2024 Volume 73 Issue 2 Pages 285-293
総コレステロール(TC)値,高比重リポタンパクコレステロール(HDL-C)値および中性脂肪(TG)値から低比重リポタンパクコレステロール(LDL-C)値の推定値が得られることは知られている。Friedewaldの式(F式)は,LDL-C値=TC値-HDL-C値-1/5 TG値である。このF式を利用して,TC値からHDL-C値とLDL-C値を差し引き,更にTG値に0.15を乗じた値を差し引くと(TC値差),多くの検体は「0 mg/dL」を中心に収束するが,中には「0 mg/dL」から大きく乖離する検体に遭遇する。今回その乖離した事例について,2019年12月から2021年11月の2年間に,当院で脂質4項目の依頼のあった中でTC値差が ±25 mg/dLを超えた症例から58例,±25 mg/dL以内であった症例から8例をそれぞれ無作為に抽出し,精査を行った。精査として,コレトリコンボ,リポフォーによるリポタンパク電気泳動の実施およびリン脂質,遊離コレステロールを測定した。その結果 +25 mg/dLを超えた48例のうち16例にLP-X,19例にLP-XまたはLP-Yの存在の可能性があり,1例にslow αを認め,12例は異常リポタンパクの存在を肯定できなかった。−25 mg/dLを下回った10例は全てTG値が300 mg/dL以上であった。また上記以外で±15 mg/dLを超えた事例で測定の不具合,HDL-Cの異常反応の検出にも寄与した。TC値差を管理することで異常リポタンパクの検出に役立つだけでなく脂質4項目のデータ保証にも繋がると考えられた。
Low-density lipoprotein cholesterol (LDL-C) estimates can be calculated on the basis of the levels of total cholesterol (TC), high-density lipoprotein cholesterol (HDL-C), and triglyceride (TG). Using the Friedewald formula, we calculated LDL-C as follows: LDL-C = (TC) − (HDL-C) − (TG/5). In most patients, the difference between TC level and HDL-C, LDL-C, and TG levels multiplied by 0.15 converges to a value of around 0 mg/dL. However, some cases show differences deviating significantly from this value. In the present study, we randomly selected patients who had their lipid profile (TC, HDL-C, LDL-C, and TG) examined between December 2019 and November 2021 and whose TC level difference ranged beyond (n = 58) and within (n = 8) 0 ± 25 mg/dL. Lipid patterns were examined by the electrophoretic analysis of lipoproteins based on the Chol/TG and LipoPhor system to measure the levels of phospholipids and free cholesterol. Of the 48 patients whose TC level difference was above ±25 mg/dL, the results indicated the presence of lipoprotein-X (LP-X) in 16 patients and either LP-X or LP-Y in 19 patients. Slow-alpha was identified in the serum of one patient, and the presence of abnormal lipoproteins could not be confirmed in 12 patients. The TG level was over 300 mg/dL in all 10 patients whose TC level difference was below 25 mg/dL. A TC level difference above ±15 mg/dL also contributed to the measurement failures and the detection of abnormal HDL-C in other patients. Our findings indicate that monitoring of the TC level difference not only contributes to the detection of abnormal lipoproteins but also in guaranteeing the quality of data on the four lipid profiles.
