Japanese Journal of Medical Technology
Online ISSN : 2188-5346
Print ISSN : 0915-8669
ISSN-L : 0915-8669
Technical Articles
Validation of cutoff index for diagnosing COVID-19 using HISCLTM SARS-CoV-2Ag reagent: Current status and challenges of SARS-CoV-2 Ag test in Nagoya University Hospital
Jeong Hui KIMRyosuke KIKUCHIAtsuo SUZUKIRika WATARAIRiyo HOSOYAMADAYui OKUMURAYasuha TOGAMITadashi MATSUSHITA
Author information
JOURNAL FREE ACCESS FULL-TEXT HTML

2022 Volume 71 Issue 3 Pages 457-464

Details
Abstract

新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染症(COVID-19)において,迅速かつ精確なスクリーニング検査体制の拡充はCOVID-19感染者への早期介入を可能とし,感染拡大防止と重症化抑止を図る点で重要である。当院ではCOVID-19スクリーニング検査としてHISCLTM SARS-CoV-2抗原検査を採用している。一方で,抗原検査陽性と判定されてもPCR検査で陰性となる症例が散見され,偽陽性反応が課題として挙げられた。今回我々は,当院でのSARS-CoV-2抗原検査実績の検証と,測定結果から定量値に対するカットオフ値のバリデーションを行った。対象とした6,646件で陽性判定の1.0 cutoff index(C.O.I.)を用いた場合,71件で陽性(1.0~47,318.6 C.O.I.)であった。その内,PCR検査等による確定診断からCOVID-19は48件であり,1.0 C.O.I.での陽性一致率は67.6%であった。しかし,Receiver Operating Characteristic解析から算出したC.O.I.は3.95で,Area Under the Curveは0.93であった。HISCLTM SARS-CoV-2 Ag試薬を用いた抗原検査では陽性判定を4.0 C.O.I.とした場合,陽性一致率は95.3%となり有用性が増す可能性が示唆された。

Translated Abstract

For the effective isolation of SARS-CoV-2 and early treatment of coronavirus disease 2019 (COVID-19), diagnostic methods with improved operating efficiency, flexibility, and the fastest time-to-results with the highest throughput are required. The HISCLTM SARS-CoV-2 antigen test to screen for SARS-CoV-2-infected persons has been carried out in our hospital. However, the evaluation of data showed some discrepancies in results between the antigen test and the RT-qPCR test. In this study, we evaluated the results of the SARS-CoV-2 antigen test performed in Nagoya University Hospital and validated the cutoff index (C.O.I.) using the obtained measurement data. The optimal C.O.I. was determined using a receiver operating characteristic (ROC) curve. From April 6 to January 31, there were 6,646 routine antigen tests processed, with 71 positive results (1.0 to 47,318.6 C.O.I.). In these tests, 48 patients were diagnosed as having COVID-19, and the rate of positivity concordance between the antigen and RT-qPCR tests was 67.6%. The area under the curve (AUC) was 0.93 and the optimal C.O.I. was 3.95, where the corresponding sensitivity and specificity were 85.4% and 91.3%, respectively. These results suggest that SARS-CoV-2 screening with a positive C.O.I. of 4.0 makes it possible to provide the highest sensitivity while maintaining high specificity with high throughput.

I  序

新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染症(COVID-19)の確定診断には,鼻咽頭ぬぐい液や喀痰等を試料とした遺伝子検査や抗原検査からSARS-CoV-2の存在を直接証明することが必要である1)。名古屋市及び愛知県内では,SARS-CoV-2の第4波,第5波感染拡大では無症候性感染者が多いことが特徴として挙げられる。そのため,SARS-CoV-2の感染および発症に気付かず入院する例や,computed tomography(CT)で肺野病変はないがSARS-CoV-2 PCR検査で陽性となる症例が認められた。また,COVID-19を診断できず手術を受けた場合に,感染症が重症化する可能性や,全身麻酔の際の感染曝露が問題2),3)となっていることから,スクリーニング検査としてのSARS-CoV-2抗原検査の需要が高まっている。

