Physical Therapy Japan
Online ISSN : 2189-602X
Print ISSN : 0289-3770
ISSN-L : 0289-3770
Systematic Review
The Systematic Review Focused on the Characteristics of Muscle Co-contraction Activity During Walking in Older Individuals
Taisuke Kimura Yuki Maesono
Author information
JOURNAL FREE ACCESS FULL-TEXT HTML

2024 Volume 51 Issue 2 Pages 33-40

Details
要旨

【目的】本システマティックレビュー研究は,加齢の変化により高齢者の歩行時の筋同時収縮活動(muscle co-contraction:以下,MCo)における評価対象の部位別または部位間の変化の特徴を捉えることを目的とした。【方法】MCo・gait・elderlyの関連キーワードを組み合わせて検索式を行った。検索期間は,1985から2021.07.08で,3つのデータベースとハンドサーチで検索した。観察研究の評価法にNewcastle-Ottawa scale(以下,NOS)を使用した。【結果】402件の文献が該当し,最終的に10件採択した。部位別報告数は,trunk 1件,thigh 8件,shank 9件であり,対象者内での部位間の関係性の報告はなかった。レビュー結果は,加齢の変化により高齢者の歩行時ではtrunkのMCoが低く,下肢MCoで高い特徴所見がみられた。下肢MCoでも主にthighが高くshankは一様の結果ではなかった。【結論】加齢の変化により,高齢者は下肢MCo増加により下肢剛性力を高めて歩行時の安定性確保を図る適応変化が起こっていると推察された。

はじめに

人間は加齢に伴い筋力や神経筋機能が低下していく。一般的に筋力は20~30歳台をピークに減少し,50歳台から低下の割合が高くなり,80歳台までに約30~50%低下する1。加齢による筋力の低下は上肢筋より下肢筋で大きい23。筋線維のタイプ別では,収縮速度が速いtype II線維(速筋線維)の方がtype I線維(遅筋線維)よりも加齢によって優位に委縮する4。そのため,高齢者においては特に素早く筋力を発揮することが困難となり,瞬発的に筋力を発揮する能力は著明に低下する。また,加齢に伴う神経筋変化として,運動単位の動員の拙劣5や相反神経抑制による拮抗筋の制御機構の低下6により筋同時収縮活動(muscle co-contraction:以下,MCo)の増加79が関連の一つにあげられる。

MCoとは,主動作筋および拮抗筋の筋活動が同時活性化10している状態である。MCoは,運動制御の尺度11や,臨床的尺度1213として使用され,歩行等の人間の運動行動における運動効率14や,環境要求に対する神経筋適応15の指標として定性的かつ定量的に評価するために使用されている。

また,MCoは,運動学習中の運動調節に重要な役割を果たす。運動・動作の学習の初期段階では,MCo増加により関節剛性力を高め動作時の安定性確保15を図ることで運動目標に対する運動学的誤差を低減し,運動精度と運動学習能力の向上を図る1617。そして,MCo増加の状態は,一般に運動能力が向上するとともに減少する18。一方で,不安定な力学的場面では,機械的安定性を提供するために,ある一定のMCo増加により身体的剛性力を高めてバランスの適合を図る戦略の特性もある19

これらの特性から人間の歩行中における適正なMCoは,運動効率を改善し2021,動作の安定化を提供する役割が推察される。一方,加齢に伴い神経筋機能が変化した高齢者では,歩行動作の安定性を確保するための補償的反応として下肢MCoの過剰増加の報告がある2223。しかし,過剰に増大したMCo状態は,運動自由度の制限24やパフォーマンスの低下25,エネルギーコストの増大9,歩行効率の低下2526,転倒リスクの増大2728とも関連し姿勢・運動制御への悪影響も報告されている。

