Journal of the NARO Research and Development
Online ISSN : 2434-9909
Print ISSN : 2434-9895
ISSN-L : 2434-9895
Original Paper
New Japanese pear cultivar ‘Sogetsu’
Norio TAKADA Yutaka SAWAMURASogo NISHIOHidenori KATOShingo TERAKAMIYutaka SAWAMURAYukie TAKEUCHIToshio HIRABAYASHIAkihiko SATONoriyuki ONOUE
Author information
RESEARCH REPORT / TECHNICAL REPORT OPEN ACCESS FULL-TEXT HTML

2025 Volume 2025 Issue 22 Pages 33-

Details
要旨

「蒼月」は,2007年に「なつしずく」に「はつまる」を交雑して育成した実生から選抜した極早生の青ナシのニホンナシ新品種である.2015年からナシ第9回系統適応性検定試験にナシ筑波59号として供試し,2021年2月の果樹系統適応性・特性検定試験成績検討会で新品種候補にふさわしいとの合意が得られ,種苗法において2025年3月12日に第30869号として品種登録された.系統適応性検定試験の結果では,樹勢および枝梢の発生程度は中,短果枝およびえき花芽の着生はいずれもやや少である.開花期は「幸水」と同時期である.S遺伝子型はS1S3で,同一遺伝子型となる「凜夏」とは交雑不和合であるが,「幸水」や「豊水」等の主要品種とは交雑和合である.成熟期は8月上旬で「幸水」よりも2週間程度早い.黒斑病には抵抗性,黒星病には罹病性である.果実は円形の青ナシで果面のサビの発生は中程度,果実の大きさは356 gで「幸水」より30 g程度小さい.果肉は硬度が4.8ポンドで「幸水」よりも軟らかく,果汁の糖度は12.5%,pHは5.2でいずれも「幸水」と同程度であり食味は良好である.果実の日持ち性は7日程度で「幸水」と同程度である.極早生の青ナシ品種として普及が期待される.

Summary

‘Sogetsu’ is a new cultivar of Japanese pear (Pyrus pyrifolia Nakai) with very early maturity and smooth skin type that was released in 2021 by the Institute of Fruit Tree and Tea Science, National Agriculture and Food Research Organization (NIFTS). The cultivar, derived from a cross between ‘Natsushizuku’ and ‘Hatsumaru’ in 2007, was selected as a promising breeding selection in 2014 and named Nashi Tsukuba 59. It was tested in the 9th national trial, held during 2015, in which 35 experimental stations in 34 prefectures throughout Japan participated. Ultimately, we decided to release this cultivar and applied for its registration in 2021 on the basis of the Plant Variety Protection and Seed Act of Japan under the cultivar name ‘Sogetsu’. This cultivar was registered on March 12, 2025 (No.30869). The S-genotype of ‘Sogetsu’ is S1S3, and it is cross-incompatible with other cultivars having the same S-genotype, such as ‘Rinka’. The following results were obtained for ‘Sogetsu’ in the national trial regarding its tree and fruit habits. ‘Sogetsu’ trees showed medium vigor and produced a medium number of shoots. They formed moderately few fruit spurs and moderately few axillary flower buds. The average flowering date of ‘Sogetsu’ in the national trial was April 16, the same as ‘Kosui’ that is an ancestor of ‘Sogetsu’, and a popular pear cultivar currently grown in Japan. The average harvest date of ‘Sogetsu’ in the national trial was August 3, about 2 weeks before ‘Kosui’. ‘Sogetsu’ was resistant to black spot disease, but susceptible to scab disease. The fruit of ‘Sogetsu’ is round. Its weight averaged 356 g in the national trial, which was significantly lower than that of ‘Kosui’ (383 g); however, the two cultivars had similar fruit weights when assessed at NIFTS. Flesh firmness of ‘Sogetsu’ was 4.8 lbs, significantly lower than ‘Kosui’. The soluble solids content of the fruit juice averaged 12.5%, which was not significantly different from ‘Kosui’. The juice pH averaged 5.2, the same as ‘Kosui’. The occurrence of core rot and water core, two physiological disorders of pear, was minor. We expect ‘Sogetsu’ to become widespread in many pear-producing areas because early ripening is advantageous for commercial production.

緒言

ニホンナシは果面のコルク層の発達の程度により赤ナシと青ナシに大別される(Kikuchi 1924).現在の青ナシの品種構成は,9月上旬から中旬に収穫される中生の「二十世紀」と「ゴールド二十世紀」がその大半を占めており(農林水産省 2024),労力分散のために熟期の異なる新品種の育成が求められている.また,ニホンナシでは8月13日から15日ごろの旧盆より前の時期に大きな需要があるが,西南暖地以外の地域での「二十世紀」や早生の主力品種「幸水」の収穫期は8月中旬以降となるため,より早期に収穫可能な極早生品種の育成が求められている.これまで農研機構では8月中旬より前に収穫できる青ナシ品種として,「八里」(壽ら 1991)および「なつしずく」(齋藤ら 2009)を育成したが,いずれの品種も広く普及するには至っていない.そこで8月上旬に収穫できる極早生で良食味の青ナシ品種として「蒼月」を育成したので,その経緯と特性の概要について報告する.

