The Journal of the Japan Society for Respiratory Care and Rehabilitation
Online ISSN : 2189-4760
Print ISSN : 1881-7319
ISSN-L : 1881-7319
Educational Lecture
Introduction to nursing research and research needs in respiratory care
Tomoko Hasegawa
Author information
JOURNAL FREE ACCESS FULL-TEXT HTML

2021 Volume 29 Issue 3 Pages 386-390

Details
要旨

看護における疑問を解決するための研究論文をどんどん世に発表しなければならない.看護研究の意義には,【あまり知られていない特定の現象を記述できる(例:一人暮らしの終末期COPD男性の生き別れた家族に対する思いと看護ケア)】,【看護ケアを計画するときに考慮すべき現象を説明できる(例:急性発作を繰り返す喘息患者への吸入指導とその効果)】,【望ましくない結果の発生を抑制できる(例:高齢COPD患者の感染予防に向けた看護ケア)】,【対象者から望ましい行動を引き出す活動が始められる(例:COPD患者の自己効力感を向上させるための看護ケア)】などがある.看護研究の題材は,臨床での小さな疑問にあり,それらの疑問を答えることができれば,研究として十分意義があるものである.呼吸器に関する看護研究はまだまだ少ないため,今後,呼吸器疾患における看護の質の向上のためにも看護研究を行っていかなければならない.

はじめに

研究とは,ある特定の物事や事象について,人間の知識を集めて考察し,実験,観察,調査などを通して調べて,その物事や事象についての事実を深く追求する一連の過程のことである.日常の業務の中で,看護研究が役立っていると感じることはどの程度あるかと問われたときに,あまり感じないと思う看護師の方が,残念ながら多いのではないか.しかし,医学の世界では,わからない症状の発症や治療方法に行き詰まった時には,研究論文の検索に走る医師が多い.看護においてもわからないことがあったら研究論文を読めば,何らかの示唆を得ることができるという文化にしたい.そのためには,看護における疑問を解決するための研究論文をどんどん世に発表しなければならない.一人ひとりの臨床での疑問を研究で分析し,論文として世に排出する方法を振り返ってみよう.

看護研究の意義には,①あまり知られていない特定の現象を記述できる(例:アミロイドーシス患者の闘病体験),②看護ケアを計画するときに考慮すべき現象を説明できる(例:新型コロナウイルス発症患者への安全なケア方法),③望ましくない結果の発生を抑制できる(例:肺がんの告知後に見られる患者の反応),④対象者から望ましい行動を引き出す活動が始められる(例:患者の自己効力感を高める働きかけ)などがある.ただ,上記のような意義を自分の行おうとしている看護研究に結びつけて考えると,気が引けて看護研究への意欲減退に繋がってしまうのではないだろうか.実際の看護研究は,臨床での小さな疑問に答えることができれば,十分意義があるものである.

例えば,看護師Aが「私はもっと患者にケアを提供したいのに,忙しくて時間がなく十分なケアができていない.なんでこの病院はこんなに忙しいの?」とこぼした愚痴は,看護研究のシーズ(種)になるか考えてみよう.研究のシーズの条件としては,決して感情論に走らずに,知識を土台にして考えられる現象であることと,看護の現象を客観的に,可能なら数値で表すことができるということが望ましい.それらを考慮して看護師Aのつぶやきを分析してみよう.看護師A自身の業務量処理能力や意欲の問題で,ただ単に「忙しくてイヤだ」というつぶやきであるなら,おそらくこれは研究にはならないだろう.しかし,本当に業務量がそれを実施するスタッフの処理能力を上回っており,患者に必要なケアが提供できていないという事実があるとしたら,これは研究で明らかにし改善していかなければならない問題となる.看護師Aの愚痴を「ある患者に対して,必要と考えられる直接的な看護ケア量が妨げられる要因の一つに,病棟全体の仕事量と業務提供者とのアンバランスが生じている可能性がある」という仮説に置き換えて,看護研究を計画してみるとどうだろう.ただし,「必要な直接的看護ケア量」「仕事量」「業務提供者の業務実施状況」などを明確にした上で,できるだけ客観的に測定できる方法を考える必要がある.このように,日常業務の中で出てくるちょっとしたつぶやきも,客観的視点で考えると立派な研究テーマとなり得ることが理解できただろうか.このように,臨床には研究シーズがたくさん転がっているし,それだけ研究によって解決しなければならないという課題も多くあるといえよう.

