Studies of Buddhist Culture
Online ISSN : 2435-9890
Print ISSN : 1342-8918
articles
[title in Japanese]
[in Japanese]
Author information
JOURNAL FREE ACCESS FULL-TEXT HTML

2000 Volume 4 Pages 130-141

Details

本稿は道範著『秘密念仏抄』上・中・下3巻に関し,引用経論の出典を注記したものである1

  •    『秘密念仏抄』について,現在翻刻されているものには以下の4種がある.

  1.大日本仏教全書(旧版70,鈴木学術財団版98) 底本:不明

  2.続浄土宗全書2  (旧版12,新版15)底本:貞享三(1686)年刊本

  3.真言宗安心全書3 (下巻所収) 底本:明治四十(1907)年刊本

  4.武内孝善[1985]4「道範著『秘密念仏抄』- 本文校訂(一)- 」(高野山大学論叢20:103-146頁所収) 底本:鎌倉時代写本(観智院旧蔵本)

 このうち1.は鈴木学術財団版の解題によれば使用した底本は不明と

 なっている5.4.は上巻のみの翻刻であるが,底本が鎌倉時代と古く,

 かつ現存する諸本のうち写本4種,刊本2種を対校本とした詳細な

 校訂が行われている6.そこで,本稿の底本として上巻については武

 内本を,中・下巻については,より古く年代が明確な底本を用いて

 いる続浄全を使用した7.

  •    『秘密念仏抄』の内容は主として18項目に分かれるが,ここでは続浄全本にある,18項目の後に付随する3項目の引用出典についても挙げた8
  •    各項目初めに[ ]でくくった数字は底本における頁数,行数を示す.次にゴシック体で『秘密念仏抄』中の引用部分を示すが,引用が長文にわたる場合,適宜中略する.その次に出典を示す.経論名は適宜略称を用い,表記は原則として新字体を用いる.
  •    文字の異同については,出典の後に示す.(ただし,異体字,略字の異同については注記しない.)例えば「110,2「義」→「儀」」とあるのは,底本110頁2行目に引用中の「義」の字が原典では「儀」であることを表し,「111,3「且」→欠」とあるのは,底本111頁3行目の「且」の字が原典には無いことを表す.

…………………………………………………………………………………

  上 巻 (底本:武内[1985])

 [1] 名号事

[109,5-111,4] 実範上人病中修行記云…中道万徳  『病中修行記』(真安下:784,12- 785,7)110,2「義」→「儀」,111,3「且」→欠,111,3「故」→欠

[111,5-7] 覚鑁五輪九字秘釈云…阿弥陀 『五輪九字明秘密釈』(興全下:1178,7-9) 

[111,8-10] 大日経第七云…本性加持『大日経』巻七(大18:53c14-18)

[116,2-3] 大日経以阿弥陀三字為三部本体 『大日経』巻五 (大18:38b-c) 取意.

[117,6-7] 疏尺勢至未敷蓮云…已却合 『大日経疏』巻十三(大39:718b21-22)

[120,8-9] 理趣経自性清浄段…清浄也 『理趣経』(大8:784c20-),『理趣釈』巻下(大19:612b3-5)取意.

[121,4-5] 観経逆罪得生説 『観経』(大12:345c-)取意.

[121,8-122,2] 吽字義云法身三密…所不至 『吽字義』(定弘全3:65,10-12)

[123,4-124,3] 又大日経開題云…名帰命 『大日経開題』(定弘全4:34,3-4,34,11-35,2)123,10「合」→「令」,124,1「帰」→欠,124,2「不壊徳」→「不壊之徳」,124,3「誰物不摂」→「誰物逃出不摂」

[124,9-10] 金剛頂経開題云…諸法之根源 『金剛頂経開題』(定弘全3:77-78)124,9「故此五仏諸仏…」→「故此五仏則諸仏…」

[125,1-2] 二教論云五智者即五大所成智 『弁顕密二教論』(定弘全3:105)125,2「即」→欠

[126,10] 已上五根五蔵五行配属摩訶止観説也 『摩訶止観』(大46:107a-108b)取意.