先行研究において,高齢者は若年者と比較し歩行時の下肢MCo増加の報告がされている729。Acuñaらの報告7では,平地歩行において高齢者は若年者と比較しthigh(大腿)のMCoが高く,shank(下腿)のMCoでは相違なかったと報告している。しかし,オプティカルフロー(optical flow:OF)による摂動条件下の歩行では,thigh/shankとも若年者と比べ高齢者でMCoが高い結果であったと報告している。Franzらの報告29では,平地歩行において高齢者は若年者と比較し,thighのMCoでは相違なく,shankで高かったと報告している。このように,先行研究の報告から,高齢者は若年者と比較し歩行時の下肢MCo増加が推測されるが,下肢の部位別の視点では異なる見解も示されている。さらに関連する報告として,下肢MCo増加は,運動効率を損ない,歩行中の不安定さや転倒リスクの増加と関連3031する報告や関節剛性力を高め下肢の安定性を確保するための適応戦略である可能性の見解もある92332

このように,高齢者の歩行時MCo増加に関する解釈は,運動制御と歩行安定性確保の観点から表裏一体の関係状態であるとも言える。また,高齢者は加齢とともに神経筋機能が低下し生体内の変化とともに歩行能力が低下していく過程で,部位別または部位間のMCo変化の特徴についての知見は,明確に整理し言及されていないのが現状である。

そこで,今回のシステマティックレビュー研究の着目点は,加齢の変化により高齢者の歩行時MCoにおける評価対象の部位別または部位間の変化の特徴を把握することである。

方法

1. 研究質問

この研究におけるリサーチクエスチョンは,1)高齢者における歩行時MCoは,若年または成人群と比べ各評価対象部位のMCo値において加齢による特徴的変化がみられるか。2)1)の結果より,歩行時のMCo戦略において加齢による特徴的変化がみられるか,の2つの主要なリサーチクエスチョンとした。

2. 検索戦略

本研究は,系統的レビューおよびメタ分析preferred reporting items for systematic reviews and meta-analyses statement(以下,PRISMA)の報告ガイドラインに関する優先報告項目に従い行った33。PRISMAガイドラインは系統的レビューとメタアナリシスの透明で完全なレポートを確実にするために,27項目のチェックリストと4フェーズのフロー図で構成されている33

文献の検索に先立ち,検索語・検索式,検索に用いるデータベースの種類,評価対象文献の選定を行うための文献の適格基準ならびに除外基準を検討した。検索語・検索式は,“muscle co-contraction” or “muscle co-activation” AND “gait” or “walking” or “locomotion” AND “aging” or “aged” or “older” or “elderly” or “adults”で行った。データベースの種類は,PubMed, Cochrane Central Register of Controlled Trials, Cumulative Index to Nursing and Allied Health Literatureで行った。適格基準としては,i)障害の無い直線歩行または,トレッドミル歩行にて独歩で歩行計測している高齢者,ii)歩行時のMCo計測を行っていることとした。一方,除外基準は,i)典型的な疾患症状や歩容の異常のある高齢者,ii)歩行時に跛行や痛みが著明な方,iii)歩行時に歩行補助具や装具を使用している方とした。主なアウトカムは,歩行時の各評価対象部位のMCoの結果とした。その他の項目として,対象者数,年齢,性別,歩行プロトコール,対称筋ペアを収集・抽出した。

これらの条件により,検索範囲を論文名,抄録,本文とし,各データベースで文献の検索を行った。検索期間は,1985から2021.07.08で行った。また,必要に応じ追加の手動検索が実行された。レビューやプロトコールの事前登録・準備は行わないで実施した。

3. データ抽出

一次スクリーニングでは,検索式から得られた全ての論文に対して,タイトル・抄録の確認を行った。適格基準と除外基準によるスクリーニング後,対象となる可能性があった論文を抽出した。なお,データベース間で重複して検索された同一の文献を除外し,評価対象文献を抽出した。二次スクリーニングでは,それらの論文の本文を確認し,基準を満たした研究を最終的な調査論文として抽出した。なお,全ての記事はPRISMA33を使用して関連性と品質評価について本研究の著者2名が独立して行った。不一致や意見の相違は,この2名の著者間の合意の議論により解決した。