量的・質的研究の選択のプロセス

研究疑問に出会ったときに,量的研究法と質的研究法のどちらの研究法が適切か吟味するプロセスにそって考えてみよう1図1).文献レビューで先行研究が見つかった場合,それらの研究で使用された概念や理論を吟味し,自分の研究にも当てはまる場合(理論の統合や修正も含む)は,概念枠組が立てられるため,量的研究法(実験研究や調査研究など)が選択できる.次に先行研究がなくても知りたい現象を概念化できる場合は,量的研究法を選択することができる.他の概念や理論(例えば社会学や心理学などの理論)を応用すれば,概念枠組みが作れる場合も同様である.

図1

研究のプロセス:質的研究と量的研究の選び方について説明する図

入念に文献レビューを行った結果,その現象について明らかにされていないのであれば,概念枠組みが立てられないので質的研究法をとらざるを得ない.ただ,先行研究が見当たらないと思っても,日本語の文献がないだけで英語の文献ではすでに明らかにされていることもあるので,英語の文献を調べることを忘れてはならない.

質的研究法は個々の現象や事象について,それらを生成・維持・変容されているプロセスを明らかにすることを目指すため,様々な手法が存在する.非常に珍しい事例や予測できない方向に変化していった事例など,特殊な事例について分析する方法である《事例研究》がある.個々の事例を分析することは,新たな知見を得るためには重要なことで,次に続く質的・量的研究のスタートとなるため,積極的に行って行くべきである.

事例を分析する方法の一つとして,人間の経験をそのままの形でとらえ,記述していく方法を《現象学》といい,対象にとってその経験(例えば闘病)の意味を明らかにする手法である.現象学は人間の主観的意識から現象の背景にある絶対精神を把握する哲学の手引きとして用いられてきた.対象の精神を分析する上で,先入観や固定観念にとらわれず,対象をありのままにとらえることを前提とするため,分析者は無になって分析しなければならない.それに対して対象者の言葉や表情を文章化し特徴的な単語をコード化し,概念を導き出す手法を《グラウンデッド・セオリー》という.この手法はもともと社会現象を説明する理論を構築するために用いられた手法で,インタビューなどで得られた言葉や表情から,対象者の心の内面を分析できる.ただ,主に「言葉」を手がかりにするため,複数の意味をもつ言葉や方言の意味など,言葉の意味の解釈などに誤るリスクも高いので,言語学に通じているスーパーバイザーを持つことが望ましい.このように,質的研究法はデータの種類も収集方法・分析方法も様々であり,尚且つ複雑で難しいものも多いため,質的研究を着手する前はそれぞれの研究法について知識と技術をもつ必要がある.

文献レビュー

文献レビューは,過去に行われた研究について再検討し,批評し,概観をまとめることを示す2.この目的は,科学的・学術的知識はそれまでの知識の上に積み重ねられて発展していくものであるため,過去の研究で得られた知見を自らの研究や臨床活動に役立てることにある.特に,研究においては,過去の研究を踏まえずに自分の主張だけを一方的に通すのはルール違反であり,すでに過去に明らかになっていることを,あたかも自分が見つけた新事実として発表することは極めて恥ずかしいこととなるため,文献レビューは欠かせない.文献検索の手順としては,まず,自分の研究課題についてキーワードをいくつか設定する.文献検索のデータベースには,語の同義関係と階層関係を定めたデータベースの検索用の用語集であるシソーラス機能を備えているものが多いため,シソーラス機能を使用して関連する複数のキーワード見つけるとよい.

