Japanese Journal of Medical Technology
Online ISSN : 2188-5346
Print ISSN : 0915-8669
ISSN-L : 0915-8669
Original Articles
Establishment of a manual liquid-based cytology method for uterine cervical cytology, with evaluation of its adequacy for application to the Bethesda System 2014
Chisato SETOGUCHITakashi UMEZAWAKana TATEKAWAYoko YAMAMOTOEiichi HAYASHINobukazu YAMAMURAJiro KUMAGAI
Author information
JOURNAL FREE ACCESS FULL-TEXT HTML

2023 Volume 72 Issue 3 Pages 365-373

Details
Abstract

目的:子宮頸部擦過細胞診に用手法LBCを導入し,専用機器によらず用手的にてLBCとする方法の確立を試みた。方法:研究実施施設における子宮頸部擦過細胞診3,383件を対象とした。サーベックスブラシTMにより採取し専用バイアルに回収した検体を用手法LBCによってLBC標本とした。細胞像をベセスダシステム2014により判定し,標本の品質を評価するとともに,不適正検体率とその要因,細胞診と生検組織診結果との比較による判定の妥当性を検討した。成績:作製したLBC標本はベセスダシステムによる評価に支障のない品質であった。結果はNILM:2,975件(87.9%),ASC-US:148件(4.4%),ASC-H:52件(1.5%),LSIL:119件(3.5%),HSIL:58件(1.7%),その他16件であった。ASC以上の判定ののちに生検が施行された130件中99件(76.1%)で生検組織診がLSIL以上であった。結論:子宮頸部擦過細胞診は用手法LBCによって専用機器を用いずにLBC化し,ベセスダシステムによる細胞判定を行うことが可能である。

Translated Abstract

Objective: The aim of this study was to establish a manual liquid-based cytology (LBC) method for uterine cervical Papanicolaou preparation, without the need for a specialized automated system. Study Design: 3,383 cervical cytology specimens were examined. Cervex-BrushTM and BD SurePathTM collection vials were used for the specimen collection, and the specimens were processed manually by the manual LBC method. The cytodiagnosis was classified according to the Bethesda System 2014. After the evaluation of the processing and staining of the slides, the specimen adequacy was evaluated and the rate of “unsatisfactory” specimens was analyzed with specification of the reason. The results of cytodiagnosis were then compared with those of the biopsy diagnoses. Results: The quality of the LBC slides processed by the manual LBC method was adequate for making a cytodiagnosis according to the Bethesda System 2014. The cytodiagnoses were as follows: NILM (n = 2,975; 87.9%), ASC-US (n = 148; 4.4%), ASC-H (n = 52; 1.5%), LSIL (n = 119; 3.5%), HSIL (n = 58; 1.7%), and 16 other categories. Among the 130 cases with ASC or worse in which a biopsy was performed, the histological diagnosis was LSIL or HSIL in 99 (76.1%) cases. Conclusion: Manual processing of LBC specimens, without the use of a specialized automated system, could be realized by the manual LBC method, and the slides processed by this system were adequate for cytodiagnosis according to the Bethesda System 2014.

I  はじめに

子宮頸部擦過細胞診に対する液状化検体細胞診(liquid-based cytology; LBC)化は,LBCがもたらす不適正検体の減少,標本作製の標準化,鏡検範囲の減少などの観点から欧米では主流である1)。また,ベセスダシステム判定など国際基準に基づいた精度管理を図る上でも推進すべき事項である。そのため,婦人科領域細胞診は専用機器であるLBCシステムで多数の検体処理を行うことを想定し構築されている。我が国ではフィルター法が原理のThinPrep®法やCellprep法,遠心沈降法のBDシュアパスTM(BD SurePathTM; SP)法やTACASTM法が市販され,全自動もしくは半自動で標本作製が可能である。