Friedewaldの計算式(F式)1)で総コレステロール(TC)値,高比重リポタンパクコレステロール(HDL-C)値および中性脂肪(TG)値から低比重リポタンパクコレステロール(LDL-C)値の推定値が得られることは知られている。このF式を利用してTC値からHDL-C値,LDL-C値およびTG値に係数(F式に用いられている0.2ではなく後で述べる0.15)を掛けた数値を差し引くと多くは「0 mg/dL」を中心に収束する。しかし中には「0 mg/dL」から乖離する症例に遭遇した。今回その乖離した症例の解析結果について報告する。
分析装置はLabospect 008,006および7170S:いずれも株式会社日立ハイテク,試薬はTC(デタミナーL TCII),HDL-C(メタボリードHDL-C),LDL-C(メタボリードLDL-C),TG(デタミナーL TGII),リン脂質(PL:デタミナーL PL)および遊離型コレステロール(FC:デタミナーL FC):いずれもミナリスメディカル株式会社,コレトリコンボ(ヘレナ研究所),リポフォー(株式会社 常光)とした。またこの検討は患者検体を用いた検討であり院内の倫理委員会の承認を得て行った(承認番号:04-010)。
2. 対象および方法対象1は2019年11月の1か月に,TC,HDL-C,LDL-C,TGの4項目の依頼があった2,263検体とし,TC値からHDL-C値,LDL-C値を差し引き更にTG値には2種の係数(0.2または0.15)をそれぞれ掛けた値を差し引いた値を算出し,それらの平均値,標準偏差(SD)を比較した。
対象2は2019年12月から2021年11月に,TC,HDL-C,LDL-C,TGの4項目の依頼があった中でTC値からHDL-C値,LDL-C値を差し引き更にTG値には0.15の係数を掛けた数値を差し引いた差(TC値差)が ±25 mg/dLを超えた症例から抽出した58例と,±25 mg/dL以内であった症例8例(TG値400 mg/dL以上であった症例7例とHDL-C値が高値1例)をそれぞれ無作為に抽出し,精査としてリポタンパク電気泳動(コレトリコンボ,リポフォー),PL,FCを測定し,測定結果を元に異常リポタンパクの存在の有無を確認した。コレトリコンボの泳動条件は14分,250 Vの定電圧,リポフォーの泳動条件は150 Vの定電圧でHDL分画が塗付位置から4~5 mm位移動した時点で泳動を終了した。LP-Xは電気泳動法において,agar gel中では原点より陰極側に泳動される特性を有し,またPLとFCに富む2)。LP-YはLP-Xに似ており電気泳動法のagarose gelでの易動度だけでなく,同じような疾患で出現するが,アポBを有しTCとTGに富む3),4)。なおLP-X,LP-Yを特定することは困難なため①ALP,γ-GTが異常値2),3)で,②リポフォーで粒子の大型が確認でき,VLDL~LDLの分子サイズに比較的大きなピークがでる4),5),③コレトリコンボでβ分画~原点にTC染色,TG染色の濃い薄いはあるもののバンドを認める3)。①から③の条件に概ねあてはまればLP-X,LP-Yとした。なお暫定的にTG値とTC値の比(TG/TC比)が1未満をLP-Xのグループ,1以上はLP-XまたはLP-Yの可能性のあるグループとした。
また対象2の精査を行った症例以外で測定の不具合や異常反応でTC値差が ±15 mg/dLを超えた事例について紹介する。
対象1の2,263検体についてTG値への係数を0.2または0.15にした場合をみたところ係数が0.2では平均 −5.8 mg/dL,SD 9.1 mg/dL,係数が0.15では平均0.4 mg/dL,SD 6.5 mg/dLであった(Figure 1)。
TC値差が25 mg/dL以上であった48例の精査結果はLP-Xのグループが16例,LP-XまたはLP-Yの可能性のあるグループが19例,slow αを認めたのが1例,不明が12例であった。LP-Xのグループ16例の脂質関連値をTable 1に示した。LP-Xのグループの症例ではTC値に占めるエステル型コレステロール値の割合(EC/TC比)は平均33.9%,PL値とTC値の比(PL/TC比)は平均1.66であった。LP-Xのグループの症例の一つ(Table 1 case 2)のリポタンパク電気泳動結果を提示した(Figure 2,3)。
Case | TC (mg/dL) |
HDL-C (mg/dL) |
LDL-C (mg/dL) |
TG (mg/dL) |
TC value difference |
FC (mg/dL) |
PL (mg/dL) |
EC/TC ratio (%) |
TG/TC ratio |
PL/TC ratio |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 171 | 25 | 79 | 92 | 53 | 98 | 235 | 41.8 | 0.53 | 1.40 |
2 | 623 | 9 | 53 | 305 | 515 | 549 | 1,431 | 9.7 | 0.50 | 2.35 |
3 | 159 | 18 | 35 | 150 | 84 | 121 | 354 | 25.4 | 0.97 | 2.19 |
4 | 241 | 53 | 140 | 129 | 29 | 124 | 278 | 48.2 | 0.54 | 1.16 |
5 | 342 | 35 | 50 | 152 | 234 | 306 | 744 | 9.8 | 0.45 | 2.19 |
6 | 175 | 28 | 107 | 81 | 28 | 85 | 252 | 51.9 | 0.46 | 1.43 |
7 | 509 | 10 | 57 | 323 | 394 | 449 | 952 | 11.7 | 0.64 | 1.87 |