研究のプロセス:量的研究法

《研究テーマと目的》

研究疑問が見つかり,過去の研究に関してある程度のレビューが済んだら,いよいよ研究の本格的計画の立案と実施のプロセスが始まる.研究のテーマ(あるいはタイトル)は,まずは仮のテーマをつけよう.テーマをつける際のポイントとして,研究のキーワードをいくつか挙げることと,「研究で何をするのか」というより,「研究で何を目指すのか」を念頭にするとよい.

テーマを考えると同時に,研究目的を現実レベルで決め,何をどこまで明らかにするのか研究のあらゆるプロセスで必ず確認しながら進めよう.目的は何のためにこの研究を行うかが明確でなければならないので,「○○○の実験を行うことで,AとBの効果の違いを明確にする」「縦断的調査を行うことで○○○の経年変化を明確にする」などと表記すると良い.研究テーマと目的は常に一対として考え,研究方法を構築する上で方向性が変わってきたら,必ずテーマと目的の更新も行うことを忘れてはならない.

《研究計画書作成》

● 研究デザインと概念枠組み

次は研究実施の筋書きを考え,研究計画書を作成しよう.まずは研究のデザインを決めるが,質的研究法なのか量的研究法なのかの選定は,上記のプロセスに従って決めよう1.量的研究法では,もっとも一般的な方法に調査票を使用した実態調査がある.また,調査研究でも,因果関係や物事の関連性の明確化を目的に実施するものや,実験研究のように介入要件を変えることで結果がどう変わるかを明確にできる研究を,因果関係検証型研究と呼ぶ.研究デザインの名前は色々な種類に分類されるので,いくつかの参考書を用いて自分の行う研究を表すデザイン名を決めよう.

研究目的と研究デザインが決まれば,研究で用いる概念を図にまとめ,概念枠組みを作るとともに,それを説明する文章を研究の目的を含めて記述する.概念枠組みに用いられる用語として,影響を及ぼす因子のことを独立変数,影響を及ぼされる因子のことを従属変数という.関係性について,理論を応用し因子と因子がどのような関係にあるのかがわかるような図にすると,第3者が研究の概要と仮説を理解することができる.

● 研究対象者

研究の目的を考えるときに,誰を対象にした研究にするのかは,研究の実現性を大きく左右するので慎重に吟味する.また,調査研究の場合,対象者はある程度のまとまった集団にしなければならず,あまりにも多様な対象者を含めると,それだけ分析する項目も増えるし,分析するための群化に必要な人数も増えてくる.分析の対象としない要素はできるだけ排除し,分析したい要素をもつ均一した対象者に限定した方が良いので,研究対象者となり得るための選択基準をしっかり決めておこう.また,不必要なデータを取らないために,必要に応じて「○○○の者は除外する」という除外要件も決めておくと良い.

● 調査内容

データ収集に既存の尺度の使用を検討する場合,注意しなければならないのは,信頼性と妥当性である3.既存の尺度で測定できることと,自分の研究で測定したいことがしっかりと一致していて,尚且つその尺度を何度使用しても確実に正しいデータを測定してくれる尺度がもっともありがたい尺度であり,それが妥当性も信頼性もある尺度ということになる.この用語をアーチェリーの的(図2)で考えると,「妥当性」とは測りたい物事の中心を射貫いている選手で,AとBがそれに該当する.それに対して,いつも同じポイントを確実に射貫く選手は信頼性が高い選手であり,AとCがそれに当たる.そしてDは妥当性も信頼性も低いということになる.研究における妥当性の高い尺度は,自分の研究における概念と,他者が作成した尺度での概念が一致していることを指す.

図2

信頼性と妥当性

自分の研究で知りたいことが測れる尺度がどうしても見つからない場合は,調査票を作成して行くことになる.調査票を作成する上で注意する点は,何を測定したいのかという点である.調査票による測定では,基本的に対象者自身が質問項目を読み,考え,回答するため,測定できる内容に限界があるが,大きく分けて,知識・認識(あるいは意識)・行動に分けられるだろう.