4. 品質評価

採択した文献の質を確認するために,観察研究の質の評価法は,Newcastle-Ottawa scale(以下,NOS)のチェックリストに基づき評価を行った。NOSは,selection(4項目),comparability(2項目),outcome/exposure(3項目)の3つの大項目から構成され計9項目ある。また,NOSは,合計得点が高いほど文献の質が高いことを示し,得点に応じてgood quality(6以上),fair quality(4–5),poor quality(0–3)に分類される3435

結果

1. 検索結果(図1)

論文検索と抽出結果のフローは図1に示す。データベースで検索式を用いて検索した結果は402件該当したが,その内,重複文献58件を除外し344件となった。それらの344件の文献については,タイトルと抄録から一次スクリーニングを実施して14件を抽出した。次に,これらの文献の本文を精読し二次スクリーニングした結果は9件が該当しハンドサーチから1件追加して最終的に10件の文献を採択した。スクリーニングにより抽出された文献は表1のとおりである。

図1 PRISMA flow diagram representing the article search process
表1 Review results of muscle co-contraction during gait

No.Author (year)Participants (males/females)Walking assessment protocolMuscles pairsResults MCo
1Ortega et al. (2015)36)Older adults: n=12 (6/6)
age: 74.7±3.1 years
Young adults: n=13 (6/7)
age: 22.3±3.7 years
Walking at 1.3 m/s on a motorized treadmill at six different slopes (0%, 1.5%, 3.0%, 4.5%, 6.0%, 7.5% grade) for a 7-min trial per slope(thigh)
VM/BF
VL/BF
(shank)
TA/SOL
TA/LG
Thigh:
Across the range of slopes, older adults activated co-contraction about the thigh 25% more often than young adults did.
Shank:
Co-contraction about the shank was similar between young and older adults.
2Chandran et al. (2019)37)Older adults: n=19 (9/10)
age: 74.4±6.0 years
Young adults: n=20 (11/9)
age: 25.7±4.9 years
Walking along a 3-m walkway at a self-selected speed
Performed barefoot
(thigh)
VL/BF
(shank)
TA/MG
Thigh:
Greater (17%–29%) thigh muscle co-contraction in older adults compared with young adults during the swing phase of walking.
Shank:
No difference in muscle co-contraction at the shank.
No difference in muscle co-contraction at the thigh and shank in males and females during walking.
3Lee et al. (2017)38)Older adults: n=16 (7/9)
age: 76.8±3.4 years
Middle adults: n=15(8/7)
age: 53.7±2.5 years
Young adults: n=15 (8/7)
age: 24.2±2.7 years
Walking along a 6-m walkway at a self-selected speed
Wore own athletic footwear
(trunk)
RA/ES
RA/MF
(thigh)
GMED/ADD
RF/BF
VM/BF
(shank)
TA/MG
Trunk:
Older adults had a significantly decreased CItrunk (RA/ES; RA/MF) than middle and young adults did. (stance/swing phase)
Thigh:
Older adults had a significantly higher CIthigh (RF/BF; VM/BF; GMED/ADD) than young adults did. (stance/swing phase)
Shank:
There were no significant differences in CIshank(TA/MG) based on age. (stance phase)
Older adults had a significant increase in CIshank (TA/MG) than middle and young adults. (swing phase)
4Mak et al. (2019)39)OF: n=37 (7/30)
age: 70.7±5.0 years
ONF: n=97 (33/64)
age: 70.1±4.7 years
Walking along a 6-m walkway at their natural pace under three attentional focus conditions:
(1) internal (focus on your lower limb
movement)
(2) goal directed (focus on movement effects)
(3) control (no specific instructions)
(thigh)
RF/BF
(shank)
TA/MG
Thigh:
Across all three conditions, co-contractions were greater in OF compared with ONF.
Across both groups, co-contractions were greater in the control condition relative to the internal condition.
Shank:
Across all three conditions, co-contractions were greater in OF compared with ONF.
No significant differences were observed between all three conditions in ONF.
OF demonstrated significantly greater co-contractions during internal condition compared with goal-directed condition.
5Lo et al. (2017)40)Older adults: n=56 (13/43)
age: 85.4±5.9 years
