科学技術振興機構(JST)は国際科学技術情報評議会(ICSTI)主催の年次シンポジウムを下記のように運営・開催致します。
シンポジウムテーマ:
「Information and Infrastructure for Innovation (3i)」~New Approaches for Knowledge Platforms~
(ヘッドセットによる日英同時通訳を実施)
URL: http://www.prime-pco.com/icsti/icsti_2/index.html
URL: http://www.prime-pco.com/icsti/icsti_2/index.html
セッション1:Open Platform for Data Sharing
研究開発の世界で研究データ共有の動きが高まる中,研究データの流通に関する最先端の状況を紹介し討議を行います。米国エネルギー省(DOE),米国国立標準技術研究所(NIST)から,米国のデータ共有に詳しく,Research Data Alliance (RDA)の立ち上げに参画された方々や,欧州の大学図書館で研究データの流通に携わっている方をお招きします。また,学術界からは国際科学会議世界科学データシステム(ICSU WDS)国際プログラムオフィスのDr. Mustapha Mokrane,日本の研究データ流通の第一人者である(独)情報通信研究機構(NICT)の村山泰啓先生にもお話をいただきます。
セッション2:New STI related Technologies / Services
科学技術情報の流通にかかわる技術面では,マイクロソフトからAlex D Wade氏をお招きし,ITサービス業界の視点からみたデータ流通のお話をいただきます。また,RDF,LODなどの最新動向を国立情報学研究所(NII)の大向一輝先生からお話をいただき,JSTからはJST情報資産のRDF化・LOD対応について,さらに,中国科学技術情報研究所(ISTIC)のDr. Ying Liから,世界標準での検索サービスの構築についての中国での状況をご報告いただきます。また,バイオテクノロジーに特化した情報流通技術について,東京工業大学の黒川顕先生からお話をいただきます。
セッション3:Analysis and Evaluation based on STI (for Innovation)
政策のための科学や企業における研究開発戦略立案では,エビデンスをより重視する動きがある中,研究評価・分析にフォーカスし,英国サセックス大学のDr. Ismael Rafols,韓国科学技術情報研究院(KISTI)のDr. Hong-Woo Chunから最新の動向をお話いただきます。また,日本の研究開発戦略立案に関する研究動向について,京都大学の山口栄一先生からお話をいただき,JSTから経済協力開発機構(OECD)に出向している治部が,OECDで得られた知見を交えて報告いたします。
サイエンスアゴラは,子ども向けの理科実験,トップ科学者との対話,市民参加の科学議論など,誰もが参加でき,科学と社会の関係をつくるイベントです。下記のとおり,サイエンスアゴラ2014を開催いたしますので,ぜひご参加ください。
日本科学未来館,産業技術総合研究所臨海副都心センター,東京都立産業技術研究センター,東京国際交流館,フジテレビ湾岸スタジオ,シンボルプロムナード公園
主催:独立行政法人科学技術振興機構(JST)
共催:独立行政法人産業技術総合研究所,地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター,独立行政法人日本学生支援機構,国際研究交流大学村,東京臨海副都心グループ
協力:株式会社フジテレビジョン
後援:内閣府,文部科学省,日本学術会議,独立行政法人国立科学博物館,独立行政法人日本学術振興会,独立行政法人理化学研究所,独立行政法人宇宙航空研究開発機構,独立行政法人海洋研究開発機構,独立行政法人日本原子力研究開発機構,大学共同利用機関法人自然科学研究機構国立天文台,臨海副都心まちづくり協議会,一般社団法人日本経済団体連合会,公益財団法人日本科学技術振興財団・科学技術館,東京都教育委員会,埼玉県教育委員会,神奈川県教育委員会,千葉県教育委員会,全国中学校理科教育研究会,全国科学博物館協議会,全国科学館連携協議会,日本科学技術ジャーナリスト会議,一般社団法人日本サイエンスコミュニケーション協会,科学技術社会論学会
サイエンスアゴラを,多様なステークホルダーが集い,自らの未来に関わってくる科学と社会の関係について語り合い,何らかの気付きや成果を得てもらう場としたい,という思いを込めて,2014のテーマを次のように設定しました。
あなたと創るこれからの科学と社会
テーマ設定するにあたり,以下の3つの視点から議論することを想定しました。科学技術に関連した将来社会像について,市民,研究者・専門家,メディア,産業界,政策決定者(行政・政治)といった多様なステークホルダーが対話し,社会変革に貢献できる「場」としてサイエンスアゴラを実施していきます。
(1)科学技術が提供する将来社会の姿
(2)社会によって決められる科学技術の価値
(3)科学技術と社会の関係性・つながり方
※一部,実費をいただく場合があります。
●2014年11月7日(金)
開幕セッション,キーノートセッション,ワークショップなど
●2014年11月8日(土)~9日(日)
子ども向けの理科実験,トップ科学者との対話,市民参加の科学議論,など
※詳細については,HPをご覧ください。URL: http://www.jst.go.jp/csc/scienceagora/