8 | 344 | 47 | 150 | 154 | 124 | 225 | 567 | 35.0 | 0.45 | 1.63 |
9 | 200 | 21 | 100 | 167 | 54 | 109 | 303 | 45.3 | 0.82 | 1.52 |
10 | 869 | 10 | 102 | 543 | 676 | 767 | 1,607 | 12.6 | 0.62 | 1.85 |
11 | 253 | 20 | 192 | 101 | 26 | 115 | 243 | 55.1 | 0.39 | 0.95 |
12 | 203 | 34 | 56 | 132 | 93 | 134 | 411 | 34.7 | 0.64 | 2.00 |
13 | 155 | 22 | 71 | 144 | 40 | 74 | 247 | 52.2 | 0.90 | 1.59 |
14 | 193 | 11 | 108 | 119 | 56 | 117 | 234 | 40.5 | 0.62 | 1.19 |
15 | 480 | 15 | 86 | 225 | 345 | 425 | 988 | 14.1 | 0.46 | 2.00 |
16 | 195 | 23 | 111 | 146 | 39 | 92 | 246 | 54.8 | 0.70 | 1.21 |
TC value difference: TC − HDL-C − LDL-C − 0.15 × TG
EC: ester cholesterol
average: EC/TC ratio (%), 33.9; TG/TC ratio, 0.61; PL/TC ratio, 1.66.
TC値623 mg/dL,HDL-C値9 mg/dL,LDL-C値53 mg/dL,TG値305 mg/dLでTC値差は515 mg/dLであった。コレトリコンボではTC染色のβ分画に濃いバンドを認めたがTG染色ではβ分画は薄いバンドであった。またPL値は1,431 mg/dL,FC値549 mg/dLであった。
またLP-XまたはLP-Yの可能性のあるグループの症例一覧の脂質項目をTable 2に提示した。LP-XまたはLP-Yの可能性のあるグループの症例ではEC/TC比の平均は43%,PL/TC比の平均は1.54であった。TC値差が25 mg/dLを超えた症例48例中LP-XのグループとLP-XまたはLP-Yの可能性のあったグループを含めると35例(72.9%)であった。
Case | TC (mg/dL) |
HDL-C (mg/dL) |
LDL-C (mg/dL) |
TG (mg/dL) |
TC value difference |
FC (mg/dL) |
PL (mg/dL) |
EC/TC ratio (%) |
TG/TC ratio |
PL/TC ratio |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 194 | 15 | 111 | 197 | 38 | 122 | 254 | 38.5 | 1.02 | 1.28 |
2 | 166 | 27 | 80 | 206 | 28 | 86 | 237 | 49.7 | 1.24 | 1.39 |
3 | 234 | 30 | 124 | 261 | 41 | 105 | 341 | 55.4 | 1.14 | 1.45 |
4 | 141 | 23 | 53 | 192 | 36 | 72 | 219 | 50.0 | 1.31 | 1.52 |
5 | 128 | 24 | 43 | 232 | 26 | 58 | 197 | 54.6 | 1.80 | 1.55 |
6 | 164 | 28 | 44 | 279 | 50 | 85 | 259 | 49.4 | 1.71 | 1.54 |
7 | 131 | 11 | 11 | 273 | 68 | 111 | 297 | 18.4 | 2.07 | 2.18 |
8 | 98 | 13 | 19 | 159 | 42 | 60 | 175 | 37.9 | 1.66 | 1.82 |
9 | 164 | 18 | 77 | 223 | 36 | 71 | 200 | 57.6 | 1.31 | 1.20 |
10 | 72 | 10 | 14 | 115 | 31 | 49 | 134 | 31.5 | 1.59 | 1.89 |
11 | 213 | 9 | 68 | 298 | 91 | 155 | 313 | 27.1 | 1.41 | 1.47 |
12 | 299 | 15 | 124 | 487 | 87 | 169 | 429 | 43.6 | 1.60 | 1.43 |
13 | 94 | 7 | 42 | 110 | 29 | 55 | 130 | 42.7 | 1.17 | 1.35 |
14 | 114 | 10 | 56 | 141 | 27 | 53 | 137 | 54.4 | 1.20 | 1.18 |
15 | 144 | 9 | 38 | 288 | 54 | 72 | 216 | 50.0 | 2.03 | 1.50 |
16 | 197 | 22 | 107 | 224 | 34 | 81 | 248 | 58.9 | 1.10 | 1.26 |
17 | 177 | 11 | 12 | 292 | 110 | 156 | 439 | 15.1 | 1.57 | 2.39 |
18 | 137 | 11 | 54 | 180 | 45 | 84 | 189 | 39.2 | 1.29 | 1.37 |
19 | 108 | 12 | 33 | 116 | 46 | 67 | 159 | 38.1 | 1.07 | 1.47 |
average: EC/TC ratio (%), 43.0; TG/TC ratio, 1.46; PL/TC ratio, 1.54.
