2016 Volume 49 Issue 5 Pages 400-408
症例は83歳の男性で,2008年4月より労作時息切れがあり当院を受診した.Hb 4.9 g/dlと貧血があり,上部消化管内視鏡検査で胃角部に潰瘍浸潤型の腫瘍を認めた.生検で低分化型腺癌と診断され,幽門側胃切除を施行した.腫瘍は90×80 mmで壊死と深い潰瘍を伴っていた.病理組織学的に腫瘍の浅層には低分化型腺癌,浸潤部には合胞体栄養細胞に類似した大型好酸性多核細胞を認め,免疫染色検査でヒト絨毛性ゴナドトロピン陽性であったため絨毛癌と診断した.H0,P0,CY0,M0,pT3,pN1(小彎リンパ節;2個陽性),fStage IIIAであった.高齢のため化学療法は施行していないが術後6年の現在,再発兆候は認めていない.本腫瘍は腺癌と併存することが多く,また遠隔転移を伴いやすく,大型の進行癌で診断されることが多いため極めて予後不良であるが,治癒切除例,化学療法著効例で長期生存例が得られることがある.
絨毛癌は子宮,性腺,縦隔,後腹膜に発生することが多く,胃原発絨毛癌は胃原発悪性腫瘍の0.08%を占める極めてまれな腫瘍である1).本腫瘍は子宮に原発する絨毛癌と異なり,血行性転移を伴いやすく極めて悪性度の高い疾患である.今回,我々は胃原発絨毛癌の切除後長期生存例を経験したので,文献的考察を加え報告する.
症例:83歳,男性
主訴:労作時息切れ
既往歴:43歳 腸閉塞で腸切除,77歳 前立腺肥大症,78歳 脳梗塞
家族歴:特記すべきことなし.
現病歴:2008年4月より労作時息切れを自覚し当院内科を受診した.Hb 4.9 g/dlと高度の貧血を認めたため,精査を目的に入院した.
入院時現症:身長147 cm,体重50 kg,眼瞼結膜貧血様.腹部は平坦で腫瘤を触知せず,心窩部に軽度の圧痛を認めた.睾丸の腫大,女性化乳房は認めなかった.
入院時血液検査成績:高度の貧血(Hb 4.9 g/dl)を認めた.血小板359×103/mm3,アルブミン3.1 g/dl,総蛋白5.9 g/dlであり他には特記すべき異常所見は認めなかった.腫瘍マーカーはCEA 13.4 ng/ml,CA19-9 2,782 U/mlと上昇を認めた.血清ヒト絨毛ゴナドトロピン(HCG)値は術前は測定していない.
上部消化管造影検査所見:胃角部に大きな不整形の潰瘍が存在し,その周囲に結節状隆起を認めた(Fig. 1).
Upper gastrointestinal series showing a large ulcer with marginal swelling in the gastric body (arrows).
上部消化管内視鏡検査所見:胃体部小彎後壁に,境界の比較的明瞭な,正常上皮に被覆された周堤を伴う,易出血性の不整な潰瘍を認めた.生検では低分化型腺癌と診断された(Fig. 2a, b).
a, b: Upper gastrointestinal endoscopy showing a hemorrhagic irregular ulcer with marginal elevation located in the posterior wall of the gastric body.
腹部造影CT所見:胃後壁に膵臓に接するように低吸収域を示す長径約10 cmの腫瘤を認めた.肝転移,腹膜播種を示唆する所見は認めなかった(Fig. 3).
Abdominal CT showing a low dense gastric tumor in contact with the pancreas (arrowhead).
注腸造影検査所見:異常所見は認めなかった.
以上の所見から,胃角部の潰瘍浸潤型進行胃癌と診断した.高齢であったが出血のコントロールが必要で,かつ治癒切除可能と判断し,手術を施行した.
手術所見:肝転移,腹水,腹膜播種を認めず,腫瘍の他臓器への浸潤を認めなかった.また,CY0であった.幽門側胃切除,D2-リンパ節郭清,Billroth-II法再建を施行した.