しかし,婦人科細胞診検体数が少ない中規模程度の病院では,LBC導入に際し高額なLBCシステムの購入費や維持費に採算が見合わずLBC導入を見送る事例も少なくない2)。採取器具や標本作製時に使用する消耗品は保険診療範囲に収まるが,LBCシステムに要する費用と維持費の回収は,現在のLBC加算では不可能である。

BDサイトリッチTM(CytoRichTM)法は,非婦人科用LBC標本作製法で,全工程を用手法で行うシンプルな方法である。簡便性・迅速性・低コストの観点から穿刺吸引細胞診領域で利用されている3),4)。婦人科細胞診においてもCytoRichTM法によってLBCシステムを用いることなく用手的にてLBC標本を作製することは可能である。しかし,子宮頸部細胞診に関する報告は我々の知る限りではみられない。

今回,われわれは子宮頸部擦過細胞診にCytoRichTM法をベースとした用手法LBCを導入し良好な成績が得られたので,細胞診成績や生検組織診との比較,用手法LBCの有用性について報告する。

II  対象と方法

対象は2020年9月から2022年3月までの19ヶ月間に,横浜市立みなと赤十字病院産婦人科で実施された子宮頸部擦過細胞診3,383件である。年齢は平均50歳(16~94歳)であった。

採取器具は子宮頸部にはサーベックスブラシTM,妊婦には綿棒,膣断端にはオーセレックスブラシRTを用いた。検体採取は婦人科医により行われ,SPコレクションバイアル(SPバイアル)に採取器具の先端を落とし入れて検体を回収した。綿棒はSPバイアル内で洗浄した。SPバイアルは検査部に搬送され,標本作製は病理検査室で行われた。標本作製は以下の手順で行った。1)ボルテックスミキサーを用いてSPバイアル内を撹拌させ,ブラシに付着した検体をSPバイアル内に浮遊させた。2)シリンジを用いてSPバイアル内の粘液を切るように数回ポンピングを行い(Figure 1),全量をBDTM遠心チューブ内に移した。3)チューブを3,000 rpm,5分で遠心後,上清をSPバイアルに戻し,チューブ内の沈渣に精製水を2 mL入れ混和した。なおSP法では自動化機器により,この操作に相当する前処理は分離用試薬に検体を重層させたうえで2回目の遠心を行うが,この分離用試薬の重層操作は用手的には再現が困難であるため行わず用手法LBCでは遠心は1回としている。4)BDトータリスTMスライドトレイにSPプレコートスライドとBDTMセトリングチャンバーをセットし,希釈した検体を500 μL~1,000 μL分注し,残検体はSPバイアルに戻した。5)5分静置後,チャンバー内を洗浄し95%エタノール固定後,パパニコロウ(Papanicolaou)染色はティシュー・テック プリズマ(サクラファインテックジャパン)で行った。LBCの余剰検体は4℃で保管した。

Figure 1 Mixing sample with syringe by hand work

Mucus and other solid components in the specimen are degraded by mechanical pressure at the narrow syringe tip by manual pumping. The cells in the specimens are well separated by this procedure. Then the specimen is applied in the tubes for centrifugation, and the sediment is used for the cytology preparation.

標本の評価は2名の細胞検査士によりスクリーニングし,ベセスダシステム2014に準拠した。意義不明な異型扁平上皮細胞(atypical squamous cells undetermined significance; ASC-US)以上は細胞診専門医の鏡検をもって最終的に評価された。用手法LBCの細胞診評価や不適正検体の割合を算定し,生検組織診と細胞診結果を比較した。

高リスクHPV(high risk human papilloma virus; HR-HPV)遺伝子検査はSRLへ外注し,「キアゲン」(Hybrid Capture II; HC II)による核酸一括検査を行った。