Walking along indoor hallway for 90 seconds under two conditions:
(1) normal walking (NW)
(2) dual-task walking (DT)
(verbally performing serial subtractions of 5 from 500)
(shank)
TA/LG
Shank:
There was a significant and positive association between co-contraction and age in the stride and swing phases during the normal walking and in the swing phase during the dual-task walking.
Stride and stance co-contraction levels were inversely associated with gait speed during the dual-task walking but not during the normal walking.
Stride co-contraction levels were positively associated with stride time during the dual-task walking.
6Hallal et al. (2013)41)Older women: n=18
age: 65.33±3.14 years
Young women: n=17
age: 21.47±2.06 years
Walking on the treadmill at their self-selected pace for 3 min under two conditions:
(1) normal gait
(2) apprehensive gait
(thigh)
RF/BF
VM/BF
VL/BF
(shank)
TA/SOL
TA/LG
Thigh/Shank:
Older women increased co-contraction of thigh (VM/BF) and shank (TA/GL and TA/SO) stabilizer muscles during both gait conditions as compared with young women.
Thigh:
Co-contraction of thigh muscles was higher during apprehensive gait than during normal gait in older women and young women.
Shank:
No differences were observed about the co-contraction of shank muscles during apprehensive gait and normal gait in older women and young women.
7Rudolph et al. (2007)42)Older adults: n=14 (4/10)
age: 68.8 years
Middle adults: n=15 (8/7)
age: 49.2 years
Knee osteoarthritis: n=15 (8/7)
age: 49.2 years
Young adults: n=15 (7/8)
age: 20.6 years
Walking at a self-selected speed along a 9-m walkway for 10 trials(thigh)
LQ/LH
LQ/LG
MQ/MH
MQ/MG
Thigh:
There were no differences in muscle co-contraction among older and middle and young adults, although only the knee osteoarthritis group showed higher co-contraction than young adults in the LQ/LG and MQ/MG muscle pairs. No differences were observed between subjects with knee osteoarthritis group and age-matched middle adults.
Although there was no statistically significant difference between any MCo pairs, older adults had a higher tendency than young adults, similar to the knee osteoarthritis group.
8Peterson et al. (2010)43)Older adults: n=14 (6/8)
male age: 72.7±5.3 years
female age: 69.9±2.3 years
Young adults: n=14 (6/8)
male age: 24.7±2.9 years
female age: 26.4±2.8 years
Walking along a 10-m walkway at preferred walking speed
Wore own athletic footwear
(thigh)
VM/BF
VM/MH
(shank)
TA/SOL
TA/MG
Thigh/Shank:
Older adults reflected significantly higher co-contraction than young adults about the thigh but not the shank.
Total co-contraction index was also larger for older adults.
9Nagai et al. (2011)44)Older adults: n=46 (10/36)
age: 82.0±7.5 years
Young adults: n=34 (14/20)
age: 22.1±2.3 years
Walking trails at their preferred speed over a 12-m walkway(shank)
TA/SOL
Shank:
Older adults had significantly higher CIshank than young adults did for gait.
10Beck et al. (2018)45)Older walkers: n=15 (4/11)
age: 68.9±3.0 years
Older runners: n=15 (10/5)
age: 68.9±4.7 years
Walking on a dual-belt treadmill for 7 min at each speed
(0.75, 1.25, 1.75 m/s)
(thigh)
VM/BF
RF/BF
(shank)
TA/SOL
TA/MG
Shank:
At 0.75 m/s, stride CIshank was 16% greater in older runners compared with older walkers.
Thigh/Shank:
No other CIthigh/shank was statistically different between older walkers and older runners.

