2025 Volume 47 Issue 1 Pages 21-27
本研究では,男性の更年期障害(以下,男性更年期障害)に関するわが国の診療実態を明らかにすることを目的とした.具体的には,健康保険組合の診療報酬明細書(以下,レセプト)データを用い,男性更年期障害の受診者数,治療者数,治療内容,併存疾患,受診者割合・治療割合・新規受診率を推計した.14の健康保険組合から,被保険者台帳および2010年度から2021年度までの最長12年間のレセプトデータ(2020年度在籍者数595,796名,のべ観察人年4,416,194人年)を得た.病名および診療行為等によって定義された男性更年期障害患者を抽出し,その病名・治療内容・併存疾患を集計した.被保険者台帳をもとに,各年度の在籍者数を求め,20歳台から70歳台の男性更年期障害の受診者割合・治療割合・新規受診率を求めた.2020年度の男性更年期障害の受診者の総数は747名(0.13%)であった.受診者割合・新規受診率ともにもっとも高いのは55–59歳で,2020年度に133名(0.19%)が受診しており,474,500人年の観察人年のうち新規に受診した者は320名(0.07%)であった.受診者に処方された治療薬のうち頻度が高いものは,睡眠薬・抗不安剤等(27%),抗うつ剤等(23%),テストステロンエナント酸エステル注射剤 (14%),補中益気湯(12%)であった.受診者の併存疾患のうち頻度が高いものは,睡眠障害(29%),神経症性障害,ストレス関連障害及び身体表現性障害(24%)ならびに気分障害(23%)であった.既存の調査から想定される男性更年期障害の有訴率と比較して,受診者割合,新規受診率が低いことが示され,男性更年期障害の受診・治療に関する啓発が必要と考えられた.また,これまでの調査と同様に,男性更年期障害を主訴とする患者には,精神科領域の疾患が混在している可能性が示され,診断・治療方針の決定に注意を要すると考えられた.
This study evaluated Japan’s clinical approach to male menopausal disorders, assessing the number of patients, treatments, coexisting conditions, and new consultation morbidity using data from health insurance claims. We obtained 12 years of data (2010–2021) from insured person ledgers and health insurance claims of 14 health insurance associations. There were 595,796 enrollees in 2020, and 4,416,194 observation person-years in total. We extracted and compiled data on patients who had been diagnosed and treated for male menopausal disorders, including the treatment types and coexisting conditions. We calculated the annual male enrollees aged 20 to 70 in 2020, and determined the number of patients, treated cases, and new patient morbidity among male menopausal disorder patients. The highest prevalence was observed in the 55–59 age group: 133 patients (0.19%) in 2020 and 320 new patients (0.07%) from 474,500 person-years of observation in total. Sleep medications and anxiolytics (27%), antidepressants (23%), testosterone enanthate injections (14%), and herbal medicine (Hochuekkito, 12%) were the major prescribed medications. Sleep disorders (29%), neurotic disorders, and stress-related, somatoform (24%), and mood disorders (23%) were the common coexisting conditions. The low proportion of treatment-seeking patients and morbidities compared to the expected prevalence indicates a need for increased awareness and treatment of male menopausal disorders. Similar to prior surveys, patients with male menopausal disorders may have overlapping psychiatric conditions, necessitating careful diagnosis and treatment decisions.
男性更年期障害による中高年男性の心身の不調とそれに伴う生活の質の低下は,わが国にとって重要な関心事である.女性の更年期症状が主に50歳頃の閉経前後5年間の約10年間におけるエストロゲンの急激な変動に伴うものであるのに対し,男性更年期障害の一因となるテストステロン低下は,40歳代頃から加齢に伴い徐々に進行する.高齢化に伴い,労働人口における中高年男性の占める割合は増加しており,さらに定年を超えても働く人の増加も見込まれていることから,男性更年期障害は今後ますますわが国の労働力に影響する可能性がある.
