20)は,腺癌の18%に発現がみられたと報告している。本検討では,組織型を限定しない場合は31%にみられたが,一方,腺癌に限定すると23%の陽性率でありこれまでの報告とほぼ一致していた。CD10陽性群は,一般的に悪性度が高く,臨床病期に一致し進行例に多い傾向が認められた。さらに,多変量解析にて,N因子陽性,胸膜浸潤あり,EGFR遺伝子変異なしの3因子が独立した関連因子であったことから,これらの予後因子との関連性が明確になったと言える。以上のことから,CD10は予後予測や生物学的悪性度を評価する指標として利用可能であることが強く示唆され,予後に関連する因子の一つとして位置付けが可能であると考えられた。
肺癌の予後を直接的に評価する最重要因子として,TNM分類が挙げられるが,TNM分類は癌の進展度の正確な記載および分類とされ,治療計画の設定・予後の示唆・治療効果の評価などの極めて重要な指標である3)ことも周知の事実である。今回の検討では,3つの因子がCD10の発現に重要な関連因子であることが明らかとなった。第一に肺癌縮小手術(区域切除または楔状切除)にて,所属リンパ節郭清が未実施の場合にも,N因子判定の補助的な指標として役立つ可能性が示唆された。第二に胸膜浸潤陽性はT因子に影響を及ぼす重要な因子の一つであり,T因子はそのほか,腫瘍径や副腫瘍結節など多くの影響因子が複合して規定される。今回の解析結果にて,T因子は統計学的に有意なデータはみられないことから,CD10陽性群は陰性群に比して局所進展の度合いに関係なく予後不良な腫瘍群であると考えられた。第三にEGFR遺伝子変異なしが重要な関連因子として抽出された。一般的にEGFR遺伝子変異がない症例は,変異がある症例に比べ予後が不良であるケースが多い。EGFR遺伝子変異は女性や腺癌例に認めることが多く,扁平上皮癌や未分化癌では変異の頻度が少ないことが既に報告されており21),本検討もほぼ一致する結果であった。
累積生存率について,5年生存率はCD10陽性群77.6%に対して,陰性群81.9%であり,CD10陽性群は有意に予後不良であった(p = 0.037)。このことからCD10の免疫組織化学は,予後を予測する重要な危険因子の一つであり,CD10陽性群例では陰性群例に比べ,慎重な経過観察が必要なケースとして取り扱い,予後予測を含めた肺癌患者の選別がある程度可能であると考えられた。
組織学的分類においてもある程度の関連性が見出された。腺癌における病理組織学的分化度分類G1~3の順に陽性率が増加する傾向がみられ,特にG3の微小乳頭型腺癌や充実型腺癌と,G1やG2の一部(lepidic type)とに有意差がみられ,亜分類別に強い関連性が認められた。
発現割合にはある程度のばらつきがみられ,高いものは病理組織学的分化度分類の低いものや,組織型別では非腺癌,特にその他の肺癌である神経内分泌腫瘍,腺扁平上皮癌,肉腫様癌,大細胞癌などで多くみられる傾向にあった。発現パターンは,細胞膜発現が一般的であるが,一部に細胞質内の膜系(粗面小胞体やゴルジ装置)に発現を認めた。その意義については不明な点も多く,今後の検討課題としたい。
本検討における限界は,後方視的研究のため,術後化学療法の有無やプロトコールについて管理できていない点である。これらが累積生存率に影響している可能性もあり,その関連性についての検討が必要である。また,腫瘍組織中のheterogeneityとカットオフ値の設定の点もある。今回は手術標本での研究であり,生検標本やセルブロック標本など腫瘍細胞量が少量の標本での適応については更なる検討が必要である。今後は再発例や遠隔転移例においてその発現性を検討し,それぞれの危険因子としての有用性を検証し,適切なカットオフ値の設定を考慮していく必要がある。
原発性肺癌におけるCD10の免疫組織化学的発現について検討した。CD10陽性群はN因子陽性,胸膜浸潤あり,EGFR遺伝子変異なしの3因子と強く関連し,予後関連因子と考えられた。また,累積5年生存率とも大いに関連しており,陽性群では明らかに予後不良であり,危険因子と考えられた。CD10の免疫組織化学染色を用いることで,予後予測を含めた原発性肺癌患者の選別がある程度可能であり,日常的な病理学的診断において,利便性や有用性の高い,一つのバイオマーカーとして利用することが期待できると考えられた。
本論文に関連し,開示すべきCOI 状態にある企業等はありません。