本研究は横浜市立みなと赤十字病院倫理委員会の承認(2021-29)を受けている。

III  結果

1. 作製標本の品質

用手法LBCで作製された標本は,細胞が直径13 mmの円内に均一に,平面的にスライドガラス面に吸着され,細胞崩壊や乾燥によるアーチファクトが生じた標本は認められなかった。また,過剰塗抹によって血液,粘液,炎症細胞,夾雑物などが同一標本上に混在する現象は見られなかった。赤血球の混入は少なく,出血を伴っていた検体でも血液成分が観察の妨げとなった標本はなかった。炎症細胞が多数見られる例でも上皮細胞と炎症細胞の重なりは少なく,粘液は標本作製過程で溶解されており,観察の妨げにならなかった。

用手法LBCで作製され,陰性(negative for intraepithelial lesion or malignancy; NILM)と評価した標本の2例をそれぞれFigure 2, 3に示した。Figure 2では多数の表層型扁平上皮細胞の出現にも関わらず,細胞同士の重なりが少なく,限られた範囲内に均一に塗抹されていた。Figure 3は背景に多数の炎症細胞や変性物が出現しているが,細胞観察の妨げにならず,最終的に萎縮性膣炎と評価された。

Figure 2 Negative for intraepithelial lesion or malignancy by the manual LBC

Many normal non-overlapping squamous cells are seen within a limited area (Pap. Staining, ×10).

Figure 3 Negative for intraepithelial lesion or malignancy (atrophic vaginitis) by the manual LBC

Many inflammatory cells and degenerated cells are seen that, however, did not interfere with cytodiagnosis (Pap. Staining, ×40).

2. 細胞診判定の内訳と生検組織診との比較

用手法LBCによる結果をTable 1に示した。内訳はNILM 2,975件(87.9%),ASC-US 148件(4.4%),高度扁平上皮内病変(high grade squamous intraepithelial lesion; HSIL)を除外できない異型扁平上皮細胞(atypical squamous cells cannot exclude high grade squamous intraepithelial lesion; ASC-H)52件(1.5%),軽度扁平上皮内病変(low-grade squamous intraepithelial lesion; LSIL)119件(3.5%),HSIL 58件(1.7%),扁平上皮癌8件(0.2%),上皮内腺癌1件(0.1%),腺癌5件(0.2%),その他の悪性腫瘍2件(0.1%)であった。不適正検体は15件(0.4%)で,その原因は細胞数過小によるもので,再検査にてNILMと判定された。

Table 1  The cytological classification by the manual LBC
Number %
Unsatisfactory 15 0.4
NILM 2,975 87.9
ASC-US 148 4.4
ASC-H 52 1.5
LSIL 119 3.5
HSIL 58 1.7
SCC 8 0.2
AIS 1 0.1
AC 5 0.2
Other Malignant 2 0.1
Total 3,383 100

Abbreviations; NILM: negative for intraepithelial lesion or malignancy. ASC-US: atypical squamous cells of undetermined significance. ASC-H: atypical squamous cells cannot exclude high grade squamous intraepithelial lesion. LSIL: low-grade squamous intraepithelial lesion. HSIL: high grade squamous intraepithelial lesion. SCC: squamous cell carcinoma. AIS: adenocarcinoma in situ. AC: adenocarcinoma.

細胞診でASC以上と判定された393件のうち,生検組織診が施行された130件について,細胞診と生検組織診を比較した結果をTable 2に示した。生検組織診で99件(76.2%)がLSIL以上,31件(23.8%)は異型上皮を認めなかった。生検組織診で異型上皮を認めなかった31件に対する用手法LBCの内訳はASC-US 6件,ASC-H 11件,LSIL 11件,HSIL 3件であった。その後,フォローアップ細胞診が施行された18件中7件(38.9%)がASC以上の判定であった。HSIL 3件にHCIIが施行され,2件が陽性,1件は陰性であった(Table 3)。陽性と判定された1件の用手法LBCでの細胞診標本をFigure 4に示した。背景は清明で,N/C比が高く,クロマチンの増量がみられる小型異形扁平上皮細胞が集塊状に出現していた。