いわゆる男性更年期障害とは,必ずしもその定義は明らかでないが,中高年男性に生じる加齢に伴う種々の心身の不調を指す.類似した概念として,加齢男性の性腺機能低下症候群(以下,LOH症候群)があり,テストステロン低下による諸症状からなる症候群とされる[1].LOH症候群は性腺機能低下症としての側面が強いが,男性更年期障害の病態は複雑であり,診療現場において男性更年期障害を主訴とする患者の中には,LOH症候群に加え,精神科領域等の疾患も含まれていると考えられている[1].以下,本稿において男性更年期障害とは,本邦の診療現場において遭遇する,様々な病態を含むいわゆる「男性更年期障害」を指す.
これまで,わが国における男性更年期障害の有病率や診療実態に関する大規模疫学調査は行われていない.近年のインターネット調査では,50–59歳男性において更年期障害を疑った,または周囲から指摘されたと回答したものは約14%であり,医療機関で男性更年期障害と診断されたことがあるものは1.7%であった[2].しかしながら,これまでの調査は自記式質問紙による調査であり,我が国における診療の実態(受診者割合,新規受診率)は必ずしも明らかでない.
そこで本研究では,レセプトデータを用いた男性更年期障害に関する診療情報を抽出することにより,男性更年期障害の受診者割合(有病率),受診者における治療割合,新規受診率(罹患率)を求めることを目的とした.
本研究では,14の企業・団体の健康保険組合から提供された,20歳台から70歳台までの2010年度から2021年度の最長11年間分(のべ観察人年4,416,194人年)のレセプトデータを用いた.診療報酬明細および被保険者台帳をもとに,各年度の在籍者数や受診の有無,治療の有無を調べ,それぞれの年度ごとの受診者割合,治療割合,新規受診率を算出した.各年度の在籍者数は,被保険者台帳をもとに,4月1日から3月31日まで在籍していた者を集計した.
受診者割合の算出には2020年度(595,796名)のデータを用い,受診者(疾病定義を満たし,かつ除外基準を満たさない者)の数を在籍者数で除した.治療割合の算出には2020年度のデータを用い,指定した処方の請求があった者を受診者数で除した.新規受診率の算出には人年法を用い,2010年度から2021年度までの観察期間中に,在籍中に初めて受診者となった者を年度ごとに集計し,各年度の在籍者数の合計(すなわち各年度の観察人年)で除した.在籍初年度から受診者であった場合,新規受診率の算出における総数から除外した.
Appendix 1に疾病定義,除外基準を示す.疾病定義,除外基準は研究班内での会議を経て決定した.傷病名コード,ICD-10コード,医薬品コード,薬効分類,診療行為コードを使用し,病名,処方,診療行為を特定した.テストステロン低下を伴うLOH症候群と異なり,いわゆる男性更年期障害は疾患概念が複雑であり,診断基準が必ずしも明確でないことから,病名登録には疑い病名を含むものとした.本研究は産業医科大学倫理委員会の承認を得て実施された(承認番号:R4-007).
Table 1に男性更年期障害の受診者割合を示す.2020年度に在籍していた20歳台から70歳台までの595,796名のうち,男性更年期障害の受診者は747名(0.13%)であった.なお疑い病名を除いた場合の受診者は501名(0.08%)であった.年齢階級別にみるともっとも受診者の割合が高いのは55–59歳で,70,912名中133名(0.19%)が受診していた.疾病定義のうちもっとも診断されていた割合が高い病名は性腺機能低下症で,在籍者の0.09%,55–59歳の0.13%で診断されていた.
2010年度から2021年度までの40歳台から70歳台までの観察人年の合計は2,594,755人年であった.年齢階級別の新規受診率は55–59歳でもっとも新規受診率が高く,40–44歳で0.05%,45–49歳で0.06%,50–54歳で0.06%,55–59歳で0.07%,60–79歳で0.03%であった.