RA: rectus abdominis, ES: erector spinae, MF: multifidus, GMED: gluteus medius, ADD: adductor longus, RF: rectus femoris, BF:biceps femoris, MH: medial hamstring, LH: lateral hamstring, VL: vastus lateralis, VM: vastus medialis, LQ: lateral quadriceps femoris, MQ: medial quadriceps femoris, TA: tibiallis anterior, SOL: soleus, LG: lateral gastrocnemius muscle, MG: medial gastrocnemius muscle, OF: older fallers, ONF: older nonfallers, CI: co-contraction index.

2. 研究の特徴(表1)

論文の抽出結果は表1に示す。若年群の年齢幅は平均年齢20~25歳,サンプルサイズは13~34名であった36384144。中年群の年齢幅は平均年齢49~53歳,サンプルサイズは15名であった3842。高齢者の年齢幅は平均年齢65~85歳,サンプルサイズは12~97名であった3645。歩行計測においては,地面での歩行計測は7編37404244,トレッドミルでの歩行計測は3編364145であった。その際の歩行速度においては,快適速度での計測8編3744,0.75~1.75 m/sでの計測2編3645であった。地面での歩行計測の場合は,直線歩行で3~12 mでの計測373944であり,その他に90秒間の歩行計測が1編40あった。トレッドミル歩行計測の場合は,3~7分間での歩行計測であった364145。その他として通常の歩行計測とは別に注意や二重課題下での歩行計測を追加して行った論文は3編あった3941

対象部位では,trunk(体幹)/thigh(大腿)/shank(下腿)を同時に計測している論文は1編38であった。thigh/shankを同時に計測している論文は6編363739414345であった。thighのみの計測の論文は1編42であった。shankのみの計測の論文は2編4044であった。

対象筋ペアでは,様々な組み合わせパターンに分かれていた。trunkの計測は1編のみの報告で,腹直筋(rectus abdominis:以下,RA)/脊柱起立筋(erector spinae:ES),RA/多裂筋(multifidus:MF)の筋の組み合わせ評価38であった。thighの計測は8編で,主に内側広筋(vastus medialis:以下,VM)/大腿二頭筋(biceps femoris:以下,BF),外側広筋(vastus lateralis:以下,VL)/BF,大腿直筋(rectus femoris:以下,RF)/BFの組み合わせ3639414345であり,他に中殿筋(gluteus medius:GMED)/長内転筋(adductor longus:ADD)38,VM/内側ハムストリングス(medial hamstring:MH)43,外側大腿四頭筋(lateral quadriceps femoris:LQ)/外側腓腹筋(lateral gastrocnemius:以下,LG)42,内側大腿四頭筋(medial quadriceps femoris:MQ)/内側腓腹筋(medial gastrocnemius:MG)42の筋の組み合わせ評価であった。shankの計測は9編で,前脛骨筋(tibiallis anterior:以下,TA)/ヒラメ筋(soleus:SOL)36414345,TA/LG364041,TA/MG37394345の筋の組み合わせ評価であった。

3. 品質評価結果(表2)

NOSにて論文の質を評価した結果は,good qualityが9編,fair qualityが1編であった。

表2 Newcastle-Ottawa assessment for case-control studies

AuthorYearSelectionComparabilityOutcomeTotal (/9)
1)2)3)4)1)1)2)3)
①Ortega36)2015★★7
②Chandran37)20196
③Lee38)20175
④Mak39)2019★★8
⑤Lo40)20176
⑥Hallal41)20136
⑦Rudolph42)20077
⑧Peterson43)2010★★8
⑨Nagai44)20116
⑩Beck45)20186

4. 調査結果(表1)

