Abstract
本研究の目的は、病棟で勤務していた看護師が保育所の看護師としてキャリアチェンジした要因及び キャリアチェンジ後のキャリア構築を明らかにするものである。複線径路・等至性モデリング(TEM) を用いて分析を行った。
分析の結果、キャリアチェンジに至った要因については、体調を崩したことがきっかけとなり、転職す ることを検討し、その中で、保育所で勤務する看護師の職業を知り、健康な子どもの健康管理や維持増 進に興味を持ったこと、また、引き続き子どもと関わる仕事がしたいという意思が関係していた。キャリ アチェンジ後については、保育所という新しい環境の中で自身に必要な知識やスキルを探り、今まで培っ てきた看護知識や実践知に加えて、新たな保育の知識や視点を蓄積しながらキャリアを発展させていった ことが明らかとなった。
References
- 浅井かおり・浅井拓久也(2023)、「保育者のキャリア形成の過程に関する研究(3)―保育士から幼稚園教諭、幼稚園教諭から保育士への転職理由の比較―、『東京未来大学研究紀要』、第17号.
- 傳馬淳一郎・中西さやか(2014)、「保育者の早期離職に至るプロセス~ TEM(複線径路・等至性モデル)による分析の試み~」、『名寄市立大学 道北地域研究所年報』、第32号、pp.61-67.
- 林有学・米山京子(2008)、「看護師におけるキャリア形成およびそれに影響を及ぼす要因」、『日本看護科学会誌』、第28巻、第1号、pp.12-20.
- 片岡亜沙美・矢野智恵・山﨑美惠子(2012)、「保育士の保育所看護職者への認識と期待する役割」、『高知学園短期大学紀要』、第42号、pp.55-66.
- 木村留美子・棚町祐子・田中沙季子・山口絵梨子(2006)、「保育園看護識者の役割遂行状況と看護識者に対する保育士・保護者の認識」、『小児保健研究』、第65巻、第5号、pp.643-649.
- こども家庭庁(2024)、「こども未来戦略(令和5年12月22日閣議決定)~「こども・子育て支援加速化プラン」関係記載抜粋~」、『第10回幼児期までのこどもの育ち部会 令和6年2月26日 参考資料4』.
- 厚生労働省(2017)、『保育所保育指針〈平成29年告示〉』、p.16.
- 厚生労働省(2022)、「児童福祉施設の設備運営基準等の一部を改正する省令(令和4年厚生労働省令第159号).
- 公益社団法人日本看護協会(2023)、「2022年度『ナースセンター登録データに基づく看護職の求職・求人・就職に関する分析』結果」、『公益社団法人 日本看護協会 広報部 News Release』、2023年11月14日.
- 公益社団法人日本看護協会(2024)、「2023年 病院看護実態調査 報告書」、『日本看護協会調査研究報告』、2024年.No.100、p.9
- 香曽我部琢(2012)、「少子化、過疎化が地方小規模自治体の保育者の成長に与える影響」、『保育学研究』、第50巻、第2号、pp.112-125.
- 香曽我部琢・松延毅(2013)、「公立保育所保育士の成長プロセスと実践コミュニティ―グラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)と複線径路・等至性モデル(TEM)の比較から―」、『宮城教育大学紀要』、第48巻.pp.167-180.
- 水島・東田(2023)、「大学で日本語を教えながら地域日本語ボランティアに参加する日本語教師のキャリア形成 大学教員とボランティア支援者としての径路を重ねた分析」、『TEAと質的探求』、第1巻、第1号、pp.55-75.
- 森田由季・矢野智恵(2021)、「臨床経験のある保育所看護職者の職務上の困難感とその対処」、『高知学園大学・高知学園短期大学紀要』、第51号、pp.11-24.
- 高丸理香・出雲俊江・橋本嘉代(2020)、「女性労働者のキャリア形成における生存戦略 ―「複線経路・等至性モデル(TEM)」による分析―」、『アジア女性研究』、第29号.pp.21-35.
- 田中聡美・布施淳子(2015)、「病院に勤務する看護師の転職観の因子構造モデル」、『日本看護研究学会雑誌』、第38巻、第2号、pp.13-22.
- 安田裕子・荒川歩・髙田沙織・木戸彩恵・サトウタツヤ(2008)、「未婚の若年女性の中絶経験-現実的制約と関係性の中で変化する,多様な径路に着目して」、『質的心理学研究』、第7号.pp.181-203.
- 安田裕子・サトウタツヤ(2016)、「TEMでわかる人生の径路―質的研究の新展開」、『誠信書房』、p.31.p.40.p.45.