育成経過

2007年に早生の青ナシである「なつしずく」に極早生の赤ナシである「はつまる」を交雑して得た実生を1年間苗圃で養成し,2009年に選抜圃場に定植した.個体番号は515-19とした.極早生としては大果の青ナシで食味が良好であったため2014年に一次選抜した.2015年より開始されたナシ第9回系統適応性検定試験にナシ筑波59号の系統名で供試し,農研機構果樹茶業研究部門を含む全国35カ所の公立試験研究機関でその特性を検討した.その結果,「幸水」より2週間程度早く成熟し南東北以南の地域で旧盆前の出荷が可能であり,大果で食味が良好な系統としての特性が明らかとなり,2021年2月の令和2年度果樹系統適応性・特性検定試験成績検討会(落葉果樹)で新品種候補にふさわしいとの合意が得られ,同年3月の令和2年度果樹茶業試験研究推進会議において新品種候補として品種登録出願することが決定された.2021年7月19日に「蒼月」と命名して種苗法に基づき品種登録を出願し,2025年3月12日に第30869号として登録された.本品種の系統図をFig. 1 に,本品種の樹姿および果実の写真をFig. 2Fig. 3にそれぞれ示した.なお,本品種の親子関係については,「SSRマーカーによるナシの品種識別技術」(独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構果樹研究所,独立行政法人種苗管理センター 2007)中の17種類のSSRマーカーを用いて矛盾が無いことを確認した.

農研機構以外の系統適応性検定試験の参加場所および本品種の育成担当者は以下のとおりである.宮城県農業・園芸総合研究所,秋田県農林水産技術センター果樹試験場天王分場,山形県庄内総合支庁農業技術普及課産地研究室,福島県農業総合センター果樹研究所,茨城県農業総合センター園芸研究所,栃木県農業試験場,群馬県農業技術センター,埼玉県農業技術研究センター,千葉県農林総合研究センター,東京都農林総合研究センター,神奈川県農業技術センター,長野県南信農業試験場,新潟県農業総合研究所園芸研究センター,富山県農林水産総合技術センター園芸研究所果樹研究センター,石川県農林総合研究センター,福井県農業試験場,静岡県農林技術研究所果樹研究センター,愛知県農業総合試験場,岐阜県農業技術センター,三重県科学技術振興センター農業研究部,滋賀県農業技術振興センター花・果樹研究部(2017年より参加),京都府農林水産技術センター丹後農業研究所,兵庫県立農林水産技術総合センター北部農業技術センター,鳥取県園芸試験場,島根県農業技術センター,山口県農林総合技術センター,徳島県立農林水産総合技術支援センター農産園芸研究課,愛媛県農林水産研究所果樹研究センター,福岡県農業総合試験場,佐賀県果樹試験場,長崎県農林技術開発センター,熊本県農業研究センター果樹研究所,大分県農林水産研究指導センター,宮崎県総合農業試験場,鹿児島県農業開発総合センター果樹部北薩分場(系統適応性検定試験開始時の名称).

育成担当者:平林利郎(2007年4月~2008年3月),佐藤明彦(2007年4月~2008年3月),澤村 豊(2007年4月~2010年3月),髙田教臣(2007年4月~2018年3月,2020年4月~2021年3月),齋藤寿広(2008年4月~2020年3月),西尾聡悟(2008年4月~2021年3月),尾上典之(2011年4月~2012年3月),加藤秀憲(2012年4月~2017年3月),寺上伸吾(2017年4月~2021年3月),竹内由季恵(2018年4月~2021年3月).

Figure 1. Pedigree of ʻSogetsu’
Figure 2. A fruit-bearing tree of ʻSogetsu’
Figure 2. Fruit of ʻSogetsuʼ (cultivated without bagging)

特性の概要

1.育成地での成績に基づく特性

農研機構(茨城県つくば市)において2018年から2021年までの4年間,2021年に7年生の複製樹2樹を用い,同樹齢の「幸水」を対照として,育成系統適応性検定試験・特性検定試験調査方法(独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構果樹研究所 2007)に従って特性を調査した.主要な樹体特性をTable 1 に,果実特性をTable 2 にそれぞれ示した.なお,年次により成績が変動した離散的尺度の形質は,「Few - medium」のように,-で結び,「Medium」と「High」の間の特性値は「Moderately high」のように表現した.統計解析はJMP(version 13.2.1,SAS Institute Inc, 2016)を用いて行い,連続的変異を示す形質について,品種・系統と年次を要因とする二元配置分散分析により解析した.