男性更年期障害全体 | 性腺機能低下症 | 男性更年期障害 | 更年期症候群 | 性腺機能低下症・男性 | 下垂体性男子性腺機能低下症 | その他 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
年齢 階級 |
在籍者数 | N | (%) | n | (%) | n | (%) | n | (%) | n | (%) | n | (%) | n | (%) |
20–79 | 595,796 | 747 | 0.13 | 545 | 0.09 | 196 | 0.03 | 72 | 0.01 | 23 | 0.00 | 12 | 0.00 | 2 | 0.00 |
20–24 | 58,287 | 33 | 0.06 | 26 | 0.04 | 4 | 0.01 | 1 | 0.00 | 1 | 0.00 | 2 | 0.00 | 0 | 0.00 |
25–29 | 55,182 | 64 | 0.12 | 56 | 0.10 | 2 | 0.00 | 0 | 0.00 | 3 | 0.01 | 2 | 0.00 | 0 | 0.00 |
30–34 | 54,451 | 76 | 0.14 | 66 | 0.12 | 6 | 0.01 | 3 | 0.01 | 5 | 0.01 | 0 | 0.00 | 0 | 0.00 |
35–39 | 63,617 | 61 | 0.10 | 50 | 0.08 | 6 | 0.01 | 3 | 0.00 | 5 | 0.01 | 0 | 0.00 | 0 | 0.00 |
40–44 | 73,483 | 82 | 0.11 | 53 | 0.07 | 28 | 0.04 | 7 | 0.01 | 1 | 0.00 | 2 | 0.00 | 1 | 0.00 |
45–49 | 86,121 | 102 | 0.12 | 75 | 0.09 | 39 | 0.05 | 5 | 0.01 | 3 | 0.00 | 0 | 0.00 | 0 | 0.00 |
50–54 | 86,108 | 136 | 0.16 | 87 | 0.10 | 44 | 0.05 | 22 | 0.03 | 2 | 0.00 | 5 | 0.01 | 1 | 0.00 |
55–59 | 70,912 | 133 | 0.19 | 90 | 0.13 | 51 | 0.07 | 23 | 0.03 | 0 | 0.00 | 1 | 0.00 | 0 | 0.00 |
60–64 | 36,294 | 51 | 0.14 | 38 | 0.10 | 15 | 0.04 | 5 | 0.01 | 1 | 0.00 | 0 | 0.00 | 0 | 0.00 |
65–69 | 9,429 | 9 | 0.10 | 4 | 0.04 | 1 | 0.01 | 3 | 0.03 | 2 | 0.02 | 0 | 0.00 | 0 | 0.00 |
70–74 | 1,816 | 0 | 0.00 | 0 | 0.00 | 0 | 0.00 | 0 | 0.00 | 0 | 0.00 | 0 | 0.00 | 0 | 0.00 |
75–79 | 96 | 0 | 0.00 | 0 | 0.00 | 0 | 0.00 | 0 | 0.00 | 0 | 0.00 | 0 | 0.00 | 0 | 0.00 |
1) 2020年度データをもとに算出
2) 各病名には疑い病名を含む
3) 下垂体性男子性腺機能低下症は疑い病名を含まず,かつ遊離テストステロン測定実施例に限る
4) その他:更年期神経症(1例),更年期性浮腫(1例),退行期うつ病(0例)
Table 2に男性更年期障害の治療状況を示す.2020年度の受診者の合計は747名で,そのうち治療定義を満たした者は390名(52%)であった.年齢階級別にみると,55–59歳においてもっとも治療割合が高く,133名中93名(70%)が治療を受けていた.治療薬のうち使用頻度が高いものは睡眠薬・抗不安剤等,抗うつ剤等,テストステロンエナント酸エステル注射剤,漢方(補中益気湯)で,それぞれ受診者全体の27%,23%,14%,12%が処方されていた.