当院ではCOVID-19検査として定量 reverse transcription-polymerase chain reaction(RT-qPCR)検査を主軸に行っていたが,検査前処理と結果報告までに時間を要することから全ての入院患者に対し検査を行うことは容易ではなかった。そこで,スループットの観点から2021年4月6日より17分と短時間で結果報告が可能なHISCLTM SARS-CoV-2抗原検査(抗原検査)を導入し,24時間体制での運用を開始した。しかしながら,抗原検査で陽性(1.0 cutoff index(C.O.I.)以上)と判定された患者に対してRT-qPCR法で確認検査を行った際,陰性と判定される症例が散見され,抗原検査の偽陽性反応が課題として挙げられた。今回,当院でのSARS-CoV-2抗原検査運用開始からの検査実績検討と,抗原検査・RT-qPCR検査結果から定量値に対するカットオフ値のバリデーションを行い,より効果的なSARS-CoV-2抗原検査の運用について検証した。

II  対象および方法

1. 対象

2021年4月6日~2022年1月31日までに当院にて実施した6,646件のSARS-CoV-2抗原検査結果を対象とした。なお,本研究は名古屋大学医学部生命倫理委員会の承認を得て施行した(承認番号:2010-1038)。

2. 測定試薬と分析機器

測定試薬は,シスメックス株式会社のHISCLTM SARS-CoV-2 Ag試薬を使用した。分析機器は,全自動免疫測定装置HISCLTM-5000(化学発光酵素免疫測定法:シスメックス株式会社)を使用した。

3. 検討項目

1) SARS-CoV-2抗原検査の総実施件数及び陽性率

2021年4月6日~2022年1月31日までに当院において実施されたSARS-CoV-2抗原検査について,総実施件数及び陽性率を月単位で算出し,SARS-CoV-2抗原検査の検査実績の検討を行った。

2) 併行精度

併行精度は,SARS-CoV-2 Agコントロール Low(Lot: QNSC-105)とHigh(Lot: QNSC-205)を10回連続測定し,平均値,標準偏差(standard deviation; SD)および変動係数(coefficient of variation; CV)を算出した。

3) SARS-CoV-2抗原検査特異性の検証

① 抗原検査と確定診断との陽性一致率の比較

抗原検査陽性検体に対して,確定診断(PCR検査,臨床経過)との陽性一致率の比較を行った。抗原検査陽性及び陰性判定は試薬添付文書に記載の判定基準に従った。陽性判定基準は1.0 C.O.I.以上とした。

② SARS-CoV-2抗原吸収試験

抗原検査において1.0 C.O.I.以上であった71例のうち,検査後残検体が保管されていた26例を対象とし,SARS-CoV-2抗原吸収試験を行い,特異性の検証を行った。抗原検査の特異性試験は,SARS-CoV-2抗体(SARS2-812-1 Lot:2(1021)1.00 mg/mL:シスメックス株式会社)による吸収試験を行った。吸収試験は,抗原検査で陽性となった検査後残検体180 μLに,確認試薬(SARS-CoV-2抗体)あるいは対照試薬(PBS)を20 μL添加し,室温で30分静置させたあと,HISCLTM SARS-CoV-2 Ag試薬を用いて測定した。測定結果の判定は,下記の式から検体の吸収率を計算し判定を行った。

  
(%)=-×100

吸収率が50%未満を示す検体は陰性と判定し,50%以上を示す検体は陽性と判定した。

4) SARS-CoV-2抗原検査陽性判定定量値に対するカットオフ値のバリデーション

抗原検査において陽性判定された71例で独立したバリデーション群を作成し,定量値に対するカットオフ値のバリデーションを行った。統計学的解析‍はR(ver. 3.5.3; http://www.r-project.org)およびGraphPad Prism9(ver. 9.0.0 for Windows, GraphPad Software, San Diego California USA)を用いた。Receiver Operating Characteristic(ROC)解析よりArea Under the Curve(AUC)を算出し性能評価を行った。カットオフ値の算出においては,ROC曲線の左上隅からの最小距離かつ尤度比が最大となる点をcutoff-pointと定めた。

III  結果

1. SARS-CoV-2抗原検査の総実施件数及び陽性率

当院における2021年4月6日~2022年1月31日までのSARS-CoV-2抗原検査実施件数は6,646件であった。そのうち71件で再検後も1.0 C.O.I.以上となり,陽性と判定した(Table 1)。SARS-CoV-2抗原検査依頼件数は7月26日に術前抗原検査が導入されて以降増加を認めた。さらに,9月6日から入院前抗原検査が運用開始となり検査数が1,723件で最多となった(Figure 1)。全期間での陽性率は平均1.1%であった。陽性率の月別推移は,オミクロン株による第6波感染拡大に伴い,1月の陽性率が2.5%と最大となった。