1)樹性および生理,生態的特性

樹勢はやや強い(Table 1 ).枝の発生量はやや少であり,「幸水」よりも少ない.新梢は長く,やや太く,黒褐色を呈する.花芽は中程度の大きさで,卵形を呈し,鱗片の色は褐色である.幼葉は褐色を呈し,毛じの密度は粗である.成葉は卵形で,長さはやや長く,幅はやや狭い.葉柄は短く,その葉身の長さに対する比は小である.花序の花の数は中,つぼみは淡桃色を呈する.花弁は主に白色を呈し,数は6~7枚以下,花弁の切れ込みの数は中程度である.雄ずいの数は多く,やくの色は淡い赤色で,花粉を有する.開花期の平均値は4月11日で「幸水」と同時期である.短果枝の着生は少なく,腋花芽の着生は「やや少-中」である.平均収穫日は7月29日で,「幸水」の約20日前である.黒斑病には抵抗性,黒星病には罹病性であるが,通常の薬剤散布で防除可能である.また,特に問題となる虫害も見られない.S遺伝子型はS1S3であり(西尾ら 2022),同一の遺伝子型となる「雲井」および「凜夏」と交雑不和合であるが,主要品種とはいずれも交雑和合である.

Table 1.Tree and agronomic traits of ʻSogetsuʼ compared with those of ʻKosuiʼ at NIFTS

(Mean of 2018–2021 data)


z Classified into five classes based on standard cultivars: weak (‘Yakumo’); moderately weak; medium (‘Chojuro’), moderately strong, and strong (‘Nijisseiki’, ‘Akizuki’) . 

y Classified into five classes based on standard cultivars: few (‘Shinsui’), moderately few, medium, moderately many, and many (‘Hosui’).

x Central date between the date by which more than 20% of flowers on a tree have blossomed and that by which more than 20% of petals on a tree have fallen.

w Classified into five classes based on standard cultivars: few (‘Akizuki’), moderately few, medium (‘Hosui’), moderately many, and many (‘Nijisseiki’).

v Classified into five classes based on standard cultivars: few (‘Nijisseiki’), moderately few, medium, moderately many, and many (‘Hosui’).

u Central date between the first and last dates of harvesting.

t NS and **: Non-significant and significant, at p > 0.01, respectively, in two-way analysis of variance.

2)果実特性

果実の平均重は367 gで「幸水」と同程度の大きさである(Table 2 ).果形は円形で,揃いは中程度である.果皮が黄緑色を呈する青ナシであり,小さな果点が中程度の密度で分布し,果面のサビの多少は中程度である.果柄の長さは中程度で,太さは太く,肉梗が発生する.果芯の大きさは小さく,心室数の数はやや多い.果肉は黄白色で,肉質は果肉硬度が4.8ポンドで「幸水」よりも軟らかく,ち密である.果汁糖度は12.4%,果汁のpHは5.2でいずれも「幸水」と同程度で食味は良好である.酸味は少なく,渋みはなく,果汁は多い.果実の貯蔵性は7日程度で「幸水」と同様に短い.種子の大きさは中程度で,数は多い.芯腐れの発生,裂果の発生およびみつ症の発生はみられない.

Table 2.Fruit characteristicsz of ʻSogetsuʼ compared with those of ʻKosuiʼ at NIFTS

(Mean of 2018–2021 data)


z Cultivated without bagging.

y Classified into five classes based on standard cultivars: good (‘Nijisseiki’), moderately good, medium, moderately bad, and bad (‘Yasato’).

x Classified into three classes: none, slight, and much.

w NS and *: Non-significant and significant at p > 0.05, respectively, in two-way analysis of variance.

2.系統適応性検定試験の結果

2015年から農研機構を含む全国35カ所の公立試験研究機関で開始されたナシ第9回系統適応性検定試験での2019年と2020年における各場所の成績について,樹体・結実特性及び生態的特性をTable 3 に,果実品質等に関する特性をTable 4 にそれぞれ示した.なお,年次により成績が変動した離散的尺度の形質は,「Few - medium」のように,-で結び,「Medium」と「High」の間の特性値は「Moderately high」のように表現した.一部の場所で気象要因等により,単年のみあるいは2年間ともに成績が得られなかった形質が見られたが,その場合は単年の値あるいは欠測値としてそれぞれ分析に供した.統計解析はJMPを用いて行い,連続的変異を示す形質について,各年次の平均値の対照品種との差を品種と場所を要因とする二元配置分散分析により解析した(Table 5 ).