[129,3-4] 故大日経説観世蓮華眼 『大日経』巻七(大18:53c14)

[129,4-6] 天台止観述…為法門主 『摩訶止観』巻三(大46:12b23-24)

[129,9-10] 大師声字実相作有財等五種尺 『声字実相義』六離合釈段(定弘全3:36-37)

[130,8-9] 又無量寿名可三身如法華寿量品天台家尺 『法華文句記』巻九(大34:328b-) 取意.

[130,9-131,1] 大日経疏云…故名無量寿 『大日経疏』巻四(大39:622c20-23)

[131,2-4] 大日経開題云…性相理事 『大日経開題』(定弘全4:35,1-2)134,2「不壊徳」→「不壊之徳」

[131,9-10] 大日経説命者所謂風 『大日経』巻三(大18:17b29)

[131,10] 相応経宣根本命金剛 『相応経』(大18:267a3)

[132,4-5] 其秘尺在覚鑁弥陀秘尺 『阿弥陀秘釈』(興全下:1192,5-1194,5)

 [2] 称名本願事

[133,3-6] 大師相応経注謂…亦離辺義  『弁顕密二教論』(定弘全3:104,4-5)133,7「歎諸尊常住身」→「総歎諸尊常住身」

[133,7] 理趣釈中以語密為中善 『理趣釈』巻上「中善者。一切如来語密」(大19:608b3)

[134,2-3] 法花記釈住立門云…窺法身 『法華文句』巻六下(大34:82b11-13)134,3「正見」の後,「二乗偏真故言門則」欠

 [3] 念仏三昧事

[135,7-8] 般舟三昧経所説…即得来生 『般舟三昧経』(大13,899a-b)取意. 135,7「欲生我国」→「欲来生」,135,8「即」→「則」

[136,1-2]  無量寿儀軌等修三密門証念仏三昧 『無量寿如来観行供養儀軌』9 (大19:67c3)

[136,4-5]大日経疏云…余人所不見 『大日経疏』巻十(大39:688c)136,4「清浄平等」→「平等清浄」,136,6「礙」→「無礙」

[136,7] 経云何菩提謂如実知自心 『大日経』巻一(大18:1c1-2)

[136,7-137,1] 疏尺云即是開示…賤人耶 『大日経疏』巻一(大18:587b11-13,20-22)136,9「功徳宝処」→「功徳宝処也」

[137,7-9] 天台止観云口常…先唱後念 『摩訶止観』巻二上(大46:12b19-21) 137,7「阿弥陀仏名」の後,「無休息九十日」欠

[138,2-3] 故疏云身等…故云平等 『大日経疏』巻一(大39:583a15-16)

[138,3] 経云命者所謂風 『大日経』巻三(大18:17b29)

[138,3-4] 疏云風者想也 『大日経疏』巻十(大39:689b8)

 [4] 十念事

[138,9-139,6] 秘蔵記云拠密教…異余乗如此 『秘蔵記』(定弘全5:1485-9,10-11)138,10「曰」→「云」,138,3「所生之土」→「所生之土也」

[139,10-140,1] 儀軌云依此教…獲得初地 『無量寿儀軌』(大19:67c5-6) 

[140,7-8] 如六度経説云 『六度経』(大8:868b) 取意.

[141,2-3] 秘蔵記拠横義以十念為極楽通因 『秘蔵記』(定弘全5:148,5-6) 取意.

[141,5-6] 秘蔵記云最上妙楽…故云極楽 『秘蔵記』(定弘全5:145,1)

[141,6-7] 尊勝破地獄儀軌云…心従織生 『三種悉地破地獄転業障出三界秘密陀羅尼法』10(大19:910a1-2)

[142,5]  大仏頂云阿弥陀𑖥𑖦『大仏頂経』(大19:134a29-30)「阿弥陀引婆引耶」

[142,7-143,1] 疏五云如世国王…迹同是処 『大日経疏』巻五(大39:632b16-22)

[143,2-3] 疏十八云三三昧耶者…本尊也 『大日経疏』巻十八(大39:767a12-14)

[143,4] 秘蔵記同之 『秘蔵記』(定弘全5:123-) 取意.