LP-XまたはLP-Yの存在が推定しきれない症例の脂質関連値をTable 3に提示した。リン脂質と総コレステロールの比(PL/TC)TG/TC比等脂質項目には特徴はなかった。LP-XまたはLP-Yの存在が推定しきれない症例(Table 3 case 3)のリポタンパク電気泳動の結果を提示した(Figure 4, 5)。
Case | TC (mg/dL) |
HDL-C (mg/dL) |
LDL-C (mg/dL) |
TG (mg/dL) |
TC value difference |
FC (mg/dL) |
PL (mg/dL) |
EC/TC ratio (%) |
TG/TC ratio |
PL/TC ratio |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 428 | 35 | 329 | 190 | 36 | 155 | 352 | 63.6 | 0.45 | 0.82 |
2 | 342 | 90 | 209 | 84 | 30 | 127 | 434 | 64.7 | 0.25 | 1.21 |
3 | 201 | 38 | 80 | 319 | 35 | 62 | 255 | 69.2 | 1.52 | 1.28 |
4 | 134 | 10 | 57 | 109 | 51 | 87 | 191 | 34.8 | 0.81 | 1.43 |
5 | 236 | 22 | 73 | 647 | 44 | 85 | 258 | 64.3 | 2.66 | 1.08 |
6 | 177 | 26 | 55 | 440 | 30 | 57 | 229 | 67.0 | 2.51 | 1.34 |
7 | 210 | 42 | 105 | 127 | 44 | 100 | 324 | 52.4 | 0.59 | 1.54 |
8 | 151 | 30 | 51 | 102 | 55 | 86 | 241 | 42.2 | 0.68 | 1.62 |
9 | 342 | 29 | 180 | 501 | 58 | 101 | 302 | 70.2 | 1.35 | 0.89 |
10 | 281 | 45 | 161 | 315 | 28 | 85 | 281 | 69.6 | 1.06 | 1.00 |
11 | 194 | 44 | 83 | 157 | 43 | 99 | 280 | 49.4 | 0.81 | 1.43 |
12 | 196 | 33 | 115 | 107 | 32 | 82 | 250 | 59.3 | 0.53 | 1.24 |
13* | 356 | 81 | 208 | 102 | 52 | 131 | 455 | 63.1 | 2.57 | 5.62 |
13* includes the slow α band
TC 201値mg/dL,HDL-C値38 mg/dL,LDL-C値80 mg/dL,TG値319 mg/dLでTC値差は35 mg/dLであった。コレトリコンボではTC染色のpreβおよびβ分画に濃いバンドを認め,TG染色ではpreβ分画に濃いバンドを認めたがβ分画では薄いバンドであった。またPL値は255 mg/dL,FC値62 mg/dLであった。またslow αを認めたのは1例でTC値差は52 mg/dLであった。
TC値差が −25 mg/dLを下回った症例一覧の脂質項目をTable 4に提示した。TC値差が −25 mg/dLを下回ったのはいずれもTG値は300 mg/dL以上であり全てリポフォーでLDL粒子の小粒子化が認められた。TG値400 mg/dL以上で ±25 mg/dL以内であった症例7例とHDL-C値が高値1例を無作為に抽出した7例について多くはLP-XまたはLP-Yの存在が推定しきれない症例のリポタンパク泳動パターンと類似していた。またHDL-C値が高値1例についてはα分画に濃いバンドを認めただけであった(Table 5)。
Case | TC (mg/dL) |
HDL-C (mg/dL) |
LDL-C (mg/dL) |
TG (mg/dL) |
TC value difference |
FC (mg/dL) |
PL (mg/dL) |
EC/TC ratio (%) |
TG/TC ratio |
