2024 Volume 57 Issue 5 Pages 240-249
下大静脈腫瘍栓(inferior vena cava tumor thrombus;以下,IVCTTと略記)を伴う肝細胞癌(hepatocellular carcinoma;以下,HCCと略記)は術後再発率が高く,非常に予後不良な病態である.今回,IVCTTを伴うHCCに対して肝切除および腫瘍栓摘出術後,核酸アナログ治療により長期間,無再発生存を得ている症例を経験した.症例はB型肝炎を既往に有する47歳の男性で,各種画像診断にて肝右葉を占める12 cm大のHCCと右肝静脈から下大静脈内へ進展する腫瘍栓を認めた.T3N0M0cStage IIIと診断し,肝右葉切除,右肝静脈根部の下大静脈合併切除を施行した.術後3か月目から核酸アナログ治療を開始し,術後14年経過した現在もHBV-DNA量は陰性化したまま再発兆候なく,現治療を継続中である.
The prognosis of hepatocellular carcinoma (HCC) with inferior vena cava tumor thrombus (IVCTT) is very poor due to a high incidence of postoperative recurrence. We report the case of a patient with HCC with IVCTT who has survived for 14 years with radical surgical resection and postoperative antiviral therapy with nucleoside analogues (NUCs). A 47-year-old man with hepatitis B virus infection was referred to our hospital for fever of unknown origin. Using serial imaging studies, he was diagnosed with HCC of 12 cm in the right liver with a tumor thrombus extending via the right hepatic vein into the IVC. The stage was T3N0M0 (General Rules for the Clinical and Pathological Study of Primary Liver Cancer, 6th edition). Right hepatectomy and removal of the IVCTT combined with the IVC wall was performed. NUC therapy has been administered from 3 months after surgery. At present, 14 years after the surgery, the patient remains HBV-DNA negative and there has been no sign of recurrence.
下大静脈や右心房に腫瘍栓を有した肝細胞癌(hepatocellular carcinoma;以下,HCCと略記)は,肺転移や肺梗塞症を高頻度に認め,無治療での生存期間中央値(median survival time;以下,MSTと略記)は2~5か月と予後は極めて不良である.本邦では下大静脈腫瘍栓(inferior vena cava tumor thrombus;以下,IVCTTと略記)の進展範囲によっては適切な治療を迅速に行うことで長期予後(15.2~17.8か月)が期待でき,手術を含めた集学的治療が勧められている1)2).今回,我々はIVCTTを伴うHCCに対して積極的な外科切除と術後の核酸アナログ治療により術後14年間,無再発生存中の症例を経験したので報告する.
症例:47歳,男性
主訴:発熱と肝機能障害
既往歴:B型慢性肝炎
家族歴:父 劇症肝炎で死去
現病歴:数年前からB型肝炎に対して肝庇護療法を受けていた.2008年4月に発熱と肝機能障害の精査の目的で当院を紹介受診した.
飲酒歴:機会飲酒
入院時現症:身長176 cm,体重62.0 kg,体温38.8°C,血圧120/76 mmHg,脈拍90回/分,意識清明,眼球結膜に黄疸を認めなかった.腹部は平坦軟で腫瘤触知しなかった.
入院時血液所見:肝機能障害と腫瘍マーカーの高値を認めた(Table 1).Child-Pugh分類は6点のAで,肝障害度Bであった.
WBC | 7,500/mm3 | PT | 77% |
RBC | 351×104/mm3 | HPT | 88% |
Hb | 11.3 g/dl | ||
Plt | 21.7×104/mm3 | PIVKA-II | 87,000 mAu/ml |
T-Bil | 0.4 mg/dl | AFP | 243,300 ng/ml |
AST | 116 IU/l | ||
ALT | 52 IU/l | HBsAg | (+) |
T-Chol | 111 mg/dl | HBeAg | (+) |
Ch-E | 174 IU/l | HBeAb | (–) |
TP | 5.8 g/dl | HBV-DNA | 6.3 log/ml |
Alb | 2.9 g/dl | HCVAb | (–) |
BUN | 14 mg/dl | ||
Cre | 0.6 mg/dl | ICG R15 | 16.2% |
腹部超音波検査所見:肝右葉に13 cm大のlow echoic ringを伴う,hyperechoicな腫瘤を認め,右肝静脈より延びた腫瘍栓が下大静脈内に進展していた(Fig. 1).
