Japanese Journal of Medical Technology
Online ISSN : 2188-5346
Print ISSN : 0915-8669
ISSN-L : 0915-8669
Material
Multicenter questionnaire survey for the current status and effectiveness of patient identification with undiagnosed hepatitis C
Katsuyuki UMEBASHITatsuya FUJINOYoko ITO
Author information
JOURNAL FREE ACCESS FULL-TEXT HTML

2025 Volume 74 Issue 2 Pages 362-368

Details
Abstract

HCV抗体検査陽性者からの未診断C型肝炎患者拾い上げ状況に関する多施設アンケート調査を実施し,未診断C型肝炎患者拾い上げの状況とその効果を検討した。九州免疫血清研究会で承認が得られた9施設にアンケート調査を実施し,HCV(hepatitis C virus)抗体検査実施総数は10,194件,HCV抗体陽性248件(2.4%),HCV抗体陰性9,946件(97.6%)であった。HCV抗体陽性後HCV-RNAの測定は77件(31.0%),HCV-RNA陽性16件(6.5%),HCV-RNA陰性61件(24.6%)であった。HCV-RNA未測定は171件(69.0%)であり,HCVの感染既往ありは109件(44.0%),未診断は56件(22.5%)存在した。未診断C型肝炎患者拾い上げの対策有りは7施設(77.8%),対策無しは2施設(22.2%)であった。各施設の拾い上げの対策は,HCV抗体陽性者リストの作成のみが2施設,主治医にメールで陽性通知のみが1施設,電子カルテのアラートシステムのみが2施設,3つの対策を組み合わせて実施しているのが2施設であった。3つの対策を組み合わせて実施している2施設は未診断の割合が1つの対策のみの施設より明らかに低かった。医療機関における未診断C型肝炎患者の拾い上げは重要であり,今後さらなる拾い上げの効率化により未診断C型肝炎患者を的確な治療へ導くことが望まれる。

Translated Abstract

The aim of this study was to investigate the current status and effectiveness of patient identification for undiagnosed hepatitis C in medical institutions through a multicenter questionnaire survey. The questionnaire survey was performed at nine institutions approved by the Kyushu Immuno-Serum Study group. A total of 10,194 hepatitis C virus (HCV) antibody tests were performed. Of these, 248 (2.4%) were HCV antibody positive, and 9,946 (97.6%) were HCV antibody negative. After HCV antibody positivity, HCV-RNA was measured in 77 cases (31.0%). Of these, 16 (6.5%) were HCV-RNA positive, while 61 (24.6%) did not have HCV-RNA measured. In 171 cases (69.0%), HCV-RNA was not measured. Among those not measured, 109 (44.0%) had a history of HCV infection, and 56 (22.5%) were undiagnosed. The methods for undiagnosed hepatitis C pick-up included: two hospitals creating a list of HCV antibody-positive patients only, one hospital notifying the attending physician of a positive result by email only, two hospitals using an alert system in the electronic medical record only, and two hospitals implementing a combination of all three methods. The proportion of undiagnosed hepatitis C patients was significantly lower in hospitals using a combination of all three methods than in hospitals using only one method. The pick-up of undiagnosed hepatitis C in healthcare institutions is crucial, and we hope that the efficiency of pick-up will guide hepatitis C patients toward appropriate treatment.

I  はじめに

C型肝炎は,C型肝炎ウイルス(hepatitis C virus; HCV)の感染により引き起こされ,感染が持続することで慢性肝炎に進行し,その後肝硬変や肝細胞癌に進展する1)。近年,HCVに対する治療は飛躍的な進歩を遂げ,2014年の直接作用型抗ウイルス薬(direct acting antivirals; DAAs)の認可により,HCVの完全排除が安全かつ高効率に行えるようになり,C型肝炎は治癒可能な疾患となってきた2),3)

HCV抗体検査は,医療機関において医療安全の観点などから入院時や術前スクリーニング検査等で行われることが一般的となっている。しかし,HCV抗体検査が陽性であるにもかかわらず,診断が適切に行われていない未診断例も存在し,このような未診断C型肝炎患者をいかに拾い上げ,適切な診療に導くかが課題となっている4)。近年この課題に対し,電子カルテのアラートシステムや非専門医への個別研修会,受診勧奨の取り組みなど,HCV感染者を拾い上げるための対策が報告されている5),6)。一方で,拾い上げは行われているものの,十分な効果が得られていない施設や,拾い上げ対策まで実施できていない施設も存在する7)。今後,各施設において未診断C型肝炎患者拾い上げの導入およびその効果を確立させることが,HCVの治療において重要である。

