The Japanese Journal of Gastroenterological Surgery
Online ISSN : 1348-9372
Print ISSN : 0386-9768
ISSN-L : 0386-9768
CASE REPORT
A Case of “True Carcinosarcoma” Originating from the Bile Duct with a Morphology of Intrabiliary Polyp
Kenta YagiSatoshi MatsuiYoshiteru OhataFumi HasegawaToshiro TaniokaAkio KaitoKaida AritaMai SakashitaKoji Ito
Author information
JOURNAL OPEN ACCESS FULL-TEXT HTML

2022 Volume 55 Issue 5 Pages 324-331

Details
Abstract

症例は81歳の女性で,心窩部痛を主訴に当院救急外来を受診した.血液検査で肝胆道系酵素の上昇を認め,CTで総胆管結石もしくは胆管腫瘍による閉塞性黄疸を伴う胆管炎と診断され緊急入院となった.ERCPで総肝管から総胆管にかけて透亮像を認め,腫瘍も否定できない所見ではあったが,炎症極期であることを考慮し生検はせず,胆管ステントの留置にとどめた.後日症状軽快した段階で,再度ERCP下に生検を施行し,高分化から中分化管状腺癌の病理診断となった.胆管癌に対して肝外胆管切除,胆道再建,リンパ節廓清を施行した.病理検査で「真の癌肉腫」と診断された.術後補助化学療法は行わずに経過観察していたが,術後117日目のCTで多発肝転移を疑う所見を認め,S-1開始としたが術後223日目に永眠した.今回,特徴的な形態を呈する胆管原発の「真の癌肉腫」を経験したため報告する.

Translated Abstract

The patient was an 81-year-old female who visited our emergency outpatient department with a chief complaint of epigastric pain. A blood examination revealed an increase in hepatobiliary enzymes. CT resulted in a diagnosis of cholangitis with obstructive jaundice due to common bile duct stones or a bile duct tumor, and the patient was hospitalized urgently. ERCP revealed a radiolucent image from the common hepatic duct to the common bile duct. A tumor could not be excluded, but only bile duct stent deployment was conducted without biopsy, given the critical stage of inflammation. A biopsy was performed later under ERCP after alleviation of the symptoms, and resulted in a pathological diagnosis of tubular adenocarcinoma ranging from well-differentiated to moderately differentiated types. Extrahepatic bile duct resection, biliary tract reconstruction, and lymph node clearance were conducted for bile duct cancer. A pathological examination gave a diagnosis of “true carcinosarcoma.” The patient was followed up without postoperative adjuvant chemotherapy, but CT revealed a finding of suspected multiple liver metastases at 117 days postoperatively. S-1 was started, but the patient passed away at 223 days postoperatively. Here, we report a case of “true carcinosarcoma” that showed a morphology characteristic of cases originating from the bile duct.

はじめに

癌肉腫は同一の腫瘍内に癌腫成分と肉腫成分が混在するまれな腫瘍であり,癌が発生する全ての臓器に発生するとされている1).食道や子宮に比較的多く,肝胆道系では胆囊原発の報告例は散見されるものの,胆管原発の報告は非常にまれである.今回,我々は胆管原発の特徴的な形態を呈する「真の癌肉腫」を経験したので報告する.

症例

患者:81歳,女性

主訴:心窩部痛

既往歴:高血圧,脂質異常症

喫煙歴:なし.

飲酒歴:なし.

職業歴:農家,有機溶剤の暴露歴なし.

現病歴:2017年12月,心窩部痛を主訴に当院救急外来を受診した.血液検査にて肝胆道系酵素の上昇を認め,CTにて総胆管結石もしくは胆管腫瘍による閉塞性黄疸を伴う胆管炎と診断され,当院消化器内科に緊急入院となった.ERCPにて総肝管から総胆管にかけて透亮像を認めた.総胆管結石のほか胆管腫瘍も鑑別に挙がったが,炎症の極期であることを鑑み,生検は行わず胆管ステントの留置にとどめた.その後症状は軽快し,再度ERCP下に生検を施行し,高分化から中分化管状腺癌の病理診断となった.胆管癌の診断で当科紹介となった.

血液検査所見:CRP 4.55 mg/dl,Alb 3.6 g/dl,Hb 11.2 g/dl,WBC 11,400/μl,PT(秒)11.6秒,APTT 32.2秒.T-Bil 6.2 mg/dl,D-Bil 4.5 mg/dl,ALP 1,228 U/l,γ-GTP 475 U/l,AST 185 U/l,ALT 250 U/lと,ビリルビンや肝胆道系酵素の上昇を認めた.腫瘍マーカーは,CEAは1.1 ng/mlと正常値であったが,CA19-9は277 IU/mlと高値を認めた(Table 1).