腹部造影MRI所見:肝細胞相で指摘される肝内病変は肝右葉を占める腫瘍と右肝静脈を閉塞する腫瘍栓のみで,平衡相では腫瘍栓が下大静脈内に突出していた(Fig. 2).
腹部CT所見:肝右葉を占める12 cm大の境界不明瞭で辺縁不整,内部不均一な腫瘍を認めた.右肝動脈は上腸間膜動脈から分岐する破格を認めた.
血管造影下CT所見:選択的右肝動脈ならびに上腸管脈動脈門脈造影下のCTにて,右肝静脈から肝上部下大静脈内へ進展する腫瘍栓を描出した(Fig. 3).
以上より,下大静脈腫瘍栓合併肝細胞癌,cStage III(T3N0M0)と診断した.自験例は肝左葉に娘結節や遠隔転移なく肝機能は安定していたため肝右葉切除と,腫瘍栓先進部は横隔膜下下大静脈内に局在していたため全肝血行遮断(total hepatic vascular exclusion;以下,THVEと略記)下で腫瘍栓摘除が可能と判断した.必要時にはバイオポンプを用いた体外循環を行えるように左鎖骨下静脈内に16 Fの送血用カテーテルを挿入し,左大腿静脈から腎静脈レベルの下大静脈と,術中には下腸間膜静脈に16 Fの脱血用カテーテルを挿入しバイパスを設置して手術に臨んだ.
手術所見:皮膚切開は右斜め胴切りに右肋骨弓下切開を加えた開胸開腹アプローチ(ベンツ切開)とし,大静脈孔まで横隔膜を切開することで下大静脈・右肝静脈根部周辺の視野を十分に確保した.横隔膜は肝右葉腫瘍と炎症性に癒着していたため部分切除を行った.腫瘍栓は右肝静脈から下大静脈内に突出していたが,横隔膜下の肝上部下大静脈内に留まっていた.まず右房直下および腎静脈直上の下大静脈,右肝動脈,門脈本幹,右肝管を各々テーピングした.右肝動脈および門脈右枝を結紮切離したうえで,肝離断を先行した.肝離断後に右肝管を結紮切離し,最終的には切除肝は腫瘍栓を含む右肝静脈のみで繋がった状態とした.腫瘍栓を確実に切除側に含めた状態でドベーキーランバートケイ大動脈鉗子を用いて下大静脈右壁側を約4/5周のサイドクランプを行った.左肝静脈ならびに下大静脈左側の流路を確保しつつ,バイオポンプを用いた体外循環を同時に施行した.右肝静脈流入部を完全に含めるように下大静脈右壁を上下径約3 cm切離し肝右葉と腫瘍栓を摘出した.下大静脈壁の欠損部は連続縫合閉鎖を行った(Fig. 4).サイドクランプ時間は12分で,この間のバイパス流量は1.05~1.25 l/minであり,血圧,心拍出量も良好に維持された.手術時間は6時間25分,出血量は2,300 mlであった.
病理組織学的検査所見:肝右葉に多結節癒合型の境界明瞭な腫瘍を認め,右肝静脈から連続し下大静脈切離部まで進展する腫瘍栓を認めた.また,門脈右前枝内にも腫瘍栓を認めた.腫瘍は索状構造に加え多数の偽腺管構造を示す中分化のHCCを認めた(Fig. 5).最終診断は,H2,St-PA,10 cm,Eg,Fc(+),Fc-inf(+),Sf(+),S0,Vp2,Vv3,Va0,B0,cP0,SM(–),F3,Stage III【第6版原発性肝癌取扱い規約】であった.