今回,医療機関におけるHCV抗体陽性者からの未診断C型肝炎患者拾い上げ状況を把握するため,多施設アンケート調査を実施し,各施設における未診断C型肝炎患者拾い上げの対策とその効果について比較検討を行った。

II  方法

アンケート調査は九州免疫血清研究会で承認が得られた9施設を対象に実施した。アンケートは,肝臓専門医在籍の有無,肝炎医療コーディネーター在籍の有無,HCV抗体陽性者から未診断C型肝炎患者を拾い上げる対策の有無,肝炎拾い上げ時のキーパーソンと拾い上げの対策を調査した。それに加え,HCV抗体検査実施後の対応状況をフローチャート(Figure 1)に従い,①HCV抗体検査 ②HCV抗体陽性 ③HCV抗体陰性 ④HCV抗体陽性後HCV-RNA測定 ⑤HCV抗体陽性後HCV-RNA未測定 ⑥HCV-RNA陽性 ⑦HCV-RNA陰性 ⑧C型肝炎の既往あり ⑨未診断 ⑩不明について各施設の2か月間の件数を調査した。C型肝炎の既往は電子カルテを参照し,C型肝炎の既往あり,インターフェロンやDAA治療によるsustained virological response(SVR)の記載,もしくはHCV-RNA検査による陰性が確認できる記述があった場合を既往ありとした。カルテ上C型肝炎の既往が確認できず,HCV感染を否定できていない場合は未診断とし,いずれにも該当しない場合は不明とした。なお,本研究は独立行政法人国立病院機構九州医療センター倫理審査委員会の承認(22C070)を得て実施した。

Figure 1  HCV抗体検査実施後の対応状況フローチャート

C型肝炎既往あり:C型肝炎の既往歴,インターフェロンやDAA治療によるsustained virological response(SVR),HCV-RNA検査による陰性が電子カルテにて確認されている場合。未診断:カルテ上C型肝炎の既往が確認できず,HCV感染が否定できない場合。不明:いずれにも該当しない場合。

III  結果

1. アンケート調査対象施設の背景

今回のアンケート調査より回答が得られた9施設について示す(Table 1)。病床数は中央値410(interquartile, IQR: 400–600)床で,1年間の手術件数は中央値3,282(IQR: 3,200–5,500)件,HCV抗体検査数は中央値1,030(IQR: 964–1,605)件であった。肝臓専門医が在籍する施設は7施設(77.8%)であり,2施設(22.2%)は肝臓専門医不在であった。肝炎コーディネーターが在籍する施設は8施設(88.9%),在籍していない施設は1施設(11.1%)であった。未診断C型肝炎患者拾い上げ対策有りの施設は7施設(77.8%),対策無しの施設は2施設(22.2%)であった。

Table 1 アンケート調査施設の背景

施設(n) 9
病床数(床) 410(400–600)
年間手術(件) 3,282(3,200–5,500)
HCV抗体検査数(件) 1,030(964–1,605)
肝臓専門医の在籍施設(n(%))
 在籍 7(77.8)
 不在 2(22.2)
肝炎コーディネーターの在籍施設(n(%))
 在籍 8(88.9)
 不在 1(11.1)
肝炎拾い上げ対策の有無(n(%))
 有 7(77.8)
 無 2(22.2)

病床数:中央値(IQR),年間手術:中央値(IQR),HCV抗体検査数:中央値(IQR)

2. 施設別でのHCV抗体検査陽性率

アンケート調査を行った9施設の施設別のHCV抗体検査陽性率を示す(Figure 2)。9施設のHCV抗体検査の陽性率は平均で2.4%であり,そのうち最も高い陽性率の施設は3.8%であったのに対し,最も低い陽性率の施設は1.3%であった。