漢方 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
男性更年期障害 | 更年期治療 | テストステロンエナント酸エステル注射剤 | 睡眠薬・抗不安剤等 | 抗うつ剤等 | 補中益気湯 | 八味地黄丸 | 柴胡加竜骨牡蛎湯 | ||||||||
年齢階級 | N | n | % | n | % | n | % | n | % | n | % | n | % | n | % |
20–79 | 747 | 390 | 52 | 106 | 14 | 200 | 27 | 171 | 23 | 92 | 12 | 20 | 3 | 31 | 4 |
20–24 | 33 | 13 | 39 | 1 | 3 | 6 | 18 | 10 | 30 | 1 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 |
25–29 | 64 | 21 | 33 | 7 | 11 | 8 | 13 | 9 | 14 | 3 | 5 | 0 | 0 | 1 | 2 |
30–34 | 76 | 21 | 28 | 3 | 4 | 4 | 5 | 6 | 8 | 10 | 13 | 2 | 3 | 3 | 4 |
35–39 | 61 | 25 | 41 | 2 | 3 | 6 | 10 | 9 | 15 | 11 | 18 | 2 | 3 | 0 | 0 |
40–44 | 82 | 38 | 46 | 12 | 15 | 17 | 21 | 15 | 18 | 9 | 11 | 2 | 2 | 3 | 4 |
45–49 | 102 | 59 | 58 | 14 | 14 | 32 | 31 | 24 | 24 | 23 | 23 | 6 | 6 | 9 | 9 |
50–54 | 136 | 85 | 63 | 27 | 20 | 49 | 36 | 41 | 30 | 17 | 13 | 2 | 1 | 6 | 4 |
55–59 | 133 | 93 | 70 | 30 | 23 | 58 | 44 | 43 | 32 | 14 | 11 | 3 | 2 | 4 | 3 |
60–64 | 51 | 31 | 61 | 8 | 16 | 19 | 37 | 13 | 25 | 4 | 8 | 3 | 6 | 5 | 10 |
65–69 | 9 | 4 | 44 | 2 | 22 | 1 | 11 | 1 | 11 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
70–74 | 0 | 0 | – | 0 | – | 0 | – | 0 | – | 0 | – | 0 | – | 0 | – |
75–79 | 0 | 0 | – | 0 | – | 0 | – | 0 | – | 0 | – | 0 | – | 0 | – |
1) 2020年度データをもとに算出
2) 男性更年期の総数には疑い病名を含む
Table 3に男性更年期障害の併存疾患を示す.頻度が高い併存疾患は,「睡眠障害」,「神経症性障害,ストレス関連障害及び身体表現性障害」,「気分障害」で,2020年度の受診者747名のうち,それぞれ218名(29%),177名(24%),170名(23%)が病名登録されていた.これらの3つの併存疾患のいずれも,20–24歳と55–59歳で診断されている者の割合が高かった.
男性更年期障害 | 気分障害 | 神経症性障害,ストレス関連障害及び身体表現性障害 | 睡眠障害 | 重度ストレスへの反応及び適応障害 | 勃起不全 | 性機能不全,器質性障害又は疾病によらないもの | 骨粗鬆症 | その他 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
年齢 階級 |
N | n | % | n | % | n | % | n | % | n | % | n | % | n | % | n | % |
20–79 | 747 | 170 | 23 | 177 | 24 | 218 | 29 | 15 | 2 | 24 | 3 | 32 | 4 | 38 | 5 | 14 | 2 |
20–24 | 33 | 8 | 24 | 8 | 24 | 6 | 18 | 0 | 0 | 1 | 3 | 1 | 3 | 4 | 12 | 0 | 0 |
25–29 | 64 | 8 | 13 | 8 | 13 | 9 | 14 | 0 | 0 | 1 | 2 | 2 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 |