術後経過:T-Bilは術後3日目をピーク(1.7 mg/dl)に漸減したが,肝機能障害と右側胸水貯留が持続したため,第24病日に退院となった.術後2か月目には肝機能障害と胸水貯留が改善したため,B型慢性肝炎の治療として術後3か月目から核酸アナログ治療(術後10年目にエンテカビルからテノホビルへ変更)を開始した.術後14年経過した現在まで肝機能は正常を維持しHBV-DNA量も陰性化を維持し,再発の兆候なく現治療を継続中である(Fig. 6).
下大静脈や右心房に腫瘍進展を認めるHCCは全体の1.5%と比較的まれな病態である3).National Comprehensive Cancer Network やEuropean Society for Medical Oncologyの治療ガイドラインでは,推奨治療薬はアテゾリズマブ(抗PD-L1)とベバシズマブ(抗VEGF)の併用やデュルバルマブ(抗PD-L1)とトレメリムマブ(抗CTLA4)の併用療法であり,それぞれのMSTは19.24),16.45)か月と報告されている.本邦でも後者が2023年4月に日本肝癌診療ガイドライン第5版に標準治療として追記され,欧米との差は解消された.本邦のガイドラインにおいては,肝静脈腫瘍栓合併肝細胞癌は門脈腫瘍栓同様,比較的肝機能が保たれ,かつ肉眼的に切除可能であれば肝切除を考慮しても良いとされている.欧米との間でIVCTT症例における治療方針に違いを認めるが,欧米の診療ガイドラインで引用している研究データ4)5)において対象患者に下大静脈侵襲症例が含まれたか否かは定かでない.故に,今後も治療方針について検討の余地がある.
IVCTTの治療成績や臨床学的特徴に関する検討報告は少なく,症例数50例以上を対象としたものは中国や日本からの報告に限定している.2011年Chunら6)は,IVCTT 50例を対象に肝切除や薬物療法,塞栓療法,肝動注化学療法といった治療介入群(32例)が,無治療群(18例)に比べてわずか2か月(MST 4.0か月/2.0か月)ではあるが,生存期間(overall survival;以下,OSと略記)が延長することを初めて報告した.2012年Liuら7)は肝静脈侵襲を伴ったHCC 115例を対象に,手術+全身化学療法を受けた群65例(内,IVCTT 47例)とTACE+全身化学療法を受けた群50例(内,IVCTT 35例)のOSと無再発生存期間(recurrence-free survival;以下,RFSと略記)を比較した.MST 17か月/8か月,RFS中央値14か月/7か月と手術介入群で有意に良好で,肉眼的に切除可能であれば手術を含めた集学的治療が有用であった.本邦では2017年Kokudoら2)が追跡調査登録を用いた大規模コホート研究を行い,Child-Pugh Aの下大静脈侵襲症例245例において他治療法(134例)に比べて外科的切除(111例)単独が0.64年(MST 0.84年/1.48年)OSを延長したとして手術治療の重要性を述べている.また,2020年Chenら8)は集学的治療(手術,放射線または塞栓療法)を受けた肝静脈侵襲症例437例における予後を検討した結果,いずれの治療法においても下大静脈内腫瘍進展範囲が予後との相関性を示す新規3分類(Type 1(肝静脈内(Vv1-2):Type 2(下大静脈横隔膜下(Vv3)):Type 3(同部横隔膜上(Vv3)(3年生存率はそれぞれ29.1%:13.8%:2.1%)を新たに提唱した.