[143,5-6] 同二十云和合者…三和合也 『大日経疏』巻二十(大39:781c25-27)

[143,9-10] 観経疏云善導南者…無量寿覚 『観経疏』巻一(大37:246b30-c2)

[144,1]  𑖏𑖾字為大日種子事事見軍荼利軌 『軍荼利軌』(大21:44b16) 取意.

[144,2-5] 西方略伝云唐朝…受記念仏 『仏祖統記』巻二十六「浄土立教志」第一(大49:263b19-21,続浄全16:150下6-8) 取意.

[143,2-9] 青龍寺和尚臨終観行云…本不生門  未検.

  中 巻 (底本:続浄全15:pp89下-99下)

 [5] 蓮華三昧事

[89下,3-6] 大日経疏云即観自心…八葉白蓮花 『大日経疏』巻四(大39:623a6-9) 89下,3「作八葉蓮華凡人…」→「作八葉蓮華阿闍梨言凡人…」,89下,4「状如蓮華」→「状猶如蓮華」,89下,6「八葉白蓮花」→「八葉白蓮華座」

[90上,2] 妙観察智釈云五眼高臨邪正不謬  未検.

[90上,8-10] 理趣釈云由瑜伽法…変化身成仏 『理趣釈』巻上(大19:608b13-15)90上,9「即証」→「便証」,同,10「故」→欠

[91上,8-10] 大日経疏云一切衆生…使成法界也 『大日経疏』巻一(大39:585b29-c1)

[91上,10] 善導釈云開華三昧 『観経疏』巻三(大37:264a15)「或因大悲菩薩入開華三昧」

[91下,8] 故疏云大悲風界所開発 『大日経疏』巻一(大39:587a25-26)「開発」→「開発生故」

[91下,12-16] 大日経疏云此蓮華三昧心…是従心而有也 『大日経疏』巻十二(大39:706a17-21)91下,15「一切法」→「一切法門」

[91下,17-92上,7] 無量寿如来儀軌云即入観自在…観自在菩薩 『無量寿儀軌』(大19:71a10-17) 92上,2「満月」→「浄月」,同,3「𠰘里字」→「日哩字」

[92上,8-9] 理趣釈云或時想己身…於八葉上八仏 『理趣釈』巻下(大19:612b9-10)

[92上,9-10] 実範秘釈云八葉蓮華即覚悟蓮華也 実範『理趣釈口決鈔』中に未検.

[92上,10-12] 又理趣釈云観自在…所不能染 『理趣釈』巻下(大19:612b16-18) 92上,10「観自在」→「観自在菩薩」

[92下,2-6] 或記云八葉八仏…此智置中台  未検.

[92下,5-8] 或記云此八仏者…如来顕現也  未検.

[93上,6-7] 覚鑁両部一心頌云果有輪円義因無不満疵 『秘密荘厳両部一心頌』(興全上:200,3) 93上,7「義」→「美」

[93上,8-9] 或秘記中前二種曼荼羅外更有因果不二曼荼羅  未検.

[93上,15-16] 即金剛頂観自在王如来修行法諸説紅頗梨色弥陀 『金剛経観自在王如来修行法』(大19:73c16)「即変己身無量寿仏身。紅頗梨色放大光明」

[93下,3] 是観経等説也 『観経』(大12:342c7-8)「観世音大勢至。是二大士侍立左右」

[93下,12-14] 観経云号此菩薩…名大勢至 『観経』(大12:344a24-26)

[93下,16-17] 故或秘伝以阿弥陀三字如次為弥陀勢至観音三尊 未検.

[94下,4] 疏釈水大云自性清浄無垢無濁 『大日経疏』巻一(大39:586b3)「又復本性清潔無垢無濁」

[94下,4-6] 又云譬如虚空…故未曾変異  『大日経疏』巻一(大39:588c7-10)

[94下,10-12] 疏云次暗字三菩提也…又水義也 『大日経疏』巻二十(大39:788b1-3,16-17)94下,13「又水義也」→「又是水義」

[94下,12-14] 破地獄儀軌云鑁字蓮華部…曼荼羅也 『破地獄儀軌』(大18:909c20-24)

[94下,14-15]又云阿字是東方…阿弥陀如来 『破地獄儀軌』(大18:910b24-25)