切除標本所見:胃角部小彎に中心壊死を伴う深い潰瘍を有する長径9 cmの隆起を認めた(Fig. 4).割面では腫瘍の境界は明瞭で,胃粘膜下に限局性に発育し,中心に壊死を伴う深い潰瘍を認めた(Fig. 5).
Macroscopic finding of the resected specimen showing a tumor 9 cm in diameter with a deep ulcer.
Cut surface of the resected specimen revealing a well-demarcated whitish tumor with a necrotic deep ulcer.
病理組織学的検査所見:腫瘍の表層には低分化型腺癌を認め,浸潤部分には合胞体栄養細胞に類似した大型好酸性多核細胞を認め,HCG免疫染色陽性,CA19-9染色陽性であった.腺癌と絨毛癌の境界には線維性の隔壁が存在し境界は明瞭であり,腺癌成分の中にはHCG陽性細胞は存在しなかった.腫瘍内の腺癌と絨毛癌の成分の比率はおよそ1:10であった(Fig. 6, 7).
Microscopic finding showing poorly differentiated adenocarcinoma in the superficial layer and choriocarcinoma in the invasive layer. Adenocarcinoma was separated from choriocarcinoma by thin fibrous tissue. The choriocarcinoma cells have abundant eosinophilic cytoplasm and irregular contour, hyperchromatic giant nucleus (HE stain, a: ×40, b: Choriocarcinomatous component, ×200, c: Aenocarcinomatous component, ×200).
a: The choriocarcinomatous component of the tumor stained positively with human chorionic gonadotropin (HCG) (HCG stain, ×40), b: The choriocarcinomatous component stained positive with CA19-9 (×200).
最終診断は低分化型腺癌成分を伴う絨毛癌 pT3(SE),INFβ,ly3,v1,pN1(小彎リンパ節;2個陽性),H0,P0,CY0,fStage IIIA(胃癌取扱い規約第13版2))であり,治癒切除であった.
術後経過:経過は良好で術後12日目に退院した.術後3か月目の腫瘍マーカーはCEA 2.9 ng/ml,CA19-9 44.6 U/mlと減少を認めた.高齢のため術後化学療法は行っていないが,術後2年目の血清HCGは正常範囲内であり,FDG-PETにおいても縦隔・後腹膜・睾丸などにFDGの高集積は認めていない.また,術後6年経過した現在,血液検査やCTを行ったが,再発兆候を認めていない.
胃原発絨毛癌は1905年にDavidsohn3)によって最初に報告され,本邦では1959年に小関ら4)が報告して以来90例を超える報告がある.絨毛癌は子宮,性腺などの性器の他に縦隔,後腹膜などにも発生するが,胃に原発することは極めてまれであり,総胃悪性腫瘍の0.08%(3,645例中3例)と報告されている1)5).生検では中分化あるいは低分化型腺癌と診断されることが多く,絨毛癌と術前診断される率は3~8%と低い6)~9).診断は病理組織学的所見で栄養膜細胞に類似した癌細胞の増殖を認め,HCG免疫染色陽性であることで確定する.胃原発とするには性器や縦隔,後腹膜などの他の部位に原発部位を認めないことが必要である.本症例は術後の血清HCG値が正常であったこと,術後2年目のFDG-PETで縦隔・後腹膜・睾丸にFDGの高集積を認めなかったこと,胃切除後6年経過した後も新たな病変の出現がないことから,胃原発と考えられる.
胃原発絨毛癌の発生については(1)癌腫の逆分化10)11),(2)胃壁あるいは腹腔内への絨毛原器の迷入3),(3)奇形腫起源12)などの説がある.胃腺癌との合併を70%と高率に認めること6),腺癌との移行像を認める例があること,胃腺癌と部位・好発年齢・性別が類似していることから逆分化説が有力である13)~16).