本邦におけるIVCTTを伴ったHCCの過去の報告症例を医学中央雑誌(1964年から2022年6月まで,キーワード:「下大静脈」,「腫瘍栓」,「肝細胞癌」,「症例報告」,「原著論文」)にて検索すると,自験例を含めて57症例を集計しえた.記載のあった報告症例の背景因子(Table 2)は,年齢中央値64.5歳(39~81歳),性別47:10(男:女),背景肝はHBV 23例,HCV 20例であった.腫瘍の大きさは平均8.5 cm(2~21 cm)で,主座は右葉41例,左葉14例であった.治療については手術を含めた集学的治療を受けた症例(以下,切除〔手術先行+非先行〕群と略記)41〔25+16〕例,手術以外の集学的治療を受けた症例(以下,非切除群と略記)16例であった.治療に完全奏効後2年間の無再発症例は,切除群15〔9+6〕/41例(36.6%),非切除群2/16例(12.5%)であった.下大静脈内腫瘍進展範囲で検討すると,完全奏効後2年間無再発症例は切除群では横隔膜下7〔5+2〕/20例(35.0%),横隔膜上8〔4+4〕/21例(38.1%)であった.一方,非切除群では同じく2年間無再発症例は横隔膜下2/11例(18.2%),横隔膜上0/5例(0%)であった.Liuら7)の報告と同様,既報においても下大静脈内腫瘍進展範囲にかかわらず,手術を含めた集学的治療選択が腫瘍抑制効果を期待できた.また,近年ではHCCに対する薬物療法の開発に伴い,切除困難と判断されたIVCTT症例においても,分子標的治療薬を含めた集学的治療を受けた後,根治切除に至った報告9)~11)が散見される.今後は切除困難なIVCTT症例においても,分子標的治療薬導入後に根治切除可能となる症例が増加することを期待する.
Characteristic | Value |
---|---|
Total number of patients | 57 |
Age, years | |
median (range) | 64.5 (39–81) |
Gender | |
male/female | 47/10 |
Hapatitis B virus | |
positive/negative | 23/33 |
Hepatitis C virus | |
positive/negative | 20/36 |
Child-Pugh classification | |
A/B/C | 32/7/2 |
Main tumor location | |
anterior/posterior/median/lateral section | 24/17/5/9 |
Tumor size, cm | |
mean ± SD (range) | 8.5 ± 4.6 (2–21) |
Number of tumors | |
single/multiple | 40/15 |
Extention of IVCTT | |
below/above of diaphragma | 31/26 |
Pretreatmentive extrahepatic metastases | |
none/lung/bone/lymph nodes | 43/8/2/1 |
First treatment | |
HR/TAT/Ch/Rad | 25/26/3/3 |
Multimodal treatment including surgery | |
yes/no | 41/16 |
Postopretative metastatic recurrence | |
liver/lung/bone/spleen/brain | 14/12/4/1/1 |
HR: hepatic resection, TAT: transcatheter arterial therapy, Ch: chemotherapy, Rad: radiation therapy
自験例の腫瘍は右肝静脈から肝臓背側領域下大静脈内に進展していたが,横隔膜下に留まっていた.横隔膜下下大静脈腫瘍栓の処理は,サイドクランプあるいはTHVE下に肝静脈と連続する下大静脈壁を長軸状に切開し,腫瘍栓を摘出する12)13).自験例も肝切除に先立ってTHVEと静脈-静脈バイパス(以下,V-Vバイパスと略記)の準備を整えてから血行再建に挑んだ.自験例は肝実質切離後の摘出肝の牽引で腫瘍栓が一部肝静脈内に引き込めたので,THVEを施さずに下大静脈のサイドクランプを選択した.V-Vバイパスに関し,THVE施行例においても循環動態が維持されていれば不使用で手術を継続できるが,自験例ではIVC再建前の出血量が2,000 mlに達していたこと,最高血圧が80 mmHg台で推移していたことから,再建中の予期せぬ循環動態変動に備えてバイオポンプの使用を決断した.既報で下大静脈サイドクランプ下に腫瘍栓摘出した症例は4報告11)14)~16)のみであった(Table 3)17)~31).既報の術前CTや超音波画像から短軸径における下大静脈に対する腫瘍栓占居率(腫瘍栓径/下大静脈径)を算出すると,その占居率はTHVE下に摘出した群が46.2~95.2%であるのに対し,サイドクランプ下に摘出した群は30.0~47.4%であった.下大静脈に対する腫瘍栓占居率50%未満の症例であれば,腫瘍栓摘出法において静脈灌流の低下がより少ないサイドクランプを選択できる可能性を示唆している.