Table 1  Detailed data of 71 SARS-CoV-2 positive cases by HISCLTM SARS-CoV-2 Ag reagent
Case No. Date HISCLTM SARS-CoV-2 Ag test (C.O.I.) Diagnosis of COVID-19 (Clinical manifestations, PCR results, and CT findings)
1 26-Jun 4.4 POS
2 8-Jul 46,662.6 POS
3 30-Jul 1.4 NEG
4 10-Aug 1.0 NEG
5 12-Aug 43,523.1 POS
6 15-Aug 1,172.4 POS
7 20-Aug 2,659.8 POS
8 26-Aug 37,065.8 POS
9 28-Aug 29.6 POS
10 30-Aug 23,005.8 POS
11 1-Sep 3.0 NEG
12 5-Sep 35,616.2 POS
13 8-Sep 8,233.9 POS
14 9-Sep 2.4 POS
15 12-Sep 2.5 POS
16 14-Sep 5.6 POS
17 15-Sep 1.6 POS
18 16-Sep 32.1 POS
19 16-Sep 2.8 POS
20 18-Sep 4.8 POS
21 20-Sep 28,544.2 POS
22 20-Sep 4,989.7 POS
23 21-Sep 1.0 POS
24 22-Sep 127.5 POS
25 22-Sep 1.4 POS
26 24-Sep 2.1 NEG
27 29-Sep 1.8 NEG
28 2-Oct 3.5 NEG
29 6-Oct 1.6 NEG
30 11-Oct 1.0 NEG
31 15-Oct 1.1 NEG
32 17-Oct 3.4 NEG
33 7-Nov 1.9 NEG
34 7-Nov 1.3 NEG
35 22-Nov 1.1 NEG
36 4-Dec 1.8 NEG
37 16-Dec 1.2 NEG
38 18-Dec 2.4 NEG
39 8-Jan 1.2 NEG
40 10-Jan 9.5 NEG
41 15-Jan 47,318.6 POS
42 17-Jan 21,755.5 POS
43 17-Jan 1,198.2 POS
44 17-Jan 372.9 POS
45 17-Jan 26.7 POS
46 18-Jan 2,677.7 POS
47 19-Jan 46,002.2 POS
48 19-Jan 386.4 POS
49 20-Jan 1.4 NEG
50 20-Jan 1.3 POS
51 21-Jan 1.0 NEG
52 21-Jan 570.3 POS
53 22-Jan 78.2 POS
54 23-Jan 1.2 NEG
55 24-Jan 38,009.7 POS
56 24-Jan 36,920.4 POS
57 25-Jan 33.9 POS
58 26-Jan 6.2 POS
59 26-Jan 114.6 POS
60 27-Jan 8.0 NEG
61 27-Jan 397.9 POS
62 27-Jan 22,202.8 POS
63 27-Jan 43,157.1 POS
64 28-Jan 80.7 POS
65 29-Jan 182.9 POS
66 29-Jan 2,095.9 POS
67 30-Jan 86.3 POS
68 30-Jan 32,443.2 POS
69 30-Jan 15,199.8 POS
70 31-Jan 1.4 NEG
71 31-Jan 6,297.2 POS

C.O.I., cutoff index; PCR, polymerase chain reaction; CT, computerized tomography; NEG, negative; POS, positive

Figure 1 Changes in antigen test positivity over time

Total SARS-CoV-2 antigen tests and test positivity rates in Nagoya University Hospital (2021.4.6–2022.1.31).

Filled bars = positive tests. Hatched bars = negative tests.

2. 併行精度

併行精度は,HISCLTM SARS-CoV-2 Ag試薬においてCV5%未満であり良好な結果であった(Table 2)。

Table 2  Within-run precision for HISCLTM SARS-CoV-2 Ag reagent
Low High
Mean (C.O.I.) 8.7 29.9
SD 0.2 0.7
CV (%) 2.0 2.2