30–34 | 76 | 3 | 4 | 8 | 11 | 5 | 7 | 1 | 1 | 4 | 5 | 4 | 5 | 2 | 3 | 0 | 0 |
35–39 | 61 | 8 | 13 | 7 | 11 | 5 | 8 | 1 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
40–44 | 82 | 14 | 17 | 13 | 16 | 17 | 21 | 2 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 2 | 2 | 1 | 1 |
45–49 | 102 | 31 | 30 | 28 | 27 | 36 | 35 | 4 | 4 | 4 | 4 | 5 | 5 | 7 | 7 | 0 | 0 |
50–54 | 136 | 42 | 31 | 41 | 30 | 50 | 37 | 3 | 2 | 5 | 4 | 7 | 5 | 11 | 8 | 2 | 1 |
55–59 | 133 | 43 | 32 | 50 | 38 | 66 | 50 | 4 | 3 | 6 | 5 | 8 | 6 | 6 | 5 | 5 | 4 |
60–64 | 51 | 13 | 25 | 13 | 25 | 21 | 41 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 5 | 10 | 5 | 10 |
65–69 | 9 | 0 | 0 | 1 | 11 | 3 | 33 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 11 | 1 | 11 |
70–74 | 0 | 0 | – | 0 | – | 0 | – | 0 | – | 0 | – | 0 | – | 0 | – | 0 | – |
75–79 | 0 | 0 | – | 0 | – | 0 | – | 0 | – | 0 | – | 0 | – | 0 | – | 0 | – |
1) 2020年度データをもとに算出
2) 男性更年期障害の総数には疑い病名を含む
3) 各併存疾患は疑い病名を含まない
4) その他:更年期神経症(1例),退行期うつ病(0例),摂食障害(2例),急性心筋梗塞(3例),脳梗塞(8例)
本研究では,健康保険組合のレセプトデータを用いて,男性更年期障害の受診・治療の実態を明らかにした.
男性更年期障害の受診者割合,新規受診率は,既存の調査によって示されている有訴率と比べて低いことが明らかになった.男性更年期障害の一因であるテストステロンの低下は,加齢やストレスなどが影響することが知られている.テストステロン濃度と男性更年期障害の重症度との関連は充分に検証されていないものの,海外では60歳以上の男性の約2割にテストステロンの低下がみられ,50歳以下の4%,50歳以上の8%に,症状を伴うテストステロンの低下がみられた[3, 4].国内における調査では,AMS(Aging Male Symptoms rating scale)を用いた男性更年期障害の重症度調査において,20–59歳の男性のうち,各年代において15%から20%程度が中等度以上のAMSスコアであった[2].これらの結果から,男性更年期障害の有訴率と受診者割合,新規受診率は乖離しており,男性更年期障害に関する啓発や受診促進の必要性が示唆された.
本研究では,男性更年期障害と診断された者の併存疾患の実態についても検討した.男性更年期障害の定義を満たしたもののうち,「気分障害」,「神経症性障害,ストレス関連障害及び身体表現性障害」,「睡眠障害」等の精神科領域の診断名の登録がされていた者は,全体の2割から3割であった.2004年の国内の調査では,男性更年期障害外来の初診患者の約半数が大うつ病の診断基準を満たしたことが報告されている[5].本邦において,いわゆる男性更年期障害を主訴として外来を受診する患者には,精神科領域の患者が混在しており,その鑑別が難しいことが指摘されている[1].本研究の結果は先行研究を裏付けるものであり,男性更年期障害の治療にあたっては,更年期症状としての精神症状のみならず,うつ病などの精神科領域の疾患の可能性を念頭におくことが重要であると考えられた.また,過去の研究ではテストステロンの日内変動や睡眠不足とテストステロンとの関連が指摘されている[6, 7].本研究は一時点での病名登録の併存状況を記述したものであるが,睡眠障害は,精神疾患の症状や男性更年期障害の精神神経症状を反映している可能性とともに,男性更年期障害における睡眠の問題の重要性を示している.