Figure 2  各施設におけるHCV抗体検査陽性率

9施設のHCV抗体検査陽性率の平均値(破線)。

3. 未診断C型肝炎患者拾い上げ時のキーパーソンと拾い上げの対策

未診断C型肝炎患者拾い上げ対策有りの7施設において拾い上げ時のキーパーソンを示す(Figure 3A)。未診断C型肝炎患者拾い上げ時のキーパーソンは肝臓専門医・臨床検査技師,肝臓専門医のみがともに2施設あり,肝臓専門医・臨床検査技師・看護師,肝臓専門医・医療安全部,臨床検査技師のみがともに1施設であった。また,未診断C型肝炎患者拾い上げの主な対策は,電子カルテのアラートシステム,HCV抗体陽性者リストの作成,主治医にメールで陽性通知の3つであった(Figure 3B)。2施設は3つの対策を組み合わせて実施しており,電子カルテのアラートシステムのみ実施は2施設,HCV抗体陽性者リストの作成のみ実施は2施設,主治医にメールで陽性通知のみ実施は1施設であった。

Figure 3  各施設における未診断C型肝炎患者拾い上げ時のキーパーソンと拾い上げの対策

A:各施設における未診断C型肝炎患者拾い上げの際のキーパーソン(n = 7)。

B:各施設における未診断C型肝炎患者拾い上げの対策(n = 7)。

4. HCV抗体検査実施後の対応状況

今回,アンケート調査した9施設のHCV抗体検査実施後の対応状況を示す(Figure 4)。HCV抗体検査実施総数は10,194件で,そのうちHCV抗体陰性は9,946件(97.6%),HCV抗体陽性は248件(2.4%)であった。HCV抗体陽性後にHCV-RNAの測定を行ったのは77件(31.0%)であり,その結果HCV-RNA陽性が16件(6.5%),HCV-RNA陰性が61件(24.6%)であった。一方,HCV抗体検査陽性後にHCV-RNA未測定は171件(69.0%)であり,そのうちHCVの感染既往歴ありは109件(44.0%)であったが,56件(22.5%)は未診断であった。

Figure 4  HCV抗体検査陽性の割合とその後の対応状況

5. 未診断C型肝炎患者拾い上げ対策と未診断C型肝炎患者の割合

未診断C型肝炎患者拾い上げ対策の効果を確認するため,拾い上げ対策のある7施設において施設別に拾い上げ対策とHCV抗体検査陽性後の対応状況を示す(Figure 5)。拾い上げ対策別に未診断の割合をみると,陽性者リストの作成のみ実施している施設A,Bがそれぞれ66.7%と47.4%,電子カルテの配信機能を使った陽性通知のみを行っている施設Cが47.4%,電子カルテのアラートシステムのみ実施している施設D,Eはそれぞれ20.0%,27.3%であった。未診断C型肝炎患者拾い上げの対策として,電子カルテのアラートシステムのみ実施している施設は他の2つの対策を実施している施設と比較し未診断の割合は低かった。一方,3つの対策を組み合わせ実施している2施設F,Gは未診断の割合が18.2%,0.0%と1つの対策のみ実施している施設より明らかに低かった。しかし,同様の対策を実施している施設間においても未診断の割合に差を認めた。

Figure 5  施設別の未診断C型肝炎患者拾い上げ対策とHCV抗体検査陽性後の対応状況

IV  考察

世界保健機関(World Health Organization; WHO)は2030年までに世界中でウイルス肝炎を撲滅することを目指すとしており,本邦もその目標を達成できる可能性がある。現在,本邦におけるHCV抗体検査陽性率は一般検診において0.3%8),日本国民全体においては推計で0.28%9)とされている。今回のアンケート調査におけるHCV抗体検査陽性率は,9施設の平均で2.4%,各施設においても1.3–3.8%であり既報と比較し高かった。谷ら10)は,一般病院を対象とした場合,HCV抗体検査陽性率は2.8%と高く,一般病院にて肝炎ウイルス検査陽性者を拾い上げることが効果的であるとしている。また,福井県の医療機関520施設へのアンケート調査より得られたHCV抗体検査陽性率も2.5%と高かった7)。これらの結果を考慮すると,医療機関においてHCV抗体検査陽性者を的確に拾い上げることが,未診断C型肝炎患者を適切な治療へ導く上で非常に重要であると考えられた。

一方で,医療機関においてHCV抗体検査陽性にもかかわらず,HCV-RNA検査が行われず診断に至っていない例,もしくはC型肝炎でありながら放置されている例も存在する。本検討においてもHCV-RNAの測定がなくC型肝炎未診断者は22.5%存在し,今後この未診断者を適切な診療に繋げるためにも未診断C型肝炎患者拾い上げの対策は重要となることが示唆される。