1977年から2014年12月までの医学中央雑誌で,「胃癌」と「絨毛癌」をキーワードとして検索(会議録を除く)した結果,本邦報告例の胃原発絨毛癌切除例は自験例を含め53例であった(Table 1)6)~9)13)~15)17)~60).年齢は平均66±11歳(32~88)で男性36例,女性17例と男性に多い.絨毛癌特有の症状として女性化乳房があげられるが,これを初診時に認めたものは2例であった.絨毛癌は増殖速度が速く,中心壊死と出血によって,貧血とそれに伴う症状を主訴とすることが比較的多く,場合によっては緊急対応が必要となることがある6)61).初診時に貧血に伴う症状が主訴であったのは自験例も含め6例であった.ヘモグロビンが10 g/dl以下と採血で貧血を認めたものが22例であった.術前に絨毛癌と診断された例は2例(3.8%)で,肉眼型は2型あるいは3型,深達度はSE,SIがほとんどである.深達度SI症例は15例であり,その内訳は結腸浸潤5例,膵浸潤9例,肝浸潤1例,十二指腸浸潤1例,横隔膜浸潤1例であった.SI 15例のうち根治切除が行われたものは7例で,そのうち1例は50か月以上の長期生存をしている.また,N2もしくはN3であった症例は26/53例(49%)であった.腫瘍は平均8.4 cm(2~25 cm)で,約1/3の症例が10 cm以上と大型である.診断時すでに遠隔転移,特に肝転移を伴うことが多く(遠隔転移53例中26例(47%),肝転移53例中19例(36%)),治癒切除率は66%(53例中35例)であった.病理組織学的に絨毛癌成分のみの報告もあるが,腺癌成分を伴う症例が多い(85%).本邦報告胃原発絨毛癌切除例53例の生存期間中央値は5.9か月,1年生存率は38%で,治癒切除例(35例)の生存期間中央値は7.0か月,1年生存率は46%と成績は極めて不良であった.5年以上の長期生存例は自験例を含めて4例であった.死因としては肝転移による肝不全,肺転移による呼吸不全,原発巣や転移巣の破裂による出血が多い.術後化学療法は25例で施行されているが,その内容は婦人科領域の絨毛癌に準じた化学療法と,胃腺癌に準じた化学療法に大別できる.欧米ではcisplatin,etoposide,bleomycinを用いた治療が標準的であるが62),本邦では初回化学療法において,婦人科領域の絨毛癌に準じたetoposide,methotrexate,actinomycin D,cyclophosphamide,vincristineを用いたEMA/CO療法を行うことで,胃腺癌に準じた化学療法より平均生存日数の延長が得られたとの報告がされている17).本邦報告53例の生存率を深達度,リンパ節転移の有無,遠隔転移の有無,Stage,手術の根治度で検討すると,統計学的に有意差を認めたものは手術の根治度のみであった(生存期間中央値:治癒切除例vs. 非治癒切除例,7.0か月vs. 3.9か月).しかし,非治癒切除例であっても化学療法が奏効して長期生存が得られた症例も報告されている17).胃原発絨毛癌は極めて予後不良であるが,治癒切除例,化学療法著効例では長期生存例もみられる.
No | Author | Year | Age | Sex | Macroscopic type | Depth of invasion | Invading organ | Tumor size (cm) | Lymph node metastasis | Distant metastasis | Stage | Curability of the resection | Pathology | Follow-up (months) | Results |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | Kawachi21) | 1982 | 68 | M | 2 | SS | — | 5 | N3 | HEP | IV | palliative | A>Ch | 3.0 | alive |
2 | Fukuda14) | 1983 | 68 | M | 2 | MP | — | 2.5 | nd | HEP, LUNG | IV | curative | A>Ch | 0.8 | dead |
3 | Ishikawa22) | 1984 | 46 | F | 3 | SE | — | 6 | nd | HEP | IV | palliative | A+Ch | 0.5 | dead |
4 | Ishitobi23) | 1984 | 62 | M | 2 | SI | colon | 8 | N3 | LYM | IV | palliative | A<Ch | 2.0 | dead |
5 | Tanoguchi24) | 1984 | 64 | M | 1 | MP | — | 7.6 | nd | HEP, LYM | IV | palliative | A+Ch | 1.8 | dead |
6 | Hasegawa25) | 1985 | 61 | M | 2 | SE | — | 14 | N3 | LYM | IV | palliative | Ch | 6.9 | dead |
7 | Yonemura26) | 1985 | 66 | F | 2 | SS | — | 6 | N2 | — | III | curative | A+Ch | 4.0 | dead |
8 | Kamei27) | 1985 | 69 | F | 2 | SE | — | 10 | N3 | LYM | IV | curative | A<Ch | 7.0 | dead |