Table 2  Comparison of abnormal results according to the manual LBC cytological classification and histological diagnoses
Manual LBC Histology
Negative LSIL HSIL SCC AC Total PPV (%) CR (%)
ASC-US 6 11 1 18 66.7
ASC-H 11 7 14 32 65.6
LSIL 11 18 2 31 58.1
HSIL 3 35 38 92.1
AIS 1 1 0
SCC 8 1 9 88.9
AC 1 1 100
Total 31 36 53 8 2 130

Abbreviations; NILM: negative for intraepithelial lesion or malignancy. ASC-US: atypical squamous cells of undetermined significance. ASC-H: atypical squamous cells cannot exclude high grade squamous intraepithelial lesion. LSIL: low-grade squamous intraepithelial lesion. HSIL: high grade squamous intraepithelial lesion. SCC: squamous cell carcinoma. AIS: adenocarcinoma in situ. AC: adenocarcinoma. PPV: positive predictive value. CR: concordance rate.

Table 3  The results of HR-HPV testing in cases diagnosed as HSIL by cytology, but with a negative result on biopsy
HR-HPV Total
Positive (%) Negative (%)
Manual LBC: HSIL  Biopsy: Negative 2 (66.7) 1 (33.3) 3

Abbreviations; HSIL: high grade squamous intraepithelial lesion. HR-HPV: high-risk human papilloma virus testing.

Figure 4 Cytological findings of cases determined as being HCII-positive after diagnosis of HSIL by cytology, but with a negative result on biopsy

Small neoplastic cells with hyperchromatic nuclei forming dense clusters (Pap. Staining, ×40).

用手法LBC導入前に従来法による細胞診でNILMと判定され,用手法LBC導入後にASC以上と判定されたのは6件であった(Table 4)。生検組織診は6件中5件に実施され,慢性頸管炎2件,軽度扁平上皮内病変2件,高度扁平上皮内病変1件と診断された。

Table 4  Six cases of cervical cytology specimens processed by the manual LBC classified as SIL and ASC-H, but as NILM at the previous conventional cytology
Cases Manual LBC Histologic diagnosis Follow-up smear
1 ASC-H CIN1 ND
2 LSIL Chronic cervicitis ND
3 LSIL Chronic cervicitis LSIL 6 months
4 LSIL CIN1 LSIL 6 months
5 HSIL CIN2 ND
6 HSIL ND HSIL 3 months

Abbreviations; ASC-H: atypical squamous cells cannot exclude high grade squamous intraepithelial lesion. LSIL: low-grade squamous intraepithelial lesion. HSIL: high grade squamous intraepithelial lesion. CIN: cervical intraepithelial neoplasia. ND: not done.

IV  考察

本研究によって子宮頸部擦過細胞診は,CR法をベースとした用手法によりLBC化が可能であることが示された。また,用手法LBCによって作製する標本の品質はベセスダシステムによる細胞判定に支障のない品質であり,その判定結果も妥当なものであった。したがって用手法LBCによるLBC化は,中小規模の検査室において費用面の問題を解決し得るとともに,標本作製の作業負担を考慮してもLBC化を図るうえで有用な方策であると考えられる。

費用の面から見ると,用手法LBCは標本作製過程で特別な設備や機器を必要とせず,細胞採取に用いる器具や試薬類などの消耗品のみである。現状ではこれらをすべて購入したとしても,婦人科細胞診にかかる診療報酬額の範囲内に余裕をもって収められる。従来法とLBCの費用面の比較について海外では検討されている5),6)。今後,日本でもLBC導入による経済的な観点からの報告が待たれる。