本研究では,男性更年期障害と診断された者のうち,治療を受けている者の割合および治療内容を示した.自己申告による既存の調査によれば,医療機関への受診により,更年期障害と診断されたことがある/診断されているもののうち,治療中の者の割合は,34%から50%程度であった[2].本研究で治療定義を満たした者の割合は52%であった.治療内容別に検討すると,テストステロン補充療法による治療割合は後期更年期・熟年期ほど高く,漢方薬による治療は40代で治療割合が高かった.また,睡眠薬・抗うつ薬等の処方が多く,これは男性更年期障害の治療におけるテストステロン低下に伴う精神症状への対応に加え,当初はうつ病などの精神科領域の治療として抗うつ薬等が処方されていたが,症状の改善が乏しく,男性更年期障害を疑われた例も含まれていると考えられる.これらの結果は,いわゆる男性更年期障害を主訴とする患者と,うつ病などの精神科領域の患者とが混在している現状と矛盾しないと考えられた.
本研究には,いくつかの限界がある.第一に,レセプトに登録された病名の信頼性である[8].本研究で受診者割合に用いた病名登録が,診断と治療内容の整合性を保つための,いわゆる「保険病名」かどうかについて,本研究からは判断がつかない.この点を解消するため,通常レセプト研究では検査や処置を組み合わせることで,定義の信頼性を高めるが,男性更年期障害においては必ず実施される検査や診療行為が存在しないことから,多くの病名において,病名登録のみを定義とせざるを得なかった.一方で,除外基準には複数の処置や投薬を定義することで,過大評価とならないよう努めた.第二に,各種指標の算出には,各年度の4月1日から3月31日まで在籍した者のみを用いている.そのため,例えば年度途中に加入した者の初年度の数か月間は観察人年として記録されておらず,過大評価につながる.逆に,男性更年期障害やそれに伴うメンタルヘルス不調により退職し,年度途中で離脱した者の最終年度の数か月間は含まれず,過小評価につながる.これらが本研究の結果にどのような影響を及ぼしたかは不明である.第三に,本研究は保険診療による請求のみを集計しているため,亜鉛やビタミンなどのサプリメント等の使用状況は不明である.これらを主治医が勧め,患者自身が薬局等で購入する場合,治療定義を満たさず,集計されない.第四に,本研究の受診者割合の算出に使用した2020年度はCOVID-19の流行初期であり,受診抑制による過小評価の可能性がある.最後に,本研究で用いたレセプトデータベースは,自社で健康保険組合を持つ比較的大規模な企業・団体の健康保険組合のレセプトデータである.したがって,比較的社会経済的に安定した集団のデータであり,受療行動にバイアスが生じている可能性がある.
男性更年期障害の受診・治療状況を,健康保険組合のレセプトデータを使用して算出した.想定される有訴率に比して,受診者割合や新規受診率は低く,男性更年期障害に関する啓発が必要と考えられた.今後,National Databaseなどを用いて,より広範に検討を行う必要が考えられた.
産業保健データサイエンスセンターにデータを提供いただいた健康保険組合・企業・団体の皆様に深謝いたします.本研究は令和4年度厚生労働科学研究費補助金女性の健康の包括的支援政策研究事業(課題番号:22FB1001)「性差にもとづく更年期障害の解明と両立支援開発の研究」の助成を受けたものです.
なし
研究中に生成された,および/または 分析されたデータセットは,合理的な要求に応じて責任著者から入手できる.
疾病定義 | 除外基準 |
---|---|
以下のいずれかの病名の登録 | 同一年度内に以下のいずれかを満たす |
男性更年期障害 | LH-RHアゴニスト製剤の使用 |
更年期症候群 | GnRHアンタゴニスト製剤の使用 |
更年期神経症 | 抗男性ホルモン剤の使用 |
更年期性浮腫 | リン酸エストラムスチンの使用 |
性腺機能低下症 | 精巣摘出術の施行 |
性腺機能低下症・男性 | 前立腺癌の病名登録 |
退行期うつ病 | |
下垂体性男子性腺機能低下症 (遊離テストステロン測定実施例に限る) |