1)trunk

高齢者の歩行時のtrunkのMCo値は,若年者と比較し有意に低い結果を示す報告が1編38あった。

2)thigh

高齢者の歩行時のthighのMCo値は,若年者と比較し有意に高い報告が5編36384143であった。若年者と高齢者間で統計的に有意な変化はないが若年者より高齢者で増加傾向の報告が1編42あった。また,同文献42より補足の報告では,対象が同年代である中年群と変形性膝関節症(knee osteoarthritis:以下,KOA)群の間では有意な変化は無かったが,若年者と比較しKOA群でのみ有意な高い報告であった。さらに他の補足の報告として転倒経験の有無による高齢者間の報告が1編39あり,older non-fallers(転倒経験がない高齢者)よりもolder fallers(転倒経験がある高齢者)で有意に高い報告であった。また,生活・運動習慣の違いによる高齢者間の報告も1編45あり,older walkers(普段の生活が歩行のみの高齢者)とolder runners(ジョギングを習慣とする高齢者)間で有意な変化は無い報告であった。

3)shank

高齢者の歩行時のshankのMCo値は,若年者と有意な変化は無い報告が3編363743と若年者よりも有意に高い報告が3編384144あった。補足の報告として,年齢とMCo値に有意な正の相関の報告が1編40,転倒経験の有無による高齢者間の報告が1編39ありolder non-fallersよりもolder fallersで有意に高い報告であった。また,生活・運動習慣の違いによる高齢者間の報告も1編45あり0.75 m/sの遅い歩行速度のみ,older walkersよりもolder runnersで有意に高い報告であった。

4)trunk/thigh/shankの相対関係性

今回のレビュー結果では,対象者内での対象部位間の相対関係性についての明確な言及はなかった。

考察

本システマティックレビュー研究は,加齢の変化により神経筋機能低下の影響で生体内の変化が生じる高齢者の歩行時MCoにおける評価対象部位別の変化の特徴に着目した。そして,加齢の変化による高齢者の歩行時MCo戦略パターン変化の特徴を捉え,高齢者の歩行時MCoにおける知見と評価・治療の発展に寄与することを目的とした。今回のレビュー結果では,高齢者の歩行時MCoの特徴について,いくつかの特徴的所見が得られた。高齢者は若年・成人群と比べ歩行時のtrunkのMCoが低く,下肢MCoで高い特徴所見がみられた。下肢の中でも主にthighのMCoが高く,shankは一様の結果ではなかった。転倒経験のある高齢者ではthigh/shank両部位での下肢MCoが高い特徴所見を示した。

対象部位別の歩行時MCoレビュー結果の知見において,高齢者の歩行時のtrunkのMCoに関するレビュー結果の知見は,若年者より低い結果を示した38。先行研究では,歩行中のtrunkの安定性制御の低下は,trunkの不安定性を誘発し転倒リスクが高いとされる46。そして,適切なtrunkのMCoが動的バランスと歩行効率を高めると報告している4748。今回のレビュー研究の報告では,高齢者の歩行時のtrunkのMCoが,若年者・中年成人よりも低く,対照的に下肢MCoで増加傾向であった38。また,歩行時のtrunkのMCo低下は,歩行の遅さとも相関していた38。これらの知見より,高齢者では歩行時において,trunkのMCoが低く,trunkの安定性低下が推測され,その代償として下肢MCo増加による補償的戦略の適応が推察された。

高齢者の歩行時のthighのMCoに関するレビュー結果の知見は,若年者より高い傾向を示した。先行研究の報告では,高齢の転倒経験者は膝伸筋強度が低く,歩行中の初期接地においてRF筋活性の減少と関連し,これを補うために,歩行中のthighのMCoが高かったと報告49している。Pereiraらの研究でも,膝伸筋群(RF, VM, VL)対膝屈筋(BF)の高レベルのMCoが膝伸筋強度の低下と関連していたと報告50している。今回のレビュー結果でも,高齢者の歩行時のthighのMCoは,若年者より高いことから膝伸筋群の筋力低下との関連が推察された。そのため,高齢者は,歩行時にthighのMCo増加により,動作時の膝関節安定化を図り,隣接関節との影響の有無とともに歩行時の安定性確保の代償戦略を図っていると推察された。