標本作製の面から見ると,従来法に比べて用手法LBCは作業負担が増えることは避けられない。従来法では臨床医がスライドガラスに検体を塗抹し,95%エタノールに浸漬されたスライドガラスが検査室に運ばれてきていた。そのため,検査室での標本作製は固定後のスライドガラスの染色と封入のみであった。従来法と比較して,用手法LBCによるワークフローの留意点として以下の2つが挙げられる。第一に用手法による婦人科検体の処理に要する時間である。用手法LBCを導入すると標本作製は全て検査室で行うことになるため,当院でも必然的に標本作製時間は長くなった。LBC標本作製時間は従来法の標本作製時間を1とすると,平均2.4倍長くなったとの報告がある2)。しかし,本研究期間中の経験では当院での一日あたりの検体数は平均9件であり,日常の検査業務の範囲内に収められる負担と考えられた。第二にコンタミネーションや検体取り違えのリスクである。これらの対策として当院では依頼書とラベルの相互チェック,標本作製を行う技師や作製開始時間を固定するといった対策をとっている。

用手法LBCで作製した標本はSP法による専用機器を用いて作製した標本と比べ,ベセスダシステムに基づいた細胞観察に支障のない品質であると考えられる。SP法は分離用試薬を用いる密度勾配法による遠心沈降法により赤血球,炎症細胞,粘液などの除去が図られている。方法の項にも記した通り,用手法LBCでは分離用試薬の操作が困難なため遠心は1回としているが,炎症細胞と目的とする細胞は標本一面に一層に配列し重なりはなく,目的とする細胞の妨げとなることはなかった。用手法LBCは溶血処理も行っていないが,血液が鏡検の妨げになり不適正検体と判定した症例はなかった。これにはSPバイアル内の保存液自体に溶血作用があることを示した検討があり7),8),SP法による前処理を行わなくても問題とならない程度の赤血球量であったと考えられた。

粘液の混入については適切な前処理を行わないと細胞観察の妨げとなる9)。土屋ら10)はSP法で前処理工程を省略した場合,5,000 μLの粘液添加では,検体内の扁平上皮細胞数が粘液非添加と比べ半減したと報告している。そのため,用手法LBCではシリンジのポンピングによる前処理は粘液除去に有効であると考えられた。分離用試薬を用いた密度勾配法による前処理工程を行わずとも,簡便な用手法LBCにおいても不適正検体を減少させることは可能であると思われた。出血や粘液に対する前処理の結果として逆に所見が失われないかという懸念があるが,これについては唾液腺腫瘍穿刺吸引細胞診のLBC標本における研究11)があり,これらの前処理によっても診断に必要な細胞所見は失われないことが示されている。さらに今回我々が検討した用手法LBCは検体の一部をサンプリングして標本を作製しているため,炎症細胞などの背景情報は直径13 mmの円内に集約されるが,前処理の後に荷電によりスライドガラス上に細胞を塗抹するため,二段階遠心を用いるSP法と比較すると,炎症細胞などの背景情報は残しつつ細胞の重なりのない標本を作製することができる。また,細菌や真菌,原虫などの病原体の検出感度についても,口腔,喀痰,気管支洗浄液検体に対するLBC標本の研究で十分な感度が保持されることが示されており12),13),婦人科検体におけるカンジダ,トリコモナスなどの検出にも従来法と比較して感度の低下はないものと考える。