PL/TC ratio |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 222 | 54 | 141 | 348 | −25 | 57 | 263 | 74.2 | 1.53 | 1.21 |
2 | 319 | 46 | 169 | 1,154 | −69 | 96 | 443 | 70.9 | 3.61 | 1.34 |
3 | 238 | 35 | 152 | 517 | −27 | 69 | 278 | 71.8 | 2.10 | 1.14 |
4 | 233 | 48 | 107 | 732 | −32 | 71 | 316 | 69.9 | 2.86 | 1.33 |
5 | 179 | 28 | 62 | 929 | −50 | 64 | 318 | 64.0 | 5.00 | 1.79 |
6 | 245 | 74 | 124 | 516 | −30 | 67 | 323 | 73.0 | 2.03 | 1.30 |
7 | 147 | 60 | 49 | 450 | −30 | 43 | 264 | 71.8 | 2.87 | 1.75 |
8 | 212 | 29 | 107 | 852 | −52 | 71 | 289 | 67.4 | 3.83 | 1.32 |
9 | 272 | 49 | 139 | 918 | −54 | 79 | 401 | 71.9 | 3.30 | 1.43 |
10 | 226 | 42 | 147 | 423 | −26 | 59 | 252 | 73.5 | 1.79 | 1.14 |
Case | TC (mg/dL) |
HDL-C (mg/dL) |
LDL-C (mg/dL) |
TG (mg/dL) |
TC value difference |
FC (mg/dL) |
PL (mg/dL) |
EC/TC ratio (%) |
TG/TC ratio |
PL/TC ratio |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 204 | 27 | 35 | 816 | 20 | 98 | 351 | 53.2 | 3.95 | 1.67 |
2 | 242 | 176 | 62 | 137 | −17 | 61 | 334 | 74.6 | 0.57 | 1.40 |
3 | 292 | 56 | 82 | 887 | 21 | 96 | 426 | 67.5 | 2.86 | 1.43 |
4 | 197 | 32 | 72 | 665 | −7 | 59 | 270 | 70.5 | 2.99 | 1.36 |
5 | 142 | 27 | 57 | 439 | −8 | 49 | 213 | 65.5 | 2.11 | 7.89 |
6 | 165 | 32 | 70 | 519 | −15 | 55 | 233 | 66.5 | 2.19 | 7.28 |
7 | 244 | 40 | 124 | 442 | 14 | 70 | 293 | 71.1 | 3.10 | 7.33 |
8 | 275 | 47 | 119 | 712 | 2 | 90 | 344 | 67.0 | 2.53 | 7.32 |
case 1 | case 2-1 | case 2-2 | case 3-1 | case 3-2 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Lipid items | 1st round | assay again | 1st round | assay again | 1st round | assay again | 3-fold dilution | 5-fold dilution | 10-fold dilution | No dilution | 3-fold dilution |
TC (mg/dL) | 205 | 164 | 302 | 90 | 90 | 90 | 131 | ||||
HDL-C (mg/dL) | 97 | 64 | 87 | 63 | 30 | 20 | 44 | 29 | |||
LDL-C (mg/dL) | 17 | 96 | 94 | 202 | 48 | 50 | 50 | 88 | 89 | ||
