Bulletin of the Nasunogahara Museum
Online ISSN : 2435-1601
Print ISSN : 1349-9238
[title in Japanese]
[in Japanese]
Author information
RESEARCH REPORT / TECHNICAL REPORT FREE ACCESS FULL-TEXT HTML

2024 Volume 20 Issue 1 Pages 1-12

Details

− 1 −

那須野が原博物館紀要 第20号 2024

那須塩原市金沢地区北部の植物確認記録

那須野が原の自然調査会

那須塩原市那須野が原博物館内 〒329-2752 栃木県那須塩原市三島5丁目1番地

はじめに

 那須野が原の自然調査会は,「那須野が原を中心とした地域の自然に親しみつつ,動植物の調査を実施し,那須野が原博物館の自然資料を収集するボランティアとする」ことを目的に活動している(那須野が原の自然調査会,2015).

 今回,栃木県那須塩原市金沢地区北部の植物相を調査したので報告する.

調査地および方法

 今回の調査地である那須塩原市金沢地区北部は,標高約450m,塩原ダム湖の南西に位置し,東には箒川が流れている(図1).多くの化石を含む地層が岩塊となった大黒岩および狭い渓谷を流れる下戸倉沢に沿った林道, 植林された小さな杉林と陽当りの良い斜面の草地が続く塩原ダム湖周辺,そしてカエデ類など様々な落葉広葉樹の中にモミが点在する混交林に覆われた深い谷を流れ塩原ダム湖に注ぐ上戸倉沢に沿って開かれた林道にて行った.

 調査は2022年3月~2023年10月(冬季の2022年11月~2023年2月を除く)の各月1回実施し,区域内を踏査し確認された植物を記録した.現地での識別が困難な場合は,サンプルを採取し同定した.なお,下戸倉沢林道でヤマビルが多数発生したため,当エリアでの調査は2022年5月,6月,2023年3月のみ実施した.

結果

 本調査により95科377種1亜種4変種2品種が確認された.一覧の科の配列は,シダ植物は中池(1992)の体系,種子植物はMelchior und Werdermann(1954)およびMelchior(1964)の体系に基づいた.種の配列は学名のアルファベット順とした.学名は米倉・梶田(2003-)に依った.

引用文献

Melchior, H. und E. Werdermann. 1954. A. Engler’s

 Syllabus der Pflanzenfamilien I. Gebrüder Borntraeger, Berlin. 367pp.

Melchior, H. 1964. A. Engler’s Syllabus der Pflanzenfamilien Ⅱ. Gebrüder Borntraeger, Berlin. 666pp.

中池敏之.1992.新日本植物誌 シダ篇 改訂増補版.至文堂.東京.868pp.

那須野が原の自然調査会.2015.那須野が原の自然調査会の活動.那須野が原博物館紀要(11): 21-34.

米倉浩司・梶田忠.2003-.BG Plants 和名-学名インデックス(YList),http://ylist.info(2023年11月20日閲覧).

図1.調査地位置図 国土地理院地図に一部追記− 2 −

付表.那須塩原市金沢地区北部植物確認種一覧

科名 和名 学名 調査年月日
イワヒバ イワヒバ Selaginella tamariscina 2022/3/20
2023/4/23
2023/5/28
ゼンマイ ゼンマイ Osmunda japonica 2023/4/23
イノモトソウ ハコネシダ Adiantum monochlamys 2022/3/20
2023/3/26
2023/4/23
ワラビ Pteridium aquilinum subsp. japonicum 2023/4/23
2023/5/28
シノブ シノブ Davallia mariesii 2022/7/10
オシダ ヤマヤブソテツ Cyrtomium fortunei var. clivicola 2023/3/26
ジュウモンジシダ Polystichum tripteron 2022/5/8
ヒメシダ Thelypteris palustris 2023/4/23
シシガシラ シシガシラ Struthiopteris niponica 2022/7/10
チャセンシダ コバノヒノキシダ Asplenium anogrammoides 2022/3/20
クモノスシダ Asplenium ruprechtii 2022/6/12
2023/3/26
ウラボシ ヒメノキシノブ Lepisorus onoei 2022/3/20
ノキシノブ Lepisorus thunbergianus 2023/3/26
ビロードシダ Pyrrosia linearifolia 2022/4/21
2023/4/23
マツ モミ Abies firma 2022/7/10
2023/3/26
2023/4/23
アカマツ Pinus densiflora 2023/4/23
2023/5/28
2023/6/25
ツガ Tsuga sieboldii 2022/6/12
ヒノキ ヒノキ Chamaecyparis obtusa 2023/3/26
スギ Cryptomeria japonica 2022/9/11
2023/3/26
2023/4/23
クルミ オニグルミ Juglans mandshurica var. sachalinensis 2022/7/10
2022/10/9
2023/6/25
サワグルミ Pterocarya rhoifolia 2022/5/8
2022/6/12
ヤナギ イイギリ Idesia polycarpa 2022/7/10
科名 和名 学名 調査年月日
ヤナギ イイギリ Idesia polycarpa 2023/5/28
カバノキ ヤシャブシ Alnus firma 2022/3/20
ヤマハンノキ Alnus hirsuta var. sibirica 2022/3/20
2022/4/21
2022/7/10
サワシバ Carpinus cordata var. cordata 2022/6/12
クマシデ Carpinus japonica 2022/5/8
2022/8/14
2023/5/28
アカシデ Carpinus laxiflora 2023/5/28
2023/6/25
2023/10/22
イヌシデ Carpinus tschonoskii 2022/7/10
ブナ クリ Castanea crenata 2022/9/11
2023/6/25
2023/7/23
クヌギ Quercus acutissima 2022/7/10
コナラ Quercus serrata 2023/4/23
ニレ ハルニレ Ulmus davidiana var. japonica 2022/3/20
2022/6/12
2022/7/10
コブニレ Ulmus davidiana var. japonica f. suberosa 2023/4/23
2023/5/28
2023/6/25
ケヤキ Zelkova serrata 2022/3/20
2022/5/8
2022/7/10
クワ ヒメコウゾ Broussonetia kaempferi var. australis 2022/6/12
2023/5/28
ヤマグワ Morus australis 2022/7/10
イラクサ ヤブマオ Boehmeria japonica var. longispica 2022/8/14
メヤブマオ Boehmeria platanifolia 2022/9/11
2022/10/9
アカソ Boehmeria silvestrii 2022/5/8
2022/7/10
2022/9/11
コアカソ Boehmeria spicata 2022/9/11
2022/10/9
 
© Author
feedback
Top