9 | Matsumoto28) | 1987 | 63 | M | 3 | SE | — | 9.8 | N3 | LYM | IV | curative | A<Ch | 3.0 | dead |
10 | Okada29) | 1987 | 57 | F | 2 | SI | panc | 18 | nd | HEP, LUNG | IV | curative | A<Ch | 5.9 | dead |
11 | Sakakibara30) | 1987 | 32 | M | 3 | SI | colon | 25 | nd | HEP, LUNG | IV | palliative | A<Ch | 2.0 | dead |
12 | Takano31) | 1989 | 68 | F | 2 | SE | — | 7 | N2 | — | III | curative | A<Ch | 8.0 | dead |
13 | Kawashima6) | 1989 | 66 | M | 1 | SE | — | 14 | N2 | — | III | curative | Ch | 0.7 | dead |
14 | Abe32) | 1990 | 72 | M | 1 | MP | — | 2.5 | N0 | — | I | curative | A<Ch | 24.0 | alive |
15 | Kobayashi 33) | 1990 | 60 | F | 1 | SI | hepatic | 7.5 | nd | HEP | IV | palliative | A<Ch | 4.0 | dead |
16 | Masuda34) | 1990 | 79 | M | 2 | SE | — | 9 | N3 | HEP, LYM | IV | palliative | Ch | 1.4 | dead |
17 | Orii35) | 1990 | 77 | M | 2 | SE | — | 6 | N0 | — | II | curative | A+Ch | 3.9 | dead |
18 | Kobayashi36) | 1990 | 83 | M | 1 | MP | — | 5 | N2 | — | III | curative | Ch | 21.0 | alive |
19 | Fukata13) | 1991 | 74 | F | 2 | SI | duodenum | 8 | N2 | — | IV | curative | A+Ch | 4.9 | dead |
20 | Saito7) | 1992 | 57 | M | 3 | SI | colon | 8 | N2 | — | IV | curative | A>Ch | 12.0 | alive |
21 | Ogura37) | 1993 | 45 | M | 2 | SI | panc | 7 | N3 | HEP, LYM | IV | curative | A<Ch | 10.0 | alive |
22 | Fujimoto38) | 1994 | 57 | M | 1 | SS | — | 7 | N3 | LYM | IV | palliative | A>Ch | 4.9 | dead |
23 | Imai39) | 1994 | 63 | F | 5 | MP | — | 4.5 | N1 | — | II | curative | A>Ch | 2.4 | dead |
24 | Motoyama40) | 1994 | 46 | F | 2 | MP | — | 4.5 | N1 | — | II | curative | A>Ch | 13.7 | dead |
25 | Kinoshita41) | 1995 | 74 | M | 3 | MP or SS | — | 6 | N3 | LYM | IV | palliative | A<Ch | 4.0 | alive |
26 | Satoh42) | 1995 | 58 | M | 2 | SI | panc | 8 | nd | — | III | curative | Ch | 5.9 | dead |
27 | Kaneko43) | 1997 | 58 | M | 2 | SI | panc | 8 | N0 | — | III | curative | A<Ch | 5.9 | dead |
28 | Nakao44) | 1998 | 64 | M | 2 | SE | — | 5 | N1 or N2 | — | III | curative | A>Ch | 6.0 | dead |
29 | Kamiya18) | 1999 | 67 | F | 3 | SE | — | 8.5 | N2 | — | III | curative | Ch | 58.5 | dead |
30 | Inaki8) | 2001 | 56 | M | 2 | SI | panc | 13 | N3 | HEP | IV | palliative | Ch | 2.5 | dead |
31 | Kawaguchi45) | 2002 | 60 | M | 3 | SE | — | 8.5 | N2 | HEP | IV | palliative | A<Ch | 3.9 | dead |