TG (mg/dL) | 111 | 148 | 47 | 251 | 106 | 237 | 245 | 240 | 97 | 245 | |
TC value difference | 74 | −5 | −16 | −1 | −25 | −3 | −57 | −27 | −16 | −16 | −1 |
TC値205 mg/dL,HDL-C値97 mg/dL,LDL-C値17 mg/dL,TG値111 mg/dLでTC値差は74 mg/dLであった。TC値差が25 mg/dLを超えていること,LDL-C値が低値であることからLDL-Cを再検したところ96 mg/dLとなりTC値差は −5 mg/dLとなった。
2) 事例2検診検体でTC値164 mg/dL,HDL-C値64 mg/dL,LDL-C値94 mg/dL,TG値148 mg/dLでTC値差は −16 mg/dLであったがLabospect 006の吸光度差チェックによりTGの自動再検が行われ再検値は47 mg/dLとなりTC値差は −1 mg/dLとなった。上記検診検体の次の検体でTC値302 mg/dL,HDL-C値87 mg/dL,LDL-C値202 mg/dL,TG値251 mg/dLでTC値差は −25 mg/dLであったが前検体同様にLabospect 006の吸光度差チェックによりTGの自動再検が行われ再検値は106 mg/dLとなりTC値差は −3 mg/dLとなった。
3) 事例3-1IgM 9,704 mg/dLと高値(総タンパク高値)のためLabospect 008にサンプリング詰まりを発生させたと考え,検体を生食にて3倍希釈して測定した。希釈倍率補正でTC値90 mg/dL,HDL-C値63 mg/dL,LDL-C値48 mg/dL,TG値237 mg/dLでTC値差は −57 mg/dLであった。5倍希釈では,希釈倍率補正でTC値90 mg/dL,HDL-C値30 mg/dL,LDL-C値50 mg/dL,TG値245 mg/dLでTC値差は −27 mg/dLとなった。10倍希釈での測定では,希釈倍率補正でTC値90 mg/dL,HDL-C値20 mg/dL,LDL-C値50 mg/dL,TG値240 mg/dLでTC値差は −16 mg/dLとなった。
4) 事例3-2IgM 4,116 mg/dLと高値でTC値131 mg/dL,HDL-C値44 mg/dL,LDL-C値88 mg/dL,TG値97 mg/dLでTC値差は −16 mg/dLであった。HDL-CおよびLDL-Cのみ3倍希釈で再測定した。希釈倍率補正でHDL-C値29 mg/dL,LDL-C値89 mg/dL,TC値差は −1 mg/dLとなった。
TC値,HDL-C値およびTG値からLDL-C値の推定値が得られることを利用してTC値差を求めた。F式はLDL-C = TC − HDL-C − 1/5 TGであるが数学の方程式でみると両辺からLDL-Cを差し引くと理論的には0 = TC − HDL-C − LDL-C − 1/5 TGとなる。しかしTC値差は平均 −5.8 mg/dLとなり「0 mg/dL」から乖離した。F式では遊離グリセロールを含んだTG値であるためであり6),遊離グリセロールを消去したTG値ではTG値の係数が0.2では係数が大きいと考えられた。そこで遊離グリセロールを消去したTG値ではTC値差の基準がわかりやすい「0 mg/dL」に近づけるTG値の係数を検索した。その結果TG値に掛ける係数を0.15としたところ,TC値差が0 mg/dLに近似し,更にTC値差のSDはTG値の係数0.2より小さくなりTC値差を管理する上でわかりやすい係数と思われた。今回TG値の係数を0.15にした場合のTC値差のSDを考慮して ±25 mg/dL以上ではどのような検体であるか無作為に抽出,精査した。その結果TC値差が25 mg/dL以上ではLP-XまたはLP-Yが含まれていると思われた症例がおよそ7割であった。このことからLP-XまたはLP-Yなどの異常リポタンパクがTC値差を大きくする原因の1つと考えられた。TC試薬はLP-XまたはLP-Yに存在するTCを正常なリポタンパクと同様に反応するのに比べHDL-C,LDL-CおよびTG試薬のいずれかの試薬で十分反応していないことがTC値差に乖離が生じていると考えられた。LP-XまたはLP-Yの反応性については杉内をはじめ多くの報告があり5),7),8),LDL-C試薬がTC値差乖離の大きな原因と考えられた。当院使用のLDL-C試薬ではLP-XまたはLP-Yに対する反応性が低くTC値差が大きくなったと思われた。