高齢者の歩行時のshankのMCoに関するレビュー結果の知見は,若年者と比較し一様の結果ではなかったが,転倒経験のある高齢者では高い特徴所見を示した。先行研究では,高齢者における静的および動的な姿勢制御課題中のshankのMCo増加による関節剛性戦略445152や代謝コストの増加と関係した報告53がある。また,shankのMCo増加は,歩行時のpush-off時のGL筋による推進生成能力低下や歩行速度低下と関連する報告54がある。今回のレビュー結果では,加齢により変化した高齢者の歩行時のshankのMCoは一様の結果ではなかったが,転倒経験のある高齢者ではshankのMCo増加が示された。転倒経験のある高齢者は歩行能力の低下が推測されるため,その補償としてshankのMCo増加により下肢の安定性確保を図る代償戦略が推察された。

今回の評価対象部位ごとの得られたレビュー結果より,若年者から高齢者へと加齢による変化とともに歩行時MCoの戦略パターンに一定変化の特徴を推察することができた。加齢により変化した高齢者の歩行時MCo戦略パターンは,trunkのMCoが低く,thighの下肢MCoで高い特徴がみられた。さらに転倒経験のある高齢者でthigh/shank両部位で下肢MCoの高い特徴を示した。このように,加齢により変化した高齢者は歩行時にthighでの下肢MCo増加により下肢の安定性確保を図るが,転倒経験のある転倒リスクが高い高齢者では,さらに歩行が不安定になると推測されthigh/shank両部位での下肢MCo増加により下肢の安定性確保を図るものと推察された。

このように加齢の変化により高齢者の歩行時MCo戦略パターンは,trunkのMCoが低く,trunkの安定性低下の補償として下肢MCo増加により下肢剛性力を高めて歩行時の安定性確保を図る適応変化が起こっていると推察された。一方,若年者の歩行時MCo戦略パターンの特徴は高齢者と逆で,trunkのMCoが高齢者よりも高く,下肢MCoは高齢者よりも低い活動パターンで遂行する特徴が推察された。若年者は歩行時のtrunkの安定性が確保されることで,下肢の剛性力を必要とせずに下肢の運動自由度を保持し,歩行時の滑らかな下肢の動きの確保とともに歩行安定性を図る適応ができていると推察した。

研究限界

今回の研究における限界として以下の点があげられる。1)本研究で最終的に採択されたレビュー研究は10件と限られた。2)各研究により,対象筋ペアや評価対象部位の着目点の違いがみられた。3)歩行時MCo値の適正値または異常値とされる基準は明らかにできなかった。また,様々なMCo値の算出方法による影響の言及はできなかった。それでも,今回のレビュー研究は,加齢により神経筋機能低下の影響で生体内の変化が生じる高齢者において,歩行時MCoの対象部位ごとの特徴の変化を明示することができた唯一のレビュー論文であり,加齢による歩行能力の変化の知見を提示しさらなる研究の一助となり得る。そして,歩行機能の低下は老化プロセスの過程に影響することから,歩行時において生体内の変化の一つであるMCoの特徴を捉えることで,出来るだけ快適で安定した歩行機能を確保し,生活の質や健康寿命延伸に貢献するための治療戦略の発展に寄与すると考える。

結論

今回のレビュー結果より,高齢者の歩行時MCoにおける評価対象部位ごとの特徴や戦略変化の推察を明示することができた。加齢の変化により高齢者の歩行時ではtrunkのMCoが低く,下肢MCoで高い特徴所見がみられた。下肢MCoでも主にthighが高くshankは一様の結果ではなかった。加齢の変化により,高齢者は下肢MCo増加により下肢剛性力を高めて歩行時の安定性確保を図る適応変化が起こっていると推察された。

利益相反

著者は利益相反がないことを宣言します。

文献
 
© 2024 Japanese Society of Physical Therapy

この記事はクリエイティブ・コモンズ [表示 4.0 国際]ライセンスの下に提供されています。
https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/deed.ja
feedback
Top