Table 1  Laboratory data
CBC Biochemistry Tumor markers
Hb 11.2 g/dl ↓ CRP 4.55 mg/dl ↑ AST 185 U/l ↑ CEA 1.1 ng/ml
MCV 89.1 fl TP 6.7 g/dl ALT 250 U/l ↑ CA19-9 277 IU/ml ↑
MCHC 33.5% Alb 3.6 g/dl LD 266 U/l ↑
WBC 11,140/μl ↑ BUN 17 mg/dl T-Bil 6.2 mg/dl ↑
Plt 22.1×104/μl Cre 0.42 mg/dl D-Bil 4.5 mg/dl ↑
Na 138 mmol/l T-cho 140 mg/dl
Coagulation K 4 mmol/l LDL-C 76 mg/dl
Fib 459 mg/dl ↑ Amy 47 U/l HDL-C 40 mg/dl
PT(s) 11.6 s ALP 1,228 U/l ↑ TG 87 mg/dl
APTT 32.2 s γ-GTP 475 U/l ↑

腹部dynamic CT所見:三管合流部の少し肝側から総胆管にかけて内腔に突出する淡い造影効果を有する腫瘤性病変を認めた.周囲臓器への明らかな浸潤やリンパ節腫大,肝転移などは認めなかった(Fig. 1).

Fig. 1 

Abdominal enhanced CT showed a medium-density mass (arrows) from the union of the cystic and common hepatic ducts to the common bile duct. a: axial, b: coronal.

腹部造影MRI所見:CT同様,三管合流部から総胆管にかけて20 mm×8 mm大の腫瘤像(T1強調画像と拡散強調像で高信号,T2強調画像で低信号)を認めた(Fig. 2).

Fig. 2 

Abdominal enhanced MRI showed a 20×8 mm mass (arrows) from the union of the cystic and common hepatic ducts to the common bile duct. This mass gave a hyperintense signal on T1-weighted images and diffusion-weighted images, and a hypointense signal on T2-weighted images. a: T1-weighted, axial; b: T1-weighted, coronal; c: T2-weighted; d: diffusion-weighted.

ERCP所見:総肝管から総胆管にかけて可動性不良な透亮像を認めた.胆管の狭窄像は認めなかった(Fig. 3).

Fig. 3 

ERCP showed a filling defect (arrows) from the common bile duct to the intrapancreatic bile duct.

以上の所見から,三管合流部を中心に肝門部領域から遠位胆管に及ぶ胆管癌と診断した.ご高齢であること,ご本人・ご家族が侵襲の高い手術を希望されないことから,本来行われるべき膵頭十二指腸切除や肝切除は行わず,肝外胆管切除,胆道再建,リンパ節郭清の方針となった.

手術所見:三管合流部周囲の胆管内に軟らかい腫瘤を触知したが,漿膜面への浸潤は認めなかった.明らかな肝転移やリンパ節転移の所見も認めなかった.術中エコーや触診所見から,三管合流部付近の胆管よりポリープのような形で乳頭側胆管内に延びる腫瘍が疑われた.そのため乳頭側の胆管切離ラインの確保が難しかったことと,腫瘍の基部を確実に確認するために,膵上縁で胆管前壁を切開した.腫瘍は腫瘍栓のように三管合流部付近から乳頭側に伸びており,容易に乳頭側より引き抜くことが可能で,膵内胆管で胆管を切離した.

切除標本肉眼所見:胆管内に,80 mm×15 mm×13 mm大のポリープ状の腫瘍を認めた.三管合流部付近で胆管壁に付着していたが,腫瘍は脆く,標本整理の際一部断裂した(Fig. 4).

Fig. 4 

The resected specimen was a 80×15×13 mm polypoid tumor with hemorrhagic necrosis in the bile duct. The tumor had adhered to the bile duct wall around the union of the cystic and common hepatic ducts (arrows).

病理組織学的検査所見:腫瘍の表面は一層の異型な円柱上皮に覆われており,内部では高度異型な脂肪滴を有する腫瘍細胞が血管性間質を介して充実性に増殖していた.核分裂像は非常に目立ち,p53は異常発現を来しており,癌肉腫(腺癌+脂肪肉腫)と診断された.腺癌部分はvimentin(–),CK CAM5.2(+),肉腫部分はvimentin(+),CK CAM5.2(–),MDM2(+)であり,真の癌肉腫と考えられた.なお,腫瘍が胆管壁に付着している部分(矢印)では壁内への浸潤はなく,局所深達度はpT1bとした.静脈侵襲やリンパ管侵襲は認めなかった.また,腫瘍から連続して上皮内腺癌が胆管全周性に広がっており,十二指腸側断端が上皮内で陽性となりR1切除となった.なお,肝側断端は陰性であった.郭清リンパ節(No. 8,12,13)に転移は認めなかった(Fig. 5).