No. | Author | Year | Age/Sex | Child-Pugh class | TNM stage | Presurgical treatment | Size of HCC | *Thrombus occupation of IVC | Inflow vascular control | Hepatectomy | Operation time | Blood loss | First recurrence period/ site | Prognosis |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | Maeba 17) | 1992 | 68/F | A | III | 10 cm | 83.8% | THVE, VVB | Right.HR | N.D. | 2,718 ml | 3 M/Liver | 4 M/dead | |
2 | Nonami 18) | 1993 | 66/M | A | III | 9 cm | 82.4% | THVE, VVB | Right.HR | 485 min | 3,612 ml | 3 M/alive | ||
3 | Yamashita 19) | 1995 | 54/F | N.D. | III | 5 cm | 88.9% | THVE, VVB | Right.HR | N.D. | N.D. | N.D./Liver | N.D. | |
4 | Jingu 20) | 1995 | 55/M | N.D. | IVA | N.D. | 58.5% | THVE, VVB | Right.HR | N.D. | N.D. | 40 M/alive | ||
5 | Yonaha 14) | 1995 | 57/M | A | III | 7 cm | 37.5% | Side clamp | Subsegmentectomy | N.D. | N.D. | 20 M/Liver | 27 M/alive | |
6 | Nakata 15) | 1995 | 79/M | A | IVA | 15 cm | 44.7% | Side clamp | Right.HR | N.D. | 1,490 ml | 36 M/alive | ||
7 | Ozeki 21) | 1998 | 48/M | N.D. | III | 12.5 cm | 86.4% | THVE | Right. hepatic trisegmentectomy | N.D. | N.D. | 3 M/Liver | 21 M/dead | |
8 | Maeda 22) | 2000 | 39/F | A | IVB | 12 cm | 73.8% | THVE | Ext. left HR | 195 min | 470 ml | 5 M/alive | ||
9 | Ozawa 23) | 2001 | 75/F | A | IVB | 10 cm | 88.6% | THVE, VVB | Right.HR | N.D. | N.D. | 3 M/alive | ||
10 | Matsuyama 24) | 2002 | 51/M | A | III | TAE, PEI | 2.5 cm | 72.0% | THVE | Right.HR | 480 min | 2,710 ml | 4 M/Bone | 4 M/dead |
11 | Ishikawa 25) | 2002 | 52/M | A | IVA | Ch, Rad→TACE | 12 cm | N.D. | THVE | Ext. right HR | N.D. | N.D. | 3 M/Liver, Lung | 34 M/alive |
12 | Enoki 26) | 2007 | 58/M | A | III | N.D. | 95.2% | THVE | Central bisegmententectomy | N.D. | N.D. | 1.5 M/Lung | 10 M/alive | |
13 | Okamura 27) | 2007 | 71/M | N.D. | III | 4 cm | 66.7% | THVE | Subsegmentectomy | 350 min | 1,050 ml | 46 M/Lung | 78 M/dead | |
14 | Kai 28) | 2008 | 76/M | N.D. | IVA | 2.5 cm | 80.6% | THVE | Caudal lobectomy | 365 min | 2,530 ml | 15 M/Liver, Lung | 16 M/dead | |
15 | Mizukami 29) | 2011 | 56/M | A | IVB | TAE | 15 cm | 71.4% | N.D. | Right.HR | N.D. | N.D. | 12 M/alive | |
16 | Yamanaka 30) | 2012 | 76/M | A | IVA | IFN→TACE | 5 cm | 85.0% | THVE | Ext. posterior sectionectomy | N.D. | N.D. | 4 M/Liver | 50 M/alive |
17 | Obara 16) | 2016 | 68/M | A | III | TAI | 12 cm | 47.4% | Side clamp | Right.HR | 384 min | 1,057 ml | 27 M/dead of other disease | |
18 | Takagi 31) | 2019 | 56/M | A | IVA | FAIT | 4.7 cm | 46.2% | THVE | Right.HR | 587 min | 3,430 ml | 6 M/Liver, Lung | 18 M/alive |
19 | Takeda 11) | 2020 | 79/M | A | IVA | Mol | 13 cm | 30.0% | Side clamp | Partial resection | 318 min | 650 ml | 24 M/alive | |
20 | Our case | 47/M | A | III | 10 cm | 39.0% | Side clamp, VVB | Right.HR | 385 min | 2,300 ml | 168 M/alive |
*The ratio of the tumor thrombus to the inferior vena cava was calculated using the minor axis diameters on CT, MRI, and US images.