[94下,16-95上,1] 又云次暗字在西方…其仏名阿弥陀也 『破地獄儀軌』(大18:911c14-16)94下,17「正等覚」→「等正覚」,同「也」→欠

[95上,2-9] 疏云次明縛字門…此水現同甘露 『大日経疏』巻十二(大39:704b6-14)95上,3「大利益事」→「大利益事也」, 同,6「極令浄満」の後,「又更流注満於大地.当知」が欠. 同,7「観世間」→「観於世間」

 [6] 大悲三昧事

[95上,15-16] 大師言此得自性清浄如来…抜苦厄 『般若心経秘鍵』(定弘全3:9,7-8)

 [7] 極楽名字事

[96上,10-11] 小阿弥陀経云其土衆生…故名極楽 『阿弥陀経』(大12:346c13-14)18上,10「其土」→「其国」

[96上,13-14] 天台釈云若望賢首…故名極楽  未検.

[96上,14-16] 秘蔵記云是華蔵世界者…而非異処 『秘蔵記』(定弘全5:144,12-145,1)

[96下,6-7] 倶舎云在身名楽在心名喜 『倶舎論』(大29:14c7-8)「身不悦名苦。即此悦名楽。及三定心悦。余処此名喜」

[96下,11] 大師言安楽兜史本来胸中 『中寿感興詩並序』(『性霊集』巻三) (定弘全8:9-10)「兜史」→「覩史」

 [8] 西方事

[96下,16-97上,1] 大日経疏二十云次暗字…即西方也 『大日経疏』第二十(大39:788b1-3)

[97上,1-3] 又云次華開敷…皆得名也 『大日経疏』第二十(大39:789c) 97上,3「故」→欠

 [9] 十萬億仏土事

[97下,5-7] 円珍和尚請来金沙論云…名極楽世界 『日本比丘円珍入唐求法目録』(大55:1101a3)及び『智証大師請来目録』(同:1106b28)にある『金沙論』か.

 [10] 四十八願事

[97下,16-17] 龍樹釈摩訶衍論中於所帰…色相功徳 『釈摩訶衍論』(大32:595a-)取意.

 [11] 十六想観事

引用なし.

 [12] 来迎事

[98下,14-15] 大日経疏云行者内般舟三昧…加持境界 『大日経疏』(大39:583c12-13) 98下,15「逮見無尽荘厳加持境界」→欠

[98下,15-16] 即身義云加持者…佛日名持 『即身成仏義』(定弘全3:28,2-4)

 [13] 二十五菩薩事

[99上,17-下,12] 摩訶止観二云六字章句陀羅尼…不動尊十七三昧 『摩訶止観』(大46:15a28-b14)

 [14] 娑婆示現観世音極楽為無量寿事

引用なし.

下 巻 (底本:続浄全pp100上-110下)

 [15] 九品蓮台事

[100上,2-4] 覚鑁云若就浅略者…則顕恒沙之已有  未検.

[100下,5-7] 故天台禅瑜僧都往生新十疑云…妙覚成仏 禅瑜『阿弥陀新十疑』(佐藤[1979]pp236―237所収)100,5「往生極楽」→「往生」,同「経」→「歴」,同,6「劫数」→「劫」,

同「経若干劫」→「往歴劫数」,同7「妙覚成仏」→「妙覚之成仏」

[100下,7-8] 善導観経疏云乗仏願力…始発心 『観経疏』巻一(大37:249b3-4)

[100下,11-12] 儀軌云依此教法…獲得初地 『無量寿儀軌』(大19:67c5-6) 

 [16] 専修無間修事

[101上,17-101下,5] 善導観経疏云又就此正中…名為無間也 『観経疏』巻四(大37:272b6-11) 101上,17「仏願力」→「仏願」

[101下,5-12] 往生十因云問凡夫行者…是定業故 永観『往生拾因』(大84:93a5-14)101下,11「往生.又」→「往生.運心日久引接何疑.又」

[101下,12-14] 又云依此行者…萬無一失 『往生拾因』(大84:97c4-7)101下,12「此」→「斯」,同「廃自余一切諸願」→「廃余一切諸願諸行」

[102上,15-16] 光明遍照十方世界念仏衆生摂取不捨者 『観経』(大12:343b36)