未診断C型肝炎患者拾い上げ対策の根本的な考えとして,1つはHCV抗体検査陽性時に電子カルテを用いたアラート,オーダー医へのメールや個別勧奨など非肝臓専門医から肝臓専門医への紹介率を上げるための対策,もう1つは非肝臓専門医や患者本人向けに研修会や勉強会を行い,HCV陽性者に対する認識を高めることで肝臓専門医の受診を促す対策がある。今回のアンケート調査では陽性者リストの作成,電子カルテ配信機能を使用した陽性通知,およびアラートシステムとすべてが非肝臓専門医から肝臓専門医への紹介率を上げる対策であった。しかし,HCV抗体検査が陽性であっても適切に診断が行われない背景には,依頼医の肝炎ウイルスに対する認識不足が大きな要因であると考えられる。これに対し,非肝臓専門医,患者に向けて肝炎ウイルスに対する認識を高めるための研修会や勉強会を実施することが未診断C型肝炎患者拾い上げとして効果的であった報告も多く6),7),11),拾い上げ対策のアプローチについてさらなる検討が必要である。

未診断C型肝炎患者を適切に拾い上げていくために,拾い上げ対策そのものに加え,拾い上げる際のキーパーソンは重要となる。特に多職種間で協力して取り組むことで拾い上げの効果を上げているが6),10),12),今回の調査においても肝臓専門医に加え,臨床検査技師や看護師など多職種がキーパーソンとなり未診断C型肝炎患者拾い上げ対策に取り組んでいる施設が多かった。一方で,キーパーソンとなる職種は肝臓専門医が最も多く,次いで臨床検査技師が多かった。臨床検査技師は,肝炎拾い上げのキーパーソンとして他の職種と比較し参入頻度が高いことも示されており6),12),未診断C型肝炎患者拾い上げにおいて重要なキーパーソンとなりえる。今後,臨床検査技師の肝炎コーディネーター養成なども含め,対策を進めていく必要があると考えた。

今回の多施設アンケートにより,各施設で行っている未診断C型肝炎患者拾い上げ対策の効果を比較できたことは,今後拾い上げ対策を構築していく上で重要な知見となりえる。本検討において,未診断C型肝炎患者拾い上げ対策が1つのみ実施の施設と比較し,3つの対策を組み合わせて実施している施設の未診断の割合は明らかに低く,特に1施設は未診断の割合が0%であり,対策を組み合わせて実施することの重要性が示された。しかし,同様の対策を実施している施設間で未診断の割合に差を認めており,各施設の拾い上げの対策が未診断C型肝炎患者を確実に肝臓専門医へ紹介できているか評価する必要性があると考えた。下村ら13)は肝臓専門医受診把握率で評価し,アラーム自動システムのみ時は49%であったが,新たに肝臓専門医への紹介状と検査陽性者への結果の郵送の対策を連携させることにより72%まで改善している。日髙ら6)は,電子カルテ自動アラート発令後の結果説明紙を用いた結果説明の対応率を評価し,電子カルテ自動アラートシステム時は25%であったが,肝臓非専門診療科への勉強会の開催,さらに個別勧奨により92.0%まで対応率を増加させている。いずれの報告においても肝臓専門医への紹介が十分になされているかを評価することで拾い上げ効果を改善している。これらのことをふまえ,各施設において肝炎拾い上げ対策が十分機能しているか評価し,その結果に基づき対策の改善もしくは新たな対策を組み合わせていくことが未診断C型肝炎患者の減少につながると考える。

HCVへの治療薬の進歩により,C型肝炎は治癒可能な疾患となってきた。HCV治療へのアプローチは大きく変化しつつあり,その中でも各施設における未診断C型肝炎患者の拾い上げは,C型肝炎撲滅にむけて重要な意義をもつと考える。今回,我々が示した結果は,未診断C型肝炎患者拾い上げの対策を進めていく上で重要な知見となりえる。

V  結語

今回,HCV抗体陽性者からの未診断C型肝炎患者拾い上げ状況に関する多施設アンケート調査を行い,C型肝炎拾い上げの状況とその効果を施設間で比較検討した。医療機関における未診断C型肝炎患者の拾い上げは重要であり,今後さらなる拾い上げの効率化により未診断C型肝炎患者を的確な治療へ導くことが必要である。

COI開示

本論文に関連し,開示すべきCOI 状態にある企業等はありません。

 謝辞

この研究を遂行するにあたり,ご協力いただきました九州免疫血清研究会の世話人の方々には心より感謝いたします。

文献
 
© 2025 Japanese Association of Medical Technologists
feedback
Top