本研究において用手法LBCによる不適正検体率は0.4%であったが,この原因はすべて細胞数過小であった。これまでの研究でも細胞数過小はLBCでの不適正検体の唯一の理由であるとされている1),14),15)。乾燥や過剰塗抹など,従来法ではしばしば見られる原因による不適正検体は本研究では1例もなかった。十分量の細胞を採取し,乾燥や塗抹不良を避けて不適正検体をなくすためには採取器具の選択も重要である。松浦ら16)はサーベックスブラシTMを用いたLBCは異型細胞の検出能力が最も高いと述べている。芦川ら17)はサーベックスブラシTMを用いた場合,直接塗抹法では過剰塗抹による不適正検体の発生率が高いが,SP法では過剰塗抹は生じないと述べている。当院でも用手法LBC導入とともに,それまで標準化されていなかった細胞採取器具をサーベックスブラシTM(妊婦では綿棒)に統一し,LBC化することで乾燥や過剰塗抹による不適正検体を排除することに成功した。今回の検討の中には,従来法でNILMと判定されていたが,用手法LBC導入後6件が陽性と判定された。このような症例が認められた要因として,綿棒はブラシと比較すると細胞判定が過小評価される傾向がある16)。本研究にて採取器具の標準化による,確実な細胞採取がなされたことが考えられる。また,細胞診が陽性で生検組織診が陰性の不一致は31件であった。そのうちHSIL 3件については,2名以上の細胞検査士と病理医で再検討してもHSILの評価であった。3件中2件はHCII陽性であったことから,組織診断では採取部位の問題などにより病変が採取されなかった可能性が考えられた。このことは,用手法LBCによるLBCの感度の高さが窺えるといえる。今後,これらの症例を含めた不一致例は,追跡調査を行い用手法LBCの精度を検証したい。

用手法LBC標本による診断成績の妥当性,特に当院での従来法による診断成績との比較については,現時点では用手法LBCによる陽性例の蓄積が不十分で確定しがたい。ただし限られた症例数での予備的な解析では,当院での用手法LBCによるLSIL/HSILの診断比率は従来法による同比率と比べて高い傾向にあり,一般的に報告されている診断比率により近いものとなっている印象がある。これはLBC導入によってベセスダシステムによる診断基準を厳密に適用できるようになったのに対し,従来法では細胞の異型度を過大評価する傾向があったためではないかと考えているが,この点については症例数を重ねてさらに検討したい。

ベセスダシステムではASCの割合は5%以下,ASC-HはASC内の10%以下にとどめるべきと提言されている。本研究におけるASCの割合は5.9%,ASC内に占めるASC-Hの割合は26%と高い結果であった。これは対象期間が当院のLBC導入初期に当たるため,それまで従来法で細胞観察を行っていた細胞検査士がLBCによる細胞の見え方に慣れていなかったためと考えられる。ASC-H判定後の組織診やフォローアップ細胞診で陰性となった症例の多くが研究期間の最初期や,閉経後の萎縮性を示す検体が多かったことも要因の1つと考えられる。黒島ら18)はLBCにおけるASC-H判定の増加の要因として,LBCではN/C比が高くなることや核が濃染する傾向があることを挙げている。また,LBCの特徴として細胞が一様に塗抹されているため,従来法と比較してhyperchromatic crowded groups(HCG)が目につきやすくなり過剰判定の原因となり得る19)。HCG辺縁の細胞の重なりや,その周囲の孤在細胞などが判定に重要であることが指摘されている20)。この鑑別を精度高く行うには高水準の診断能力が求められ,観察者のさらなるトレーニングが必要である。ただしこのような鑑別困難例に対し,LBC検体はHR-HPV遺伝子検査,免疫細胞化学二重染色によるp16/ki-67の検討を行うことができ,その結果も参考にしながら鑑別を試みることができる。こうしたLBCのメリットを活かしながら診断の精度を上げていきたい。

このようにLBCでは標本の見え方に従来法と異なる点があるため,子宮頸部擦過細胞診にLBCを導入する際は細胞の観察法を熟知する必要がある。LBC導入施設のうち約8割はLBC導入前に鏡検トレーニングを行っていたという報告もある2)。従来法と比較したLBC特有の観察法についてはすでに成書21)でもまとめられているが,その実践に当たってはLBC観察の経験者から指導を受けることが望ましいと思われる。当院では今回のLBC導入にあたり,観察法について10年以上のLBC経験を有する細胞検査士から多数の実症例による指導を一定期間受けた。特に重要な点として,1)少数のHSILを見落とさないためにスクリーニングは縦方向と横方向の2回実施し,最初に対物レンズ10倍,次に対物レンズ20倍にて行う。2)HCGが散見された場合,個々の細胞異型,細胞配列,核分裂像やアポトーシスの有無を詳細に観察する。3)閉経後の検体では萎縮扁平上皮細胞に含まれる少数の異常細胞やHCGを見落とさないよう慎重に観察を行う。などが挙げられる。さらに細胞検査士および病理医との定期的な標本チェックや組織標本とのフィードバックを日常的に行うことでLBC標本の観察に移行できるように工夫した。