● 調査方法

調査方法には,大きく分けて直接対面する方法と,遠隔で依頼し回答を得る方法がある4.直説法である行動観察法や面接法は,調査者のデータ収集能力が問われ,調査者が複数居る場合は能力や手技を統一する必要があるが,質問紙に回答できない小児や高齢者で用いることのできる方法である.質問紙を読み自分で回答できる対象者の場合は,教室などの会場で調査用紙を配布しその場で回答を得て回収する自記式留置法が用いられる.直接法は回答率を上げるためには効果的だが,一度に収集できるデータの数に限界があるため,多くの対象者を対象にすることは難しい.

それに対し,遠隔法は直接対象者に接触することなくデータを得る方法で,一度に多くの対象者から比較的安価にデータを収集することができるが,対象者の参加意思をかき立てることが難しいため回答率は下がる傾向にある.看護研究でもっとも用いられるのが郵送法で,配布・回収を全て郵送にて行う場合と,配布を対象となる集団に近い立場の第3者に配布を依頼し,回答のみ郵送法を用いる場合がある.配布を郵送法にする場合,郵送先という個人情報を取り扱うことになるため,手続きが複雑で厳密になるというデメリットがあるが,参加の自由は保障される.

● 分析方法

量的研究法では,概念枠組みに基づいた仮説が立てられるため,その仮説にそって統計学的検定法をあらかじめ決めておく必要がある.調査内容でも述べたが,調査方法によって用いられる統計学分析法が限定される.統計学になれていない場合や,基本に忠実に従って進める場合,研究疑問から研究仮説に置き換え,それを元に研究手法を決定していく.また,概念枠組みの中に,因子間の関係の検定法を記入しながら考え,調査方法を決定していくと誤りが少ない.

● 倫理的配慮

研究を実施する上で,対象者にかかるであろうあらゆる危険性や被害は絶対に回避し,人の尊厳と人権を守る必要がある.文部科学省では,人を対象にする医学系研究に関する「疫学研究に関する倫理指針」と,「臨床研究に関する倫理指針」を制定していたが,研究の多様化や両指針の適用関係が不明確になってきた等の理由から,平成26年に新たに「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」を制定した5.各施設や専門職団体などは,指針を元に研究倫理審査委員会と規程を設けているので,倫理審査委員会の審査を受けることが望ましい.日本呼吸ケア・リハビリテーション学会では,倫理・COI委員会規程を設置しているため,その規程を遵守する必要がある.詳細は学会HPを参照していただきたい.

《論文の書き方》

● 結果

データが集まり単純集計と統計学分析結果が出たら,まず文章にする前に図表にまとめよう.図表は視覚に訴えてくるデータの要約なので,論文中ではもっとも重要なデータを図表にして掲載するが,その前に得られたデータによって何が明らかとなったのか,自分自身が理解することが重要である6.また,可能なら共同研究者と研究仮説に照らし合わせた結果と,その理由について意見交換を行い,図表毎に結果と考察を文章にしていく.

図表作成の指針としては,1つの図表で多すぎる情報を伝えすぎないようにすること,また自分たちの言いたいことができるだけ伝わる図表を工夫することが重要である.図のタイトルは図の下,表のタイトルは表の上が決まりなのでこれだけは必ず守ろう.また,論文を日本語にしても図表は可能な限り英語にしておくと,世界のどこかで図表のみで研究内容を理解してくれる者が生まれる.図表の英語表記と脚注による図表の補足説明に心がけよう.

● 考察

考察は,結果で示した調査結果や分析結果を吟味して結論に至るまでの議論を展開する部分であり,英語ではdiscussion,つまり討論の場所である7.上記のように結果によって何が言えるのか,また言えないのか,結果についてどう思うのかなど,ある程度自由な意見を述べよう.ただ,結果から飛躍しすぎないように気をつけることと,可能な限り考えの根拠を過去の論文等を引用して述べよう(例:ストレスを示す値は,A群よりB群が予想に反して高かった.過去の研究では,若年者の方がストレッサーに対する反応が敏感であるという結果がでていることから,本研究では,年齢がA群よりB群の方が若かったたことが本結果に影響したと考えられる).