SD, standard deviation; CV, coefficient of variation; C.O.I., cutoff index

3. SARS-CoV-2抗原検査特異性の検証

1) 抗原検査と確定診断の陽性一致率の比較

抗原検査で陽性報告した71例の内,PCR検査や臨床経過よりCOVID-19と確定診断されたのは48件であり,1.0 C.O.I.での陽性一致率は67.6%であった。抗原検査陽性検体の測定値は1.0~47,318.6 C.O.I.であった(Table 1)。他院で診断され自宅療養対象あるいは治療中における症例では,1.0~2.8 C.O.I.の弱陽性反応が認められ,いずれも診断後10日以上経過した回復期の検体であった。一方,抗原検査で陽性となったがPCR検査で陰性となり偽陽性と判定された症例では,1.0~3.5 C.O.I.を示した。抗原検査で1.0 C.O.I.以上となった検体は,ボルテックスを使用し試料を均一にした後,再検査を実施した。その結果,6,646件中5件で初検値が陽性であったが,ボルテックス攪拌後,陰転化が認められた。ボルテックスで陰転化した検体はいずれも初検値1.1~3.5 C.O.I.の弱陽性判定を示した(Table 3)。

Table 3  Potential for false positive results with antigen tests of SARS-CoV-2
Case No. COVID-19 diagnosis HISCLTM SARS-CoV-2 Ag test (C.O.I.)
Before After
33 NEG 3.5 0.4
34 NEG 1.9 0.6
35 NEG 1.5 0.0
36 NEG 1.1 0.0
37 NEG 1.1 0.1

The negative conversion was observed in five cases after mixing well (vortex).

C.O.I., cutoff index; NEG, negative

2) SARS-CoV-2抗原吸収試験

ボルテックス攪拌でも陰転化しなかった1.0 C.O.I.以上の検査後残検体を使用し,SARS-CoV-2抗原吸収試験を行った。COVID-19と確定診断された19症例では,全症例で吸収試験により,吸収率が70%以上となった(Table 4A)。

Table 4 Results of SARS-CoV-2 antigen absorption tests
A. COVID-19 diagnosis (Clinical manifestations, PCR results, and CT findings)
Case No. COVID-19 diagnosis HISCLTM SARS-CoV-2 Ag test (C.O.I.) Absorption rate (%)
Before After
1POS4.40.588.6
2POS46662.6803.298.3
5POS34661.63617.289.6
7POS2226.921.999.0
8POS37065.81496.296.0
9POS33.80.0100.0
10POS20936.2797.796.2
13POS8233.925.399.7
14POS2.40.0100.0
15POS2.50.0100.0
16POS5.60.0100.0
18POS32.11.096.9
19POS2.80.775.0
20POS4.80.0100.0
21POS28544.2116.499.6
22POS4989.70.5100.0
23POS1.00.0100.0
24POS127.51.099.2
25POS1.40.0100.0
B. False positive diagnosis
Case No. COVID-19 diagnosis HISCLTM SARS-CoV-2 Ag test (C.O.I.) Absorption rate (%)
Before After
11NEG3.00.293.3
26NEG2.10.290.5
27NEG1.80.288.9
29NEG1.00.820.0
30NEG1.00.370.0
31NEG0.81.0−25.0
40NEG7.56.021.4

All samples were remeasured before absorption tests.

C.O.I., cutoff index

しかし,抗原検査陽性でCOVID-19の確定診断がつかなかった6例中4例では,吸収試験による吸収率が50%以上となり結果の相違が認められた(Table 4B)。

そこで,確認試薬(SARS-CoV-2抗体)を添加したことによる希釈効果の影響を排除するため,症例7,9,18,29,30,31の検査後残検体を使用し,PBSを添加した対照試験も同時に実施し評価を行った。その結果,COVID-19と確定診断された症例7,9,18ではSARS-CoV-2抗体添加時のみ特異的に吸収率が50%以上となった(Table 5)。

Table 5  Results of SARS-CoV-2 antigen absorption tests and control tests
Case No. COVID-19 diagnosis HISCLTM SARS-CoV-2
Ag test (C.O.I.)
Absorption test (C.O.I.) Control (C.O.I.) Absorption rate (%)
Pre Post Pre Post Theoretical value SARS-CoV-2 Ab PBS
7 POS 2,659.8 2,226.9 21.9 2,226.9 2,142.0 2,004.2 99.0 3.8
9 POS 29.6 9.8 0.3 9.8 8.9 21.9 98.4 9.9
18 POS 32.1 24.3 0.4 24.3 21.9 8.8 96.9 9.2
29 NEG 1.6 1.0 0.8 1.0 0.5 0.9 20.0 50.0
30 NEG 1.0 1.0 0.3 1.0 0.8 0.9 70.0 20.0
31 NEG 1.1 0.8 1.0 0.8 0.9 0.7 −25.0 −12.5

All samples were remeasured before absorption tests. Negative control is a solution without antigen (PBS).