[102下,11-13] 大日経云而以観心処…彼所宣説 『大日経』巻七(大18:22a15-17)102下,12「無垢清浄」→「無垢妙清浄」,同13「即彼仏」→「古仏」

[102下,13-17] 疏云此心処無垢清浄…故名真実也 『大日経疏』巻十二(大39:707a29-b2)102下,14,16「則」→「即」,同15「変動」→「変易」

[103上,1-2] 故疏云浄菩提心即白浄信心也 『大日経疏』巻一(大39:587a5-6)103上,1「浄菩提心」→「菩提心」, 同,1-2「白浄信心也」→「是白浄信心義也」

[103上,3-4] 善導釈云以此自他…願生彼国 『観経疏』巻四(大37:272b16-17) 103上,3「之」→欠,同4「真実信心」→「真実深信心」

 [17] 尋常行儀事

[103上,14-17] 陀羅尼集経第三云日々誦…不可校量 『陀羅尼集経』第三(大18:812a23-b3)

[104上,5-10] 瑜祇経云於一切処…速証無上菩提 『瑜祇経』上(大18:257b24-c2)104上,6「縛捨住等」の後、「但於一切事処…起慈於一切」まで略.(「○」で示す)

[104上,10-下,5] 秘蔵記云三平等観…恒作斯観 『秘蔵記』(定弘全3:133,7-134,3)

[105上,10-13] 即身成仏頌云六大無礙…故実覚智 『即身成仏義』(定弘全3:18,11-19,3)

[105下,3-11] 大師遺誡云発心遠渉…此宝乗直至道場 『遺誡』 (定弘全7:392,8-393,1 )105下,5「戒」→「教」,同「清浄莫犯」→「清浄戒莫犯」,11「道場」→「堂場」

[105下,13-17] 三昧耶戒序云諸仏如来…有情戒 『三昧耶戒序』(定弘全5:8,7-10,6)定弘全5:8,8「何故」から10,4「是則」まで略.(「○」で示す)

[105下,17-106上,2] 大日経疏五云今行者…住無為戒也 『大日経疏』巻五(大39:629c5-7)

[107下,10-12] 大日経疏云故菩提心…信為能入 『大日経疏』巻一(大39:587a5-6)

[108上,5-9] 大日経疏云般若与方便…造種種乗 『大日経疏』巻一(大39:585b14-17)

 [18] 臨終用心事

[108下,14-109上,11] 大日経疏云当阿字門…大悲曼荼羅 『大日経疏』巻七(大39:651c8-25)108下,15「当知阿字門」→「当知阿字門真実義亦復如是」,107上,8「於」→「于」,同,10「即了知已」→「既了知已」

  

 [付] 一 性浄円明三転事

[110上,17-下,1] 又見大師真言問答又二教論相応経云清浄表理 『弁顕密二教論』「金剛表智,清浄表理」(定弘全3:105,5-6)

    二 百川入海清浄事

[110下,5-7] 大日経疏二曰譬如閻浮提…皆悉清浄 『大日経疏』巻三(大39:608c11-13)

    三 三障事 引用なし.

Footnotes

1 上巻については『秘密念仏抄』研究会「道範著『秘密念仏抄』の研究-本文校訂と書き下し・語注-」(『豊山学報』39,豊山宗学研究所,1996)の注にも詳しい.

2 以下,続浄全と略す.

3 以下,真安と略す.

4 以下,武内本と略す.

5 ただし武内本の校訂に基づき検討すると,文字の異同は正保二(1645)年刊本と一致する.

6 扱われている写本は観智院旧蔵本,宝城院蔵写本,持明院蔵写本,金沢文庫蔵写本,刊本は正保二(1645)年版,および貞享三(1686)年版である.詳細は武内本巻頭の凡例を参照されたい.

7 以下,続浄全の巻数及び頁数は鈴木学術財団版(新版)のものを用いる.

8 ただし続浄全本の各箇所に小文字で記される「裏書云」等の部分については,底本とされる貞享三年刊本をみると本文枠外に別記されているため,今回とりあげない.

9 以下,『無量寿儀軌』と略す.

10 以下,『破地獄儀軌』と略す.

References
 
© Young Buddhist Association of the University of Tokyo
feedback
Top