● 総括・まとめ・今後の課題

論文の最後に,研究の総括あるいはまとめとして,研究の要約,提言等の含意,残された課題,研究の展望を簡潔に示す.多くの論文は冒頭に抄録を付す必要があり,総括と重複するところもあるが,抄録の場合は文章での表記となるが,総括の場合,「○○を明確にすることを目的に,対象者に対して調査を行ったところ,以下のことが明らかとなった」として,以降を箇条書きで結果と考察の要約を明記するとよい.

● 謝辞等

全てを書き終わった後に,研究協力者等への謝辞を述べる余裕があれば,一言でも良いので感謝の気持ちを明記すると良い.もし研究助成金等の援助があった場合は,必ず研究助成の団体と種類を明記する.

● 引用文献

どの論文でも,引用文献を使用しない論文はないので,末尾に引用文献リストを記載する.文中における引用文献の書き方は,学会によって形式が決まっているので,あらかじめ投稿する学会の形式をよく理解してから論文作成を行うと良い.

呼吸器看護における研究

筆者は呼吸器看護における研究をいくつか行ってきた.近年では「看護師の慢性呼吸器疾患患者へのアドバンス・ケア・プランニング実施に関する影響要因」や「看護師のアドバンス・ケア・プランニングのアセスメント」などの研究を行ってきた.この他,呼吸器看護においては,看護師の教育力,ケア,マネジメント力や,患者のセルフケア向上に向けた取り組みなど様々な研究テーマがある.今後も多くの研究を行うことで,呼吸ケアと呼吸器看護の質の向上に向けた取り組みが必要である.看護研究を進めるためのポイントや論文作成について,ここまで述べてきたが,研究はやってみないとコツや面白みがわからない.研究は現象を客観的に且つ冷静に見ることのできる純粋な心と,意見をぶつけ合う信頼できる仲間が大切だ.そのような純粋な心と仲間を増やしながら看護研究に勤しんで欲しい.

著者のCOI(conflicts of interest)開示

本論文発表内容に関して特に申告すべきものはない.

文献
  • 1)   Burns  N,  Grove  SK: The practice of nursing research: conduct, critique, and utilization, 5th Edition. Elsevier, 2005.黒田裕子他監訳.看護研究入門:実施・評価・活用,エルセビアジャパン,東京,2007,24-30.
  • 2)  ジュディス・ガラード著,安部陽子訳:看護研究のための文献レビュー,マトリックス方式,医学書院,東京,2012,1-18.
  • 3)  松木光子,小笠原知枝編.これからの看護研究,基礎と応用,廣川書店,東京,2012,86-87.
  • 4)  石井京子,多尾清子:ナースのための質問紙調査とデータ分析,医学書院,東京,1999,9-16.
  • 5)  文部科学省:「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」の制定について(平成14年6月制定,平成20年12月一部改訂).https://www.mhlw.go.jp/general/seido/kousei/i-kenkyu/ekigaku/0504sisin.html(アクセス2020年5月20日).
  • 6)   Burns  N,  Grove  SK: The practice of nursing research: conduct, critique, and utilization, 5th edition. Elsevier, 2005.黒田裕子他監訳.看護研究入門:実施・評価・活用,エルセビアジャパン,東京,2007,647-649.
  • 7)   Burns  N,  Grove  SK: The practice of nursing research: conduct, critique, and utilization, 5th edition. Elsevier, 2005.黒田裕子他監訳.看護研究入門:実施・評価・活用,エルセビアジャパン,東京,2007,649-650.
 
© 2021 The Journal of the Japan Society for Respiratory Care and Rehabilitation
feedback
Top