樹勢は「弱」から「強」まで評価が分かれたが,「中」と評価した場所が18場所で最も多く,「幸水」と同じく中程度であると考えられた.枝の発生密度は「少」から「やや多」まで評価が分かれたが,「中」と評価した場所が20場所で最も多く,「幸水」と同じく中程度と考えられた.開花中央日は九州の一部で4月上旬,東北地方の一部で5月上旬であり,全国平均は4月16日と「幸水」と同日で有意差は見られなかった.短果枝の着生は「少」または「中」と評価した場所がいずれも12場所と最も多く,大部分の場所が「中」以下と評価したことから,「幸水」より少ない「やや少」と考えられた.えき花芽の着生は「中」と評価した場所が15場所と最も多かったが,「少」および「少-中」と評価した場所も5場所ずつ存在することから,「幸水」より少ない「やや少」と考えられた.収量は6年生樹の全国平均が6.6 kgであった.2020年時点で6年生とまだ若木の段階であること,同一樹齢の「幸水」を供試している場所が6場所と少ないことから現時点での収量性の把握は困難であるが,同一樹齢の樹を供試している場所で比較すると「幸水」の1樹あたり収量が14.0 kgであったのに対して本品種は5.7 kgであり,有意差は見られなかったものの「幸水」よりも収量性は低いと考えられた.収穫中央日は佐賀,熊本で7月20日以前,東北地方および長野,新潟,島根で8月10日以降,その他大部分の場所では7月20日から8月10日の間であった.全国平均は8月3日であり「幸水」よりも約2週間有意に早かった.

平均果実重は290~429 gの範囲にあり,全国平均は356 gで「幸水」よりも30 g程度有意に小さかった.大部分の場所で果実の形は「円」,揃いは「中」と評価された.果肉硬度は3.8~7.2ポンドの範囲にあり,全国平均は4.8ポンドで「幸水」よりも有意に低かった.果汁糖度は11.3~14.1%の範囲であり,全国平均は12.5%で「幸水」との間に有意差は見られなかった.果汁pHは全国平均が5.2で「幸水」と同程度であった.心腐れ症状およびみつ症状は,一部の場所で年次により発生が認められたが,大部分の場所では発生が見られなかった.果実の日持ち性は概ね7日程度との評価で,「幸水」と同程度と評価する場所が多かった.

Table 3.Tree and agronomic characteristics of ʻSogetsuʼ in the national trialz

(Mean of 2019–2020 data)


z See Table 1 for trait evaluation criteria.

y Age in 2020; “T” means top-worked trees.

x Data from 2020. Data in parentheses are shown for reference, because the trees were top-worked or less than 6 years old, and are not included in the average yield.

Table 3.Continued

(Mean of 2019–2020 data)


z See Table 1 for trait evaluation criteria.

y Age in 2020; “T” means top-worked trees.

x Data from 2020. Data in parentheses are shown for reference, because the trees were top-worked or less than 6 years old, and are not included in the average yield.

Table 4.Fruit characteristics of ʻSogetsuʼ in the national trialz

(Mean of 2019–2020 data)


z See Table 2 for trait evaluation criteria.

表4.Continued

(Mean of 2019–2020 data)


z See Table 2 for trait evaluation criteria.

Table 5.Comparisons of performance for several traits between ʻSogetsuʼ and ʻKosuiʼ in the national trial

(Mean of 2019–2020 data)


z See Table 1 for trait evaluation criteria.

y NS,*, and **: Non-significant, significant at p > 0.05, and significant at p > 0.01, respectively, in two-way analysis of variance.

3.適地及び栽培上の留意点

系統適応性検定試験の結果から,いずれの地域においても果実肥大や糖度等の点では問題がなく,全国での栽培が可能と考えられる.有袋栽培を行うことで,より外観を綺麗に仕上げることが可能であるが,無袋栽培と比べて糖度が低下するため注意が必要である.短果枝,えき花芽ともに着生が少ないことから,栽培に当たっては夏季に枝の誘引を行う等により花芽の確保に努める必要がある.花芽の枯死や発芽不良が九州地方を中心とした一部の場所で認められている.一般に施肥時期を冬季から春季に変更することで発芽不良の発生が減少することが明らかとなっている(Sakamoto et al. 2017)ことから,「幸水」等で発芽不良が発生している地域に導入する際には施肥時期の変更について検討することが望ましい.

謝辞

本品種の育成にあたり,系統適応性検定試験を担当された関係公立試験研究機関の各位ならびに多年にわたり実生育成,特性調査などにご協力を寄せられた歴代の農研機構職員,研修生諸氏に心から謝意を表します.

利益相反の有無

すべての著者は開示すべき利益相反はない.

引用文献
 
The author retains the copyright of their paper and grants permission to the National Agriculture and Food Research Organization (NARO) to publish the paper in the Journal of the NARO Research and Development.

この記事はクリエイティブ・コモンズ [表示 4.0 国際]ライセンスの下に提供されています。
https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/deed.ja
feedback
Top