C.O.I., cutoff index

一方,抗原検査陽性でCOVID-19の確定診断がつかなかった症例29,30,31では,症例30を除きSARS-CoV-2抗体添加後,吸収率が対照と同程度あるいはそれ以下となり,吸収試験陰性と判定された。

4. SARS-CoV-2抗原検査陽性判定定量値に対するカットオフ値のバリデーション

ROC解析より,感度・特異度双方が最大となる最適カットオフ値は3.95 C.O.I.であり,AUCは0.93であった。その時の感度は85.4%(95% CI 72.8~92.8),特異度は91.3%(95% CI 73.2~98.5),尤度比は9.8であった(Figure 2)。カットオフ値を4.0 C.O.I. とした場合,陽性一致率は95.3%となった。

Figure 2 The ROC curve determining the optimal C.O.I. value

(A) On the ROC curve, the AUC was 0.93. (B) The optimal C.O.I. value was 3.95 represented by dashed line.

C.O.I., cut-off index; AUC, area under the curve; 95% CI, 95% confidence interval

IV  考察

我々の検証結果より,HISCLTM-5000を用いたSARS-CoV-2抗原測定は,陽性判定を4.0 C.O.I. とした場合,感度・特異度ともに改善が得られ,スクリーニング検査として有用となる可能性が示唆された。さらに,特異度のみに注目した場合,18.1 C.O.I.以上では特異度は100%であり,RT-qPCRでの再検査なしでも診断が可能である可能性が示唆された。

また,本測定法では測定対象試料の不活化が可能であるため,早期感染拡大防止と重症化抑止のみならず,検査実施者の感染防止も可能であると考えられた。実際に,ボルテックス攪拌で陰転化したものはすべて4.0 C.O.I.未満の弱陽性検体であった。中には1.0~2.8 C.O.I.の弱陽性反応を示したCOVID-19症例も認められたが,1例を除き,他院診断後10日以上経過している回復期の症例であった。残りの1例は発熱直後の発症早期検体であり,発熱,悪寒,倦怠感など自覚症状が認められた。このことより,超発症早期の症例に関しては,発熱などの自覚症状がある場合,翌日以降再検査を実施することで偽陰性の防止につながると考えられた。

また,1.0 C.O.I.での臨床診断との陽性一致率は67.6%であり,抗原検査による偽陽性の可能性が高いことが示唆された。これまでの当院での実績は,試薬添付文書に記載の陽性一致率(73.3%)よりも低い結果となった。

偽陽性がもたらす最大の問題は,偽陽性の患者を陽性者のいる場所に隔離してしまうことで,新たな感染拡大が生じる危険性があることが考えられる。

一方で,偽陽性と診断する手段がはっきりしていないことも課題である。一般的にこれまでCOVID-19患者に対するSARS-CoV-2検出検査としては,RT-qPCR法は理論上,抗原検査より高い感度を示すことが言われており4),抗原検査陽性であってもPCRが陰性なら偽陽性と判定されるのがゴールドスタンダードとなっている。しかし,検体採取時にウイルスが綿棒につかなかったなど検査前プロセスが検査結果に影響を与える可能性があることを十分考慮するべきである。

また,アメリカ食品医薬品局(Food and Drug Administration; FDA)は検査偽陽性に関して,検査前確率が低い場合,陽性的中率が低下することを指摘している5)。このことから,今回の検討で陽性一致率が低くなった原因として,検査前確率が低い集団を対象としたスクリーニング検査であることも原因の一つとして考えられた。実際に,第6波流行前と後での陽性一致率は,第6波流行前(2021年4月~12月)で57.9%に対し,第6波感染拡大期(2022年1月)では78.8%であった。

また,抗原検査では偽陽性だけではなく,一定数の偽陰性が存在することが報告されており6),偽陰性者が無自覚に感染を広げるリスクがあることが問題点として挙げられている。実際に,HISCLTM SARS-CoV-2 Ag試薬では,RT-qPCR法で50コピー/テスト以下のウイルス量が少ない検体では検出率が低くなることが報告されている7)