今回,詳細な検討は行われなかったが,子宮頸部擦過細胞診へのLBC導入による以下のメリットが挙げられる。1)鏡検の負担減少,2)余剰検体を他の検査に利用可能なこと,3)検体運用上の利便性である。用手法LBC標本では鏡検範囲が直径13 mmの円内のみとなり,血液や粘液が除去され細胞が一様に塗抹されるため,鏡検時間の短縮による負担軽減につながると考えられた。中田ら2)は従来法の標本スクリーニング時間を1とすると,LBCでは平均0.5倍に短縮されていたとしている。LBC余剰検体をHC IIや免疫染色へ利用することについては,これらの検査を組み合わせることで高度異型病変の検出率は増加し,判定後のフォローアップ期間は短縮されたと報告されている22)。また,陽性例にはルーチンにHR-HPVテストを施行することで偽陽性判定の減少が期待できるとの報告があり23),LBCによる細胞診判定が次の検査を施行する契機となることが期待される。運用上の利点は,検体回収はブラシ先端をSPバイアル内に落とすのみであり,スライドガラスへの塗布作業や固定作業が不要となる点である。また,検体運搬時には密閉性の容器のみを扱うため,安全にかつ容易に運搬できるようになったことが,産婦人科の医師や職員からも評価された。

LBC導入のデメリットとしては,残検体の保管場所の確保とその適正な管理の手間が求められる点がある。当院では検査部内の検体保管庫の一部を占有する形で保管しているが,そのスペースの限界から保管期間は3ヵ月間とせざるを得ない現状である。

当院における子宮頸部擦過細胞診は年間約2,000件であり,検体作製を用手法で行う中小規模施設の平均検体数と大きく乖離していない2)。本研究で示した用手法LBCは,多くの検査室において導入可能であると考えられる。自動化機器を使用するSP法による標本との直接の比較は今回行っていないが用手法LBCは婦人科以外の多くの領域で運用の簡便性,診断精度向上,不適正検体の減少などの有用性が示されている標本作製法であり11),13),24),今回検討を行った婦人科領域においてもSP法と比較して大きな遜色はないものと考えている。また,用手法を取り入れた標本作製法としては用手法LBCのほか,機器の前処理装置(BDプレップメイトTM自動攪拌・分注装置)のみを導入し分離用試薬を用いた密度勾配法を行い,細胞塗抹を用手法で行う方法も考慮される。それぞれの施設に合致した方法で,専用機器の導入には見合わないような規模の検査室を含め,婦人科細胞診のLBC化が今後さらに普及することを期待したい。

V  結語

子宮頸部擦過細胞診は専用機器を用いず用手法によりLBC化し,ベセスダシステムによる細胞判定を行うことが可能であり,子宮頸部擦過細胞診へのLBCの普及に寄与すると考えられる。

本論文の要旨は,一般演題・口演(第62回日本臨床細胞学会総会春期大会,2021年6月 千葉),およびシンポジウム(第63回日本臨床細胞学会総会春期大会,2022年6月 東京)にて発表した。

COI開示

本論文に関連し,開示すべきCOI 状態にある企業等はありません。

謝辞

本研究に協力して下さいました,横浜市立みなと赤十字病院 産婦人科の皆様,および本論文の内容について貴重なご意見とご教示をいただいた,大森赤十字病院検査部顧問 坂本 穆彦先生に感謝申し上げます。

文献
 
© 2023 Japanese Association of Medical Technologists
feedback
Top