32 | Nakajima15) | 2002 | 66 | F | 1 | SS | — | 10.5 | N2 | — | III | curative | A+Ch | 5.9 | dead |
33 | Noguchi19) | 2002 | 68 | M | 4 | SI | panc | 12 | N3 | — | IV | curative | A<Ch | 54.1 | dead |
34 | Satake46) | 2002 | 69 | M | 5 | SI | panc | 18 | N1 | HEP | IV | palliative | A<Ch | 0.9 | dead |
35 | Kishimoto47) | 2003 | 60 | M | 3 | SE | — | 8 | nd | HEP | IV | curative | A+Ch | 16.8 | dead |
36 | Adachi48) | 2004 | 78 | M | 2 | SE | — | 5 | N0 | — | II | curative | A+Ch | 11.0 | alive |
37 | Kobayashi 9) | 2005 | 74 | M | 3 | SE | — | 11.5 | N1 | — | III | curative | A>Ch | 64.0 | alive |
38 | Kobayashi 9) | 2005 | 64 | M | 3 | SS | — | 7 | N1 | HEP | IV | palliative | A>Ch | 6.0 | dead |
39 | Komukai49) | 2005 | 88 | F | 0-I+IIa | SM | — | 3 | N0 | HEP | IV | palliative | A+Ch | 5.9 | dead |
40 | Kanemura50) | 2007 | 79 | M | 1 | SS | — | 6 | N0 | — | I | curative | A<Ch | 3.9 | dead |
41 | Nomura51) | 2009 | 73 | M | 2 | SI | panc, colon | 9 | nd | — | III | curative | A+Ch | 2.0 | dead |
42 | Shimizu52) | 2010 | 43 | F | 1 | SS | — | 2 | N2 | — | III | curative | Ch | 4.0 | dead |
43 | Takano53) | 2010 | 63 | F | 2 | SI | diaphragm | 10 | N0 | HEP | IV | palliative | A>Ch | 17.0 | alive |
44 | Nagata54) | 2010 | 64 | M | 2 | SE | — | 2.9 | N2 | — | III | curative | A+Ch | 27.0 | alive |
45 | Yoshida55) | 2010 | 68 | F | 0-I | SM | — | 2.5 | N0 | — | I | curative | A+Ch | 19.0 | alive |
46 | Sasaki56) | 2011 | 78 | F | 1 | SS | — | 11 | N2 | — | III | curative | A+Ch | 1.2 | dead |
47 | Satake57) | 2011 | 74 | M | 1 | SI | panc, colon | 11 | N2 | HEP | IV | palliative | A<Ch | 8.0 | alive |
48 | Suzuki58) | 2011 | 70 | M | 2 | SE | — | 12 | N1 | HEP | IV | palliative | A<Ch | 11.0 | alive |
49 | Waseda59) | 2012 | 68 | M | 1 | SS | — | 15 | N2 | — | III | curative | A>Ch | 24.0 | alive |
50 | Takahashi17) | 2013 | 65 | F | 3 | SE | — | 10 | N1 | HEP | IV | curative | A<Ch | 120 | alive |
51 | Shinozaki60) | 2014 | 80 | M | 1 | SE | — | 9 | N2 | — | III | curative | A<Ch | 8.0 | dead |
52 | Tanabe20) | 2014 | 70 | M | 1 | MP | — | 4.2 | N1 | — | II | curative | A+Ch | 78.0 | alive |
53 | Our case | 83 | M | 3 | SE | — | 9 | N1 | — | III | curative | A<Ch | 72.0 | alive |
自験例は胃原発絨毛癌に対し外科治療のみで長期生存がえられた.また,我々はこれまでの胃原発絨毛癌報告例のreviewを行い,その臨床病理学的な特徴を明らかにした.長期生存に関連する因子は治癒切除のみであり,胃原発絨毛癌に対しても治癒切除を行うことが重要である.一方,肝転移をはじめとする非治癒因子の制御が長期生存に寄与する可能性がある.胃原発絨毛癌はまれな疾患であるため,今後は多他施設で集積し,治療成績改善のための努力を続けるべきである.
利益相反:なし