N.D.: not described, THVE: total hepatic vascular exclusion, VVB: veno-venous bypass, HR: hepatic resection, TAE: transcatheter arterial embolization, PEI: percutaneous ethanol injection, Ch: chemotherapy, Rad: radiation therapy, TACE: transcatheter arterial chemoembolization, IFN: interferon, TAI: transcatheter arterial infusion, FAIT: fluorouracil arterial infusion and interferon therapy, Mol: molecular therapy.
既報で根治切除後再発のうち遠隔転移は14/20例(70.0%)認めた.一般的に腫瘍栓が下大静脈に進展(Vv3)したHCCは,肝静脈内(Vv1-2)に留まるものに比べて,術後再発率が同程度(RFS 0.82~0.88年)でも,予後が不良(MST 1.37/4.67年)2)である.原因は肝内に加えて遠隔転移(肺や骨など)再発率が高く,再治療の選択肢が限られるためである.遠隔転移再発の抑制が重要な課題であるが,推奨される集学的治療法は定まっていない.集学的治療法として,切除不能例に対する肝動注化学療法+全身化学療法1)や肝動注化学療法+インターフェロン32)などがあるが,極めて優れたものを見出せていないのが現状である.IVCTTは大血管を通じて全身に微小転移が起こりうるため,周術期から局所制御と全身治療の導入が重要と考える.今後は術後遠隔転移の抑制を目指し,局所制御に有効な放射線治療33)と全身治療に関する比較研究が必要である.
ウイルス肝炎に起因するHCCの術後抗ウイルス療法は,再発抑制や予後延長をもたらし,その有用性が認識されている.核酸アナログの術後投与は,再発因子であるHBV-DNAの増殖抑制作用があり,晩期再発予防に重要である34)35).ただし,検討対象を肝内再発に限定しており,IVCTT症例の特徴である肝外再発抑制に対する有効性は不明である.自験例は切除時のHBVDNA 6.3 log copies/mlと高く36),摘出時の非癌部肝組織がA1F3相当(新犬山分類)を示す慢性肝炎所見であったため,術後早期の肝内再発を危惧し術後3か月目から核酸アナログを開始した.術後開始時期について検討した報告はないが,RFSとOSを検討したランダム化比較試験34)35)の内服開始が術後4~7日内であることからも,早期の投与開始が望ましいと考えられる.しかし,自験例では術後肝機能障害や胸水貯留のため,術後早期の投与開始が困難であった.内服開始後HBV-DNA量は陰性化し,術後hepatitis activityを示唆するALT値37)38)も改善,現在まで非活動性を維持している.
自験例のような比較的肝機能が保たれ,かつ肉眼的に根治的切除が可能なIVCTTであれば,外科切除は良好な予後が期待できる治療法の一つである.また,B型肝炎関連HCCの長期再発予防のためには,治療後核酸アナログ製剤の導入が重要である.
利益相反:なし