今回我々の検討では6,646件中,ボルテックス攪拌により陰転化したものは5件であった。非特異反応をもたらした主な原因として粘性成分が可能性として考えられた。試料中に粘膜表皮などの微細な不純物といった粘性物質が不均一に分布しておりフィルターを介しても十分に取り除けなかった可能性が示唆された。つまり,ボルテックス攪拌による試料の均一化は,粘性が高い検体に起因する偽陽性反応の回避に有用であると考えられた。

また,ボルテックス攪拌によっても陰転化されない症例に対して,SARS-CoV-2抗体を用いた吸収試験による確認は有効であった。検討結果より,確認試薬および対照試薬(PBS)を用いた際の吸収率を比較することで,抗原抗体反応の確認を行うことは可能であった。しかし,SARS-CoV-2抗原吸収試験にはいくつか課題がある。

一つ目に,確認試薬やPBS添加後の理論値が1.0 C.O.I.より小さい検体については,カットオフ付近の測定精度により正しく測定できない可能性が高いことが示唆された。実際に0.7および1.0 C.O.I.の試料を10回連続測定した際のCV%はそれぞれ7.0%,4.1%であった(data not shown)。

二つ目に,HISCLTM SARS-CoV-2 Ag試薬中に含まれるSARS-CoV-2抗体は,SARS-CoVやMERS-CoV(Middle East respiratory syndrome coronavirus)などと交差反応を示すことが報告されている8)。本試験で使用した抗体は,試薬中に含まれるSARS-CoV-2抗体と同一抗体のため,これら病原体存在下では同様に吸収がかかる可能性が示唆された。

総じて今回の我々の検証から,COVID-19スクリーニング検査においては,抗原検査結果が4.0 C.O.I. 以下の弱陽性検体については,RT-qPCRによる精査を行う前にボルテックス攪拌で再検査を実施し,それでも陰転化しない場合は吸収試験を行うことが有用であると考えられた。

愛知県および名古屋市では8月の第5波以降,SARS-CoV-2感染状況は比較的停滞しており,月間陽性率も10月では0.3%(内,COVID-19確定診断は0%)となっていた。しかし11月末より,日本を含め世界各国でオミクロン株への感染が報道されはじめ,世界保健機関(World Health Organization; WHO)は,2021年11月26日に新たにオミクロン株を「懸念される変異株」に指定した9)。コロナウイルスはスパイク(S),エンベロープ(E),膜(M),およびヌクレオカプシド(N)タンパク質を含む4つの構造タンパク質から構成されているが,これまでにSタンパク質に変異や欠損を持つ変異株が出現し,かつ異なる病原性を示すことが報告されている10),11)

HISCLTM SARS-CoV-2 Ag試薬はNタンパク質を標的としており,オミクロン株のようにS タンパク質に変異や欠損を持つ変異株では問題なく測定が可能である。シスメックス株式会社の社内検討では,HISCLTM SARS-CoV-2 Ag試薬は,WHOが挙げているvariant of concern,variant under monitoringのうち,ベータ(B.1.351),ガンマ(P.1),デルタ(B.1617.2, AY.1/AY.2/AY.3),オミクロン(B.1.1.529),アルファ(B.1.1.7),カッパ(B.1617.1),ラムダ(C.37),ミュー(B.1.621)株で評価を行っており,上記の変異株に対しても検出が可能であったと報告している。

今回我々は,SARS-CoV-2抗原検査運用開始からの抗原検査の検査状況を10ヵ月に渡り検証し,臨床検体を用いてSARS-CoV-2抗原定量値に対するカットオフ値のバリデーションを行うことが出来たことは本研究の特徴と言える。

一方,陽性症例数が少ない点,抗原検査陰性検体に対してRT-qPCR法での確認を行えておらず,偽陰性の評価が行えなかったことは,本検討の限界である。

今後,さらにデータを蓄積し詳細な検証を行い,効果的なSARS-CoV-2抗原検査によるスクリーニング検査体制を構築していきたいと考えている。

V  結語

HISCLTM SARS-CoV-2 Ag試薬を用いた抗原検査では陽性判定を4.0 C.O.I.とした場合,陽性一致率は95.3%となり,COVID-19スクリーニング検査として有用性が増す可能性が示唆された。

COI開示

本論文に関連し,開示すべきCOI 状態にある企業等はありません。

文献
 
© 2022 Japanese Association of Medical Technologists
feedback
Top