Fig. 5 

Microscopic specimen findings showed an atypical columnar epithelium covering the surface of the tumor, with proliferation of tumor cells with highly atypical lipid droplets. The sarcomatous area was positive for vimentin and MDM2, and negative for CK CAM5.2. The carcinomatous area was positive for CK CAM5.2, and negative for vimentin and MDM2. a: HE, b: vimentin, c: CK CAM5.2, d: MDM2.

術後経過:経過は概ね良好であり,術後20日目に退院となった.十二指腸断端陽性であったが,患者本人,ご家族ともに追加の化学療法や放射線治療を希望されず,外来にて経過観察となった.術後117日目のCTにて多発肝転移を疑う所見を認めた.局所再発や腹膜播種,その他遠隔転移は画像上明らかではなかった.なお,術後の腫瘍マーカー(CEA,CA19-9)は再発後も含めて正常範囲内であった.肝転移再発に対してS-1を開始としたが効果なく,術後223日目,肝不全のため永眠した.

考察

癌肉腫は同一の腫瘍内に上皮性(癌腫)成分と間葉系(肉腫)成分が混在するまれな腫瘍であり,癌が発生する全ての臓器に発生するといわれている1).原発臓器としては,食道,子宮,肺などの報告が比較的多い2).癌肉腫は「真の癌肉腫(true carcinosarcoma)」と「いわゆる癌肉腫(so-called carcinosarcoma)」に大別され,前者は,形態学的に肉腫様細胞が特定の間葉系組織への分化を示し,HE染色で癌腫部分と肉腫様部分との間に移行像がなく,免疫組織学的に肉腫様部分には間葉系マーカーのみを認め,上皮系マーカーを認めないものとされる.一方後者では,肉腫様細胞を認めるものの間葉系組織への分化が明らかではなく,癌種部分と肉腫様部分との間には移行像を認め,肉腫様部分にも上皮系マーカーを認めることが特徴とされる3)~5).自験例では,癌腫部分と肉腫様部分の間に移行像を認めず,脂肪肉腫への分化を認め,肉腫様部分で上皮系マーカーが陰性であったため,「真の癌肉腫」と診断した.

真の癌肉腫の組織発生については,衝突腫瘍説:癌腫と肉腫の同時発生(collision tumor),幹細胞由来説:多分化能を持った未熟な細胞から癌と肉腫に分化(combination tumor)などが提唱されてきた1).現在では,癌肉腫の発生臓器から肉腫のみが発生することは極めてまれである点,肉腫成分のみが転移しうる点から,衝突腫瘍説は否定的であり,幹細胞由来説を支持する報告が多い1)6)

胆管原発の癌肉腫はまれであり,医学中央雑誌において,1964年から2020年7月の範囲で「胆管」,「癌肉腫」をキーワードとして検索すると,自験例を含め胆管原発の癌肉腫の本邦での報告例は20例(会議録は除く)であった(Table 22)7)~24).男女比は15:5であり,平均年齢は70歳と,中高年の男性に多かった.真の癌肉腫といわゆる癌肉腫の比率は5:15と後者が多く,腫瘍の局在は(胆道癌取扱い規約第6版の分類に則って),Bp(肝門部領域)5例に対してBd(遠位胆管)15例であった.一般的に癌肉腫は全身性転移を来しやすいことから一般的な胆管癌に比べ予後不良と考えられている11).報告例において一部に長期生存例を認めるものの,20例中10例は術後1年以内に死亡しており,また平均余命は6か月と非常に短かった.本症例も標本上は壁深達度T1bと比較的早期の腫瘍と思われたが,術後早期に多発肝転移再発を来しており極めて予後不良の転帰となった.