また暫定的にTG/TC比でLP-Xのグループ,LP-XまたはLP-Yの可能性のあるグループとして分けてみたが明確にEC/TC比やPL/TC比で報告されていることと一致することはなく,LP-XとLP-Yの鑑別は単純にはできないことが示唆された。slow αを認めた1例もTC値差が大きくなった。これも杉内ら7)が述べているようにslow αリポ分画はアポErich HDLとされており,直接法のHDL-C試薬ではアポErich HDL-Cと通常のHDL-Cでは試薬により反応性が異なると述べており,当院の使用試薬ではアポErich HDL-Cは通常のHDL-Cに比べ反応性が低いためTC値差が大きくなったと思われた。従ってTC値差を管理することは異常リポタンパクの検出に有効だと思われた。
TG値が高値の場合,計算LDL-C値は正しい値が得られないことが知られている。今回F式を利用しているためTG値が高値の場合TC値差は他の症例と異なり多くは0 mg/dLを大きく下回る値となった(Table 4)。しかしTable 5に示すようにTG値が高値でもTC値差がマイナスにならない場合や −25 mg/dL以内になるケースも見られTG高値の場合TC値差の管理は難しいと思われた。
測定の不具合およびIgM高値の異常反応と思われた事例ついては,事例1ではTC値差が74 mg/dLであること,LDL-C値が低値であることよりLDL-Cを再検したところTC値差は −5 mg/dLとなった。この原因は装置の異常ではなく試薬に気泡があったためと推測している。それは朝の管理試料で他の項目に異常は認めなかったが,LDL-C値で一度異常を認めたこと,その後患者検体ではTC値差に異常を認めなかったことから試薬に気泡があってその後気泡は消失したと思われた。
事例2ではLabospect 006の吸光度差チェックで発見した(吸光度差チェック:タイムコースの吸光度で設定範囲から外れた場合にコメントデータとして表示する機能)。TG測定のタイムコースを示す(Figure 6)。通常TG測定のR2添加後のタイムコース後半はフラットになる傾向にあるが,初回のタイムコースはR2添加後の後半は上昇した。再検の後半のタイムコースはフラットになっており検体由来でなく装置に何らかの不具合が生じていたと思われる。この事例からTC値差が±25 mg/dL近いケースの頻度が増えた場合では装置の異常などの発見に気づく情報になると思われた。
事例3ではIgMが高値であった。事例3-1では筆者の感覚でTG値の割にTC値差が大きく,IgMが高値であったことより疑問を持ったことで希釈再検を行った。事例3-2では事例3-1を経験したためTC値差が −25 mg/dL以内であったがTC値差が25 mg/dLに近いこと,IgMが高値であることよりHDL-C,LDL-C項目に絞り希釈再検を行った。異常反応の場合,希釈した場合と希釈しない場合で測定値が合わないことは知られており9),希釈倍率補正で測定値が変わったのはHDL-CだけでありHDL-CがIgMの影響を受けて異常反応していると推察された。当院ではこれらの事例を踏まえIgM値が3,000 mg/dLを超えた患者検体ではHDL-Cを希釈測定するようにした。TC値差が大きい場合総タンパクの値が高値や低値,免疫グロブリンの情報を加味し,タイムコースを確認しながら希釈などの再検が必要と考えられ,TC値差を管理することは脂質4項目のデータ保証に繋がると考えられた。
当院では内科基本依頼項目に脂質4項目が入っており比較的脂質4項目の依頼が多く,F式を利用したTC値差を管理することを加えることで,脂質4項目のデータ保証が向上したと思われた。また仮に脂質4項目の精度管理上の見逃し等の不備があったとしてもTC値差を管理することで精度管理上の異常を見つけることも可能と思われる。
TC値からHDL-C値,LDL-C値を差し引き,更にTG値に係数を掛けた値を差し引いた差(TC値差)が大きい場合,多くは異常リポタンパクが存在していた。またTC値差を管理することは脂質4項目のデータ保証に繋がり,試薬および装置の異常発見等の有益な情報にもなると考えられた。
本論文に関連し,開示すべきCOI 状態にある企業等はありません。