Table 2  Reported cases of carcinosarcoma of the extrahepatic bile duct in Japan
No Author (Year) Age/Sex Location Size (mm) Macroscopic type Operation Pathology Sarcoma TNM ly v Stage Adjuvant chemotherapy Recurrence Prognosis/Outcome
1 Kobayashi7) (1997) 74/M Bd 50×25 nodular PD so-called T3a N0 M0 IIA 30M/alive
2 Mori8) (2000) 70/M Bd 10×28 papillary infiltrating PD true leiomyosarcoma T3a N1 M0 IIB CDDP+5-FU —/alive
3 Serizawa9) (2001) 60/F Bd 30×10×10 papillary PD true T2 N0 M0 IB portal tumor thrombi 4M/death
4 Iida10) (2001) 64/M Bd 40×15×10 papillary infiltrating PD so-called T2 N0 M0 IB 6M/alive
5 Yasumura2) (2008) 69/F Bd 80×75×34 nodular PD true GIST T3a N0 M0 IIA imatinib liver, lung, lymph node 6M/death
6 Imai11) (2011) 68/M Bd 22×15 papillary infiltrating PPPD so-called T3a N1 M0 1 0 IIB 5-FU+EPI TAI liver, lymph node 8M/death
7 Shinozaki12) (2012) 74/M Bp polypoid BDR so-called T2a N0 M0 0 2 II gemcitabine liver 27M/alive
8 Sato13) (2012) 60/F Bd 50×25 nodular infiltrating ext-RHx, PD, PVR so-called fibrosarcoma T4 N0 M0 1 3 III liver, lung, IVC, portal tumor thrombi 5M/death
9 Hoshino14) (2013) 73/M Bd 25×20 papillary infiltrating PPPD so-called T2 N0 M0 1 1 IB liver, lung 4M/death
10 Sato15) (2013) 64/M Bd 70×15 polypoid PPPD so-called T1b N0 M0 0 0 IA 12M/alive
11 Kiuchi16) (2014) 75/M Bp 21×8×8 polypoid LHx+C, BDR true T2a N0 M0 0 0 II 12M/alive
12 Matsushita17) (2015) 66/M Bp 50×60×50 polypoid BDR so-called 6M/alive
13 Yamamoto18) (2015) 73/M Bp 15×15 nodular infiltrating PPPD so-called T2a N0 M0 1 1 II liver 8M/death
14 Kumei19) (2015) 73/F Bd 65×35 nodular & polypoid SSPPD so-called liver 6M/death
15 Unno20) (2015) 74/M Bd 25×18 polypoid PD so-called T2 N0 M0 0 1 IB liver 4M/death
16 Tanikawa21) (2018) 66/M Bd 45×10 nodular infiltrating SSPPD so-called T2 N1 M0 2 0 IIB 6M/alive
17 Suzuki22) (2019) 69/M Bd 41×31×10 flat expanding SSPPD so-called T3a N0 M0 0 0 IIA S-1 42M/alive
18 Mizukami23) (2020) 78/M Bd 13×10 nodular expanding SSPPD so-called T2 N0 M0 0 1 IB 6M/alive
19 Okamoto24) (2020) 64/M Bd 41×25 nodular & polypoid SSPPD true T2 N1 M0 0 0 IIB liver, lymph node 8M/death
20 Our case 81/F Bp 80×15×13 polypoid BDR true liposarcoma T1b N0 M0 0 0 IA S-1 liver 7M/death

M=male, F=female, Bp=perihilar bile duct, Bd=distal bile duct, PD=pancreaticoduodenectomy, PPPD=pyrorus preserving pancreaticoduodenectomy, SSPPD=subtotal stomach preserving pancreaticoduodenectomy, BDR=bile duct resection, ext-RHx=extended right hepatectomy, PVR=portal vein resection, LHx+C=left hepatectomy and caudate lobectomy, GIST=gastrointestinal stromal tumor, TAI=transcatheter arterial infusion, IVC=inferior vena cava

本疾患に対しては基本的に外科的切除が唯一の根治療法であり,化学療法や放射線治療については確立されたものが存在しないことが現状である.中堤ら25)が本邦における胆囊癌肉腫の報告36例についてまとめており,切除不能例や非治癒切除例4例に対して胆道癌に準じた治療的化学療法(gemcitabineやS-1)を施行したが,3例は1年以内(平均7か月)に死亡したと報告している.一方,治癒切除例10例に対して,こちらも胆道癌に準じた術後補助化学療法を施行し,8例が平均生存期間36か月と比較的長期の生存を認めているとも報告しているが,これは治癒切除しえたことが寄与していると考えられ,現段階では化学療法の効果は不明であるといわざるをえない.また,術前に癌肉腫の確定診断に至ることは難しく,切除標本で初めて診断されることが多い.そのことも治療的化学療法の検討を困難にしている原因と思われる.

腫瘍は胆管内に浮遊し,その一部が胆管壁に付着するといったポリープ状の形態を呈していた.検討した20例中8例も同様の形態であり,癌肉腫に特徴的な所見である可能性がある.また,Loudら26)は食道や膀胱に原発する癌肉腫は乳頭状の形態を呈すると報告しており,乳頭状発育も癌肉腫の特徴の一つであると考えられる.

胆道系の癌肉腫については報告例が少なく,術前診断も難しいことから切除標本での報告がほとんどである.今後,さらなる報告例の蓄積により,胆管癌肉腫の治療法や特徴などが明らかになることが望まれる.

利益相反:なし

文献
 

この記事はクリエイティブ・コモンズ [表示 - 非営利 4.0 国際]ライセンスの下に提供されています。
https://creativecommons.org/licenses/by-nc/4.0/deed.ja
feedback
Top